« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »
2月の「のうえんDAY」はジャガイモ植えと芋床作り
今回は内房総アートフェス期間中
旧内田小学校でアート作品を展示する
東京藝大の学生さんが飛び入り参加
皆さんが集まって作品集の写真を見せながら自己紹介
(左端が学生のMさん)
子供達も興味深く見ていました。
そして挨拶をしてから農園に出発
農園に着いてジャガイモ植えのレクチャーをして
早速植えていきました。
三種類のジャガイモ植えも
直ぐに完了。
その後、落葉集めをして芋床作りです。
落葉集めた袋に寝ころび
ベットみたいにふあふあ
楽しそうです!
芋床に集めた落ち葉をまき散らし
足踏みしながら敷き詰めていきました。
作業終了後、農園入り口の風車前で
集合写真を撮り今月の作業は終了しました。
沢山のジャガイモ収穫できますように!
昨日、午前中は旧内田小学校環境整備委員会に出席し
今年度事業・会計報告及び来年度計画・予算など協議し
その後市原市地域創生課よりおもてなし交流プログラム
について概要及び委員会へ協力依頼がありました。
そして、午後1時から内房総アートフェス期間中に
内田未来楽校のおもてなしコーナー・駐車場・受付補佐など
協力頂けるボランティアの説明会を開催しました。
説明会では内房総アートフェス概要及び協力依頼内容を
ざっくり説明させてもらいましたが
皆さん忙しい中にも関わらず集まって頂き
感謝しかありません。
皆さんには3月23日(土)から5月26日(日)まで
長い期間となりますがご協力をお願いしたいと思います。
今回は概要説明で協力頂ける日時については
協力予定表を提出して頂き
3月10日(日)午後1時
最終説明・調整をして開幕を迎えることとしました。
今回の説明会、女性達の参加が多かったのですが
男性の方が少なかったのでご協力頂ける方は
是非、10日は参加をよろしくお願いいたします。
といことで、説明会は終わりましたが
引き続きボランティア募集を行っております。
内田未来楽校、3月23日から
内房総アートフェス会場の一つなり
二人の作家さん
イ・ビョンチャン(韓国)
角文平(日本)
の作品を展示することになりますが
どちらも部屋を暗くする必要があります。
そこで、遮光するためにカーテンを設置。
先ずは、和室側の廊下に寸足らずですが
古いカーテンを付けました。
そして、裏庭への昇降口には
遮光カーテンを付けてみました。
さらに、イ・ビョンチャンさんが使用する部屋の入り口にも
暗幕を下げてみました。
出入りと足元が分かるように
少し開けて設置しました。
ということで、事前にリクエストされた
校舎内を暗くすることには
対応出来たかなと思います。
今後、二人の作家さんに確認して頂きます!
昨日、内田未来楽校の朝市開催時
壁に笠森観音 福分豆まきのチラシが
貼ってあったので行ってみました。
豆まき開催時間前に笠森に着くと
駐車場は満車
参道を登って行くと
僧侶たちが観音堂に入るところでした。
そして、予定時間を過ぎて
いよいよ豆まきです。
お堂の高い所から僧侶や檀家代表の方など
三回に分けて福豆がまかれました。
豆まきを仕切っている方のアナウンスでは
集まったお客さんとお堂の回廊の高低差があり
高い位置からまくので「天空の豆まき」と言ってました。
自分は写真目的だったので
福豆を頂く気はなかったのですが
足元に一つ福豆が転がって来たので
ゲットしました。
(福が来るといいですね!)
豆まきの写真
なかなか難しかったです。
最近のコメント