« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月

2024年2月29日 (木)

桜川の桜開花

今年はうるう年

2月29日まであり一日もうけたのかな?

その中、宿の谷津を流れる桜川沿いに

Tさんが植えた桜が育って来ています。

今、河津桜でしょうか

開花しています。

20240226_132443

まだ、樹高は低いですが

充分花見を楽しめます。

2024年2月28日 (水)

初めての高輪ゲートウェイ駅

先月、渋谷に行く途中

高輪ゲートウェイ駅

初めてホームに降りてみました。

20240127_155448

駅は2020年(令和2年)3月14日

に開業しています。

ホームから改札のある階に出てみると

近代的な空間が広がっていました。

20240127_155810

そして、駅前では新しい街づくりが

進んでいました。

 

 

2024年2月27日 (火)

朝市用の棚設置

芸術祭開催中、朝市は中廊下で

野菜などを並べることになり

狭いスパースを有効活用しようと

棚を設置してみました。

20240223_104439

板を受ける

折りたたみ式のかL型支柱を設置

20240223_104454

腕を伸ばして

軽い板を置いて棚上にしてみました。

20240223_104850

ちょっと狭いですが

縁台と棚で立体的に

野菜を並べることが出来る思います。

(重いものは棚に置くのは難しいかな?)

2024年2月26日 (月)

雨の野見金公園

昨日は冷たい雨が降る天気

その中、長南町の野見金公園の

河津桜を見に行ってみました。

20240225_143605

桜、満開で葉も出ていました。

雨で訪れる方も無く

雨の音とヒヨドリの飛ぶ姿が見え

静かな公園を散策です。

20240225_145140

ミハラシテラスの展望からは

雨で煙る景色が広がっていました。

20240225_144202

2024年2月25日 (日)

畑を耕す

畑(内田未来農園)は2月に入り

暖かな日もあり草が伸びてきました。

そこで、草取りをしながら

畑を耕すことにしました。

20240219_101233

草取りに日数がかかり

やっと雨が降る前に耕すことができました。

とりあえず、きれいになりましたが

直ぐに草の芽が出てくると思います。

(耕してから直ぐに雨が降り

思ってた通り草の芽が出ていました。)

2024年2月24日 (土)

養老川の河津桜

養老川沿いの河津桜が咲いていると知り

雨の中見に行ってみました。

20240223_085257

国道297号バイパスの養老橋西側交差点を

下流側に曲がると

桜並み木があり

きれいに咲いた河津桜が見えます。

20240223_085225

桜、冷たい雨に打たれながら咲いていました。

2024年2月23日 (金)

内田未来楽校たより第129号令和6年2月発行

令和6年2月の

内田未来楽校たより第129号

発行することができました。

12962

今月は内房総アートフェスの準備状況

のうえんDAYでのジャガイモ植えと芋床づくり

そして、芸術祭期間中におもてなしコーナー等の

運営に協力頂けるボランティア募集を掲載しております。

芸術祭まで一ヶ月切りましたが

会場運営に向けて努力していきます。

2024年2月22日 (木)

あずの里の桜

道の駅 あずの里いちはら

河津桜が満開でした。

20240221_143110

20240221_143042

冷たい雨に打たれながら咲いていました。

枝を見ると葉の芽も出ています。

そして、道の駅の農産物直売所は改修中なのか

仮設店舗になっていました。

今週末、花見を楽しもうとしても

ちょっと天気が心配ですね。

2024年2月21日 (水)

参道の桜

昨日は4月の天気

そして今日は冬に戻り

身体が付いていけません!

近くの諏訪神社参道の河津桜

昨日の暖かさで満開

20240220_132709

20240220_132645

梅が咲いたかと思ったら

もう桜の時期

春は確実に近づいています!

2024年2月20日 (火)

冬ぼたん

先日の東京美術館写真展を見る前に

上野東照宮ぼたん苑に寄ってみました。

20240215_104903

昨年も訪れたのですが時期が早かったので

見ごろなぼたんが多かったです。

20240215_110300

20240215_110506

苑内は冬ぼたんを鑑賞する方が多く

外国の方も多くいました。

休憩場所にはぼたんの花を浮かべた鉢

20240215_111607

この他にも春を感じさせる寄せ植えなどあり

楽しめました。

20240215_111353

 

 

2024年2月19日 (月)

のうえんDAY(2024.02)

2月の「のうえんDAY」はジャガイモ植えと芋床作り

今回は内房総アートフェス期間中

旧内田小学校でアート作品を展示する

東京藝大の学生さんが飛び入り参加

20240218_100145

皆さんが集まって作品集の写真を見せながら自己紹介

(左端が学生のMさん)

子供達も興味深く見ていました。

そして挨拶をしてから農園に出発

20240218_100648

農園に着いてジャガイモ植えのレクチャーをして

早速植えていきました。

20240218_101659

20240218_101836

20240218_102008

三種類のジャガイモ植えも

直ぐに完了。

その後、落葉集めをして芋床作りです。

20240218_103420

20240218_104518

落葉集めた袋に寝ころび

ベットみたいにふあふあ

楽しそうです!

20240218_105810

芋床に集めた落ち葉をまき散らし

足踏みしながら敷き詰めていきました。

作業終了後、農園入り口の風車前で

集合写真を撮り今月の作業は終了しました。

沢山のジャガイモ収穫できますように!

20240218_111532

2024年2月18日 (日)

展示に向けて

内房総アートフェス会場の一つ

内田未来楽校では昨日から

和室で展示する角文平氏の作品展示準備が

進められました。

20240217_140735

トラックで作品の土台となる部材が運ばれ

早速、和室で展示に向けた作業が進められました。

20240217_162411

内房総アートフェスパンフレットの

作家一覧に内田未来楽校出展する

お二人の名前も紹介されています。

Photo_20240217190301

 

2024年2月17日 (土)

月崎駅の新しいトイレ

小湊鐡道月崎駅前に新しいトイレが完成し

使用開始したと聞き見に行ってというか

写真撮りに行った帰り使用させてもらいました。

20240212_160710

トイレのアプロ地

女性用と男性用が分かるようになっています。

男性トイレは小便器トイレと多目的トイレの二つ

20240212_160836

真新しいトイレ

気持ちよくつかわせてもらいました。

そしてトイレ出てホーム側を見ると

森ラジオが見えます。

20240212_160901

森ラジオも内房総アートフェスに向けて

準備が進んでいます。

2024年2月16日 (金)

PFJ日本写真家連盟展を見に行く

昨日、関東地方では春一番が吹き

気温も2月とは思えない暖かさとなりました。

そんな中、東京都美術館で開催している

PFJ日本写真家連盟主催の

第36回「四季の彩り」展 第12回「公募展」

鑑賞してきました。

20240215_121654

展示場内は写真撮影NG

展示場入り口の受付だけパチリ

20240215_121351

20240215_121344

場内は春夏秋冬の景色写真が

四季毎に展示されていて

どれも見応えがあり

参考になる写真が多くありました。

 

2024年2月15日 (木)

大黒山展望台からの眺め

急な階段を息を切らしながら

登って行くとやっと展望台が見えてきました。

20240212_142441

20240212_141113

お城の形をした大黒山展望台

近くには案内板

20240212_141051

展望台からは勝山港と

浮島が見えます。

20240212_141545

20240212_142337

富士山は雲があり見える事が出来ませんでした。

展望台からの眺めを楽しんで

急な階段を下りて海岸に出て浮島を撮ってみました。

20240212_143813

視線の高さが違うと

同じ島も感じが違います。

この位置からの夕景は多くの人が写真を撮っています。

2024年2月14日 (水)

小さなフキノトウ

内田未来楽校裏の土手で

小さなフキノトウが出ていました。

20240208_135307

例年は大きなフキノトウが出るので

周辺を探しましたがありません。

もう誰かが収穫してしまったのかな?

フキノトウ、春を感じますね。

2024年2月13日 (火)

おもてなしの仕掛け

内田未来楽校は、内房総アートフェスに向けて

校舎内整理、カーテン設置など済ませましたが

お客様を迎える「おもてなし」の仕掛けとして

校舎正面庇部分に竹製のモビールを下げてみました。

20240210_115106

校舎前が何となくにぎやかに

このモビールは以前校舎内でアート作品で飾ったもので

倉庫に眠っていた物を何点か吊るしました。

20240210_115036

庇の軒先部分には風車も飾り

にぎやかな雰囲気になりました。

心配なのは強風でモビール

開幕前に壊れてしまうのでは?

2024年2月12日 (月)

説明会開催しました(感謝)

昨日、午前中は旧内田小学校環境整備委員会に出席し

今年度事業・会計報告及び来年度計画・予算など協議し

その後市原市地域創生課よりおもてなし交流プログラム

について概要及び委員会へ協力依頼がありました。

そして、午後1時から内房総アートフェス期間中に

内田未来楽校のおもてなしコーナー・駐車場・受付補佐など

協力頂けるボランティアの説明会を開催しました。

20240211_132122

説明会では内房総アートフェス概要及び協力依頼内容を

ざっくり説明させてもらいましたが

皆さん忙しい中にも関わらず集まって頂き

感謝しかありません。

皆さんには3月23日(土)から5月26日(日)まで

長い期間となりますがご協力をお願いしたいと思います。

今回は概要説明で協力頂ける日時については

協力予定表を提出して頂き

3月10日(日)午後1時

最終説明・調整をして開幕を迎えることとしました。

今回の説明会、女性達の参加が多かったのですが

男性の方が少なかったのでご協力頂ける方は

是非、10日は参加をよろしくお願いいたします。

といことで、説明会は終わりましたが

引き続きボランティア募集を行っております。

2024年2月11日 (日)

菜の花咲く

内田未来農園に蒔いた菜の花

2月に入り花が咲き出しました。

20240207_134723

咲いたのはまだ少し

他の株ではつぼみが見えます。

20240207_134850

今週は暖かくなるようです。

菜の花の数も増えてくるかと

内房総アートフェスのおもてなし会場となる

旧内田小学校に来られたお客様をお迎え出来るといいな。

そして、今日の午後1時から

内田未来楽校では内房総アートフェス期間中

協力頂けるボランティア説明会を開催します。

午後1時、内田未来楽校で開催。

2024年2月10日 (土)

明日はボランティア説明会を開催

内田未来楽校では内房総アートフェス期間中

おもてなしコーナー、駐車場、受付補佐及び案内

などに協力頂けるボランティアさんを募集しており

その説明会を下記のとおり

明日の13時に開催します。

Photo_20240207185401

ご協力頂ける皆さんの参加をお待ちしております。

よろしくお願いいたします。

2024年2月 9日 (金)

カーテン付ける

内田未来楽校、3月23日から

内房総アートフェス会場の一つなり

二人の作家さん

イ・ビョンチャン(韓国)

角文平(日本)

の作品を展示することになりますが

どちらも部屋を暗くする必要があります。

そこで、遮光するためにカーテンを設置。

先ずは、和室側の廊下に寸足らずですが

古いカーテンを付けました。

20240204_133237

20240204_153311

そして、裏庭への昇降口には

遮光カーテンを付けてみました。

20240206_114024

20240206_114725

さらに、イ・ビョンチャンさんが使用する部屋の入り口にも

暗幕を下げてみました。

20240206_114652

20240206_114706

出入りと足元が分かるように

少し開けて設置しました。

ということで、事前にリクエストされた

校舎内を暗くすることには

対応出来たかなと思います。

今後、二人の作家さんに確認して頂きます!

 

2024年2月 8日 (木)

春の田お越しする

先週、我が家の田んぼ

春の田お越しをしました。

20240203_144949

今月から3月末まで

芸術祭の準備等があり

早め早めに作業をしておくことにしました。

2024年2月 7日 (水)

サヤエンドウの花

ビニールハウス内で育ているサヤエンドウ

水まきをしていると

小さな花が咲いていました。

20240202_150127

先週の暖かさで花が付いたようです。

ご近所では路地で栽培しているサヤエンドウも

先週花が咲いたと言ってました。

2024年2月 6日 (火)

さすが都会の公園

先月末、渋谷に行った時

時間があったので駅近くの

宮下公園に行ってみました。

三井のすずちゃんが宣伝している所。

20240127_163109

20240127_164127

公園、フラットの面にあるのかと思いきや

屋上に芝生や遊具

そして多くの若者がベンチで休んでいます。

公園の考え方が違います。

20240127_163723

20240127_163555

公園の下には商業施設

夜も輝いていました。

20240127_193114

都会の公園

刺激的でした。

 

2024年2月 5日 (月)

作家さんとの協議

昨日は、内田未来楽校で

内房総アートフェスに出展する

角文平さんと協議をしました。

20240204_104817

(左側の帽子を被られている方が角さん)

開催期日が迫っている中で

作品のキーとなる袖凧について

作家さん、自分達も

努力してを作成していくことを確認し

双方で意見交換やアドバイスを行いました。

今後、袖凧に絵付けをする

ワークショップも検討していますので

ご協力をお願い致します。

 

2024年2月 4日 (日)

天空の豆まきとか

昨日、内田未来楽校の朝市開催時

壁に笠森観音 福分豆まきのチラシが

貼ってあったので行ってみました。

20240203_081529

豆まき開催時間前に笠森に着くと

駐車場は満車

参道を登って行くと

僧侶たちが観音堂に入るところでした。

20240203_111713

そして、予定時間を過ぎて

いよいよ豆まきです。

お堂の高い所から僧侶や檀家代表の方など

三回に分けて福豆がまかれました。

20240203_114547

豆まきを仕切っている方のアナウンスでは

集まったお客さんとお堂の回廊の高低差があり

高い位置からまくので「天空の豆まき」と言ってました。

自分は写真目的だったので

福豆を頂く気はなかったのですが

足元に一つ福豆が転がって来たので

ゲットしました。

(福が来るといいですね!)

20240203_115225

豆まきの写真

なかなか難しかったです。

2024年2月 3日 (土)

くろめ切り

2月に入り

そろそろ春の田んぼ仕事をしようと

畔を塗る前準備として

くろめ切りをしました。

20240125_135717

くろめ切り、この辺だけの言い方かな

畔の田んぼ側の土を削る作業のことを言ってます。

最近は畔をトラクターで切って

畔塗り機で土を付けていますが

今年は自分のペースで

手塗りで畔を付けようと思います。

20240125_141249

畔を切るのも大変でしたが

塗る方が疲れます!

2024年2月 2日 (金)

のぼり旗を設置

内房総アートフェスの開催まで

2ヶ月を切りました。

色々と準備をしなければなりませんが

内房総アートフェスのぼり旗が届いたので

校舎前と国道409号沿いに設置しました。

20240201_112501

20240201_112525

白と黒の旗

建てるとご近所の方から

ちょっと地味だなと・・

20240201_113128

のぼり旗を設置して

芸術祭機運を盛り上げていきます。

 

2024年2月 1日 (木)

何度やっても

今日から2月

あっという間に1月が終わりました。

昨日は、人間ドック

胃カメラを入れたのですが

何度やっても慣れないというか

涙が出てしまいます!

20240131_112751

ドックでは大きな指摘もなく

昼前に終了し

見晴らしの良いレストランで食事

20240131_113336

毎年痩せないといけないと思いながらも

なかなか達成できません。

来年はしっかり減量しよう。

人間ドックを終え

鴨川の菜な畑ロード2024へ

20240131_124411

満開の菜の花を見て気分爽快

健康で過ごしていきます!

20240131_124046

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »