« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月30日 (月)

共聴組合の草刈り作業

昨日の午前中

宿地区地デジ共聴組合の草刈りでした。

午前8時に受信アンテナがある

原田の本傳寺駐車場に集合し作業開始。

作業は草刈り班と木の枝伐採班に分かれて作業です。

自分は枝伐採班に同行し

地デジ電波を伝えるケーブに触れている箇所を見つけて

伐採してもらいました。

20250629_080820497

20250629_082658096

急な斜面での作業

枝切用ののこぎりや草刈り機で

枝を払っていき

ケーブルも見えるようになりました。

足場の悪く、暑い中での作業

40分程度で終了しました。

参加した班の皆さん

お疲れ様でした。

2025年6月29日 (日)

鶴峯八幡宮の風鈴

7月が近づいて来たので

市原市中高根の鶴峯八幡宮に行ってみました。

20250624_143609753

鳥居をくぐり参道を進むと

手水にアジサイの花が浮かべられ

花手水となっていました。

20250624_142458077

本殿に続く階段の先には

風鈴が釣り下がられて

風が吹くと涼しげな音が

暑さを忘れさせてくれます。

20250624_142607800

この風鈴の先には

茅の輪が設置され

6月30日から茅の輪くぐりが出来ます。

毎年、写真を撮りに行っていますが

花手水と風鈴

良いですね。

2025年6月28日 (土)

穂が出ていた

昨日、田んぼの見回りに行った時

ご近所の早生が植えられて田んぼを見ると

穂が出ていました。

20250627_175412102

早生のモチ米ですが

もう出穂の時期を迎えたようです。

20250627_175419025

8月上旬には刈り取りかな?

2025年6月27日 (金)

素晴らしい写真とアトリエでした

南市原市写真クラブメンバーの方が

千葉市若葉区小倉町にあるAtelier Tで

写真展を開催中です。

TT_20250626202301

早速、写真展に行ってきました。

4名の方がそれぞれ10点

合計40点の作品が展示され

どれも雄大な北海道(美瑛)を美しく撮り

感動を覚えました。

そして、Atelier Tに到着し

展示室に入るなり

バックライトで写真を浮かび上がらせるように

見えました。

20250625_141451925

20250625_141504004

Atelier Tでは特殊の照明装置で

作品だけに照明を当てており

そのためにまるでバックライトを当てているように見えます。

(自分が撮った写真を見ても

照明の当て方がすごいという事が分かると思います。)

四名の方の写真テクニック・センスに感銘し

またアトリエの照明装置などにも感動して帰ってきました。

とても勉強になった写真展でした。

展示は6月30日までとなっております。

 

2025年6月26日 (木)

ニホンミツバチの巣箱

Sさんが管理している

ニホンミツバチの巣箱を見ると

ハチが忙しく出入りしています。

20250616_102201869

巣箱の入り口に近づくと

羽音が聞こえてきます。

ハチを刺激しないようにして

写真を撮らせてもらいました。

20250616_102157638

ニホンミツバチの養蜂は

たいへん難しいようです。

 

2025年6月25日 (水)

内田未来楽校たより第145号発行

内田未来楽校たより第145号

令和7年6月を発行しました。

14576

今月は土日天候不順で

企画事業が中止になることが多く

たよりの発行が遅れてしまいました。

梅収穫体験、ジャガイモ収穫などを

掲載することができました。

踏み石の増設は5月上旬に行って頂いたもので

掲載が遅れて申し訳ないです。

小出石材店さんには感謝いたします。

2025年6月24日 (火)

本土寺の紫陽花

松戸市の本土寺へ

紫陽花を撮りに行ってきました。

20250623_101707174

20250623_111652736

平日にもかかわらず

多くの方が見学に来ていました。

紫陽花は盛りを過ぎていましたが

まだ楽しめました。

20250623_105901691

20250623_110552527

ハナショウブは残念ながら終わっていて

数株が咲いていました。

園内を撮影をしながら一周し

帰ってきました。

2025年6月23日 (月)

沢山の作業できました!

昨日の内田未来楽校

梅収穫体験など実施しました。

梅収穫は時期が遅れて

実がほとんど落ちてしまっていましたが

参加した子供達は楽しんでいました。

20250622_102208206

梅収穫は木漏れ日の中で涼しかったですが

続いてのジャガイモ収穫は強い日差しの中での作業

20250622_104859740

20250622_111347575

ジャガイモはキタアカリ、とうや、シャドークイン

を収穫できました。

そして大豆の種まき

20250622_113215751

その後、ナス、アカシソなども植えて

作業は終了です。

20250622_115248282

収穫物を並べて

集合写真を撮り内田未来楽校へ向かいました。

20250622_115902515

校舎に帰って来て

収穫物を分配

20250622_123857096

最後に収穫した梅の実で

梅ジュースの作り方をレクチャーして解散となりました。

20250622_130611025

暑い中で盛りだくさんのことが出来ました。

お疲れ様でした。

2025年6月22日 (日)

第26回里山会議でした!

昨夜は旧里見小学校体育館

(里見プラントミュージアム)

で第26回目の里山会議があり

出席してきました。

20250621_174157123

主催者挨拶に続き

市原市小出市長

伊豆倉県議

そして小湊鐡道石川社長

20250621_180614028

20250621_181211144

20250621_181313853

の挨拶後に各団体からの報告がありました。

花プロジェクト及びイルミネーションなどの案内

そして交流会が行われ

約2時間で会議は終了しました。

皆さん、熱い思いを持って

それぞれの活動に取り組んでいることが分かりました。

今後、正式な発表もあると思いますが

千葉県・木更津市・市原市・大多喜町

による芸術祭開催されるとの報告もありました。

 

2025年6月21日 (土)

タカが飛び出した

先日、休耕田の草刈りに向かう途中

道端からタカ?かな飛び出してきました。

20250619_104309356

軽トラを停めて

その場所を見ると

20250617_173036921

鳥の羽が散乱していました。

襲われた鳥は何か分かりませんが

タカが猛禽類ということ

弱肉強食の世界を感じました。

2025年6月20日 (金)

芋穴は涼しい!

内田未来楽校の朝市

毎週土曜日は焼き芋を提供していますが

芋はご近所の芋穴(野菜貯蔵用の横穴)

から出してきまます。

20250616_111426442

芋穴の中に入ると外の暑さとは段違いで

ひんやりしています。

温度は計ってはいませんが

穴の中は10℃代と思います。

20250616_111441590

出してきた芋は冷えているので

外気に触れて少し汗ばんでいます。

昨年秋に芋穴に入れてから半年以上過ぎていますが

芋は腐ることなく熟成が進んでいます。

明日も朝から芋を焼いてお持ちしております。

以上の暑さで焼き芋の売れは

さすがに悪いです。

2025年6月19日 (木)

佐原あやめパークへ

週明けから

休耕田の草刈りをして

疲れたこととあきてしまったので

水郷佐原あやめパークへ行ってきました。

20250618_112300355

梅雨にしっとり咲くあやめではなく

猛暑・強い日差しの中で

あやめ・紫陽花がお客様を迎えていました。

20250618_103839607

園内の水路をサッパ舟に乗っているお客様も

多くいました。

20250618_104222003

暑さにくじけて

早々に退散してきました。

帰りの途中

香取神宮に立ち寄ってきましたが

汗をかきかきの参拝でした。

20250618_122227499

六月でこの暑さ

7月、8月は耐えられない暑さになりそうです。

そして稲の生育も心配です。

2025年6月18日 (水)

木漏れ日で休む

昨日、市原市牛久のアメダス

37.1℃を記録したようです。

梅雨は無くなってしまたのでしょうか?

その暑さの中

休耕田の草刈りをしていますが

日陰で休憩タイム

20250617_091156892

谷津を渡る風に体を冷やし

木漏れ日の中で水分補給です。

20250617_091453447

日陰の外はすごい暑さ

熱中症になる前に退散しました。

 

内田未来楽校の紫陽花もきれいです

内田未来楽校の裏庭には

何株かの紫陽花が植えられてあります。

その紫陽花、梅雨に入り

きれいに咲いています。

20250614_095658965

20250614_095642225

紫陽花の数は少ないですが

校舎裏庭でひっそり咲いているのも

楽しめます。

写真を撮った時は梅雨の天気でしたが

今は真夏の天気になり

紫陽花は強い日差しを受けて元気がないようです。

2025年6月17日 (火)

軽乗用車、車検でした

我が家の軽乗用車

初年度登録が平成16年

2004年車ですが

今月、車検を迎えディーラーへ行ってきました。

20250612_174251089

走行距離は10万キロオーバーしていますが

エンジンは快調です。

今回、ブレーキオイル関係で油漏れが確認されたので

部品交換となりましたが

まだまだ頑張ってもらいたいです!

 

2025年6月16日 (月)

みずっこ楽習会でした

内田未来楽校では、昨日の午前中に「のうえんDAY」を

開催予定でしたが雨天のため中止に

午後は「みずっこ楽習会」が開催されました。

20250615_131508885

20250615_132342224

みずっこ楽習会は昨年秋に続いての開催

ふるさとの大切な水が出来る仕組み

そしてその水を守ることの大切などを学び

20250615_143353929

ギターの弾き語りとスライドを見ながら

親子で学んでいました。

20250615_133656439

講義中、こども達はお絵かきをしていました。

20250615_151314715

楽習会の最後は車座になり

意見交換をして解散しました。

午後1時から午後4時まで

有意義な楽習会となりました。

 

 

 

 

2025年6月15日 (日)

初物は美味しい

先日、友人から朝採りのトウモロコシ

頂きました!

20250608_174454784

早速、電子レンジでチンして

食べることにしました。

20250608_174504249

皮をむくと艶々の実が

とても甘く美味しいので

夏を先取りしたように思いました。

季節感を感じるトウモロコシ

良いですね!

 

2025年6月14日 (土)

梅雨らしい景色

関東地方も梅雨入りしたもようです

内田未来楽校の裏庭では

紫陽花の花が咲き出しています。

20250610_112308276 

廊下の窓ガラス越しからは

梅雨らしい景色が見えます。

朝市時などこの景色を楽しむのは

どうでしょうか?

20250610_114242439

ガラス越しのゆがんだ景色も面白いです。

そして明日は「みずっこ楽習会」開催します。

1749558682211_20250611215001

 

2025年6月13日 (金)

花菖蒲、満開でした

昨日、曇り空でしたが

袖ヶ浦公園の花菖蒲を見に行ってみました。

20250612_150803018

平日でしたが多くの方が

花菖蒲と紫陽花の花を楽しんでいました。

20250612_151902139

午後から行ったので

スイレンの花は咲いていなかったのが

残念でした。

今週末は賑わうと思いますね。

そして、日曜日

内田未来楽校では13時より

みずっこ楽習会が開催されます。

1749558682211_20250612222601

 

 

2025年6月12日 (木)

そら豆の種取り

先週、天気が良い日に

そら豆の種を採る作業しました。

20250605_090827384

どのタイミングでサヤを採り

種を採るのかを朝市の先輩方に聞きながら行いました。

種採りはサヤが黒くなり乾燥してきたら収穫し

さらに天日干しをしてからサヤから種を採るようで

早速、天気が続いた日に作業をしました。

20250605_100907174

採ったサヤは自宅の庭で天日干し

夕方には取り込み数日干してみます。

20250605_162104336

今週末の15日(日)

午後1時より

みずっこ楽習会

開催されます。

ふるさとの水を子供たちに伝えるため

学び合います。

1749558682211

2025年6月11日 (水)

盛況の中、終了

小湊鐡道を撮る仲間たち 展

昨日で終了しました。

終了時間の15時前に会場に行くと

時間ギリギリまで鑑賞しようと

多くの人が集まり盛況でした。

20250610_145041089

そして午後3時撤収時間となり

初めに集まった出展者一同の集合写真を撮影

20250610_150748423

今回は1,200名を超える方に来場頂いと

鍵田会長から報告がありました。

集合写真を撮ってから会長からお礼の言葉など述べられて

撤収作業に入りました。

20250610_150911434

20250610_151327871

あっという間に撤収は終了し

会場をあとにしました。

さて、来年の小湊鐡道を撮る仲間たち展に向けて

撮影していかなければなりません。

ご来場頂いた皆様に感謝申し上げます。

 

2025年6月10日 (火)

最終日です!

5日から開催していた

「小湊鐡道を撮る仲間たち」展は

本日が最終日となりました。

7_20250609181301

昨日は午後から受付当番

20250609_145049864

20250609_145044493

13時から17時まで

お客様の受付・案内をしました。

昨日で来場者は千名を超えていました。

今日は午後3時で終了となりますので

まだ、来場してない方は是非お立ち寄りください。

2025年6月 9日 (月)

校庭の草刈りでした

先週の土曜日は

内田未来楽校の草刈りでした。

20250607_081926038

朝、八時から作業を開始

約30分程度で校庭はきれいになりました。

20250607_081932654

毎回参加頂いているAさんTさんに感謝いたします。

次回は7月5日(土)朝8時より行いますので

協力頂ける方の参加をお願い致します。

2025年6月 8日 (日)

梅雨前の草刈り

田んぼの草が伸びてきたので

梅雨入り前に草刈しました。

20250602_161828439

今回もヒモを使っての草刈り

草が伸びる前にと刈り取りました。

梅雨に入ると草の伸びも良くなり

草刈りが増えます。

2025年6月 7日 (土)

落花生の芽

先月の「のうえんDAY」で蒔いた

落花生の種

芽が出ていました。

20250601_105933439

野鳥から種が食べられないように

糸を張っていたので

発芽率も良いです。

20250601_105941354

落花生の芽も出ていますが

雑草も出てきたので

草取りと土寄せをしなければ。

 

2025年6月 6日 (金)

風力発電の羽かな?

昨日、原田のセブンに行くと

駐車場隣接地で羽の様なものを

クレーン車で吊り下げて設置していました。

20250605_123304222

20250605_123309414

一年前位かなこの場所には

風力発電の羽があったのですが取り外されていました。

今回は以前と違う形の羽を設置していました。

夕方、塔を見ると羽の設置が終了していました。

20250605_160444146

2025年6月 5日 (木)

2025年「小湊鐡道を撮る仲間たち」展開催です!

本日から、市原市更級にある夢ホールで

2025年「小湊鐡道を撮る仲間たち」展が開催されます。

7_20250604191902 7_20250604191901

昨日はその準備でした。

20250604_162903076

午後4時に集合し

出店者が作品を展示していきました。

あいさつ文も展示されています。

20250604_155003942

今回は小湊鐡道開業100周年を記念しての作品展

鉄道写真家中井精也氏他の作品も特別に展示されています。

そして、今回展示された作品のフォトブックも作成されました。

20250604_190234546

会期は10日(火)午後3時までとなっております。

今回は小湊鐡道全駅にかかわる作品が展示されて

見応えのある写真展となっておりますので

是非、お立ち寄りください。

 

2025年6月 4日 (水)

野鳥の巣

先日の続きになりますが

別の休耕田で草刈りをしていると

目線の先に巣のようなものを見つけました。

20250529_133939956

カヤの葉を上手に編み込んで

巣にしていました。

20250529_133950584

持ち主は不明ですが

今、野鳥の繁殖期になっていると

感じることができました。

この巣、残すことは出来ないので

残念ですが刈り取りました。

明日からは

「小湊鐡道を撮る仲間たち」展

が開催されます。

皆様のご来場をお待ちしております。

7 7_20250603150701

 

 

2025年6月 3日 (火)

敷き藁の代わりに

内田未来農園に植えた

小玉スイカ

ツルが伸びてきました。

そこで休耕田のカヤを刈り

敷き藁代わりにしてみました。

20250525_145551275

20250525_152655144

刈り取ったカヤを敷き並べてみましたが

土を広く覆うにはもっと刈り取る必要があると考えていたら

ちょうど休耕田の所有者Tさんが

ハンマーナイフでカヤを刈り取ったので

細かくなったカヤを敷き並べることにしました。

20250526_083111016

刈り取る手間も省け

敷き均しも良い感じです。

これで草の出も少なくなると思います。

 

2025年6月 2日 (月)

旧内田小の草刈り作業でした

昨日は、旧内田小学校環境整備委員会による

校舎内外の草刈り・清掃作業が行われました。

20250601_080117185

心配された天気も雨が上がり曇り空

集合時間には約百名近くの方が集まりました。

会長より挨拶と作業分担の説明があり

早速、作業にとりかかりました。

20250601_081918075

20250601_094634918

グランドや一部の花壇は事前に

役員の方、消防局の方などが刈り取って頂いたので

校庭周りと校舎・体育館周りなどを草刈りです。

女性参加者は校舎内の清掃を行っていました。

途中休憩を取りながら

約2時間ほど終了しました。

20250601_095001496

今回は内田地区の半分の町会

東京藝大及び社会体育関係団体

そして市役所職員などの協力により

校舎内外の環境整備がされました。

お疲れ様でした。

20250601_110225863

作業が終わる頃になると

青空が広がり校門周辺そして校庭

すっきりして気持ちが良いです。

 

 

 

2025年6月 1日 (日)

愛鳥週間は終わったけど

休耕田の草刈りをしていると

突然メスのキジが飛び立ちました。

その場所を見ると巣があり

中には9個の卵がありました。

20250529_112440710

そこで巣を残すようにして

草刈りをしましたが

メスは巣に戻ってこないようです。

20250529_113011198

 

 

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »