« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日 (火)

メダカの水槽も大掃除

校舎の大掃除が終わった数日後

メダカが入っていた水槽を見ると

すごくきれいになっていました。

20241228_084714

20241226_111430

これまで水槽の内側にコケが付いて

メダカを確認することも難しかったです。

水槽の掃除はAさんがしてくれたようで

メダカ達もきれいな水槽で新年を迎えることができます。

20241226_113720

Aさんありがとうございます。

 

2024年12月30日 (月)

醤油絞りしました!

先日の土曜日、朝市の納めでしたが

同時にママ友の皆さんが

醤油絞りをしました。

前日に運び込んだもろみ

(大豆と小麦そして塩を熟成)

で醤油を作っていきます。

20241228_100544

朝、醬油の絞り師さんが機材を積み込んで到着

20241228_090906

もろみを薄めるお湯も沸かし

絞り機などセットしていました。

20241228_095017

準備ができたところで

絞り師さんから醤油づくりのお話を聞き

いよいよ醤油づくりです。

もろみを樽に入れ沸いたお湯で薄めていきます。

(もろみは塩分が濃いので

 お湯で薄めて塩分調整をするようです。)

20241228_102153

子ども達もお手伝いしていました。

この後、醤油を絞っていきますが

自分は用事がありここまでの撮影

焼き芋の火加減や出来具合を見ていたので

醤油づくりに参加出来ませんでしたが

良い勉強になりました。

ということで

内田未来楽校は年末まで

何かと忙しかったです。

来年も引き続きご支援ご協力

よろしくお願いいたします。

2024年12月29日 (日)

納めの朝市でした

昨日は内田の友 朝市の納め

今年最後の朝市でした。

一年の感謝を込めながら

また正月用の野菜も出品され

焼き芋も開催しました。

20241228_100717

20241228_092822

20241228_070659

朝市の写真

焼き芋が忙しく

品が少なくなった時に撮りました。

新年の朝市は

1月7日(火)が初売りとなります。

朝市、皆様にお買い上げいただき感謝します。

来年も引き続きよろしくお願いいたします。

 

2024年12月28日 (土)

JA千葉県大会でした

先日、東京ベイ幕張ホールで開催された

JA千葉県大会に行ってきました。

20241224_120748

千葉県内のJAが集まり

「食と農と組合員のくらしを支え

地域社会にJAの価値を提供」

をスローガンとする大会議案を決議しました。

各地区JAはこの決議案を踏まえて

計画を作成することとなります。

20241224_093816

その後、記念講演を聴き終了しました。

会議からホールを出ると

そびえたつホテル棟

平日でも多くの宿泊客があるようです。

20241224_121704

 

2024年12月27日 (金)

年賀状作成する

年賀状、毎年ぎりぎりになって作成

先日やっと書き終えることができました。

20241223_174448

年賀はがきの値段も高くなり

どうしようかと考えていましたが

結果出すことに。

20241223_172923

そろそろ年賀状納めも考えて行こうかな?

2024年12月26日 (木)

コロコロと選別

今、収穫した大豆の選別作業をしています。

良い実と悪い実をプラスチック製の箕に入れて

コロコロと転がしながらの選別。

20241222_100117

地味な作業

丸い実は表面をコロコロと流れ

形の悪い実は途中で停まるので

拾い上げて選別していきました。

20241222_100313

とりあえず一時選別は終了

再度同じ作業をして

選別は終了にします。

2024年12月25日 (水)

コロナワクチン接種しました!

先日、通院している病院で

コロナワクチン接種をしました。

20241223_114017

20241223_113017

接種は予約制となっていて

予約時間に行くと待合室は

接種順番を待つ人で溢れていました。

これでコロナワクチン接種は8回目

副反応もなく過ごしています!

インフルエンザは先月接収済みです。

2024年12月24日 (火)

内田未来楽校たより第139号

2024年12月もあと数日となりましたが

内田未来楽校たよりを発行することができました。

139612

記事は今年を振り返る内容としました。

昨年末から校舎内を整理しながら

準備を始めた内房総アートフェス

年が明けてから本格的に作業を進め

3月末の開催を無事に迎えることができました。

アートフェス閉幕後、通常の企画を進めていくなかで

写真展、陶芸展、コンサートなど

内田未来楽校を活用しての人と人のつながりが

発展してきたと思います。

たよりを早期に発効したので

大掃除・感謝祭は記載出来ませんでしたが

1月号で紹介したいと思います。

今年一年の内田未来楽校へのご支援・ご協力に

感謝申し上げます。

2024年12月23日 (月)

地デジ共聴施設の工事

先日、宿地区の地デジ共聴組合の中で

テレビが視聴出来ない件がありました。

原因は本線から各家庭に引き込んで支線が

傷んでいました。

そこで、施設設置時に会社に連絡し

支線張替え工事をしてもらいました。

20241213_100810

高所作業車を使い

不具合が出ている箇所の支線を張替えました。

20241213_101558

工事が終わり地デジ視聴出来るようになりました。

20241213_103610

不具合があった支援を下ろし見てみると

何かがぶつかり被覆材が切れていました。

そのため不具合が発生したようです。

2024年12月22日 (日)

感謝の一日

内田未来楽校、昨日は校舎の大掃除

と無事に活動を一年行えた事の感謝祭でした。

朝、7時前から焼き芋の準備

そしてSさんは感謝祭のためにと自然薯で

とろろ汁を提供とその準備をしてくれました。

20241221_074501 20241221_082558

そして、集合時間10時前から大掃除が始まり

指示を受けずにそれぞれ窓ふき、廊下拭き

植木の剪定、庭の除草、U字溝掃除に

取り掛かって頂きました。

20241221_094223 20241221_094225

20241221_094948 20241221_094942

20241221_101316

皆さんの協力で校舎内外はきれいになりました。

そして、感謝祭に用意した

豚汁・とろろ汁も準備ができました。

20241221_112534

20241221_120758

常澄理事長の挨拶に続き

みんなで美味しい昼食タイムとなりました。

20241221_115312_20241221183601

こうして感謝祭を開催出来た事を

感謝しつつ楽しい時間を過ごすことが出来ました。

内田未来楽校の主な事業は昨日で終了

残りは内田の友朝市

24日(火)、26日(木)、

28日(土)で納めとなります。

 

 

 

 

2024年12月21日 (土)

はしご使わない

先週、我が家の屋根に設置してある

太陽光発電の点検がありました。

点検は屋根にはしごをかけてするのかと思っていると

カメラを伸縮棒の先端に付け

するすると棒を伸ばして撮影していました。

20241213_104309

20241213_105219

今は、危険な作業はさせず

カメラの映像をモニターで見ながら

点検をするという事でした。

点検結果は良好でした。

2024年12月20日 (金)

大豆を干しています

今、大豆の収穫が終わり

庭先で天日干しです。

20241217_105717

豆の選別をして

苗箱などを利用して

干しています。

二日ぐらい干して終了。

明日、内田未来楽校では大掃除と

一年の活動を支援頂いた皆さんとの

感謝祭を開催します。

昼食に豚汁、とろろ汁、内田のお米で

美味しくいただきます。

午前10時から大掃除をして

その後感謝祭となります。

2024年12月19日 (木)

薪をもらいに

マーリエコンサート時に

焼き芋をしていると

お客様から薪になる木があるので

使ってもらいたいと申し入れがあり

もらいに行ってきました。

20241216_091714

道をふさいでしまった倒木を

細かく切って置いてあり

乾燥も進んでいて薪として十分使えます。

一輪車で軽トラ近くまで運び

荷台に積み込んで持ち帰りました。

20241216_092142

一台分の薪

焼き芋時に活用します!

お声がけ頂いたKさんに

感謝します。

21日(土)、内田未来楽校では

校舎の大掃除その後感謝祭を開催します。

大掃除は10時から雑巾等を持参ください。

そして、温かい豚汁と内田米

とろろ汁で皆さんと一緒に昼食です。

2024年12月18日 (水)

かぎろひを観る会でした

昨日の早朝

米沢の森「御十八夜」で開催された

かぎろひを観る会に行ってきました。

20241217_082743

頂上に着くと

人々が日の出を待っていました。

20241217_061513

昨日の東の空

20241217_060532

水平線近くに雲があり

ちょっと残念でした。

_mg_9330

そして振り返って西の方を見ると月が煌々と

_mg_9380

富士山は日の出とともに

姿を見せてくれました。

_mg_9375

しかし、風がないので

スモッグがかかりはっきりとは見えませんでした。

次は元旦の初日の出を観る会が

開催されます。

 

2024年12月17日 (火)

夕刻の富士

昨日、久々に袖ヶ浦海浜公園へ

着いた時はまだ日が落ちる前

20241216_162507

20241216_164524

波も静かな海越しに

アクアラインと富士山が見え

日が落ちると空がきれいに染まっていきます。

20241216_165939

20241216_170932

撮影を終わり帰ろうとすると

東側に大きな月、満月がきれいでした。

2024年12月16日 (月)

のうえんDAYの収穫祭

昨日ののうえんDAYは

内田未来農園で収穫した野菜で

収穫祭をしました。

先ずは大豆の脱穀から

20241215_101106

20241215_101201

乾燥した大豆の株を

皆で踏みつけて豆を脱穀

その後唐箕を使ってゴミを飛ばしました。

20241215_105150

男の子は大豆が落ちてくるのを

楽しんでいました。

20241215_105055

そして脱穀収量後

農園に移動してダイコンを収穫

20241215_110542

20241215_110647

大きなダイコンを引き抜いていきました。

20241215_111001

ダイコンを前に記念撮影をして

校舎に戻り収穫したダイコンやさつま芋などを入れて

豚汁作りです。

20241215_114743

20241215_123111

さすが女子、上手に包丁を使い野菜をカット

豚汁も出来てみんなで昼食です。

20241215_123657

皆で一緒に食べる昼食

とても美味しかったです。

 

 

2024年12月15日 (日)

毎週土曜日に焼き芋

昨日の土曜日

内田の友 朝市 時に

焼き芋を始めました。

20241214_091806

焼き芋が出来るまで

薪を燃やした炭を使い

煎り落花生も。

朝市の終わり近く

11月に市民大学で来られた方が

パンとお米を購入するため

来校頂きました。ありがたいです。

20241214_111635

焼き芋は毎週土曜日に焼く予定です。

次回は21日(土)と

感謝祭をする22日(日)です。

朝9時から11時まで焼き芋やっています。

 

2024年12月14日 (土)

大豆の乾燥場所

内田未来楽校の朝市開催時に

出品しているメンバーに

大豆の乾燥を進めることを相談すると

校舎前にブルーシートを拡げて

大豆の株を天日干しをするのが良いと

アドバイスをもらったので

早速、畑から大豆の株を運び込みました。

20241210_102823

これで地面からの水分が上がることもなく

乾燥が進むと思います。

20241210_104711

さて、大豆どれだけ収穫できるか

楽しみです。

そして、今日の朝市

焼き芋も開催します。

20241207_101049_20241210193001 20241207_093223

焼き上がりは9時前後

数量は限定されます。

今週から土曜日の焼き芋

定期的に開催したいと思います。

2024年12月13日 (金)

「百年後芸術祭‐内房総アートフェス‐」記録集を頂く

昨日、「百年後芸術祭‐内房総アートフェス‐」記録集

市原市担当課を経由して

内房総アートフェス実行委員会事務局より贈呈頂きました。

20241212_153208

今年の3月から5月まで

内田未来楽校も会場の一つとして

角文平さん、イ・ビョンチャンさんの作品を展示し

私達は「おもてなしコーナー」を開き

おもてなしをしてきました。

20241212_153228

記録集は市原市他の会場の展示作品

交流プログラムなども紹介されています。

20241212_153235-1

内田未来楽校のページを開けると

期間中協力頂いた皆さんの写真

掲載されていました。

会場の準備・整理、時々のガイドと

大変でしたが記録集に私達も載せて頂き

とてもうれしく、ありがたく思います。

集合写真の笑顔は

内田未来楽校らしい活動の結果ではないかと

感じています。

引き続き、内田未来楽校らしい活動を

継続してまいります。

記録集はネットで購入することが出来るようです。

(明日の内田未来楽校の朝市

焼き芋を準備しております!)

2024年12月12日 (木)

次は大豆の収穫

さつま芋の収穫が終わったので

次は大豆の収穫です。

先ずは、試験的な収穫

袋の中で乾いた大豆の枝を叩いて

実を落としてみました。

20241209_154902

20241209_155100

作業をした日は午後だったので

乾燥が進んでいて

さやもきれいに割れて

中の実も落ちてくれました。

20241209_161658

集めた実はふるいで

ゴミを取り除いてみました。

集めた実を苗箱を利用して

天日干しに。

20241210_075106

試験的に収穫してみましたが

畑での乾燥は土の水分もあり

朝には乾燥が戻る状態になるので

乾燥させる場所を考えなければいけません。

 

2024年12月11日 (水)

プールのアオサギ

朝早く、旧内田小学校のプールを見ると

アオサギがとまっていました。

20241209_075824

静かな朝、風もなく

プールが水鏡になり

アオサギがきれいに映り込んでいました。

2024年12月10日 (火)

さつま芋掘り終わる

12月に入ってから始めたさつま芋掘り

昨日の午前中に掘り終えました。

20241209_094121

畑の土粘土質なので

芋掘り起こした芋に着いた泥を落とし

天日干しをして収穫コンテナに

詰め込んできました。

20241209_095729

約一週間で収穫を終え

今は芋穴に保管して熟成させています。

 

2024年12月 9日 (月)

皇居の紅葉

先週、一般公開されていた

皇居乾通りの紅葉見てきました。

入場は手荷物検査場で

手荷物をチェックされます。

平日だったので並んでいる人は少なかったです。

20241202_123241

20241202_123711

坂下門から入り乾通りへ

宮内庁の建物前から

紅葉が楽しめます。

20241202_124341

通りには写真を撮る人

外国の観光客でいっぱい

警備の人から写真を撮る人は

柵の近くで撮り

通りの真ん中で立ち止まらないようにと

アナウンスされていました。

紅葉の木々の間に冬桜も咲いていました。

20241202_124444

石垣を入れながら写真を撮ったりと

皇居の紅葉を楽しんできました。

20241202_125300

最後に乾門から出て行くのですが

乾門の先に見えるイチョウがきれいに紅葉し

門が額縁のようになり絵画のようでした。

20241202_131258

2024年12月 8日 (日)

軽快な音色と魅惑のフラダンス

昨日の内田未来楽校は

ウクレレマーリエコンサートを開催。

校舎にはコンサートを聴こうと

多くの方が集まりました。

20241207_110303

校舎内にはウクレレの軽快な音が流れ

それに合わせて魅惑的なフラダンスも披露されました。

20241207_110450

20241207_112558

コンサートに合わせて

陶芸市と朝市そして今シーズン初の焼き芋

でお客様をおもてなししました。

20241207_103841

20241207_103853

20241207_101049

昨日は穏やかな天気の中

ウクレレマーリエコンサートを聴き

師走を乗り切る元気をもらい

新年を迎えることができそうです。

2024年12月 7日 (土)

芋掘り再開

内田未来農園で栽培した紅はるか

先月一部を収穫しましたが

残りを収穫しています。

先ずは芋つるを刈り取ってから

芋掘りです。

20241203_161825

20241204_111823

紅はるか、株によって芋の出来具合が違いますが

集めていくと良い具合の収穫量です。

20241203_140635

掘り起こした芋は

収穫コンテナに詰めて

借りた芋穴に運び込んでいます。

20241203_144026

芋の収穫、一人でこつこつと掘っては運びを

繰り返しながら進めています。

全部の芋を収穫終えるのは来週かな?

2024年12月 6日 (金)

富士と桟橋

今月の南市原写真クラブの例会テーマは

富士山です。

そこで、天気の良い日に

南房総市原岡海岸に行ってきました。

20241125_151201

桟橋には多くの人が集まり

写真を撮っていました。

そして、日が落ちる頃になると

富士山がシルエットで見えてきました。

20241125_163444

太陽はこの写真では

左側に落ちたので

富士山のバック

紅く染まりませんでしたが

姿が見えたので良しとし

帰宅してきました。

そして、明日の内田未来楽校では

ウクレレマーリエコンサートが

午前11時からあります。

同時に陶芸市と焼き芋、朝市も開催します。

皆様のご来場をお待ちしております。

Photo_20241205193701

2024年12月 5日 (木)

大豆を干す

夏前に種を蒔いた大豆

葉も落ち実も大きくなったので

株を引き抜き干しています。

20241130_134844

この状態で乾燥を進め

脱穀することになります。

20241130_134802

今週は天気が続いているので

乾燥進むと思います。

さて、収穫はどうしようかな?

さつま芋の収穫もしなければなりません。

2024年12月 4日 (水)

寒さ耐えられないだろうね

先日、ひだまりの中

カマキリがいました。

20241128_080729

この写真を撮った数日後から

寒さがきびしくなりましたが

校舎前に置いて販売している

第2クローバー学園さんの花の寄せ植え鉢に

カマキリ頑張っていました。

20241201_084012

これからは寒さ増すので

耐えられないでしょうね。

2024年12月 3日 (火)

本土寺の秋

以前から行ってみたいと思っていた

松戸市にある本土寺

紅葉も見頃と知り行ってみました。

松戸までJRを乗り継いで

北小金駅に着き

緑道を歩いていくと本土寺が現れました。

20241202_095935

20241202_100436

もみじは終わりかけていましたが

イチョウは黄色に色づき見応えがありました。

20241202_104418

20241202_105236

午前中の一時間程度の滞在でした。

一日、時間を変えて写真を撮ると

ちがった表情が撮れると思います。

春の本土寺も行ってみたいですね。

2024年12月 2日 (月)

橋が工事中

隣の町会にある竜神橋

久々に行ってみると

工事中でした。

20241126_094301

20241126_094249

工事看板には橋の長寿命化と書かれてありました。

20241126_094308

内田川に架かる橋

同じように架け替えではなく

この橋と同じように対応して行くんでしょうね。

 

2024年12月 1日 (日)

旧内田小学校の秋

今、旧内田小学校のもみじ

真っ赤に染まっています。

20241130_151554

夕日が当たると

さらにきれいです。

ふと足元を見ると

20241130_151707

小さなりんどうが咲いていました。

このきれいな光景

今は廃校になり

子供たちが見ることはありません。

寂しいですね。

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »