« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

写真のプリント

スマホで撮影した写真

いつもは自宅で印刷していますが

先日、カメラ屋さんで試しに

スマホアプリを使い印刷注文してみました。

Dsc_0149_20221027213301

Dsc_0150_20221027213301

初めてアプリからの印刷

店員さんが丁寧に案内してくれたので

無時注文することが出来

10分ほどで印刷が完了。

価格的には自宅の方が安く感じますが

プリントの質はカメラ屋さんの方が良いかな。

L版、2L版は当面自宅でプリントします。

そして、今日で10月も終わり

今年も残り2か月

一年が早いな。

 

2022年10月30日 (日)

研修と朝鐘の会

昨日の午後

国分寺台のウエルシア・コミュニケーションセンターいちはらで

市原市写真連盟研修会に出席。

Dsc_0042_20221030070901

講師は山岳写真家

中西俊明氏

撮影方法やレタッチについて

お話をして頂きました。

Dsc_0044_20221030070901

14時から16時過ぎまでの講話を聴き

勉強になりました。

特にレタッチについては

知らないことが多かったので勉強になりました。

最後に記念撮影、後片付けがあったのですが

17時から地元の本傳寺で朝鐘の会がったので

早々に帰ってきました。

朝鐘の会は11月から来年の3月末まで

朝六時に鐘を突き本堂でお勤めをするもの。

昨日は参加者が集まり当番を決めて散会しました。

Dsc_0047_20221030070901

朝鐘の会では参加者を募っています。

興味のある方は本傳寺にお問い合わせください。

扇風機収納する

暦では霜降を過ぎて

北風も吹き寒くなってきたので

扇風機を収納しました。

Dsc_0159_20221027212601

例年、扇風機を片付けるのが

デレデレしていて12月になっていましたが

今年は早く片付ける(それでも遅いか!)

ことが出来ました。

これからは暖房が必要になってきますが

電気代の高騰が心配です。

2022年10月29日 (土)

牛久商店街を歩く

牛久リ・デザインプロジェクトの初日

牛久商店街を歩いてきました。

スタートは牛久商店街アクスタコレクション集め

受付場所のガレージUで300円でガラポン

Dsc_0007_20221029122501

Dsc_0040_20221029122501

Dsc_0036_20221029122501

自分がゲットした商店は大村屋さん

早速、写真を撮りに商店街を移動

途中、東屋さんでコロッケを買い

展示されているアート作品とスタンプラリーをして

楽しんできました。

Dsc_0011_20221029123201

Dsc_0021_20221029122801

Dsc_0024_20221029122801

Dsc_0026_20221029122701

商店街をほぼ一周し大村屋さんの写真を撮り

ガラージUに戻り小湊鐡道関係のアクリルスタンドをゲット

Dsc_0028_20221029122501

Dsc_0034_20221029122601

家族連れの方など

牛久商店街アクスタコレクションにチャレンジしてました。

Dsc_0039_20221029122501

今日は天気も良く

牛久商店街を歩いて楽しむことができました。

明日もアクスタコレクション開催していますので

牛久商店街をゆっくり歩きながら

アートと食を楽しむのはどうでしょうか。

 

 

 

そら豆蒔く

そら豆の種を分けてもらったので

早速、内田未来農園に蒔きました。

Dsc_0151_20221027211801

そら豆の種は購入すると高いので

こうして分けてもらうとすごく助かります。

種は芽が出る方を上にして

蒔くことも教えてもらいました。

Dsc_0154_20221027211801

上手く芽が出て来春収穫が出来ますように!

2022年10月28日 (金)

牛久商店街がアートに染まる

明日、29日(土)

牛久商店街はアートの公開展示が始まります。

牛久リ・デザインプロジェクトは11月13日(日)まで

上総牛久駅改札口には栗真由美さんの「ビルズグラウド」

Dsc_0139_20221026185201

Dsc_0137_20221026185201

牛久商店がミニチュアハウスで表現され

灯りに照らされて浮かび上がっています。

Dsc_0138_20221026185201

芸術の秋

牛久商店街に行き

牛久リ・デザインプロジェクト

を楽しまれるのも良いかもです。

詳細は本日発行の

「伝心柱」を見てね!

2022年10月27日 (木)

玉ねぎの苗

玉ねぎの苗

100本を購入して内田未来農園に植えました。

Dsc_0001_20221025185101

一束に50本の苗を二束

植えてみました。

Dsc_0002_20221025185101

上手く根付いて

来春収穫が出来ると良いですね。

2022年10月26日 (水)

雪をかぶった富士山

昨日の夕方

袖ヶ浦バスターミナルから

雪をかぶった富士山を見ることができました。

Dsc_0084_20221025185701

昨日は寒く風も冷たかったので

富士山にも雪が降ったようです。

帰り道、西の方向が赤く染まり

綺麗な夕焼けの中に富士山

Dsc_0088_20221025185701

久々にきれいな夕日を撮ることができました。

2022年10月25日 (火)

虫よけになれば

内田未来農園のマリーゴールド

野菜の虫よけ用に植えていましたが

耕すのに抜き取りました。

Dsc_0050_20221023162801

そのまま、捨てようとすると

ご近所ん方が花を切り刻み

耕す時にすき込むと土の中にいる虫が逃げると聞き

早速、きざんで撒いてみました。

Dsc_0054_20221023162801

続いてトラクターで耕耘して

管理機で畝を立てました。

Dsc_0056_20221023162901

Dsc_0059_20221023162901

これで春野菜の植え付けなど出来ます。

 

2022年10月24日 (月)

草取りの日々

内田未来農園、気付いたら草だらけなので

数日前から、草取りです。

本当は草取りをしなければと思っていたのですが

さぼった結果です。

カボチャとスイカを植えた場所から

草取り開始です。

Dsc_0047_20221022185301

一日草取りをして

やっと畑らしくなりました。

Dsc_0049_20221022185301

他の場所も草が生えているので

これから草取りの日々続きます。

草取り終わったら

春野菜の作付をしなければなりませんね。

2022年10月23日 (日)

初めてのバスタ新宿

先日、バスタ新宿を使い

南市原写真クラブのメンバー加藤さんが

ニコンプラザ東京 THE GALLERY

写真展を開催しているので行ってきました。

Dsc_0003_20221021174501

Dsc_0032_20221021174601

バスタ新宿を利用するのは初めて

キョロキョロしながら写真展が開催されている

新宿エルタワー28階までたどり着けました。

会場の入り口には案内掲示が置かれていました。

Dsc_0004_20221021174601

今回、加藤さんは

水没した村の記憶

という題で高滝湖が出来る前にあった集落の様子や

人々の普段の生活風景などを白黒写真で作り上げていました。

写真展は日曜日休館、10月31日まで開催しています。

高滝湖が出来る前の貴重な記録です。

2022年10月22日 (土)

勉強になりました

先日、落花生生産者の方と

お話をする機会がありました。

Dsc_0009_20221019140301

今週半ばまで不安定な天気で

落花生を収穫することが出来なかったようです。

畑の周りには

イノシシなどが入らないようにと

電気柵が設置し対策していましたが

充電器など盗まれることもあるといってました。

トラクターの後ろには落花生の根を切り

掘り起こす鋤(すき)が取り付けてありました。

Dsc_0013_20221019140301

これで収穫の作業が楽になったと言ってました。

ゆっくりトラクタを走行させると

落花生が掘り起こされていきます。

Dsc_0014_20221019140301

抜いた落花生は集め一ヶ月ほど乾燥した後に

脱穀をするようです。

写真の青いシートを被せてある落花生を集めた山(ぼっち)には

カラス避けの糸が張られています。

糸を張らないとカラスが山を崩して

落花生を食べてしまうそうです。

田んぼも畑も有害獣対策が尽きませんね。

この畑は収穫が終わったら

大根農家の方が春大根を育てるようで

畑を有効に活用していました。

 

 

2022年10月21日 (金)

ヘチマ

内田未来農園で育てていたヘチマ

のうえんDAY開催時に採って

いただきました。

Dsc_0001_20221019135601

大きさは手のひらサイズ

乾燥した皮をむいてみると

たわし状の繊維が出てきました。

Dsc_0003_20221019135601

そして、中をのぞくと

黒い種が見えます。

Dsc_0004_20221019135601

揉んでみると

中から種が出てきました。

Dsc_0005_20221019135601

この種を撒けば

またヘチマが収穫できるそうです。

2022年10月20日 (木)

内田未来楽校たより第113号

令和4年10月の内田未来楽校たより

発行しました。

記事は、先日開催した「のうえんDAY」と

「武者絵祭」を中心に書いてあります。

113410

 

2022年10月19日 (水)

メダカの水槽

内田未来楽校のメダカを飼っている水槽

Aさんがきれいにしてくれたので

メダカ達が気持ちよさそうです。

Dsc_0006_20221017171901

水槽のメダカは今年生まれたメダカ達

いままで飼っていたメダカは旧内田小のわんぱく池に

引っ越しをしました。

Dsc_0004_20221017171901

水槽の中で泳ぐメダカがハッキリ分かります。

このメダカ達、冬を越して元気に育って欲しいですね。

2022年10月18日 (火)

秋元牧場のコスモス

長柄町の秋元牧場では

コスモスの花が見ごろになっています。

Dsc_0009_20221017172001

一面にコスモスの花が咲き誇っています。

今年は台風の強風にあおられることもなく

いい感じでしています。

Dsc_0029_20221017172001

静かな牧場で見るコスモス

いいですね!

 

2022年10月17日 (月)

行燈撤去

今日は雨模様の天気でした。

そこで、内田未来楽校で武者絵行燈の

撤去作業をしました。

Dsc_0002_20221017171901

部屋を暗くしていたカーテンを開け

天井から下げていた行燈も下ろしました。

明日の朝市の準備をして撤去作業は終わり。

小さな行燈は雨が止んでいる時間に

三島神社に格納しました。

大きな行燈は天気が良い日に

収納する予定です。

2022年10月16日 (日)

令和4年10月ののうえんDAY

今日は、内田未来農園でさつま芋収穫体験の

のうえんDAYでした。

久々に青空が広がり

絶好の芋掘り日和で

参加者の皆さんと一緒に楽しみながら芋掘りしました。

Dsc_0017_20221016175601

Dsc_0019_20221016175601

Dsc_0016_20221016175501

大きな芋が出てくると

子供達は大喜び

芋掘りを終え野菜も収穫です。

Dsc_0022_20221016175601

最後に収穫した紅あずまと野菜をコンテナに詰めて

記念撮影です。

Dsc_0030_20221016175601

今日は朝から内田未来楽校メンバー泉水さんが

焼き芋を準備してくれました。

Dsc_0004_20221016175501

焼いた芋は農園で事前に掘っておいた芋です。

収穫後、内田未来楽校に戻り

焼き上がった芋を皆で頂きました。

Dsc_0037_20221016175601

あつあつの焼き芋

すごく美味しかったです!

ということで

10月のうえんDAYは

楽しく行えました。

来月はポップコーンづくりを予定しています。

 

2022年10月15日 (土)

武者絵祭初日

内田未来楽校、今日は「武者絵祭」初日

Dsc_0005_20221015175801

校舎内に

大きな武者絵が描かれた行燈1っ

小さいものが27個

飾りました。

Dsc_0020_20221015180001

家族連れのお客様もあり

武者絵を楽しんでもらいました。

Dsc_0013_20221015180001

武者絵祭、明日も開催しております。

そして、内田未来農園では「のうえんDAY」開催

芋掘り体験できます。

202210_20221015180401

 

2022年10月14日 (金)

映像作品届く

8月末、東京藝大中村政人研究室による

映像リサーチワークショップで発表した

映像が入ったDVDが届きました。

Dsc_0007_20221014164201

DVDの成果品を見て

研究室の皆さんが捉えた内田を確認したいと思います。

そして、お昼テレビ東京の昼めし旅

小湊鐡道無人駅を巡るという内容で

放送されていました。

Dsc_0003_20221014164301

上総川間駅、飯給駅、月崎駅などが

紹介されていました。

明日の内田未来楽校は「武者絵祭」

飾り付けも終了し

皆様のご来場をお待ちしております。

久々に、内田未来カフェもオープンします。

202210_20221014165001

上総牛久駅改札

上総牛久駅改札前に見慣れない機器が

設置されていました。

Dsc_0041_20221013155901

小湊鐡道のHPを検索して調べると

ジョウルダンモバイルチケット実証試験中とありました。

そしてその上にはJR五井駅みどりの窓口が

10月31日で終了という案内も貼りだされていました。

Dsc_0042_20221013155901

小湊鐡道・JR共に

変わりつつありますね。

小湊鐡道のモバイルチケットサービスは

一日フリー乗車券など限定されているようです。

(詳しくは小湊鐡道HPご確認ください。)

そして、明日と明後日

内田未来楽校では「武者絵祭」開催します。

Dsc_0017_20221013160001

校舎内に武者絵が描かれた行燈を飾ります。

淡い光に浮かび上がる武者絵

見に来てください!

 

2022年10月13日 (木)

ギボウシの株

先日、内田未来楽校脇の空き地に

Aさんがギボウシの株を植えてくれました。

Dsc_0013_20221011195301

この場所には先日までひまわりが咲き

皆さんに喜ばれていました。

来春にはギボウシが咲き

にぎやかになります。

(Aさん、ありがとうございます)

2022年10月12日 (水)

武者絵祭の準備

内田未来楽校、週末の15日・16日

「武者絵祭」を開催しますが

今日はその準備。

先ずは、宿町会より10月9日の秋祭礼で飾る

武者絵の行燈をお借りしてきました。

Dsc_0011_20221011194001

行燈を見ると和紙が破れている箇所もあったので

半紙を貼り補強してみました。

行燈は大きなものが1個

小さなものが25個

飾り付けてみました。

Dsc_0014_20221011194001

大きな行燈はLEDライト

小さな行燈はロウソクで灯りとします。

Dsc_0017_20221011194001

行燈の絵は義経の八舟飛びやひよどり越

など等を描かれています。

週末、校舎内でろうそくの光で浮かび上がる

武者絵を楽しまれるのはいかがでしょうか?

202210_20221011195201

2022年10月11日 (火)

はやぶさ2展示見てきました!

昨日は勝浦市芸術文化交流センターで開催中の

小惑星探査機はやぶさ2展を見てきました。

Dsc_0008_20221010173401

立派なセンター、初めて訪れました。

受付を済ませパネル展示を見て

Dsc_0002_20221010173401

ホールに展示されている

はやぶさ2実物大模型

実物の帰還カプセルと小惑星「リュウグウ」サンプル

を間近で見ることができました。(撮影はNO!)

そして、はやぶさ2の打ち上げから帰還までの

ビデオ映像を見ることが出来ましたが

すごい技術とリュウグウのサンプル見て

宇宙へ興味・ロマンスを感じました。

今、はやぶさ2は次のミッションに向けて

宇宙を旅しています。

展示を見てホールを出ると

宇宙の店の「のぼり旗」

Dsc_0003_20221010173401

JAXA関連の商品が販売されていました。

最後にエントランスホールに

ジャイアンツの丸選手の展示ケース

Dsc_0007_20221010173401

勝浦市出身だったんですね。

ということで、はやぶさ2展示

楽しんできました。

展示は今日はお休み(休館日)

明日で終了です。

 

2022年10月10日 (月)

芋づるを刈る

雨上がり、内田未来農園で

今週末開催する「のうえんDAY」に向けて

芋づるを刈りました。

Dsc_0058_20221010111901

鎌で伸びた紅あずまのつるを

刈り取っていくと

畝が見えてきました。

Dsc_0061_20221010111901

とりあえず、今週末の芋掘りには十分な範囲を

刈り取ることが出来ました。

のうえんDAYの当日は雨が降らないことを祈ります。

202210

 

 

 

2022年10月 9日 (日)

雨の三島神社祭礼

10月9日は宿地区の三島神社秋の祭礼

町会役員さんが朝から

千葉神社神主さんを招いての祭礼

午後からも準備をしていましたが

夕方から雨が降って来てしまい

行燈を飾ることは中止となりました。

夕方、三島神社に行くと

町会のお母さん方が集まり参拝されていました。

Dsc_0057_20221009165301

急な階段を登ると

社殿が現れます。

Dsc_0056_20221009165301

足元が悪くならないうちに

皆さん早めの参拝をされていました。

今日飾る予定だった行燈は

内田未来楽校でお借りして

15日(土)16日(日)午前9時~午後3時まで

飾る予定です。

令和4年10月うしくにぎわいマーケット

11時から上総牛久駅前で

うしくにぎわいマーケットが開催されました。

心配した雨も無く

駅前には開催時間前から多くのお客様が

集まっていました。

Dsc_0045_20221009114201

Dsc_0039_20221009114201

今回は多くの食べ物を求める方も多かったですが

11年ぶりに復活した

牛久ベンチャーズのコンサートを聞きに来られた

ファンの方も多くいました。

Dsc_0046_20221009114201

Dsc_0048_20221009114301

コンサートが始まると

演奏を待ちわびていたファンから大きな拍手

11年ぶりのサウンドを楽しまれていました。

コンサート後の12時30分からは

アーティスト トーク

も開催されます。

そして、内田未来楽校がある宿地区では

今日は三島神社の秋祭礼

夕方からは武者絵が描かれて行燈が参道等に飾られます。

2022年10月 8日 (土)

10月のこっこ市

今日のこっこ市

心配した雨も上がり開催できました。

Dsc_0026_20221008164201

Dsc_0021_20221008164201

三連休の初日ということで

来場者が増えるかと期待しましたが

なかなか客足は伸びませんでした。

終了時間近くになり

青空も見えてきました。

Dsc_0027_20221008164201

来月は11月12日(土)開催

開催時間は冬時間

朝9時から午後2時までとなります。

よろしくお願いいたします。

2022年10月 7日 (金)

移動販売

内田未来楽校にパンの移動販売車が

停車してお客様をお迎えしていました。

Dsc_0008_20221006091701

Dsc_0009_20221006091801

パンの移動販売は月に一度

行っているようです。

この他に豆腐類の食品販売車は

毎週水曜日午後3時ごろに

内田未来楽校の駐車場で販売をし

ご近所の方が利用されています。

地域のお買い物も高齢化などで

変わってきています。

明日はこっこ市

20店舗が出店予定

朝市も同時開催します。

Photo_20221006092501

皆様のご来場お待ちしております。

 

2022年10月 6日 (木)

ポップコーンの種

昨日、ポップコーンの種を頂きました。

Dsc_0010_20221006090501

このコーンは内田未来農園で育てたもので

普通のコーンと違い

乾燥させポップコーンとして食べるのものです。

Dsc_0011_20221006090501

種をもぎ取り

鍋などで炒るとはじけて

ポップコーンになります。

頂いたポップコーンの種

のうえんDAY開催時に炒って

食べてみたいと思います。

2022年10月 5日 (水)

車線変更してました

先日、南総中学校近くの交差点

車線変更されていました。

Dsc_0006_20221005165401

Dsc_0007_20221005165401

10月1日午後から

交差点を改良するために変更したようです。

今、うぐいすラインを

国道297号線まで延長する工事が進められており

写真の場所と国道297号線部分の交差点改良が進んでいます。

工事が完了すると

国道297号線と国道409号線がつながり

通行の流れが変わってくるでしょうね。

2022年10月 4日 (火)

閉店セール

市原市牛久商店街の鈴木金物店

現在、閉店セール中

Dsc_0022_20221004121501

先月も色々と買い物しましたが

今日は内田未来楽校で使用するホウキを

買いに行きました。

店内はまだまだ小物から大きなもの

レトロナ商品があります。

Dsc_0019_20221004121601

お店のお母さん

私は売るのは好きでない。

Dsc_0021_20221004121601

旦那が色々な物を仕入れてあり

それを売り切らないと閉店できないと言ってました。

全ての商品、安く販売していますよ。

2022年10月 3日 (月)

花いっぱいのアプローチ

Hさんのお宅に書類等を届けに行くと

玄関までのアプローチ

様々な花が咲き

とても綺麗だったので写真を撮らせてもらいました。

Dsc_0006_20221003175501

白、赤、青、紫

色んな種類の花がいっぱい

Dsc_0003_20221003175501

Dsc_0002_20221003175501

花の数に驚いていたのですが

それ以上に驚いたのは

花を育てているのはHさんの息子さんという事に

びっくりしました。

2022年10月 2日 (日)

旧内田小学校環境整備委員会による草刈り

朝八時、旧内田小学校に

内田地区半分(真ヶ谷町会~米沢町会)

の方が集まり校庭の草刈りを実施しました。

初めに旧内田小学校環境整備委員会常澄会長から

挨拶と作業予定を説明

Dsc_4647

Dsc_4653

その後、担当範囲に分かれて

作業開始となりました。

Dsc_4649

昨日と本日で80名近くの方が

協力して頂き校庭はきれいになりました。

Dsc_4655

参加された皆様、お疲れ様でした。

そして、ありがとうございました。

2022年10月 1日 (土)

草刈りと菜の花種蒔き

今日から10月

あっという間に一年が終わりそう。

朝から天気は良く

8時から内田未来楽校で校庭の草刈り作業

Dsc_4603

草花の手入れもして頂きました。

Dsc_4602_20221001154801

作業が終わり校庭はきれいになりました。

草刈り作業は来月で終了かな?

そして、午後は小湊鐡道沿線(南総公民館付近)で

菜の花の種まきに参加。

Dsc_4617

先週の予定が延びて今日実施することになり

小湊鐡道保線の方に立ち会ってもらい

種を穴の開いたペットボトルに入れて蒔いていきました。

Dsc_4633

種蒔きの途中

トロッコ列車が通過し

お客様に手を振りおもてなし。

来春は、蒔いた種が育ち

菜の花がおもてなしをしてくれるでしょう。

 

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »