« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

12ヶ月点検

昨日は自分の12ヶ月点検

人間ドックです。

Dsc_0112_20230130172701

検査後は展望喫茶でお茶して帰宅。

今回は検査後医師からの説明を受け

体重をもう少し落とすようにと忠告を受けました。

帰りに菜の花ロードにより

菜の花をパチリ。

Dsc_0114_20230130172701

Dsc_0117_20230130172701

12ヶ月点検、大きな故障もなく一年過ごせそうです。

そして、一月も終わり明日からは2月

春の農作業が始まります。

2023年1月30日 (月)

県立美術館の写真展

先日、千葉県立美術館で開催中の

千葉読売写真展を見てきました。

Dsc_0037_20230126170901

展示内は撮影禁止

入り口だけ撮らせてもらいました。

Dsc_0038_20230126170501

写真は会員・公募の作品が展示され

どらも見応えがあり

これはどこかな?おもしろ撮り方しているな

など多くの刺激を受けました。

 

2023年1月29日 (日)

起こしてしまったかな?

落ち葉を片付けていると

ヤマアカガエルが出てきました。

Dsc_0065_20230128172501

落葉の下で冬眠していたのでしょうか

あわてて逃げていきます。

Dsc_0067_20230128172601

ヤマアカガエルは来月になると雨の夜

田んぼなどの水溜まりに産卵します。

寒い日が続いていますが

ヤマアカガエルは春に向けて動き出しているようです。

2023年1月28日 (土)

朝起きると雪景色

今朝、起きて窓を見ると雪景色

Dsc_0046_20230128171601

びっくりです!

朝食後、朝市の準備で内田未来楽校に行くと

校舎も雪景色

Dsc_0049_20230128171601

Dsc_0050_20230128171701

道路にも少し雪が残り

日陰は凍っている状況でしたが

第2クローバー学園さんも頑張って来てくれました。

Dsc_0053_20230128171701

朝市は小出さん・泉水さん

野菜を出品して頂き開催できました。

市原で雪積もったのは内田から南の地域のようです。

 

片付けたつもり

数日前にも掲載しましたが

内田未来楽校裏の庇にあった材木

数日かけて整理したので小ぎれいになりました。

Dsc_0008_20230124154401

片付ける前は材木が散乱

使えるものと薪にするものに分けて整理し

庇の下が広くなりました。

Dsc_0007_20230124154401

Dsc_0006_20230124154101

とりあえず片づけは終了かな?

 

2023年1月27日 (金)

寒の修行でした!

24日から昨日まで

原田にある本傳寺の朝鐘当番。

Dsc_0033_20230126165401

特に昨日は今季一番の寒さ

六時、鐘楼でご住職と鐘を突きますが

突く棒に下がるヒモも冷たい。

鐘突きはご住職が初めに突き

その後当番が4回突いて終了。

その後、本堂でご住職のお経を聞きながら

自分も教本を見てお勤め。

Dsc_0002_20230126165501

本堂の中は外より寒く無くホットします。

自分の当番の時

一番寒くなり「なんで?」と思ってしまいました。

寒さ厳しい修行ですね。

お勤めを終えて庭に出ると

サザンカの花が凍えていました。

Dsc_0036_20230126165401

寒さに耐えた自分に御利益がありますように!

そんな事思ったらいけないかな?

2023年1月26日 (木)

内田未来楽校たより第116号発行しました!

厳しい寒さが続き

早く、春が来ないかなと思いますね。

内田未来楽校たより第116号を発行しましたので

掲載いたします。

11620231

来月のこっこ市

2月11日(土)開催となります。

血圧計を更新

血圧計、上手く計れなくなったので

更新しました。

これまでのは手首に巻くタイプ

Dsc_0069_20230122134601

持ち運びが楽だったのですが

何度計測してもエラー。

今回は上腕部で計測するタイプに変更

Dsc_0070_20230122134601

これでストレスなしに

健康管理できます。

2023年1月25日 (水)

地デジアンテナ交換工事

宿地区地デジ共聴組合で設置整備した施設

10年経過して劣化や受信環境変化で

一昨年から秋から冬にかけてチバテレビ受信不調となっていました。

そこで、受信アンテナを交換することにしました。

昨日、小雨が降る寒い中工事業者の方が

アンテナが設置されている山で交換作業が始まりました。

Dsc_0020_20230124152401

既存のアンテナを支柱からはずし

新しい高性能アンテナに交換です。

Dsc_0016_20230124152401

Dsc_0023_20230124152401

作業は山の上で高所作業車が利用出来ないので

はしごをかけての作業です。

足場も悪く、人力で支柱の嵩上げ、アンテナ交換調整

作業が終わる頃になりやっと雨が上がりました。

最後に受信状況を確認して一連の作業は終了。

Dsc_0025_20230124152501

宿地区はチバテレビ電波塔が建っている船橋から離れているので

受信環境が厳しい所に位置しています。

とりあえず、受信アンテナを交換・嵩上げしたので

改善はされました。

2023年1月24日 (火)

春見つけ

今日から最強寒波が来てさらに寒くなります。

昨日も寒い雨が降りましたが

土手にフキノトウが出ているのを見つけました。

Dsc_0001_20230123185501

Dsc_0003_20230123185501

小さな春を見つけ

うれしく気分になります。

昨年、フキノトウの記事いつ頃アップしたか確認すると

2月6日に書き込んでいました。

2週間近く早く見つけたことになります。

来月になるとカエルの姿も見られるかな?

自然は春に少しづつ進んでいるようです。

2023年1月23日 (月)

材木の整理

内田未来楽校の校舎裏に積まれてあった材木を

片付けて整理しました。

Dsc_0008_20230122133101

柱などは3年前に処理したのですが

傷んだ抜き板や垂木など積んだままだったので

3年越しで整理です。

材木はK棟梁から丸ノコを借りて来て

長いものは切り薪にしました。

Dsc_0059_20230122133301

Dsc_0067_20230122133301

当初は手で切ろうと思いましたが

量が多かったので機会に頼りました。

Dsc_0062_20230122133101

材木は電動ノコのおかげでおおむね処理

焼き芋など焼く時に薪として利用します。

校舎裏の庇下は材木を整理したので

保管してある机などの置き場所として

利用したいと思います。

 

2023年1月22日 (日)

日除けを作る

昨年の夏、内田未来農園で作業して休憩用にと

作り始めた日除けは柱だけ作り途中になっていました。

そこで、日除けとなる日除け部分を設置してみました。

Dsc_0024_20230118190301

日除け部分の材料は

アート×ミックス2020+時に使った竹を再利用。

単管の梁に竹を敷き並べて

風で飛ばないようにヒモで結び日当たりを防ぎます。

Dsc_0028_20230118190301

雨は防げませんが強い日差しから守ってくれると思います。

ただ、今年の夏まで壊れないか心配です。

 

2023年1月21日 (土)

メジロ分かるかな?

小鳥が木の実を食べに

集まっていました。

Dsc_0030_20230118190301

木の葉と同じような色なので

写真に撮っても分かるでしょうか。

写真の真ん中あたりにいて

目の周りが白いので目白でしょうか?

小鳥たちは冬のエサが少ない時期

わずかに残っている木の実を求めて集まってきます。

2023年1月20日 (金)

山の整理

先週末から雨の日が続き

湿っていたので

川沿いの山で枯草や竹を燃やし

整理しました。

Dsc_0032_20230118190301

始めはなかなか火が起きなかったですが

枯れた竹なども一緒に燃やして

処理することが出来ました。

山は竹や下草が無くなり少しはきれいになりました。

2023年1月19日 (木)

翼のような雲

夕方、西の空を見上げると

鳥の翼の様な雲が浮かんでしました。

Dsc_0023_20230113170201

面白いなと思い

写真を撮ってみました。

隣の線は飛行機雲。

2023年1月18日 (水)

良く燃えました

暮れに梅の枝を剪定し

畑に積んでありましたが

晴れた日が続いていた先週

燃やして処理しました。

Dsc_0017_20230113170101

枯れ葉に火を付け

その上に枝をのせて燃やしました。

乾燥した日が続いていたので

風が弱い日を選び注意して処理をしました。

2023年1月17日 (火)

梅咲いてました

昨日は雨

そんな天気の中

梅の花が咲いていました。

Dsc_0004_20230116202701

雨のしずくを付けながら

凍えてしまうのではと。

近くではロウバイも黄色の花を咲かせていました。

Dsc_0008_20230116202701

春が近いようでまだまだと感じる昨日でした。

 

2023年1月16日 (月)

土も凍る

先日、畑を耕してみたのですが

隣家の日陰になっている所は

土が凍っているので耕せませんでした。

その場所を掘ってみると

凍結していて氷の板を剥がすようなりました。

Dsc_0019_20230113170201

Dsc_0022_20230113170201

断面を見ると氷の結晶が見え

5cm近くありました。

これでは管理機のロータリー壊れてしまいますね。

2023年1月15日 (日)

電子レンジ頂きました!

昨日のこっこ市に出店された

「soudo」さんから

電子レンジを寄贈した頂きました。

Dsc_0002_20230114172201

Dsc_0003_20230114172201

おもてなしコーナーは電子レンジが加わり

使い勝手良くなります。

寄贈して頂いた「soudo」さんに感謝致します。

 

2023年1月14日 (土)

1月こっこ市は暖かった

今日のこっこ市は寒さが和らぎ

いつもより暖かい中で開催できました。

Dsc_0019_20230114165701

今月は開催時間前に

出店者の皆さん、内田未来楽校のスタッフ

で集合写真を撮りました。

集合写真を撮ることが出来て良かったです。

そして、部屋にストーブを用意しましたが

使うことなく運営できました。

Dsc_0024_20230114165701

今回、コーヒーの販売が無かったので

急遽、メンバーがおもてなしコーナーを開催

Dsc_0027_20230114165701

第2クローバー学園さんのパン・お菓子販売の横で

暖かいコーヒーでおもてなしをしました。

庇の下では好評の焼き芋も用意

Dsc_0008_20230114165701

皆さんに喜んで頂けました。

ということで

お客様、出店者の皆様、スタッフの皆さんに

喜んで頂いた「こっこ市」となりました。

来月は2月11日(土)開催です。

 

こっこ市開催です!

内田未来楽校、今日はこっこ市

Photo_20230113170201

午前9時から午後2時まで開催

魅力的なお店、美味しいお店

そしてパン・お菓子

さらに野菜と焼き芋も準備して

皆様のご来場をお待ちしております。

すでにご承知でしょうが

こっこ市は3月で一旦休止することになりました。

今月を含めあと3回です。

私も皆さんと一緒に楽しみたいと思います。

2023年1月13日 (金)

冬のメダカ

内田未来楽校のメダカ

寒くなった中でも元気です。

Dsc_0031_20230110182901

水槽、朝太陽が出て日差しが当たると

水温が上がりだすとメダカも動き出します。

エサをまくと水面近くに浮かび上がって

元気に食べています。

ホテイアオイは枯れてしまったようになっていますが

春になれば青くなるかな?

明日は「こっこ市」

気温も上がるようですので

ご来場いただけると幸いです。

午前9時から午後2時まで開催しております。

 

2023年1月12日 (木)

溝の泥上げ

田んぼの耕耘を先日行い

Dsc_0056_20230109124501

続いて山側の溝が埋まってしまったので

泥上げをしました。

Dsc_0095_20230109123201

泥上げ、けっこう汗をかき

正月太りが少し解消したような?

なかなか減量することが出来ません。

14日(土)は「こっこ市」開催です。

午前9時から午後2時までとなります。

皆様のご来場をお待ちしております。

2023年1月11日 (水)

畑を耕す

先週、雨が降る前にと

畑を耕しました。

Dsc_0050_20230109123301

今年最初の野良仕事

トラクターはバッテリーあがりせず

エンジンも快調に作業することができました。

一部、隣家の陰になる所は土が凍っていてので

耕すことは出来ませんでした。

畑を耕しているとハクセキレイが集まり

土の中から出てきた虫を食べていました。

Dsc_0053_20230109123301

冬を乗り越えるため

小鳥たちも大変です!

そして、今週末は「こっこ市」開催です。

「こっこ市」、3月で諸般の事情により

当面休止となります。

残り3回の開催となりますので

皆様のご来場をお待ちしております。

2023年1月10日 (火)

冬のタンポポ

土手でタンポポが咲いています。

Dsc_0092_20230109123201

冬の寒さに耐えながら

花を咲かせるタンポポは強いですね。

タンポポを良く見ると

花が太陽の方向に向け

日差しを受けようとしています。

タンポポのように強くなりたいです!

2023年1月 9日 (月)

県立美術館に行く

先日、千葉県立美術館で

Dsc_0035_20230107171501

写団 富士愛好会主催

富士百景写真展(第50回)が開催されているので

鑑賞してきました。

Dsc_0039_20230107171601

展示室には85点の写真

どの写真も見応えがありました。

撮影地は山中湖・忍野村などですが

Dsc_0040_20230107171601

県内(市川市・浦安市など)から撮影した写真も

色々と勉強になりました。

(県立美術館の富士百景写真展は本日まで

 1月31日からは松戸市文化ホールで開催されます)

そして、別の展示室では

Dsc_0043_20230107171601

江口寿史イラストレーション展 彼女

が開催されていたのでこちらも鑑賞

Dsc_0061_20230107171701

見ている人の多くは若い人

写真は撮れるので何点か撮らせてもらいました。

Dsc_0058_20230107171701

そして、ニュースで千葉市役所新庁舎が完成

と聞きこちらは車内からパチリ

Dsc_0032_20230107171701

来月には市民を対象とした施設公開があるようです。

 

2023年1月 8日 (日)

無時、朝市再開

内田未来楽校の朝市

昨日は初売りでしたが無事開催できました。

Dsc_0028_20230107170501

入り口にはHKさんが飾って頂いた花で

おもてなしです。

そして、第2クローバー学園さんのパン・お菓子も販売

久々のパン・お菓子を早速買い求めて頂きました。

新商品、干支のバーターガレット

Dsc_0026_20230107170501

うさぎとだるま

可愛くて食べてしまうのが惜しいです。

品物を並べてから久々に顔を合わせたので

日向ぼっこしながら年末年始の出来事など

ソーシャルディスタンスをとりながら

しばし談笑しました。

Dsc_0029_20230107170501

内容はイノシシの出没状況や病気の事

などでしたが健康で一年頑張りましょう!

 

2023年1月 7日 (土)

昨日は小寒

昨日は二十四節気の小寒

寒の入りとも言われます。

そして、月齢は十五夜でしたが

曇っていて見えませんでした。

前日に撮った月

Dsc_0049_20230106165401

旧内田小学校脇の杉林から出てきました。

小寒の次は20日の大寒

益々寒くなります。

そして、今日、内田未来楽校朝市の初売りです。

寒さが厳しくなり野菜も少なくなってきていますが

皆様のご来場をお待ちしております。

2023年1月 6日 (金)

寒い朝のフロントガラス

年が明けて寒い日が続きます。

早朝、車を運転しようとしたら

フロントガラスに氷の結晶

Dsc_0072_20230105182701

結晶、日に当たると見る見る溶けていきます。

この寒さ、これからが厳しくなります。

 

2023年1月 5日 (木)

年始の道路は渋滞

3日、富士山の写真が撮りたいと思い

館山方面へドライブ。

途中、富津公園に立ち寄って

富士山をパチリ

Dsc_0045_20230103161001

展望台(明治百年記念展望台)は工事中

(3月末まで)のため駐車場から撮影しました。

Dsc_0042_20230103161001

その後、館山方面に移動したのですが

浜金谷近くから断続的に渋滞

館山道から下りて来た車が多く

館山まで時間がかかりそうなので

行くのはあきらめました。

やはり、年始の期間

観光に来る人が多いですね。

2023年1月 4日 (水)

一面が黄色

昨日、鴨川に行ってみると

菜の花が満開でした!

Dsc_0061_20230103160201

畑一面が黄色くなっています。

そして、ミツバチが

花から花へと移動しながら

蜜を集めていました。

花畑に立つと

一足早く春を感じることが出来ますよ。

2023年、鴨川の菜の花ロードは

1月7日(土)から開催します。(3月5日まで)

花摘み体験は9時30分~15時までのようです。

2023年1月 3日 (火)

スモークチキン作る

昨年末から壺焼きの実験していましたが

焼き芋用の芋が終わってしまい

どうしたもんだと考えていました。

そんな時、燻製は出来ないかと

ホームセンターで桜チップを購入し

スーパーで鳥もも肉を買って来て

スモークチキン作りに挑戦してみました。

Dsc_0005_20230102184001

ネットでスモークチキンの作り方を調べ

燻製は壺焼き用に使ったドラム缶

Dsc_0012_20230102184001

何とかスモークチキンが完成。

Dsc_0021_20230102183901

完成品は味付けが薄かったですが

美味しく食べることが出来ました。

これから燻製について勉強していきます!

2023年1月 2日 (月)

穏やかな元旦でした

元旦は穏やかな一日となりました。

町会の集会を終えて

米沢の森頂上、御十八夜に登ってみると

富士山が見えました。

_mg_7573

風が無かったので少しかすんでいましたが

雪をかぶった富士山を見られ

良い年のスタートができました。

御十八夜から下りてくると

市原米沢の森を考える会の鶴岡会長さんに会え

新年のあいさつをすることが出来ました。

広場では菜の花が育っていて

花が咲いている株もあり

ハナアブかな飛んでいました。

_mg_7574

ということで、この一年

元旦のような穏やかな年となりますように!

2023年1月 1日 (日)

日の出

一宮の釣ケ崎海岸

日の出前空が明るくなってきます

Dsc_0007_20221228134901

この日は水平線近くに雲があり

雲から出てくる太陽をみることができました。

Dsc_0015_20221228134901

新たな一日のはじまり気分も爽快!

2023年1月1日

 良い年となりますように

   今年もよろしくお願いいたします。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »