« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »
内田未来楽校たより第123号令和5年8月
を発行しました。
8月はお盆、そして稲刈りシーズンということで
内田未来楽校の行事は少なかったですが
ママ友デー、のうえんDAYのママさん達の頑張りで
紙面を埋めることが出来ました。
9月は内田未来楽校設立10周年記念事業の第2弾
女性達が活躍する「きらめく Women's Art」
として
9月16日~18日 10時~16時
糸かけ師 虹花(iroha)啓莉(hirari)皐月(kougetsu)
木蓮(mokuren)彩桜(sakura)彩楽(sara)
「糸から生まれるモノガタリVol.2」
同時に「旅する糸かけ科学館」を開催し
16日 午前11時と午後1時30分の2回公演
チャーリーウクレレクラブ マーリエコンサート
17日 午前11時
アイリッシュハープ めぐみどりコンサート
を予定しております。
我が家のエアコンは
26年前に新築した時から使用していたもの
そのエアコンの室内ユニットが故障し
メーカーに問い合わせても古いので交換部品が無いと。
使用可能の室内ユニットに交換出来ないかと聞くと
古いのでいつまた故障するかもしれないとの返事。
しかたなく、壊れた室内ユニットの部屋に
個別にエアコンを設置することを決めたのですが
工事まで一ヶ月以上待つことになり
先日、やっと新しくエアコンを設置してもらい
残暑をしのいでいます。
工事は新しく室内ユニットを据え付ける箇所の準備
壁に金具を取り付け室外ユニットとつなげるための穴を壁に開け
電源コンセントも新しく設置。
工事業者者の方は蒸し暑い中
室内と室外で作業
電気配線では床下にもぐっての作業と
朝から昼過ぎまでかかってしまいました。
若い頃はエアコンなしで
夏を過ごしていた時があります。
しかし、高齢化と酷暑が続くようになった今は
エアコンが不可欠です。
とりあえず、工事が終わりほっとしています!
昨日の午後、市原湖畔美術館で開催された
フォーラム「湖の記憶、川の思い出」に参加してきました。
フーラム出演者の一人「加藤清市」さんは
南市原写真クラブのメンバーでもあり
現在、同美術館で開催中の「湖の秘密-川は湖になった」
出展アーティストでもあります。
フォーラムは高滝湖の過去・現在・未来を語るもので
市原市の市原歴史博物館学芸員の芝崎さんが
加藤さん撮影の写真を引用しながら語るものでした。
加藤さんは高滝湖が出来る前から
カメラを通して地域を記録してきて
その一部が館内に展示されています。
あらためて、写真を撮り、記録・記憶に残している
加藤さんは尊敬できます。
湖の秘密は9月24日(日)まで開催されています。
今企画は市原湖畔美術館開館10周年記念展
となっています。
先週の雷雨時
近くで落雷があったのか
地デジ共聴の不具合が発生し
その対応に追われました。
最初に地デジ共聴施設の不具合なのかを
管理会社に調査してもらいました。
結果は家屋内施設に不具合があることが分かり
個人対応をお願いしましたが
まちの電気屋さんでは解決しませんでした。
そこで、内田未来楽校でお世話になっているTさんに
調査・処置対応をお願いすることに。
Tさんが適切に対応して頂き
地デジ視聴可能となりました。
家主さんの説明では近くで落雷があり
家屋内のブレーカーが落ちて
翌日からテレビ視聴できないと説明されました。
Tさんも落雷で異常電流が流れ
屋内のブースターなどに影響が出たのではと。
この一週間は、地デジ共聴の対応に追われていました。
映って良かった!
最近のコメント