« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »
昨日の午後
国分寺台のウエルシア・コミュニケーションセンターいちはらで
市原市写真連盟研修会に出席。
講師は山岳写真家
中西俊明氏
撮影方法やレタッチについて
お話をして頂きました。
14時から16時過ぎまでの講話を聴き
勉強になりました。
特にレタッチについては
知らないことが多かったので勉強になりました。
最後に記念撮影、後片付けがあったのですが
17時から地元の本傳寺で朝鐘の会がったので
早々に帰ってきました。
朝鐘の会は11月から来年の3月末まで
朝六時に鐘を突き本堂でお勤めをするもの。
昨日は参加者が集まり当番を決めて散会しました。
朝鐘の会では参加者を募っています。
興味のある方は本傳寺にお問い合わせください。
牛久リ・デザインプロジェクトの初日
牛久商店街を歩いてきました。
スタートは牛久商店街アクスタコレクション集め
受付場所のガレージUで300円でガラポン
自分がゲットした商店は大村屋さん
早速、写真を撮りに商店街を移動
途中、東屋さんでコロッケを買い
展示されているアート作品とスタンプラリーをして
楽しんできました。
商店街をほぼ一周し大村屋さんの写真を撮り
ガラージUに戻り小湊鐡道関係のアクリルスタンドをゲット
家族連れの方など
牛久商店街アクスタコレクションにチャレンジしてました。
今日は天気も良く
牛久商店街を歩いて楽しむことができました。
明日もアクスタコレクション開催していますので
牛久商店街をゆっくり歩きながら
アートと食を楽しむのはどうでしょうか。
先日、落花生生産者の方と
お話をする機会がありました。
今週半ばまで不安定な天気で
落花生を収穫することが出来なかったようです。
畑の周りには
イノシシなどが入らないようにと
電気柵が設置し対策していましたが
充電器など盗まれることもあるといってました。
トラクターの後ろには落花生の根を切り
掘り起こす鋤(すき)が取り付けてありました。
これで収穫の作業が楽になったと言ってました。
ゆっくりトラクタを走行させると
落花生が掘り起こされていきます。
抜いた落花生は集め一ヶ月ほど乾燥した後に
脱穀をするようです。
写真の青いシートを被せてある落花生を集めた山(ぼっち)には
カラス避けの糸が張られています。
糸を張らないとカラスが山を崩して
落花生を食べてしまうそうです。
田んぼも畑も有害獣対策が尽きませんね。
この畑は収穫が終わったら
大根農家の方が春大根を育てるようで
畑を有効に活用していました。
今日は、内田未来農園でさつま芋収穫体験の
のうえんDAYでした。
久々に青空が広がり
絶好の芋掘り日和で
参加者の皆さんと一緒に楽しみながら芋掘りしました。
大きな芋が出てくると
子供達は大喜び
芋掘りを終え野菜も収穫です。
最後に収穫した紅あずまと野菜をコンテナに詰めて
記念撮影です。
今日は朝から内田未来楽校メンバー泉水さんが
焼き芋を準備してくれました。
焼いた芋は農園で事前に掘っておいた芋です。
収穫後、内田未来楽校に戻り
焼き上がった芋を皆で頂きました。
あつあつの焼き芋
すごく美味しかったです!
ということで
10月のうえんDAYは
楽しく行えました。
来月はポップコーンづくりを予定しています。
昨日は勝浦市芸術文化交流センターで開催中の
小惑星探査機はやぶさ2展を見てきました。
立派なセンター、初めて訪れました。
受付を済ませパネル展示を見て
ホールに展示されている
はやぶさ2実物大模型
実物の帰還カプセルと小惑星「リュウグウ」サンプル
を間近で見ることができました。(撮影はNO!)
そして、はやぶさ2の打ち上げから帰還までの
ビデオ映像を見ることが出来ましたが
すごい技術とリュウグウのサンプル見て
宇宙へ興味・ロマンスを感じました。
今、はやぶさ2は次のミッションに向けて
宇宙を旅しています。
展示を見てホールを出ると
宇宙の店の「のぼり旗」
JAXA関連の商品が販売されていました。
最後にエントランスホールに
ジャイアンツの丸選手の展示ケース
勝浦市出身だったんですね。
ということで、はやぶさ2展示
楽しんできました。
展示は今日はお休み(休館日)
明日で終了です。
最近のコメント