« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月31日 (火)

アケビの実

秋が深まり

アケビの実も大きくなっていました。

20231028_083156_20231030195701

このアケビの木

沢山実が付いていますが

採るのが難しく鳥のエサになってしまいそうです。

20231028_083149_20231030195801

11月1日からは

市原市写真連盟展が開催されますので

是非、お立ち寄りください。

南市原写真クラブも出展しております!

Img20231030_20261153

会場 夢ホール

会期 11月1日~6日(月)

   10時~18時(最終日:17時30分)

 

2023年10月30日 (月)

めぐみどりコンサートへ

昨日は、千葉市おゆみ野にある

森のくまさんCafeで開催された

「めぐみどり」コンサートに行ってきました。

20231029_163833

めぐみどりさんには

9月の「きらめく Women's Art」でコンサートを

開いてもらったりと大変お世話になっているので

ゆっくりとお二人の演奏を聴くことにしました。

20231029_170648

食事をとりながら

二人のハーモニーとアイリッシュハープの演奏を

楽しむことができました。

2023年10月29日 (日)

落花生を干す

収穫した落花生

ネット袋で乾燥をしていましたが

ゴザに広げて天日干しをしてみました。

20231028_113900

天気が続いている時に

乾燥を進めていきます。

朝鐘の会始まります!

昨日は地元原田にある本傳寺の朝鐘の会

発足会でした。

20231028_161337

会は11月から3月末まで

今期は11人のメンバーです。

自分は一番くじを引き

11月1日から3日まで当番です。

3月末までほぼ毎月

朝六時に鐘を突き

修行をします。

2023年10月28日 (土)

落花生のサヤ採り

先週天日干しをした落花生

サヤを手で収穫することにしました。

20231023_101940

天気が良かったので

ラジオを聴きながらコツコツ

サヤを一つ一つ採っていきました。

丸一日、作業して収穫した落花生は

籾袋に入れてさらに天日乾燥させます。

20231024_160053

来月末には食べられるかな?

 

2023年10月27日 (金)

秋元牧場のコスモス

昨日の夕方

長柄町の秋元牧場にコスモスの花を撮ろうと

行ってみました。

20231026_164247

コスモス畑を見ると

一分咲きの状況かな?

来月に入ると満開になりそうです。

20231026_163727

11月になったら

もう一度見に行くことにしました。

 

 

 

2023年10月26日 (木)

霧とコスモス

昨日の朝、窓から外を見ると「真っ白」

霧が出ていたので写真を撮りに行ってみました。

小湊線沿線のコスモスがきれいだったので

撮ってみました。

20231025_062521

花びらにつゆが付き

バックが白く良い感じでした。

小湊車輛を入れた写真は

上手く撮れていませんでした。(ガッカリ)

 

2023年10月25日 (水)

内田未来楽校たより第125号の発行

内田未来楽校たより第125号令和5年10月

を発行しました。

125510

先日の「こじまりえさんお話会」を中心に

掲載しております。

そして、来月は四年ぶりの「伊丹陣屋」です。

是非、ご来場ください。

Img_20231001_120105_886 Img_20231001_120128_447_20231024192901

2023年10月24日 (火)

イチジクの小さな実

内田未来農園の隅に植えたイチジク

暑い夏を乗り越えて大きく育ちました。

4月に植えた時は細い苗

Dsc_0002_20230411191301_20231023193301

5月にはやっと芽が出て

さらに枝も伸びて元の苗の太さより育っています。

20231020_135000

20231020_135026

伸びた枝を見ると

小さな実が付いています。

20231020_134955

今年は食べられる大きさではないですが

来年には実を食べられるかもしれません。

カミキリムシなどの被害がなく

無時実をつけるようになってもらいたいです。

2023年10月23日 (月)

落花生は良い感じ

内田未来農園で育てた落花生

一部を収穫してみました。

日当たりの良い外側の畝の落花生

引き抜いてみると

20231019_085820

沢山の実がぶら下がっています。

初めて植えた場所なので

夏の暑さにも負けず良い感じで育ちました。

引き抜いた株は天日干し

20231019_101801

カラス避けにひもを張ってみました。

カラス以外にもアライグマの食害も心配です。

天日干しを数日行ってから

取り込もうと思います。

2023年10月22日 (日)

こじまりえさんお話会開催

昨日は、いちはら自然育児サークルゆるゆる主催の

こじまりえさんお話会が開催されました。

Photo_20231022071901

会場となった内田未来楽校には20数名の

子育て中のママさん達が集まり

正午から午後3時過ぎまで充実したお話会となりました。

20231021_121309

20231021_132024

こじまさんは四人のお子さんがいて

自身の子育て経験を通しての気づきなど

実体験のお話しや世界の中の日本を比較した状況も説明

幅広くお話をされ

参加者の皆さんへのエールも送られて

皆さんのこころに響いていました。

講話後、車座になり懇談会。

20231021_143431

こじまりえさんと直接意見交換などをし

盛り上がったお話会をなりました。

 

2023年10月21日 (土)

紅はるかの試し掘り

内田未来農園で育てていた

サツマイモ(紅はるか)の出来具合をみるため

試掘してみました。

先ずはつるを刈り取り

20231018_145256

一列を試掘。

スコップを使いながら掘ると

良い方の芋が出てきました。

20231018_150125

とりあえず、一列だけ試し掘りをしてみましたが

昨年と比べると良い感じです。

20231018_153955

もう少し熟成させてから

掘ることにします。

2023年10月20日 (金)

保田小学校付属幼稚園へ

道の駅保田小学校に

付属幼稚園が出来たと聞き

行ってみました。

20231018_100919

小学校の横に

真新しい施設が完成

庭にはすべり台などの遊具

20231018_101105

そして建物中には

雨天でも遊べるスペース

20231018_101440

20231018_101450

駐車場も増設され

訪れた日も多くの来場者があり

付属幼稚園を見る方も多くいました。

20231018_101929

 

 

 

2023年10月19日 (木)

コキアの丘

東京ドイツ村のコキアが見ごろと知り

行ってきました。

20231016_142458

丘の斜面に赤く染まったコキア

多くの人が見に来ていました。

そしてケイトも見ごろとなっていました。

20231016_140441

 

2023年10月18日 (水)

良い感じで発芽

先日、内田未来農園などに蒔いた

菜種は良い感じで発芽しています。

20231013_121525

20231013_121531

このまま順調に育って

来春、きれいな花を咲かせ

南房総アートフェスに来られるお客様を

おもてなしてくれると良いかな。

 

2023年10月17日 (火)

ひどすぎる!

昨夜の市営水道

錆色ににごってすごかったです!

20231016_203104

蛇口から洗面に水を溜めると

え~

これまでも何回か濁り水出たことありますが

今回はひどいです!

たぶん、市には苦情が多く寄せられたと思います。

衛生的に大丈夫でしょうか?

その後数時間で濁りは無くなりました。

今朝は元に戻っています。

 

2023年10月16日 (月)

旧内田小学校の環境整備

15日は、旧内田小学校環境整備委員会により

校舎内外の掃除・除草作業を予定していましたが

生憎の雨模様のため校舎内の清掃作業となりました。

前日には、雨が予想されたので

ミニバスのチームと役員の方が

草刈りをして頂きました。

20231014_143729

20231014_140746

ミニバスの子供達もリヤカーで

刈り取った草を運んでお手伝いです。

20231014_144040

そして、15日は半分の内田地区町会の方

東京藝大・各種スポーツ団体・市役所及び消防局

の方々が参加して校舎内の清掃を実施しました。

20231015_075158

20231015_080443

20231015_082617

ということで

14日と15日で旧内田小学校の環境整備が実施され

校舎内外はきれいになりました。

参加された皆様、お疲れ様でした。

 

2023年10月15日 (日)

ジンジャーかな?

畑で草刈りをしていると

木陰で白い花が咲いていました。

20231005_153639

白いチョウチョが舞っているように見えます。

ネットで調べるとジンジャーのようです。

葉っぱはミョウガの葉に似ていました。

 

2023年10月14日 (土)

里山会議でした!

昨日は、旧里見小学校体育館で

里山会議が開催されました。

20231013_164403

南市原を元気にしようと活動している団体・個人

そして小湊鐡道並びに市原市役所

さらに地元選出の県議・市議が集まり

活動報告などありました。

20231013_163857

小湊鐡道の石川社長からも

地元で活動されている皆さんへの感謝の言葉

そして鉄道の現状など説明がありました。

昨日は、NHKちば放送局の取材があり

その模様は11月7日のひるまえホット?で

放送されるようです。

NHKとして里山連合の活動を応援したいという趣旨でした。

2023年10月13日 (金)

草刈は最後にしたいな!

我が家の田んぼ

稲刈り後に草を刈り取ったのに

けっこう伸びてしまいました。

そこで、もう一度草刈りです。

20231006_150300

4月からほぼ毎月草刈りをしてきましたが

これで今季は最後にしてもらいたいですね。

2023年10月12日 (木)

白菜の定植

先日、畑に白菜の苗を定植しました。

20231004_155012

庭先でポットで育てて来た白菜

大きくなったで定植することにしました。

上手く育って欲しいです。

2023年10月11日 (水)

新しいプリンター購入

先日、プリンターのディスプレイに

20231003_164932_20231005213201

廃インク吸収パットの吸収量が限界と表示され

ネットで調べたり販売店に確認したりしましたが

結局、交換は無理ということで

新しいプリンター購入しました。

20231004_112507

プリンターセットして印刷すると

これまでインク漏れで紙の隅がよごれていたのが

無くなりました。

自分のプリンター

印刷することが多いので

また廃インク吸収パットの交換が必要になると思います。

 

2023年10月10日 (火)

11月は伊丹陣屋を開催

内田未来楽校では11月

伊丹陣屋を開催します。

Img_20231001_120121_312

Img_20231001_120128_447

前回の開催は2019年11月

コロナ禍で開催を見送っていましたが

4年ぶりに開催することとなりました。

開催日は11月18日(土)19日(日)

10時~16時

となります。

詳細は下記インスタグラムでご確認ください。

Img_20231001_120128_447_20231005215201

 

2023年10月 9日 (月)

ありがたいです!

先日、旧内田小学校へ通じる市道に

竹がかぶさっていたので

草刈り機で刈ってそのままにしていたら

ご近所の泉水さん夫婦が片付けてくれました。

20231008_153822

ガードレルの裏もきれいにしてくれました。

お二人のおかげで道路はきれいになり

20231008_155539

見えなかった外側線も見えるようになりました。

 

 

2023年10月 8日 (日)

アライグマが食べた跡かな?

畑近くの栗の木を見ると

実が落ちていましたが

よく見ると何かに食べられたようで

おに皮だけが残っていました。

20231005_153346

20231005_153338

実はおに皮を上手く剥がして

中身だけ食べたようです。

犯人は獣ですが

いったい何に食べられたんでしょうか。

 

2023年10月 7日 (土)

フォトサークルあゆみ写真展に行く

昨日、上総更級公園センターで開催中の

フォトサークルあゆみ写真展に行ってきました。

Photo_20231006184101

7名の方達の力作35点が展示され

どれも見応えがあり

また勉強にもなりました。

20231006_162153

20231006_162856

写真はフィルムカメラとデジタルカメラで

撮影されたものが展示されています。

フィルムの写真は色の深みがあると感じました。

また、写真の名札も大きくて

分かり易かったです。

写真展は9日まで開催されていますので

是非、見て頂ければと思います。

 

2023年10月 6日 (金)

二度の開花

ご近所の桜

花が咲いていました。

20231005_105109

春にも咲いたのに

二度目の開花です。

ニュースでも桜の花が咲いたと報道されていましたが

近くでも桜が咲いてびっくりです。

今年の夏は猛暑だったので

二度の開花となったのでしょうか?

2023年10月 5日 (木)

プリンターが限界!

自宅のプリンターで印刷をセットすると

案内モニターに表示がありストップしてしまいました。

20231003_164932

廃いんく吸収パットの吸収量が限界と!

数年前に一度パットを交換したことがあり

パソコンの印刷画面に表示された

エプソンにつなげると

自分の機種は修理等期限が終了していると案内がありました。

以前、修理に出した時に

販売店の方から再度交換は難しいと言われていました。

プリンター新規に購入するしかないようです。

あ~あ~

2023年10月 4日 (水)

春の満開を願って

来春、旧内田小学校は

百年後祭~環境と欲望~南房総アートフェスで

おもてなし交流プログラム会場となります。

そこで、来場されるお客様を満開の菜の花で

お迎えしようと種を蒔きました。

20231003_133119

種は先月末に小湊鐡道沿線での種蒔きで余ったものを

分けてもらいました。

種は内田未来農園と旧内田小前の休耕田に

蒔いてみました。

20231003_140539

20231003_133204

上手く芽が出て

満開の菜の花で彩られると良いな?

 

 

 

2023年10月 3日 (火)

宇都宮のLRT

先日、宇都宮のLRT

ライトラインを見たくて行ってきました。

20231002_103148

ライトラインは8月26日開業し一ヶ月ほど。

JR宇都宮駅東口にはライトラインの案内表示

連絡デッキから下を見ると

ホームに入線したLRT

20231002_103253

カッコいい!です。

ホームには乗り方の案内

20231002_103623

ホームと路面の段差

そしてホームと車輛の段差は少なく

バリアフリーで乗り降りできます。

20231002_103726

20231002_113917

乗車運賃は交通系ICと現金

乗降口にタッチ画面があり

乗る時と降りる時を考えて配置してあります。

20231002_104312

現金のお客様は運転席近くにボックスが設置してあり

停車場に着くと運転手さんが案内・サポートしていました。

車内は黒と黄色を基調に

スマートです。

20231002_114039

行った日も、市内の方・観光客で賑わっていて

LRT開通効果かなと思いました。

折り返して駅に向かう途中、高校生も多く利用していて

お客さんが学生に

ライトライン開通して便利になった?」と聞くと

「学校前から乗れるので、とても便利です」と

笑顔で答えていて市民の脚として

交通環境が向上していると感じました。

後ろの運転席内を見るのも楽しかったです。

20231002_115820

ワンマン運転なのでモニターでの安全確認もされていて

LRT軌道脇は広い道路があります。

路線は道路内と一般の軌道敷があり

乗用車・バスなどの車との交通処理は

信号機にLRT専用の信号で処理されていました。

ということで、開通したばかりの

宇都宮市のライトライン

どのように計画し建設し経営しているのか

興味深く見てきました。

20231002_130518

車輛は洗練されていて

ヨーロッパの街を走るLRTのようでした。

駆け足でライトラインを見て来て

五井駅経由で帰宅しましたが

駅に待っていたキハ20を見て

ホッとした気分になり

自分はこの車両が良いなとも思いました。

20231002_164104

頑張れ!小湊鐡道!!

 

2023年10月 2日 (月)

ムカデにかまれる!

畑の草取りをしていると

左人差し指にバッチと痛みが!

草が無くなった地表面を見ると

ムカデではっていました。

痛みの原因はムカデ

嚙まれたところを中心に激痛が広がり

指は腫れてしまいました。

20230928_192942

痛みは数時間続き

翌朝には和らいで指も曲がるようになりました。

ネットでムカデにかまれた時の対処方法を調べると

42℃の湯で温めると良いとか

逆に冷やす方が良いとか

どれがベストなのか?

2023年10月 1日 (日)

土壌改良

畑の土壌改良を行おうと

消石灰を散布し

その後にもみ殻を撒きました。

20230929_154918

もみ殻が腐敗するまで

時間がかかりますが

保水性が増してくれると思います。

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »