« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月31日 (土)

さつま芋草取り

さつま芋(紅はるか)を植えた畑

草が出てきたので草取りです。

20250524_145715976

草取りというか

草削りです。

9本半の畝を草取りして

一回目の作業は終了。

20250526_105943239

早く定植した苗

葉の数も多くなりました。

六月末にはツルも伸びてきます。

そして、昨夜のホタル観察会

生憎の雨模様で中止となりました。

本日も雨の天気

雨が上がれば一応観察に行きますが

寒さと水路が増水しているので

ホタル飛んでくれるか心配です。

2025年5月30日 (金)

芽が出て来た

我が家の裏に4月上旬に植えた柿の苗

なかなか芽が出なかったので

枯れてしまったのかと心配していましたが

先日、小さな芽が出ていました。

20250525_172902856

やっと芽が出た状態

実が付き食べられるようになるには

数年かかりそうです。

 

2025年5月29日 (木)

元気でした!

昨日、昨年の内房総アートフェスは一年前5月26日に閉幕しましたが

旧内田小学校で開催していたおもてなし交流として

東京藝術大学学生の作品

が展示されていました。

その中の二人、あらかわ まほ さん と 水口理瑠 さん

が二人展を開催していると知り行ってみました。

Photo_20250528175502 Photo_20250528175501

日暮里駅から趣のある建物や仏閣がある道を進んで行くと

長屋を利用したギャラリーがあります。

20250528_135511832

中に入ると当番でつめていた水口さんがいました。

久々にあった水口さん

かわらず元気でしたよ!

20250528_133136066

20250528_133124077

水口さんの作品

ふるさとの海岸で集めた流木や漁具を

編み込んだものです。

20250528_134421231

これは「あらかわ」さんの作品

蜜ろうを溶かし絵具用にして

点描技法で描いた絵で

下から熱源(ライト?)をあてると

蜜ろうが溶けて来て

色が混ざっていく作品ということです。

絵は溶けていくので

数枚描いて展示対応しているようです。

アート、様々な表現方法がありますね。

水口さんから、昨年お世話になった内田の皆さん

お元気ですかと尋ねられたので

みんな元気ですよ!

と答えておきました。

そして、明日の夜

内田未来楽校では「ホタル観察会」を開催します。

昨夜、ホタルが飛んでいるか確認に行くと

寒かったですがいました。

30日、31日の天気

雨模様かな?

 

2025年5月28日 (水)

だいぶ「まろやか」になってきた

内田未来楽校醬油作り

3月23日に仕込んだ醤油

2ヶ月を過ぎ熟成が進み

だいぶ「まるやか」になってきたようです。

20250525_102406197

樽を覆っていた布を取った状態

これを上下を返すように

かき混ぜていきます。

20250525_102518857

手に着いた汁をなめると

味は「まるやか」になったようです。

仕込んだ醤油は

木造校舎の環境の中

順調に熟成が進んでいます。

2025年5月27日 (火)

580本を定植

内田未来農園で栽培するさつま芋(紅はるか)

先週も100本定植しました。

20250523_144540950

20250524_142427092

これで定植した芋苗は580本となりました。

(昨年は700本でした)

のうえんDAYの時に定植した苗は

だいぶしっかりしてきました。

20250524_145727411

このまま順調に育ってもらいたいです。

これからは草取りがまっています。

 

2025年5月26日 (月)

廊下と「さつき」

先週末、内田未来楽校の朝市で

さつきの盆栽を飾ってくれました。

そこで、廊下に置いて

写真を撮ってみました。

20250524_102352657

校舎の廊下とさつき

良い感じで撮れました。

20250524_101854719

2025年5月25日 (日)

紫外線から守る

最近、天気の良い日

日差しが強くなり外で作業をしていると

まぶしくて目が疲れるようになってので

通販でサングラスを購入してみました。

20250520_120040010

説明ではパソコンなどのブルーライトからも

目を守るとありました。

20250520_120135863

早速、サングラスをかけて外を見ると

紫外線から守られてまぶしくありません。

これから外で作業する時

サングラスをかけ目を守ろうと思います。

 

2025年5月24日 (土)

県立美術館の写真展へ

25日まで千葉県立美術館で開催している

二科会写真部の展示会に行ってきました。

20250522_142545889

20250522_142629609

自分が参加している写真クラブメンバーから

是非見た方が良いというので初めてきました。

写真は支部会友の作品

そして公募された作品が展示されており

見応えがあり

撮影テクニックなど勉強になりました。

展示会を見てから

ポートタワーへ行ってみると

バラがきれいに咲いていました。

20250522_150456930

2025年5月23日 (金)

内田未来楽校たより第144号 令和7年5月

内田未来楽校たより第144号を発行しました。

14475

5月は南市原写真クラブ展から始まり

伊丹陣屋そしてのうえんDAYと

毎週のように行事があり

限られた紙面で掲載しました。

忙しい5月でしたが

充実した活動ができました。

なお、伊丹陣屋

次回は12月上旬予定しております。

 

2025年5月22日 (木)

御宿町庁舎を見学

先月末、フジの花が咲いている頃

御宿町役場のフジがきれいと知り行った見ました。

20250426_153516264

庁舎と駐車場の間に立派なフジ棚

沢山の花が咲いていて

時折写真を撮りに来ている方もいました。

庁舎に続く階段横にはツツジが満開

20250426_150403782

バックに庁舎が見えます。

撮影日は休日で庁舎には入れませんでした。

その後、特徴的な塔の内部や

そこからどんな景色が見られるのか知りたくて

平日に御宿町役場に再訪。

20250515_120008571

エントランスから上を見上げると

階段が巡っていました。

20250515_120639043

最上階まで登り外を見ると

海岸近くのマンション・駅前の住宅地が見え

海はわずかに見えました。

20250515_120455155

自分の勝手なイメージで

月の砂漠モニュメントと海原が見えると

期待していましたが残念でした。

ということで、御宿町役場のフジの花と

建物見学してきました!

 

2025年5月21日 (水)

店内に入らないで!

近くのコンビニ入ろうとすると

自動ドアーの前に何やら動くもの

良く見ると大きなアオダイショウ!

20250510_175039627

ドアーから店内に入ったら大変なことになると

蛇を近づきながら敷地外に出そうとしました。

すると、店外に置いてある灰皿下部の穴に入ってしまい

出てきません。

そ~っと灰皿を動かすと

中でとぐろを巻いていました。

20250510_175131269

近くに棒でもないかと探してもなかったので

店内にいた男性店員さんに蛇が居る事を伝えると

網を持ってきてアオダイショウを捕まえようとしましたが

上手く捕獲できませんでした。

その後、アオダイショウは隣の休耕田に逃げていきました。

無事に何事もなく解決できて良かったです。

それにしても大きなアオダイショウでしたが

どこから来たのでしょうかね?

2025年5月20日 (火)

トイレ利用の性別シール

先週末、内田未来楽校の郵便ポストを見ると

男女のシールが入っていました。

20250517_075506821

今月初めから内田未来楽校では

写真展、マーリエコンサート、陶芸市

そして伊丹陣屋とイベントが続き

多くのお客様が来られました。

その際、トイレを利用される方もあり

別棟のトイレを案内しておりますが

女性と男性の入り口表示が分かりづらい

小さいので迷われる方もいました。

その状況を見かねた方がポストに

男女別のシールを寄贈して頂いたようです。(感謝です)

早速、トイレ入り口のドアーに貼りました。

20250517_075838406

20250517_075843412

貼る位置、上の方にしようかと思いましたが

目線があった方が良いので中ほどにしました。

今までも男女別の小さなシールはあったのですが

大きなシールで良く分かると思います。

シールを寄贈して頂いた方にお礼申し上げます。

内田未来楽校、多くの方の支援の力で

成り立っております。

ありがとうございます。

2025年5月19日 (月)

2025年5月「のうえんDAY」

昨日は「のうえんDAY」でした。

心配された雨もなく

予定以上の作業ができました。

予定のさつま芋苗定植は

事前に芋床から収穫した苗を刺していきました。

20250518_102426965

20250518_102423722

さつま芋苗からは根が出ていて

良い感じです。

芋苗を並べる人、穴を掘り定植する人

手分けをして作業を進めました。

20250518_103942590

20250518_104333877

男の子は持って来たミニチュアで

遊びだしていました。

芋苗の定植が終わり

次に落花生の種も蒔くことが出来ました。

20250518_105808898

その後、そら豆の収穫

スイスチャードの収穫

ニンジンの雑草取り

さらにミニトマト、カボチャの苗も

植えることができました。

20250518_110523059

20250518_102924137

子ども達、摘みたてのスイスチャード

美味しいと言ってムシャムシャ食べていました。

20250518_111507309

ということで

5月の「のうえんDAY」作業は

沢山の収穫物もあり充実したものとなりました。

20250518_113850587

蒸し暑い中、お疲れ様でした。

 

2025年5月18日 (日)

芋苗を準備

のうえんDAY、今月はさつま芋苗を

定植作業です。

先日は芋床から苗を採りました。

20250513_161518501

採れた苗160本

樽に水をはり入れておきました。

20250513_161810004

こうすると切った芋づるから根が出てくるので

定植が上手くいくようです。

すでに定植した芋苗が200本

今回分を含めて360本となります。

芋苗は芋床を作り栽培したので費用は0円。

購入すると安くて1本20円で販売されているので

目標の500本だと一万円かかることになりますね。

2025年5月17日 (土)

田んぼの草刈り始まる

田んぼの苗

植えて一ヶ月を過ぎ

しっかりしてきましたが

周りの畔や土手の草も伸びてきました。

20250513_085615220

そこで、田植え後のはじめての草刈り

やりました。

20250513_110523441

20250513_110406179

これから毎月、草を刈らないといけません。

 

2025年5月16日 (金)

小玉スイカ植えてみた

GW前に購入してあった

小玉スイカの苗

先日、やっと植えることができました。

20250509_155034265

とりあえずマルチを敷き

苗を移植

もう花が咲いています。

20250509_155012502

このまま順調に育ってもらいたいです。

心配は植えた場所が畑の中でも

少し低いので湿気が多いことかな?

2025年5月15日 (木)

早苗、しっかりしてきた

我が家の田んぼ

田植えをしてから

もう少しで一ヶ月

植えた苗を見ると

だいぶしっかりしてきました!

20250508_095638622

植えてから雨が少なく

田んぼの土が見える箇所もありましたが

その後に恵みの雨があり水が溜まり良かったです。

20250508_095647998

苗が育ったように

畔や土手の草も伸びて来たので

草刈りをしなければ!

2025年5月14日 (水)

マイナンバー更新

3月末かな

マイナンバーカード・電子証明書

有効期限通知書

20250508_204242743

が届いていたのですが

田んぼ仕事や色々なことがあり

手続が延び延びになっていました。

そこで、スマホから更新手続きが出来ると

説明書が入っていたので

自分で写真を撮り手続をしました。

更新手続き、上手く処理されるといいな。

2025年5月13日 (火)

バス運行中止その後

内田地区を通っていた小湊バスが

4月から運行中止となり一ヶ月過ぎ

バス停には廃止の張り紙

20250426_073855926

20250426_073903902

6月末で撤去すると書かれてありました。

そしてこの一ヶ月過ぎた中で

町会回覧と共に運行中止に伴うアンケートが入っていたので

回答しました。

20250429_113846007

今後、アンケート集計がされてることで

地区の皆さんの意向が確認されていくでしょう

2025年5月12日 (月)

終日にぎわいました!

二日目の伊丹陣屋

天気にも恵まれて

お客様途切れることなく

終日にぎわいました。

20250511_122349561

20250511_113555807

20250511_113549236

20250511_113535603

20250511_101600113

特に和室は両日とも

女性達の熱気に包まれていました。

そして、お客様から

伊丹陣屋と刻まれた木札も頂きました。

20250511_121746646

ありがたいです!

次回の伊丹陣屋は

12月上旬に開催予定です。

皆様との再会を楽しみにしております。

(昨日の朝、駐車場にコンパクトカメラの

リチューム電池でしょうか

落し物がありました。

内田未来楽校で保管しておりますので

心当たりのある方はご連絡ください。

20250511_064841455

2025年5月11日 (日)

伊丹陣屋初日

内田未来楽校、昨日は

伊丹陣屋の初日

20250510_090024643

9時近くから

出店者が集まり忙しく準備されていました。

昨日は生憎の雨模様でしたが

足元の悪い中多くの方に楽しんで頂けました。

20250510_115548723

20250510_101712569

和室は熱気がすごく

部屋の中がむせ返っていたように思います。

自分も駐車場や会場内整理をしながら

コーヒーや美味しいケーキなど食べて

お腹いっぱいになりました。

Dsc_5507

Dsc_5516

そして、きれいなアクセサリー

見るだけでしたが楽しめました。

Dsc_5513

今日は午後3時で終了となりますので

早めのご来場をお待ちしております。

 

2025年5月10日 (土)

伊丹陣屋、開催!

内田未来楽校、本日と明日

「伊丹陣屋」開催されます!

Fb_img_1744540412603_20250507195301

Vol8_20250507195001

魅力的なお店が立ち並びます。

初出店のお店もありますよ!

皆様のご来場をお待ちしております!!

Photo_20250507195601

2025年5月 9日 (金)

カルガモの親子

谷津に通じる道沿いの田んぼで

カルガモの親子がいました。

20250429_085314115

昨年はヒナの姿を見られませんでしたが

今年は5羽かな

可愛らしい姿が見られてほっこりした気持ちに。

20250429_085316303

一羽遅れて追いかけています。

みんな、待って待ってと言っているようでした。

そして、カルガモの親子

このペアーだけでなく数組いるようです。

明日、いよいよ伊丹陣屋が開催されます!

Vol8_20250507195001

 

2025年5月 8日 (木)

無時終了しました

内田未来楽校で開催していた

南市原写真クラブ展及び陶芸市は

無事終了することができました。

20250504_083932164 20250504_083947111

20250507_094424403 20250504_133406089

午前中には市原市の教育長さんが

お忙しい中ご高覧いただきました。

20250507_101132815

そして夕方、作品の撤去をして

クラブ会長よりねぎらいの言葉を頂き

無事に終了しました。

20250507_162816935

開催中、ご来場頂いた皆様に感謝申し上げます。

そして今週末は

伊丹陣屋が開催されます。

魅力的なマルシェ

皆様のご来場お待ちしております。

Vol8_20250507195001

 

2025年5月 7日 (水)

写真展・陶芸市は最終日です!

飛び石のGWも終了

いつも通りの日が戻って来ましたが

内田未来楽校で開催していた

南市原写真クラブ展及び陶芸市は

最終日を迎えました。

2_20250506174701  

昨日は足元の悪い中

そして午後からは寒くなる天候にもかかわらず

多くの方にご来場頂き感謝します。

2_20250506174702

本日は午後3時で終了となりますので

ご注意願います。

皆様のご来場をお待ちしております。

 

2025年5月 6日 (火)

黄色い卵

先月末、醤油づくりメンバー

仕込んだ醤油の天地返しをしました。

20250427_101321624

醤油、良い感じで熟成が進んでいるようです。

その際に黄色い卵、もらいました。

アローカナの卵は薄緑色していますが

黄色の殻は見たことがなかったのでビックリ!

20250427_113510579

子ども達とゆで卵をしながら

殻に色付けするワークショップをして

黄色く染めたと言ってました。

色付けはターメリックを使ったそうで

中身も黄色かなと思いましたが白かったです。

20250427_113956557

表面がわずかに黄色かったかな?

美味しくいただきました。

そして、内田未来楽校で開催中の

南市原写真クラブ展及び陶芸市

明日で終了となります。

GW最終日、是非、内田未来楽校にお立ち寄りください。

お待ちしております!

Photo_20250505191901

Photo_20250505191902

2025年5月 5日 (月)

陶芸市と触れる文化財

内田未来楽校では南市原写真クラブ展

7日(水)まで開催中ですが

同時に陶芸市と出張!触れる!!みんなの文化財

も開催しています。

陶芸市、様々な作品が展示販売されています。

20250504_083650302

20250504_102236644

どれも魅力的で安価な掘り出し物があるかも?

そして、廊下では市内で発掘された

土器や装飾品を3Dスキャンをして

3Dプリンターで復元し触れる文化財として展示しています。

20250504_083757715

20250504_083810155

イノシシ、ミミズクの土偶など

復元して触れるようになっています。

20250504_083838314

花瓶やガチャポンでストラップかな販売もしています。

文化財を知り・保護する新しいアプローチの方法

おもしろいですよ!

こどもの日、文化財を知る機会にもなります。

写真展も是非見てください!

2025年5月 4日 (日)

トロッコ列車のにぎわい

昨日、五井駅に行くと

トロッコ列車が入線していました。

20250503_091258770

20250503_091427806

GW後半の初日

ホームではトロッコ列車を乗車する家族

記念撮影をする人などでにぎわっていました。

20250503_092015873

そしてJRの駅では撮り鉄の人も多く見かけました。

20250503_154930450

GW中、撮り鉄も沢山いるんでしょうね。

2025年5月 3日 (土)

南市原写真クラブ展とウクレレマーリエコンサート

昨日は南市原写真クラブ展の初日

そしてウクレレマーリエコンサートがありました。

20250502_123628799

生憎の雨模様でしたが

足元が悪い中お客様に足を運んでもらいました。

20250502_123614984

20250502_130912411

ウクレレマーリエコンサートも軽快な演奏と

フラダンスがあり好評でした。

20250502_110419921

20250502_111647917

今日から天気は回復するので

多くの方に来場頂けると思います。

写真展は7日(水)午後3時まで開催しております。

(マーリエコンサートは終了しました。)

2025年5月 2日 (金)

南市原写真クラブ展Vol.17開催

本日から南市原写真クラブ展Vol.17

テーマ「春夏秋冬」

内田未来楽校を会場に5月7日まで開催されます。

75_20250501185301

昨日は作品を搬入して

会場づくりでした。

20250501_144553136

20250501_154804748

20250501_161145130

20250501_155106988

皆さん、展示パネルの組み立て

そして写真飾り付け

手慣れてきたのでスムーズに会場づくりは進みました。

最後にクラブ会長よりねぎらいと展示当番の協力など伝え

解散となりました。

会場はぐるりと春夏秋冬のすばらしい景色が広がり

見応えあるクラブ展となったおりますので

皆様のご来場をお待ちしております。

今日はウクレレマーリエコンサートが

11時と13時に開催され

朝市も開設されております。

20250426_103423918_20250501190401

 

2025年5月 1日 (木)

畑の準備

さつま芋の苗

育ってきました。

20250428_101227439

そこで苗を植える準備として

畝立てをしました。

20250428_092630425

畑の表面は乾いて白くなっていましたが

管理機で耕すと土の中は水分があり

黒く見えます。

これで芋の苗を定植することができます。

そして今日は明日から開催する

南市原写真クラブ展の準備を行います。

また明日はウクレレマーリエコンサートもありますので

是非、写真とマーリエメンバーの演奏を楽しんで下さい。

75_20250429194101 20250426_103423918_20250429194201

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »