« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

山桜と菜の花まつり

昨日は、一日順延となった

米沢の森 山桜と菜の花まつり

が開催されました。

20250320_123636994_20250330211701

会場のひだまり広場前は

一面に菜の花が咲き

20250330_103619885

20250330_105846253

コンサートや餅つきなど

最高のおもてなしがされていました。

内田未来楽校「のうえんDAY」メンバーも

餅つき、ブランコ

1743336364332 1743336376571

そして暖かい豚汁と突きたてのお餅で

お腹いっぱいになっていました。

昨日は風もなく穏やかなお祭り日和となりました。

 

 

2025年3月30日 (日)

市庁舎が建設される

市原市のホームページを見ていると

市原市庁舎整備事業のプレスリリース

がありました。(3月14日付け)

20250325_100752723

20250325_100609359

内容は新しい庁舎をB駐車場に建築し

その後第2庁舎を取り壊すというものでした。

20250325_100757902

工事費150億円を超え

スケジュールは事業完了令和13年11月

と長いものです。

工事期間中、駐車場が混雑しそうですね。

仮契約は3月24日議会の議決を得て本契約となったようです。

新庁舎の建設は令和8年12月~

竣工は令和11年2月で供用開始は5月

を予定しています。

自分が学生の頃

小湊鐡道車窓から

現在の第2庁舎建設するタワークレーンが

鉄骨を吊り下げ組み立て庁舎の姿が

出来上がっていく光景を懐かしく思い出しました。

 

2025年3月29日 (土)

内田未来楽校たより第142号発行そして南市原写真クラブ展ハガキ

令和7年3月号の

内田未来楽校たより第142号を発行しました。

14273

そして南市原写真クラブ展のハガキが届きましたので

添付します。

今回は「春夏秋冬」をテーマに

力作が展示されます。

75 75_20250328131701

 

 

2025年3月28日 (金)

荒代搔き

先日の暖かい日

田んぼに水が溜まったので

荒代掻きをしました。

トラクターを田んぼに入れて

畔近くをタイヤで踏み固めていきます。

20250322_131158850

(米作りをしているDさんのブログで学びました)

その後畔近くを何回か往復して

ドロドロにして水漏れと畔塗り対策し

田んぼの中を代掻きしていきました。

20250322_144833647

作業した日は暖かく

防寒着を着ることなく出来ました。

次は畔塗りをします。

 

 

2025年3月27日 (木)

バスと鉄道で一筆書き

3月31日で我が家の下

国道409号を通る小湊バス

内田地区部分が運行中止になります。

20250326_163948612

そこで、小湊バスとJR外房線茂原駅~蘇我駅~五井駅

五井駅から小湊鐡道に乗り上総牛久駅

そして小湊バスで最初に乗ったバス停に帰る

一筆書きの旅してみました。

スタートは相模屋前バス停から茂原駅へ

20250326_130710171

13時14分発、5分ぐらい遅れて到着

20250326_131738651

バスに乗ると5人のお客様が乗車されていました。

乗車されていた方に何故、このバスに乗った理由を聞くと

夫婦の方はJR・小湊線を使って

自分と同じように一筆書きの旅をしていると言ってました。

20250326_133046799

本当は上総中野まで行き

いすみ鉄道に乗って大原まで出て千葉に帰ろうとしましたが

いすみ鉄道が不通なので上総牛久駅からバスに乗り

茂原駅に向かっていると。

そして、後ろの席に若い方三名が乗車していましたが

同じように理由を聞くと

春から高校に入りバス通学になるので

そのためにバス体験をしていると

若い先生が説明してくれました。

20250326_132039328

自分は缶ビール片手に田んぼや咲き出した桜を見ながら

一人旅を楽しみました。

途中、長南町蔵持から若い女性が乗車し

車内は自分を含めて7名で茂原駅へと向かいました。

20250326_132525148

長南営業所や茂原市に入ったら乗車する方が居るかと思いましたが

最後まで7名の乗車でした。

そして、13時55分茂原駅に到着

思ったより早く茂原に行ける事が出来ました。

20250326_135419667

20250326_135729191

ホームに登ると京葉線快速が停車していたので乗車。

ところが、この列車、大網駅でポイント故障があり

運転見合わせ中で遅延していたのです。

運転再開されたのは14時45分近く

東京行の快速だったのですが運行ダイヤが乱れて

本納駅止まりとなり同駅で千葉駅の普通列車に乗り換え

20250326_145949437

そして蘇我駅に着き

内房線に乗り換えて五井駅へ

小湊鐡道16時4分発の列車に乗り

上総牛久駅に向かいました。

20250326_155353958

上総牛久駅に着くと

16時40分発茂原駅へのバスに乗車でき

無事に相模屋前バス停に到着できました。

上総牛久駅と茂原を結ぶ路線は

朝夕と昼間の3便だけ夕方のバスに間に合うか

不安がありましたが

無事に小湊バス・JR・小湊鐡道・小湊バスを

上手くつなげて一筆書き出来ました。

3月31日をもって自分達の地区では

バス利用が出来なくなります。

今後、交通弱者の足をどうするか?

考えないといけませんね。

参考:運賃

相模屋前~茂原駅 790円 バス

茂原駅~五井駅 682円 JR

五井駅~上総牛久駅 710円 小湊鐡道

上総牛久駅~相模屋前 280円 バス

合計2,462円 時間約4時間

 

2025年3月26日 (水)

米沢の森で花見できますよ

今週末、米沢の森ひだまり広場で

「米沢の森山桜と菜の花まつり」

が開催されます。

20250320_123636994

ポスターに書かれてあるように

様々なおもてなしがありますよ。

雨天時は30日に順延です。

芋床に種芋をねかせる

のうえんDAYで予定していた

芋床に種芋をねかせる作業が

雨天のため中止となったので

先日、その作業をしました。

20250319_082531734

芋床に入れた腐葉土に

苗を育てる種芋をねかせていき

土を被せその上に防寒用にワラを敷き並べていきました。

20250319_082947060

最後にビニールでカバーをして終了。

上手く芽が出て苗が出来ますように!

20250319_083845615

 

2025年3月25日 (火)

醤油づくりに挑戦

日曜日の午後

内田未来楽校醤油作りの会がありました。

初めに醤油作りに参加者の自己紹介

20250323_143932902

初めて醤油作りする方、すでに経験した方が集まり

醤油作りをしていきました。

先ずは、樽を洗浄煮沸消毒し

姉崎神社の御神水に塩を溶かしていきます。

20250323_150249785

樽は三つ、手分けして水をかき回しながら

少しづつ塩を投入して塩水を作ります。

(作業する前入念に手洗いしております)

1樽に水11リットル、塩4㌔で塩水にし

そこに鴨川市の芝山糀店で購入した

大豆とこがし麦の麹を仕込みます。

20250323_152959514

20250323_153021311

味噌づくりの米麹と違い

塩水に投入すると黄色い麹菌が舞います。

投入後塩水に混ぜ込んでいきます。

20250323_153649833

20250323_154351382

一生懸命にかき回していくと

すこし泡が出てきました。

数日は樽の下に溶け込まない塩が溜まるので

樽の中を天地返しするようにかき回します。

醤油仕込みが終わった樽は

布巾を被せて保存しました。

20250323_154901619

作業を終えて仕込んだ樽を前に

記念撮影して解散となりました。

1742729222402

初めて醤油作り、仕込みに参加させてもらい

とても勉強になりました。

また、日本の食、伝統を伝えていくことも

大切であるとも思いました。

年明けには美味しい醤油が出来ると良いですね。

2025年3月24日 (月)

久々に食べたな

先日、国分寺台の入り口

山倉のラーメン王将に行ってみました。

20250318_123220852

ちょうどお昼時

順番待ちのお客さんが店内外に

並んでいたのであきらめようと思いましたが

久々に王将のラーメンが食べたいと

番号札を取って待ちました。

順番が来て席に着きチャーシュメンを注文

20250318_122052617

20250318_122225809

久々に王将のラーメン食べて

満足しました!

2025年3月23日 (日)

携帯機種変更、疲れました!

携帯電話、機種変更しました。

ネットで来店予約をしてから

交換のため店舗に行きました。

年度末、新生活スタートへの準備などあるのか

窓口には多くのお客様がいました。

予約しておいたので空いているテーブルで待っていると

店員さんがタブレットも持って来て

リモートで契約内容の確認など行うことになりました。

20250307_131954

以前は、お店の担当者と対面で手続きしていましたが

今はリモート対応もあるようです。

(分業化していると店員の方が言われていました)

契約関係をリモートで行い

新しい機種変更はお店の店員さんと

対面して行っていきました。

20250307_141707

予約した時間からお店を出るまで約2時間

アプリサポート、起動方法などあって

頭の中はパンパン

疲れました!

携帯機種変更、トラブルがなければ

これが最後の機種になるかな?

2025年3月22日 (土)

殻むき終わる

昨年の秋に収穫し

天日干しをした落花生

やっとすべての殻を

むき終わりました。

20250307_112004

グリーンのネット袋で10袋分あった落花生

こつこつと殻をむいてきました。

12月から朝市で炒り落花生として

出していましたがこれで終了です。

20250307_112018

今年蒔く種分を残して

自家用の煎り落花生作ります。

2025年3月21日 (金)

種蒔きのお手伝い

昨日はご近所の稲の種まきを

手伝いました。

朝、八時過ぎから種まき機をセット

機械はだいぶ老朽化しているので

セットに時間が掛かります。

20250320_092707481 

そして機械の周りに人が配置し

流れ作業で種まきが進みます。

20250320_092741432

20250320_092714123

9時前から始まった種蒔きは

600枚を超える量を行って

昼前に終了しました。

苗箱に撒かれた稲の種は

育苗機に納めました。

2025年3月20日 (木)

雪見の温泉

昨日は、大江戸温泉物語 君津の森

に行ってきました。

市原を出て君津の森に着くと

20250319_114905686

20250319_114846948

雪が降ってきました。

受付を済ませ

早速温泉につかりました。

千葉で雪を見ながらの温泉

体の芯まで温まることができました。

この時期は君津の森

繁忙期となり料金はいつもより

ちょっと高くなっていましたが

楽しめました!

2025年3月19日 (水)

田んぼの仕事始動

今年の稲作、始動しました。

先日はくろめ切り(畔の表面を

鍬やスコップで切っていくことを

くろめ切りと言ってます。)

20250310_165542199

自分は昔ながらの方法で

くろ(畔)に泥を付けていきます。

その準備としてのくろめ切り

春の田んぼの仕事始動でした。

20250310_170548441

 

2025年3月18日 (火)

諏訪神社の河津桜

昨日は風が強かったですが

その天気の中

内田の諏訪神社参道では

河津桜が咲いてきました。

20250317_084602745

まだ満開とはなっていませんが

参道を彩っていました。

週末には暖かい天気が続きそうで

桜の開花もあるようです。

春はすぐそこにあります!

2025年3月17日 (月)

ついに交通空白地域になっちゃう!

先週、近くの小湊鐡道バス停に

一枚の張り紙が貼りだされました。

20250315_064410764

黄色い紙に

ダイヤ改正のお知らせと書いてあります。

上総牛久駅から茂原駅まだ国道409号を通っていた路線のうち

牛久上宿~笠森間の運行を終了するものでした。

ダイヤ改正は4月1日から茂原駅に向かう路線は

循環器病センターを経由するようになりので

内田地区は交通空白地区になってしまいました。

これまでバスで通院・買い物などしていた人たちにとって

大きなダメージになります。

これで益々免許返納が遠のいていきます。

地域の公共交通について

考えていかなければなりませんね。

一方でバス事業者の厳しい経営・運行状況について理解はしますが

利用者や地域住民への説明もなく運行中止する姿勢に疑問を感じます。

2025年3月16日 (日)

何か飛んできた

軽トラでうぐいすラインを走っていると

前方の路肩に上空から

何か飛んで降りた様に見えました。

20250217_135722

さらに近づくと

その黒い影が飛び立って来て

車のフロントガラスにぶつかりそう

20250217_140359

20250217_135901

タカ?ワシ?

危ないところでした。

写真はドライブレコーダーの映像を

自宅で確認したものです。

2025年3月15日 (土)

春の雨は恵みの雨

三月に入り乾燥していた天気も

雨が降るようになり

露地野菜にとって恵みの雨と

なっているようです。

内田未来農園でも菜の花が

元気になりました。

20250226_171453

これまで雨がなく

成長が遅れていたのですが

恵みの雨で花を咲かせてくれるかな?

2025年3月14日 (金)

卒業式・入学式で使うのかな?

先日、コンビニ駐車場に

鉢植えの花を荷台いっぱいに積んだ

軽トラが駐車していました。

20250310_095637829

すごくきれいだなと

思わずパチリ

20250310_095647770

きれいな花

卒業式や入学式などの式典で使うのでしょうか?

2025年3月13日 (木)

イモムシがゴロゴロ

日曜日の「のうえんDAY」で

芋床に種芋を据え付ける準備をしました。

20250310_140548627

子ども達が落ち葉を踏んでくれた

床に昨年作った芋床から

腐葉土をすきとり表面に敷き均しました。

その際、腐葉土の中からカブト虫の幼虫

イモムシがゴロゴロ出てきました。

20250310_135047064

20250310_135216945

出て来たイモムシ

可愛そうなので新しい芋床に入れてあげました。

カブト虫になるかな?

それにしてもここに腐葉土があり

産卵する場所を選ぶ親のカブト虫

すごいな!

2025年3月12日 (水)

田んぼの中は春

雨が降って田んぼに水溜まりが出来ると

ヤマアカガエルが産卵する時期になりました。

先週末かな夜になると

カエルの恋の歌が聞こえたので

田んぼの水溜まりを見てみると

ありました!

20250310_164416366

卵の塊が浮いていました。

田んぼの中は春になったようです。

20250310_171742578

卵は2~3週間でオタマジャクシが

産まれるようです。

その時期は暖かくなっているかな?

 

2025年3月11日 (火)

早いな!

先日、茂原方面から帰宅する途中

奥野地区と市場地区の田んぼ

水がはられてありました。

20250309_164611626

中には代掻き(あらじろ)された田んぼも

早いな!!

20250309_164811147

内田地区の中でも

奥野地区と市場地区

毎年、春の田んぼ仕事早いです!

2025年3月10日 (月)

真っ黒でした!

先週、原田セブンイレブン付近で

枯草が燃える火事があったのですが

焼けた跡がどうなっているか見てみました。

20250306_092504

見るとセブンイレブン敷地脇まで

燃えているのが分かります。

フェンスが黒く焼けたようになっていました。

そして川方向の休耕田も

真っ黒になっていました。

20250306_092528

火事があってから雨も降り

乾燥状態は解消されましたが

これからも天気が続くと乾燥するので

火の用心、心掛けたいです。

2025年3月 9日 (日)

素敵な作品です!

昨日は陶芸サークル「呂久ろ」主催の

創作教室最終の鑑賞会でした。

教室に参加した皆さんの本焼きした作品が完成し

それぞれの作品を鑑賞しました。

20250308_095944552

20250308_101104825

各自自席に完成した作品を置き

苦労した点やアピール点など発表していきました。

20250308_101521981

20250308_101829013 

20250308_103927589 

参加された皆さんは

完成した作品に満足されたいました。

この創作教室をきっかけに

陶芸創作につながるといいですね。

 

2025年3月 8日 (土)

上総牛久駅は人がいっぱいでした!

今日は小湊鐡道開業100周年で

終日無料で乗車できることになりました。

そこで午後上総牛久駅から

下り列車に乗ろうと行きました。

駅に着くと上り列車が入線していて

100周年のヘッドマークがありました。

20250308_140225517

そして2番線ホームには

14時24分発の下り列車に乗車する人が

集まってきました。

20250308_140601210

下り列車が到着することには

小さな子ども連れの家族の姿も

20250308_143028751

2番線は多くの人で溢れていました。

駅員さんのお話では午前中9時の列車は

五井駅から満車状態だったと言ってました。

自分も下り列車に乗ろうとしましたが

お客様が多いのと寒さにくじけて帰ってきました。

帰り際1番線ホームでは

20250308_143446864

乗車券発行体験

そして出張牛久商店街のみなさんが

おもてなしを行っていました。

20250308_143633557

ガラポンは人気でした!

今日一日、小湊鐡道はにぎわっています。

普段も乗車する人が増え

活性化すると良いですね。

 

 

明日で鐘突き当番終了

原田の本傳寺で昨年11月から朝六時に

交代で鐘突きをしていましたが

自分の当番は明日で終了です。

20250307_055725

当番で鐘楼に六時前行くのですが

三月に入りだいぶ明るくなり

寒さもだいぶ楽になりました。

20250307_055859

明日の鐘突き

遅れないように頑張ります!

そして今日、小湊鐡道100周年記念として

終日全区間乗車無料です。

是非、乗車してみてください。

20250301_154553

2025年3月 7日 (金)

大多喜町の平林町長さんでした!

昨日、朝市を閉めて帰宅しようとしたら

一台のワンボックスが入って来て

閉まってしまった校舎を外から見て

帰ろうとしていました。

声を掛けてこちらに来た理由を聞くと

アートフェス会場となった所を見て回って

内田未来楽校にも立ち寄ったという事でした。

そこで、一旦閉めた鍵を開け

校舎内を案内することに。

20250306_120613

(手前に映っている方が平林町長さんです)

20250306_121713

校舎の歴史や内田未来楽校立上げ時の事

皆の力で校舎を買い取り借金返済をしていること

NPO活動についても説明することができました。

最後にトイレも見て頂き見学は終了

別れ際、名刺を頂いたのですが

大多喜町の平林町長と総務課麻生課長・商工観光課渡邉課長

という事でした。(びっくり)

内田未来楽校と法人の活動を見聞して頂き

何か参考になれば幸いです。

そして充分な説明・おもてなしが出来ず

申し訳なかったです。

2025年3月 6日 (木)

やっと確定申告

令和6年分の確定申告

e-taxで手続きしてみました。

マイナポータルにアクセスし

マイナカードを読み取っていったのですが

暗証番号を間違って入力してしまい

カードがロックされてしまいました。

急いで支所に行き

新し暗証番号を登録してきたところで

午前中の作業は終了。

午後は会議があったので夜に手続きを進め

やっと(たぶん)申告入力が終わり

確認の画面

Photo_20250306102401

送信をして手続きは終了しました。

今回はスマホからアクセスして

電子書面を取得したりと

色々と勉強になりました。

来年、申告手順を忘れてしまいそうで

心配ですが

自宅で申告できるのは

とても便利と思いました。

 

2025年3月 5日 (水)

花粉が飛んでいる!

月曜から天気が崩れ

スギ花粉の飛散は少ないようですが

先週末、午前に車を洗い

午後車のフロント部分を見ると

青緑の粉が沢山付着していました。

20250228_150011 20250228_151915

原因は気温が上昇して

スギ花粉が飛散し付着したようで

塗装表面は花粉に覆われてしまいました。

また、気温が上昇すると花粉が飛散するんでしょうね。

2025年3月 4日 (火)

埼玉の天気は雪でした

昨日は所用で武蔵一宮「氷川神社」

行ってきました。

到着した時は冷たい雨

20250303_104118

20250303_103116

参拝者の姿も少なかったですが

3月3日ひな祭り 大安吉日

ということで結婚式を挙げている方

宮参りの家族の姿がありました。

20250303_103555

境内の片隅には

可愛らしいお雛様

20250303_104252

寒くて早々に帰ってきましたが

雨から雪になり白い世界を見ることになりました。

20250303_145704

途中に寄った造幣局さいたま支局は

行く機会がなかったのですが

良い勉強になりました。

20250303_143127

 

2025年3月 3日 (月)

雑草は強いな

3月に入り畑を見ると草が伸び始めて

このままだといけないと思い草取りです。

20250225_152957

地べたを見ながら草取りをしていると

スズナがだいぶ伸びて来ています。

スズナは雨が降らず乾燥した天気が続いていても

葉を拡げ茎を伸ばし花を咲かせています。

その株を引き抜くと長い根

20250225_153038

根を伸ばし乾燥した中でも生き抜いています。

雑草の様に強く生きたいですね。

 

2025年3月 2日 (日)

火の用心

岩手県大船渡市の山火事のニュースが

連日流れ防災無線・地元消防団より

乾燥した天気が続いていうるので

火の取り扱いに注意するよう広報されています。

その状況の中で今日午後

原田セブンイレブン隣接の休耕田や

内田川沿いの竹林から火が出て延焼していました。

20250302_140248

20250302_135946

原因は田んぼの芝燃しをしていて

その火が枯草に移り延焼したようです。

20250302_140624

トラクター近くから出火して

うぐいすラインまで燃えていました。

原田セブンは消防による消火作業で

被害は免れていました。

一時間ほど過ぎて延焼は鎮圧されたようです。

20250302_145916

明日は雨模様ですが

火の取り扱いに注意しましょう。

陶芸創作教室(二日目)

内田未来楽校、昨日は陶芸サークル「呂久ろ」主催の

創作教室二日目で釉掛けでした。

初めに釉掛けの注意事項などレクチャーを受けて

20250301_100545

早速素焼きが終わった作品を

参加者に各自に渡され磨いていきました。

20250301_092623

20250301_101855

磨きを終わり

いよいよ釉掛け作業です。

陶芸サークル「呂久ろ」メンバーが見る中で

用意された釉液を選び掛けていました。

20250301_103908

20250301_104107

中には霧吹きを利用して

釉掛けをしている方もいました。

20250301_110345

お昼前には釉掛けして乾いた作品ができ

講師の方から講評をもらい終了しました。

20250301_113608

釉掛けが終了した作品は

本焼きのため運ばれ

3月8日に焼き上がった作品の

鑑賞会が開催されます。

20250301_115042

本焼きされた作品を見るのが

楽しみですね。

2025年3月 1日 (土)

とうぞ(豆造)にがてです!

日曜日に行った味噌づくり

その際に出来た大豆の煮汁

ビンに大豆・麹・塩を混ぜて

とうぞ(豆造)にしました。

切干大根を入れる方もいます。

1740565321548

とうぞを作ったのは参加した女性達

自分は苦手なので作りませんでした。

どうも、温かいご飯にかけて食べようとすると

独特の臭いがありにがてです。

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »