« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

一緒に勉強

昨日は、千葉市生涯学習センターに行ってきました。

Dsc_4546

公益財団法人ちばのWA地域づくり基金主催の

ワークショップで内田未来楽校の取り組みを紹介しました。

Dsc_4547

Dsc_4549

会場の大会議室には

8組の団体が参加され

「地域の共感」を「成果」につなげる

NPOのための組織力強化ワークショップ

を昨日を含め5回実施するものでした。

内田未来楽校も2016年に同様内容でセミナーを受けていたので

今回、その時の内容や現状などについてお話をする機会を得ました。

Dsc_4550

今回のワークショップに協力したことで

内田未来楽校の活動を知って頂く機会となると共に

県内で活動・頑張っているNPOを知ることが出来ました。

そして、あらためてNPOについて

自分も勉強する機会となりました。

2022年9月29日 (木)

メダカの学校は閉校

宿の谷津でメダカ達が泳いでいた

メダカの学校は閉校となりました。

Dsc_4544

これまで、Sさんが学校の管理をしていましたが

一昨年の台風で水路上流で土砂崩れがあり

それから雨が降るたびに土砂が水路に流れ込み

水深が浅くなりメダカの学校に水を引き込むパイプも

埋まってしまうなど水路の環境が変わってしまい

メダカを育てることが難しくなっていました。

また、メダカの学校の田んぼにも土砂が流れ込み

やはり水深が浅くなってしまいました。

ということで、メダカの学校維持のために

Sさん色々と苦労されてきましたが

最後に校庭の草刈りをして

今月で谷津の「メダカの学校」は閉校することになりました。

2014年7月、「メダカの学校訪問」で多くの子供達と

一緒にメダカと遊びました。懐かしいですね

Photo_20220928200901

谷津は、周囲の山で土砂崩れが発生、水路の河床上昇

など大きく変化してきています。

ゲンジボタルを見ることも難しくなりそうです。

2022年9月28日 (水)

水草の花

先日、牛久小学校に内田未来楽校たよりを届けに行くと

玄関前の池で小さな花が沢山咲いていました。

Dsc_4575

池一面に白い花が

水中から顔を出して咲いています。

Dsc_4577

水草、カボンバの花でしょうか?

可愛らしいです。

2022年9月27日 (火)

内田未来楽校たより第112号(令和4年9月)

内田未来楽校たより第112号

令和4年9月を発行しましたのでアップします。

11220229

2022年9月26日 (月)

晴天です!

朝から気持ちの良い天気

Dsc_4540

久々に晴天となり

庭のカンナも青空に映えます。

汗ばむ天気ですが

気持ちが良いですね。

海が見たいな!

2022年9月25日 (日)

諏訪神社の秋祭礼

今日は内田地区の鎮守

諏訪神社の秋祭礼

Dsc_4574

参道入り口にはのぼり旗と国旗が飾られ

心配された雨も無く

青空の下奉納相撲が執り行われました。

Dsc_4602

社殿前の土俵では市原市相撲協会の皆さんが

準備運動から申し合わせ稽古まで披露してくれました。

また、お囃子の皆さんも

お祭りを盛り上げていました。

奉納相撲の終わりは止め相撲

Dsc_4610

力士二人が組んだところで

行事が止めます。

来年の奉納相撲につなげる

独特の儀式です。

ということで諏訪神社秋の祭礼は無事終了しました。

2022年9月24日 (土)

ひまわり沢山咲いた

内田未来楽校脇の空き地で

ひまわりが満開となり

にぎやかです。

Dsc_0174_20220920122701

風雨に耐えて

沢山の花を咲かせています。

今日は朝市開催日

台風心配ですが

ひまわり見て頂けると幸いです。

2022年9月23日 (金)

タマムシ救出

水たまりにタマムシがひっくり返って

死んだようになっていました。

タマムシを触ると動きます。

可愛そうなので水たまりから救出

Photo_20220920125201

すると羽を広げたりたたんだりして

乾かしていました。

Photo_20220920125202

タマムシ助けて良いことがあるといいな?

2022年9月22日 (木)

ありゃ!土砂崩れ

台風が過ぎ

内田未来楽校の裏山一部が崩れ

U字溝をふさいでいると電話があり

確認に行くと土の塊が落ちていました。

Dsc_4442

崩れたのは隣地所有者の山

地権者さんに状況を説明し

確認してもらい

その後、溝の土砂を撤去。

Dsc_4470

一応、溝は水が流れるようになりました。

溝の中を見ると

サワガニがいました。

Dsc_4468

報徳井戸があり

きれいな水が流れているので

サワガニが生息しています。

大きな土の塊は後日

砕いて片付ける予定です。

2022年9月21日 (水)

第12回市原市写真連盟展の準備

昨日、内田未来楽校に南市原写真クラブ役員が集まり

11月2日(水)から開催する

第12回市原市写真連盟展に出展する作品の

展示順番決めなど行いました。

Dsc_0175_20220920122001

今回もメンバーの力作が並び

順番決め苦労しました。

市原市写真連盟展は下記のとおり開催となります。

市内写真クラブ以外にも協力団体

市内高校生、一般の方の作品も展示されますので

是非、見て頂ければと思います。

4_20220920122101 4_20220920122001

 

2022年9月20日 (火)

田んぼの彼岸花

今日は彼岸の入り

田んぼの畔を見ると

彼岸花が咲き出しています。

Dsc_0168_20220919185901

イノシシ避けのフェンス沿いに

真っ赤な彼岸花。

近くにも咲いていました。

Dsc_0167_20220919190001

お彼岸

お墓参りに行かないと!

台風14号、被害が無いように。

2022年9月19日 (月)

サウナ状態の草刈り

今日は敬老の日

自分も敬老の域に入っているのでしょうが

祝日と意識することはありません。

そんな事を考えながら

休耕田の草刈りしました。

Dsc_0169_20220919185901

お彼岸が近いので共同墓地に通じる道と

道沿いから始めましたが

台風の影響で湿度が高く

時折日差しも有

作業していると汗が噴き出してきます。

2時間ほど草刈りをすると

着ている服は汗で濡れてしまいました。

そんな天気中

草刈りは半分ほどでバテテ終了しました。

疲れた!

2022年9月18日 (日)

野菜スタンプ試作

今日は「のうえんDAY」開催予定でしたが

雨天のため中止としました。

そこで外の作業中止とし

予定の野菜スタンプをスタッフで試験的に

実施してみました。

スタンプに使う野菜は事前にカット

Dsc_0141_20220918112701

切口を乾かしておきます。

カットした野菜に色付けして画用紙にスタンプしていきます。

Dsc_0148_20220918112401

何も考えず画用紙に思い思いの絵を描いていきます。

Dsc_0149_20220918112501

シンプルな絵が完成。

野菜の特徴をどう表現するか

自分の描きたいものをどうスタンプしていくか

楽しい時間を過ごせました。

次はのうえんDAYに参加した子供達と

いっしょに夢を描きたいですね。

1663467616933

パレットと色付けされた野菜

Goodです。

次回のうえんDAY

10月16日(日)

第三日曜日

です。

 

2022年9月17日 (土)

神社仏閣巡り

内田未来楽校、今日は里山ハイキング

参加者が一人と少なかったので

神社仏閣巡りをしました。

始めに長栄寺の長い階段を登り

本堂に上がって見学しました。

Dsc_0131_20220917192001

その後、ニホンミツバチの巣箱を見学

Dsc_0133_20220917192001

真ヶ谷城の説明をしながら諏訪神社に参拝。

Dsc_0137_20220917192001

そして原田の本傳寺を見ながら

山門で休憩。

午前中、ゆっくり内田未来楽校を中心に

周辺の神社仏閣を見て歩くことができました。

明日はのうえんDAY

雨天時は中止となります。

 

2022年9月16日 (金)

草の処理

先日草刈りをした休耕田で

枯れた草を燃やしました。

Dsc_0100_20220916174001

明日から天気が崩れるようなので

その前に草を処理しました。

イノシシに休耕田を荒らされないためにも

草を燃やしました。

そして、明日の内田未来楽校は

里山ハイキングです。

雨が降らなければ開催します。

午前10時から2時間程度

ゆっくり内田の里を散策します。

明後日はのうえんDAY

雨が心配です。

2022年9月15日 (木)

田んぼの耕耘

我が家の田んぼ

今年は秋に耕耘しました。

Dsc_0170_20220914202801

稲刈りをしてから半月過ぎ

刈り取った稲の株から芽が伸びて来ていました。

友人から譲って頂いたトラクターで耕耘

来春まで田んぼはお休みです。

 

 

2022年9月14日 (水)

畑の肥料として

使ってない保冷庫から

古米が出て来てその処理をどうするか

困っていた方がいたので

畑の肥料として散布してみました。

Dsc_0164_20220913211201

古米は一袋30キロ

袋の中を見ると玄米で粉をふいた状態

散布後管理機ですき込んでみました。

Dsc_0168_20220913211201

里芋の肥料となるかな?

2022年9月13日 (火)

ガラスの展覧会

昨日は東京まで出かけました。

目的は娘の作品も展示された

JOSHIBI O GLASS

女子美術大学でガラスを学んだ卒業生31名による展覧会

を見るために。

Dsc_0096_20220912185401

会場のオリエアート・ギャラリーには

31名の作品が展示されていました。

Dsc_0101_20220912185401

Dsc_0102_20220912185401

どれも魅力的な作品が展示されていました。

面白いなと思った作品もありました。

Dsc_0111_20220912185601

Dsc_0112_20220912185601

展示会は16日まで開催(最終日は15時)

10時~17時30分

港区北青山2-9-16

オリエアート・ギャラリー

興味のある方は

お立ちよりただければ幸いです。

帰りに浜離宮へ

Dsc_0140_20220912190501

キバナコスモスと青空

撮れました。

 

2022年9月12日 (月)

スイカも終わりかな?

今年、スイカをビニールハウス内でも育てみましたが

9月になるとさすがに実は小さくなりました。

Dsc_0076_20220911154701

昨日は小さなスイカを採り

切って食べてみましたが

夏に比べ甘みは少なかったです。

ハウス内にはもう一つの実があり

それを収穫すると終わりかな。

2022年9月11日 (日)

ケムシ退治

内田未来楽校の桜に

ケムシが発生。

Dsc_0084_20220911153801

去年は発生しなかったのですが

今年は葉が落ちる時期に発生してしまいました。

そこで、宿の若総園さんにお願いして

ケムシ退治してもらいました。

Dsc_0081_20220911153901

Dsc_0080_20220911153901

殺虫剤を散布すると

ぼたぼたとケムシが落ちて来て

始めの写真の様な状態です。

ケムシ、わずかに残っている葉に

集中していました。

ケムシ退治、若総園さんのご厚意で実施してくれました。

ありがとうございました。

2022年9月10日 (土)

こっこ市(9月)無事終了

令和4年9月のこっこ市は

暑い天気の中での開催となりました。

Dsc_0055_20220910165401

Dsc_0053_20220910165301

8月はお盆と重なりお休み

2か月ぶりの開催でした。

校舎内外に21店舗が並びました。

Dsc_0069_20220910165401

Dsc_0044_20220910165301

野菜・梨の販売も好調でした。

そして、お客様の中にはライオンカットのわんちゃん

Dsc_0063_20220910165401

面白いカットですが

このわんちゃん、この犬種のチャンピョンということでした。

こっこ市は暑さが厳しかったですが

皆様のご協力により無事終了することが出来ました。

来月は第二土曜日

10月8日

開催となります!

こっこ市(令和4年9月)開催中

こっこ市

8時より13時まで開催中です。

今月は18店舗が出店

合わせて朝市の野菜、第二クローバー学園さんのパン・菓子

そして矢代梨園さんの梨販売もあります。

皆様のご来場をお待ちしております。

Photo_20220906193701

2022年9月 9日 (金)

青パパイヤ育ってきました

内田未来農園に植えた青パパイヤ

9月入り実が大きく育ってきました。

Dsc_0013_20220904165701

もう一本青パパイヤ

あったのですが風にあおられて折れてしまい

この株だけが残って実を付けてくれました。

今月末には収穫できるかな?

明日、8時よりこっこ市開催です!

Photo_20220906193701

 

 

2022年9月 8日 (木)

白いバターが美味しい

インスタ情報で

睦沢町にある新生酪農の白いバターが美味しいと

書き込みがあったので購入してみました。

Dsc_0001_20220905184001

Dsc_0002_20220905184001

蓋を開けると

名前のとおり白いです。

Dsc_0003_20220905184001

トーストにぬって食べましたが

とても美味しかったですよ!

そして、今週末10日は

こっこ市開催です。

コロナ感染防止対策をし

皆様のご来場をお待ちしております。

Photo_20220906193701

 

2022年9月 7日 (水)

テレビが映らない!

我が家のテレビ

一昨日の夜、突然映らなくなりました。

自分の地区は共聴アンテナで視聴しているので

ご近所に映っているか確認すると問題ないと。

原因は我が家のテレビか共聴施設から受信し

分配している機器が故障したよう。

そこで、屋根裏の分配器を確認すると

Dsc_0003_20220906193701

パイロットランプが点灯していませんでした。

この写真をいつもお世話になっているTさんに送り

診断・相談するとやはり分配器の受電部が故障しているようで

早速、修理を依頼しました。

そして、昨日、Tさんが部品を交換して

問題は解決しました。

Dsc_0009_20220906193701

ということで、一昨日からの地デジが映らない状態は

解消しテレビ漬けとなっています。

お知らせ

今週末はこっこ市開催です。

朝8時から皆様のご来場をお待ちしております。

Photo_20220906193701

2022年9月 6日 (火)

畑と田んぼ交互に作業

畑はスイカなどの夏野菜が終わり

ツルがあがり草が伸び放題です。

8月後半は稲刈りが忙しく

畑の管理に手が回らなかったです。

Dsc_0021_20220904164501

9月に入り

畑の草取りを始めました。

Dsc_0022_20220904164501

草取りに飽きると田んぼに行き草刈り作業

当分、畑と田んぼの管理

交互に行っています。

 

 

2022年9月 5日 (月)

田んぼの草刈り

田んぼは稲刈りも終わり

寂しくなりましたが

草は相変わらず伸びて来ていました。

そこで、稲刈り後の草刈りを

先日行いました。

Dsc_0024_20220904164501

田んぼの草刈り

まだまだ続きそうです。

田んぼは刈り取った株から芽が出てきています。

2022年9月 4日 (日)

ひまわり咲いた

昨日、内田未来楽校の草刈りをしていると

通路脇に植えたひまわりが咲いていました。

Dsc_0012_20220904164401

ひまわりはAさんが植えて管理もしています。

今週末のこっこ市開催時には

咲いたひまわりがお迎えしてくれるでしょう。

 

 

2022年9月 3日 (土)

月初めの草刈り

毎月、第一土曜日は

内田未来楽校の草刈り作業です。

 

Dsc_0003_20220903123801

朝、八時

いつも草刈りに参加して頂いている

AさんとTさんが草刈り機のエンジンをかけ

作業スタートです。

Dsc_0005_20220903123801

Dsc_0008_20220903123801

今日は駐車場部分の草刈りを

重点的に行いきれいにしました。

そして、トイレでは

Kさんがお花を交換してくれました。

Dsc_0018_20220903123801

トイレの花は

二人のKさんが交互に行ってくれており

おもてなしのこころでお客様を

お迎えすることが出来ています。

Dsc_0016_20220903123901

内田未来楽校は皆さんのご協力で

いつもきれいな環境が保たれています。

ありがとうございます。

2022年9月 2日 (金)

スイカも終わり

9月の始まりは天候不順でスタート

畑で育てていたスイカもつるがあがり

実が付きません。

畑に残っているスイカは小さく

切ってみると種は黒くなっています。

Dsc_0007_20220902135201

可愛らしいスイカ

食べてみると甘みがなく

美味しくなかったのでパスしました。

畑のスイカは終わりですね。

商品名のとおり

先日、ご近所で籾摺りの手伝いに行くと

新しい機械が入っていました。

Dsc_0001_20220901173501

機械の名前は

Dsc_0002_20220901173501

RAKUDAKUN 楽だ君

籾摺りをして出荷用の袋に玄米が溜まり

計量し終わるとこの機械に乗せると

腰の高さまでリフトアップされる機能があります。

Dsc_0006_20220901173501

農家の高齢化で30㌔の袋を

何十個も持ち上げるのは重労働です。

リフトアップされた袋を軽トラの荷台などに

積んでいきます。

一緒に作業をしていた人も

これがあると楽だと言ってました。

商品名のとおりでした。

 

2022年9月 1日 (木)

イノシシ捕獲

今日から9月

何か月日の過ぎるのが早く感じます。

昨日、谷津のイノシシ捕獲用檻に

一頭のイノシシが入っていました。

Dsc_0003_20220831213001

この檻設置者はSさん

8月は多くのイノシシを捕獲して頂きました。

捕まったイノシシ

20㌔位でしょうか。

稲の収穫時期になると

イノシシの出没が多くなっていたので

捕獲が進むと良いなと思います。

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »