« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木)

ひまわりとアサガオ

内田未来農園に植えたひまわりは

頭を下げるようにして無残な姿に

20230824_153757

一方、アサガオは竹の棒に巻き付き

沢山の花を咲かせています。

まだまだ元気です!。

2023年8月30日 (水)

気が付けば草ぼうぼう!

内田未来農園、お盆からの雨で

草が伸びてぼうぼう状態。

20230824_153741

そこで、入り口など

耕作部分周りを草刈り機で刈り取りました。

稲刈りが忙しかったので

畑の中も草が伸びています。

時間を作って

少しづつ除草していきます。

2023年8月29日 (火)

切りワラの処分

お盆明けから稲刈りの手伝いが続き

我が家の田んぼ

稲刈り後の切りワラを処分することが

なかなか出来ずにいました。

先日、やっと時間が出来

雨が降る前に切りワラを燃やすことができました。

20230827_132310

ワラは、一度雨に濡れてしまい燃えるか心配でしたが

天気が続いていたので上っ面だけですが

良く燃えました。

田んぼ、春の新緑、収穫前の黄金色

そして今は灰の黒となりました。

 

2023年8月28日 (月)

令和5年8月のママ友デー

昨日、内田未来楽校ではママ友デー開催。

今月は、桜で染めた布を縫い

1693133456664

袋状にして

その中に春に摘み取ったヨモギなどを乾燥させたものを

1693133456804

20230827_111734

詰め込んでいくと

癒しのマフラーになりました。

マフラーを首に巻くと

爽やかな香りに包まれ

心身ともにリラックスできます。

お昼近く、小玉のスイカを差し入れ

もぐもぐタイム

20230827_111236

今月も子供達と一緒に楽しい時間を過ごしながら

子育てなどの情報交換もしていました。

 

 

 

 

2023年8月27日 (日)

内田未来楽校たより第123号を発行

内田未来楽校たより第123号令和5年8月

を発行しました。

12358

8月はお盆、そして稲刈りシーズンということで

内田未来楽校の行事は少なかったですが

ママ友デー、のうえんDAYのママさん達の頑張りで

紙面を埋めることが出来ました。

9月は内田未来楽校設立10周年記念事業の第2弾

女性達が活躍する「きらめく Women's Art」

として

9月16日~18日 10時~16時

 糸かけ師 虹花(iroha)啓莉(hirari)皐月(kougetsu)

      木蓮(mokuren)彩桜(sakura)彩楽(sara)

 「糸から生まれるモノガタリVol.2」

  同時に「旅する糸かけ科学館」を開催し

16日 午前11時と午後1時30分の2回公演

  チャーリーウクレレクラブ マーリエコンサート

17日 午前11時

  アイリッシュハープ めぐみどりコンサート

を予定しております。

  

 

 

2023年8月26日 (土)

新米は良いな!

昨日、Dさんから新米を頂きました。

20230825_063507

毎年、新米が出来ると届けてくれます。

ありがたく食べることにしました。

袋から精米されたお米を手にすると

20230825_074633

すごくきれいです。

早速炊いてみると

20230825_174230

香りも良く、食味もGoodです。

我が家は新米できたのですが

昨年のお米があるので

それを食べ終わってから食します。

2023年8月25日 (金)

水入り後の稲刈り

不安定な天気が続き

稲刈りは水入りしていましたが

昨日、残っていた稲を刈り取りました。

20230824_090933

これで17日から始まった

コシヒカリの刈入れも一段落です。

20230824_090921

最後の田んぼはイノシシ被害があり

稲が倒伏していてスムーズに刈り取りが出来ず

刈り取り部に稲がつまるトラブルもありましたが

何とか刈り終えることが出来

ホッとしています。

2023年8月24日 (木)

エアコン設置

我が家のエアコンは

26年前に新築した時から使用していたもの

そのエアコンの室内ユニットが故障し

メーカーに問い合わせても古いので交換部品が無いと。

使用可能の室内ユニットに交換出来ないかと聞くと

古いのでいつまた故障するかもしれないとの返事。

しかたなく、壊れた室内ユニットの部屋に

個別にエアコンを設置することを決めたのですが

工事まで一ヶ月以上待つことになり

先日、やっと新しくエアコンを設置してもらい

残暑をしのいでいます。

20230822_090814

工事は新しく室内ユニットを据え付ける箇所の準備

壁に金具を取り付け室外ユニットとつなげるための穴を壁に開け

電源コンセントも新しく設置。

20230822_101544

工事業者者の方は蒸し暑い中

室内と室外で作業

電気配線では床下にもぐっての作業と

朝から昼過ぎまでかかってしまいました。

20230822_154437

若い頃はエアコンなしで

夏を過ごしていた時があります。

しかし、高齢化と酷暑が続くようになった今は

エアコンが不可欠です。

とりあえず、工事が終わりほっとしています!

 

2023年8月23日 (水)

イノシシ被害

内田の里は稲刈りシーズン

田んぼの稲が日々刈り取られていきます。

その中、刈り取り前の田んぼに

イノシシが入り

稲の穂を食べたり踏み倒す被害が出ています。

20230810_141148

田んぼの周りには

イノシシが入らないようにメッシュフェンスを

設置してあるのですが

収穫前の稲を食べようと土を掘ったり

フェンスを押し曲げて侵入してきます。

稲作農家は肥料・資材・燃料の高騰にダメージを受け

さらにイノシシ・アライグマ・キョンなどの獣害

そして高齢化もあり耕作意欲がどんどん下がっています。

あと5年、いや数年で内田の里の田んぼ

稲作がさらに激減してしまいそうです。

これからの里の米作りどうなるかと

考えてしまいます。

 

2023年8月22日 (火)

楽しかったスイカ割り

8月20日、内田未来楽校では「のうえんDAY」でした。

今月は、猛暑続きで熱中症にならないようにと

短時間でのナス・ゴーヤ・かぼちゃなど収穫をしました。

1692530074025

1692530076494

子供達はお母さんから

収穫方法を教わりながら採っていきます。

収穫後、竹で作った日除けとゴーヤカーテンで

暑い日差しを避けて記念撮影。

1692530072315

1692530071402

緑いに囲まれいい笑顔です。

そして、お楽しみは校舎に戻ってのスイカ割り

1692530069586

大きなスイカ、なかなか割れません!

子供達が交互に棒を振り下ろし

やっと割れました。

割れたスイカを囲んで

豪快に手づかみで食べていました。

参加した子供達は

暑い中での夏野菜収穫と楽しいスイカ割り

きっと夏の思い出になったと思います。

2023年8月21日 (月)

我が家の稲刈り

酷暑が続く中

我が家の田んぼ

稲刈りをしました!

20230820_133331

20230820_133335

台風7号の被害もなく

田んぼも良く乾き

刈り取り状態も良好の中刈り取り開始。

20230820_142808

約一反(1000㎡)の刈り取り

一時間ほどで終了しました。

20230820_161541

我が家の田んぼがある谷津の部分

昨日までは稲の姿が見えていましたが

あっという間に刈り取りが終わり

寂しい風景になりました。

ふと空を見上げると

秋を思わせる雲が浮かんでいました。

 

2023年8月20日 (日)

稲刈り続く

内田の里は

稲刈り真っ盛り

20230817_135217

自分も稲刈りのお手伝いが続いています。

コンバインも連日稼働しており

脱穀部や刈り取り部の清掃も欠かせません。

20230818_102744

20230818_105939

脱穀部の網も

定期的に清掃

無時刈り取りが終わるといいな。

2023年8月19日 (土)

稲刈り前の草刈り

我が家の田んぼ

稲刈り前に畔の部分だけ

草刈しました。

20230816_155734

これで畔の位置も分かり易くなりました。

そして来週には稲刈りできるかな?

2023年8月18日 (金)

堰に感謝

今年の梅雨

内田は空梅雨でした。

7月はほとんど雨が降らず

我が家の田んぼは干上がっていましたが

谷津の堰があったので稲は枯れずに

収穫を迎えることができました。

20230816_154624

昔からこの堰があることで

米作りが出来ています。感謝ですね。

 

 

2023年8月17日 (木)

雨上がりの上総鶴舞駅

お盆の期間中

上総鶴舞駅に行ってみました。

20230813_151012

雨が降り

駅構内には水溜まり

周辺の田んぼは黄色に

静かな景色の中

下りのキハ40が遠ざかっていきました。

ローカルな風景です。

2023年8月16日 (水)

何とか耐えました!

台風7号、関東直撃は避けられ

農家としては一安心。

台風から離れていても

急な強い雨が降り

乾いていた田んぼも水が溜まっています。

田んぼの稲を見に行くと

稲は何とか耐えて立っています。

20230814_091648

倒れてしまうとコンバインでの刈り取りに

苦労してしまうので立っていてくれて助かります。

20230814_091747

隣の田んぼはお盆前に

刈り取りがされていました。

今週末から内田の里は

稲刈りモードになるでしょうね?

 

2023年8月15日 (火)

雨のお盆

今年のお盆は

記憶にあまりない

雨のお盆となりました。

そして台風も来たお盆

時折急な雨が降り

ムシムシとした天気

その中網戸を見るとアブラゼミ

20230813_081625

裏から見るアブラゼミも面白いです。

お盆が終わり天気が安定すると

コシヒカリの収穫が始まるかな?

 

2023年8月14日 (月)

ツル返し

内田未来農園に植えたさつま芋

紅はるかは雨が降り元気

葉・ツルも青々しています。

20230812_143720

稲刈りが本格化すると

ツル返しする時間を取るのも難しくなるので

先日行いました。

20230812_144550

植えた400本のツルを手でかき分けながら

伸びたツルを土から剥がしていきました。

暑い中でのツル返し

きつかったです!

 

2023年8月13日 (日)

台風7号が心配

台風7号が北上し近づいています。

これから稲収穫の大切な時期

20230810_164934

小湊鐡道川間駅周辺の田んぼも

色付きはじめています。

稲が立っている状態で

刈り取りをしたいのですが

台風の強風・豪雨で倒伏してしまわないか心配です。

どうか被害が無いように!

神に祈るばかりです!

 

2023年8月12日 (土)

フォーラム「湖の記憶、川の思い出」

昨日の午後、市原湖畔美術館で開催された

フォーラム「湖の記憶、川の思い出」に参加してきました。

20230811_121628

フーラム出演者の一人「加藤清市」さんは

南市原写真クラブのメンバーでもあり

現在、同美術館で開催中の「湖の秘密-川は湖になった」

出展アーティストでもあります。

フォーラムは高滝湖の過去・現在・未来を語るもので

市原市の市原歴史博物館学芸員の芝崎さんが

加藤さん撮影の写真を引用しながら語るものでした。

20230811_131935

20230811_122535

加藤さんは高滝湖が出来る前から

カメラを通して地域を記録してきて

その一部が館内に展示されています。

20230811_123113

あらためて、写真を撮り、記録・記憶に残している

加藤さんは尊敬できます。

湖の秘密は9月24日(日)まで開催されています。

今企画は市原湖畔美術館開館10周年記念展

となっています。

2023年8月11日 (金)

規模縮小しての花火

今夜、19時30分から

長南町の野見金公園で花火の打ち上げがありました。

20230811_193015

公園近くには通行止めで近寄れず

水沼近くの道路脇で見学です。

20230811_194000

20230811_193846

今年、いつもの花火大会は中止

その代わりにと規模縮小して花火を打ち上げました。

約10分の打ち上げ花火

楽しめました!

地デジ共聴組合の対応

先週の雷雨時

近くで落雷があったのか

地デジ共聴の不具合が発生し

その対応に追われました。

20230804_132114

最初に地デジ共聴施設の不具合なのかを

管理会社に調査してもらいました。

結果は家屋内施設に不具合があることが分かり

個人対応をお願いしましたが

まちの電気屋さんでは解決しませんでした。

そこで、内田未来楽校でお世話になっているTさんに

調査・処置対応をお願いすることに。

20230808_104114

Tさんが適切に対応して頂き

地デジ視聴可能となりました。

家主さんの説明では近くで落雷があり

家屋内のブレーカーが落ちて

翌日からテレビ視聴できないと説明されました。

Tさんも落雷で異常電流が流れ

屋内のブースターなどに影響が出たのではと。

この一週間は、地デジ共聴の対応に追われていました。

映って良かった!

2023年8月10日 (木)

ナツスイセンかな?

田んぼの土手に

ピンク色の花

20230807_104905

色付いた稲穂と青空

20230807_104857

ナツスイセン

可愛らしかったです。

2023年8月 9日 (水)

今季最初の籾摺り

昨日、先日刈り取りをし

乾燥が終わったもち米の籾摺りしました。

この夏、初めて籾摺りなので

機械の調子を見ながらの作業

20230808_082006

ちょっと調整などして

一回目の籾摺りを終えることが出来ました。

秋の農作業

コンバイン、乾燥機、籾摺り機、計量機

など多く使用するので事前の整備が大切です。

 

2023年8月 8日 (火)

里のタマアジサイ

台風6号の影響で

内田の里も不安定な天気です。

その中、里では山すそで

タマアジサイが咲き出しています。

20230804_102828

20230804_102835

玉のつぼみがポンとはじけて

可愛らしい花が咲いています。

そして、台風7号の動きも心配です!

2023年8月 7日 (月)

稲刈り始まる!

昨日の午前中

稲刈りのお手伝い

早稲のモチ米をコンバインで刈り取りです。

20230806_103050

天気予報では降雨もあるというので

空を見ながらの刈り取りとなりました。

20230806_102852

一年ぶりのコンバイン運転

稲刈り部の上げ下げや

刈り取りスピードの調整

端部での刈り取りなど思い出しながらの作業でした。

雨は幸いにも刈り取りが終わるまで持ちました。

コシヒカリの稲刈りは今週天気が不安定で

お盆明けから始まりそうですね。

2023年8月 6日 (日)

8人の写真展

市原市更級の夢ホールでは

8人の写真展が開催中。

20230805_162235

どの作品もすばらしく

魅力的でそのテクニックがすごいです。

20230805_162212

作品は全紙以上ということで

見応えもあります。

展示会は8日まで開催していますので

お時間のある方は是非すばらしい作品を

堪能して頂ければと思います。

2023年8月 5日 (土)

張り付くカエル

夜、ガラスにアマガエルが

張り付いていました。

20230801_191359

ペタリとガラス面に張り付いて

灯りに寄ってくる虫を食べているのでしょうか?

昼はカエルも暑く

行動してないですね!

 

2023年8月 4日 (金)

五井駅のトロッコ列車

先日、五井駅からJRに乗り出かける時

小湊線ホームにトロッコ列車が入線していました。

20230729_091519

夏休みに入って

子供連れのお客さが多く

記念撮影をしている人も見かけました。

そこへキハ40が到着

20230729_091457

トロッコ列車とキハ40

一緒に撮ることが出来ました。

2023年8月 3日 (木)

きれいな飾りワラ

先日、ご近所のSさんが

しめ縄用のワラを干していました。

20230731_174939

この間の雷雨前までは

酷暑が続いていたので

きれいに乾燥したようです。

20230731_174944

干し終わった飾りワラ

束ねてありましたが

とてもきれいです。

 

2023年8月 2日 (水)

落花生の成長

内田未来農園の落花生

暑い中でも元気に育っています。

20230721_101207

伸びた葉を持ち上げて

根っこの方を見ると

子房柄が伸び始めていました。

20230721_101304

写真では分かりずらいですが

開花したところから

トゲのように子房柄が延びて

地中にもぐろうとしていました。

子房柄は土の中で膨らみ

実となります。

上手く収穫できるといいな。

そして8月なり稲刈りシーズンが来ます。

この暑さに負けないように

体力を付けたいと思います。

2023年8月 1日 (火)

稲にとって恵みの雨

今日は午後から天気が急変

雷が鳴り洪水警報も出る天気に。

20230801_125558

物置の屋根に降った雨が

滝のように流れていました。

(写真はまだ雨が少ない時間)

この雷雨で干上がっていた我が家の田んぼ

水が溢れそうになるまで溜まりました。

20230801_170926

稲はたらふく水を吸い

実を膨らませると思います。

稲にとって恵みの雨となりました。

 

ひまわり5

長生村岩沼にひまわり畑があると知り

先日行ってきました。

20230730_155513

通り沿いの畑に

満開のひまわりが咲いています。

畑には管理団体の看板

20230730_155719

岩沼環境保全会が管理されて

ひまわりは自由に摘んでいいようです。

そして、このひまわり畑は

長生村70周年を記念する事業でもあるようです。

20230730_160210

ひまわり畑は道沿いにあるので

通りすがりの方も多く訪れていました。

 

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »