« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »
昨日、昨年の内房総アートフェスは一年前5月26日に閉幕しましたが
旧内田小学校で開催していたおもてなし交流として
が展示されていました。
その中の二人、あらかわ まほ さん と 水口理瑠 さん
が二人展を開催していると知り行ってみました。
日暮里駅から趣のある建物や仏閣がある道を進んで行くと
長屋を利用したギャラリーがあります。
中に入ると当番でつめていた水口さんがいました。
久々にあった水口さん
かわらず元気でしたよ!
水口さんの作品
ふるさとの海岸で集めた流木や漁具を
編み込んだものです。
これは「あらかわ」さんの作品
蜜ろうを溶かし絵具用にして
点描技法で描いた絵で
下から熱源(ライト?)をあてると
蜜ろうが溶けて来て
色が混ざっていく作品ということです。
絵は溶けていくので
数枚描いて展示対応しているようです。
アート、様々な表現方法がありますね。
水口さんから、昨年お世話になった内田の皆さん
お元気ですかと尋ねられたので
みんな元気ですよ!
と答えておきました。
そして、明日の夜
内田未来楽校では「ホタル観察会」を開催します。
昨夜、ホタルが飛んでいるか確認に行くと
寒かったですがいました。
30日、31日の天気
雨模様かな?
先月末、フジの花が咲いている頃
御宿町役場のフジがきれいと知り行った見ました。
庁舎と駐車場の間に立派なフジ棚
沢山の花が咲いていて
時折写真を撮りに来ている方もいました。
庁舎に続く階段横にはツツジが満開
バックに庁舎が見えます。
撮影日は休日で庁舎には入れませんでした。
その後、特徴的な塔の内部や
そこからどんな景色が見られるのか知りたくて
平日に御宿町役場に再訪。
エントランスから上を見上げると
階段が巡っていました。
最上階まで登り外を見ると
海岸近くのマンション・駅前の住宅地が見え
海はわずかに見えました。
自分の勝手なイメージで
月の砂漠モニュメントと海原が見えると
期待していましたが残念でした。
ということで、御宿町役場のフジの花と
建物見学してきました!
近くのコンビニ入ろうとすると
自動ドアーの前に何やら動くもの
良く見ると大きなアオダイショウ!
ドアーから店内に入ったら大変なことになると
蛇を近づきながら敷地外に出そうとしました。
すると、店外に置いてある灰皿下部の穴に入ってしまい
出てきません。
そ~っと灰皿を動かすと
中でとぐろを巻いていました。
近くに棒でもないかと探してもなかったので
店内にいた男性店員さんに蛇が居る事を伝えると
網を持ってきてアオダイショウを捕まえようとしましたが
上手く捕獲できませんでした。
その後、アオダイショウは隣の休耕田に逃げていきました。
無事に何事もなく解決できて良かったです。
それにしても大きなアオダイショウでしたが
どこから来たのでしょうかね?
先週末、内田未来楽校の郵便ポストを見ると
男女のシールが入っていました。
今月初めから内田未来楽校では
写真展、マーリエコンサート、陶芸市
そして伊丹陣屋とイベントが続き
多くのお客様が来られました。
その際、トイレを利用される方もあり
別棟のトイレを案内しておりますが
女性と男性の入り口表示が分かりづらい
小さいので迷われる方もいました。
その状況を見かねた方がポストに
男女別のシールを寄贈して頂いたようです。(感謝です)
早速、トイレ入り口のドアーに貼りました。
貼る位置、上の方にしようかと思いましたが
目線があった方が良いので中ほどにしました。
今までも男女別の小さなシールはあったのですが
大きなシールで良く分かると思います。
シールを寄贈して頂いた方にお礼申し上げます。
内田未来楽校、多くの方の支援の力で
成り立っております。
ありがとうございます。
昨日は「のうえんDAY」でした。
心配された雨もなく
予定以上の作業ができました。
予定のさつま芋苗定植は
事前に芋床から収穫した苗を刺していきました。
さつま芋苗からは根が出ていて
良い感じです。
芋苗を並べる人、穴を掘り定植する人
手分けをして作業を進めました。
男の子は持って来たミニチュアで
遊びだしていました。
芋苗の定植が終わり
次に落花生の種も蒔くことが出来ました。
その後、そら豆の収穫
スイスチャードの収穫
ニンジンの雑草取り
さらにミニトマト、カボチャの苗も
植えることができました。
子ども達、摘みたてのスイスチャード
美味しいと言ってムシャムシャ食べていました。
ということで
5月の「のうえんDAY」作業は
沢山の収穫物もあり充実したものとなりました。
蒸し暑い中、お疲れ様でした。
先月末、醤油づくりメンバー
仕込んだ醤油の天地返しをしました。
醤油、良い感じで熟成が進んでいるようです。
その際に黄色い卵、もらいました。
アローカナの卵は薄緑色していますが
黄色の殻は見たことがなかったのでビックリ!
子ども達とゆで卵をしながら
殻に色付けするワークショップをして
黄色く染めたと言ってました。
色付けはターメリックを使ったそうで
中身も黄色かなと思いましたが白かったです。
表面がわずかに黄色かったかな?
美味しくいただきました。
そして、内田未来楽校で開催中の
南市原写真クラブ展及び陶芸市
明日で終了となります。
GW最終日、是非、内田未来楽校にお立ち寄りください。
お待ちしております!
最近のコメント