« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

おこぼれ

稲刈り、乾燥が終わり

籾摺りをするともみ殻の山が出現。

Dsc_0007_20220830191701

その山にキジバトが集まり

何かついばんでいます。

Dsc_0006_20220830191701

小さな実、おこぼれを

食べているようです。

たくましいです。

そして、今日で8月も終わり

子供の頃は夏休みの宿題が終わらず

泣いていた事を思い出す日でもあります。

2022年8月30日 (火)

内田未来楽校たより第111号発行

今月の内田未来楽校たよりは

月末の稲刈りなど忙しい中で編集しましたので

写真が多くなっております。

11120228

 

2022年8月29日 (月)

成果をつなげる

28日午後、旧内田小学校体育館に

内田地区住民などが集まり

東京藝術大学中村政人研究室

4人の学生が作成した映像作品

Ichihara REC/イチハラレック‗旧内田小学校編

を視聴しました。

Dsc_0038_20220829062401

この映像会は、閉校した内田小学校の利活用に向けて

同大学副学長中村政人さんの研究室4人の学生が

23日のキックオフミーティングを経て

Dsc_0025_20220829062701

内田地区内歴史、風景、人と触れ

Dsc_0036_20220829062901

学生目線でその魅力などを発見し

映像作品にまとめたものです。

学生は旧内田小学校環境整備委員会をはじめ

多くの方からサポートを受けて創作活動し

稲刈りをしている田んぼで稲刈り体験もしていました。

Dsc_0015_20220829062901

上映会は学生毎に自己紹介と作品発表

続いて感想・意見交換を行うものでした。

Dsc_0052_20220829062401

Dsc_0050_20220829062601

映像は若い学生が感じた内田を

音・コメントなど入れて

地元住民が何気なく見ていた風景など

表現したもので

あらためて内田の未来を考える機会になりました。

上映会最後に集まった皆さんと中村教授と研究室の学生

一同で集合写真を撮影し終了しました。

Dsc_0063_20220829062501

この上映会の成果は

旧内田小学校活用と内田地区の未来

市原のまちづくりにつながる一歩に

なったのではないでしょうか。

 

 

 

2022年8月28日 (日)

のうえんDAY(2022年9月)

今日は「のうえんDAY」

開催時間になると雨が降り出し

作業は中止としました。

開催時間には一組の親子が来校されたので

工作キットで遊んでもらいました。

Dsc_0006_20220828143301

今日の悪天を想定し

昨日ナス・ピーマン・さつま芋など

収穫しておきました。

Dsc_0003_20220828143401

Dsc_0002_20220828143401

この夏野菜を天ぷらにして

新米を炊いて昼食にしました。

Dsc_0016_20220828143401

天ぷらはHさんに揚げてもらいましたが

のうえんDAYに参加した東京藝術大学の学生には

天ぷらを揚げてもらうこともしました。

Dsc_0012_20220828143401

昼食前に

当法人理事長から挨拶してもらい

揚げたての天ぷらとHさん手作りの焼きみそなどで

食事をしました。

Dsc_0022_20220828143501

Dsc_0024_20220828143501

のうえんDAY参加親子

そして東京藝術大学中村政人研究室

に内田未来楽校ならではおもてなしをすることができました。

デザートは農園で収穫した黄色いスイカ

皆さん見慣れた赤のスイカではない

黄色いスイカ喜んで食べて頂きました。

Dsc_0031_20220828144501

そして、夕方16時からは

学生達が内田地区をリサーチし

内田らしさを取り纏めた映像作品発表会が

旧内田小学校体育館で開催されます。

皆様のご来場をお待ちしております。

220808_20220828143301

 

すき込み

内田未来農園に入れたもみ殻

雨が降る前にと昨日すき込みました。

Dsc_0031_20220827185101

すき込む前に

雪かき用のスコップと袋で散布

Dsc_0033_20220827185201

その後、トラクターを持って来て

すき込み開始

Dsc_0035_20220827185101

これで雨が降っても大丈夫かな?

そして、今日午後4時から

旧内田小学校体育館で東京藝術大学中村政人研究室企画

Ichihara REC/イチハラレック-旧内田小学校編

の上映会・トークショーがあります。

23日から同研究室学生の皆さんが

内田地域をリサーチし内田地区の魅力を

映像としてまとめてあります。

お時間のある方は

是非、上映会にご来場頂ければと思います。

220808_20220827185401

 

2022年8月27日 (土)

今年の稲の出来は?

昨日、我が家の米作りは

籾摺りをして終了です。

刈り取る前の田んぼ

Dsc_0089_20220826192301

少し倒伏しましたが刈り取りも順調でした。

収穫量は昨年より2俵近く少ないかと思いましたが

一袋30㌔少ない収穫で、玄米は良い感じでした。

籾摺り後はご近所の稲刈りの手伝い

今日は旧内田小学校で

Ichihara RECという映像作品を制作中の

東京藝大の学生さんも稲刈り体験していました。

Dsc_0009_20220826191901

市原よねざわの森を考える会のTさんから

倒れた稲の起こし方・鎌を使った稲刈りなどを

教えてもらっていました。

途中、コンバイン操作も体験

Dsc_0015_20220826191901

ゆっくりと稲を刈り取っていました。

稲刈り作業風景を撮影していたので

28日の発表会で映像流れるかな?

220808_20220826193301

そして、日曜日は「のうえんDAY」を開催。

午前9時半、内田未来楽校に集合し

内田未来農園でさつま芋つる返しや

秋植えのジャガイモ植えを体験

その後農園で収穫した夏野菜を

天ぷらにして食す予定です。

 

 

 

2022年8月26日 (金)

我が家の稲刈りでした!

昨日、我が家の稲をIさんに

刈り取ってもらいました。

Dsc_0002_20220825183901

お昼前から1時間ちょっとで

終了しました。

昨夜は雨が降ってきましたが

乾いている時に刈り取ってもらい感謝です。

そして、畑用にとワラも取りました。

Dsc_0011_20220825183901

上手く乾くか心配ですが

とりあえずワラ確保です。

 

 

2022年8月25日 (木)

もみ殻散布

内田未来農園、土壌改良を兼ねて

籾摺りで出たもみ殻を入れてもらいました。

Dsc_0056_20220825052901

畑の真ん中に軽トラダンプで

開けてもらい散布です。

散布は農園に来ていた子供達がお手伝い。

Dsc_0057_20220825052901

ふあふあなもみ殻

楽しそうに撒いてくれました。

2022年8月24日 (水)

キックオフミーティングと内田地区調査

昨夜、東京藝術大学中村政人研究室企画の

Ichihara REC イチハラレック 旧内田小学校編

作成のキックオフミーティングが開催されました。

Dsc_0025_20220824151601

旧内田小学校には地元の旧内田小学校環境整備委員会

諏訪神社氏子総代、地元住民など集合し

企画内容の説明を受けながら

学生の皆さんとの交流をしました。

Dsc_0026_20220824151601

そして、今日からは学生の皆さんが

内田地域内をカメラを持ち取材活動を始めました。

午後は、諏訪神社での取材

氏子総代のHさんが説明をされていました。

Dsc_0036_20220824151701

その後、米沢の森に移動し

御十八夜に登り眺望を楽しんでいました。

今日は曇りで富士山、横浜、東京スカイツリーなどは

見えませんでしたが頂上を吹き抜ける風を受け

リフレッシュできたと思います。

頂上では米沢の森を考える会代表のTさんから

これまでの活動内容や米沢の森にある草競馬跡・古墳などの

説明を受けていました。

Dsc_0049_20220824151701

学生の皆さん

調査一日目でどのような印象を持たれたでしょうか。

28日、取材を基に作成された映像作品

「Ichihara REC/イチハラレック_旧内田小学校編」

の上映会が楽しみです。

220808_20220824153301

 

2022年8月23日 (火)

旧内田小学校では

旧内田小学校のわんぱく池では

可愛いスイレンの花が咲いています。

Dsc_0010_20220823160501

今、わんぱく池でメダカを育てようと

Aさんが池周辺の草刈り

そして池の中にスイレン・ホテイアオイなども植え

メダカ達は元気に泳いでいます。

そして、今日から東京藝術大学中村政人研究室の皆さんが

内田地区ならでは事柄、地域の皆さんの想い等を発掘し

学生目線で地域の魅力をリサーチし映像作品の制作活動をします。

220808_20220823160701

キックオフミーティングは本日17時

旧内田小学校図書室で行いますが

旧内田小学校環境整備委員会、諏訪神社氏子総代との

事前打ち合わせを行いました。

Dsc_0019_20220823160501

研究室の中村教授と学生の自己紹介の後

秋田県藤里町で作成した映像作品を視聴し

制作活動のイメージを説明して頂きました。

Dsc_0021_20220823160501

Dsc_0020_20220823160501

今日から28日の上映会・トークショーまで

学生の皆さんが地域をリサーチし

映像作品を創り上げますが

どんな作品が出来上がるのか楽しみですね。

お時間のある方は

キックオフミーティング 8月23日(火)17時~19時 旧内田小図書室

上映会・トークショー 8月28日(日)16時~17時30分 〃体育館

にお越しいただければ幸いです。

 

2022年8月22日 (月)

赤バイクと稲

今日も稲刈りのお手伝いです。

お昼、本傳寺で休んでいると

郵便局員の赤いバイクが配達中

バイクの赤と黄色く色付いた稲

Dsc_0010_20220822163801

良い感じだったのでパチリ。

毎日の配達

ご苦労様です。

 

2022年8月21日 (日)

稲刈りは一休み

内田の里は稲刈りモードに入りましたが

昨夜からの雨と今朝も雨が残り

稲刈りは一休みです。

そこで、内田未来農園の周りを草刈り

Dsc_0127_20220821164401

入り口部分はきれいになりました。

今度の日曜日には

のうえんDAYがあるので

草刈りをしておきました。

2022年8月20日 (土)

青パパイヤとスイカ

我が家の裏にあるハウス内では

青パパイヤとスイカが育っています。

青パパイヤは成長してハウスの天井に

届くようになりました。

Dsc_0101_20220820183601

その足元には

スイカも育っています。

スイカはそろそろツルがあがり

終わりの時期です。

2022年8月19日 (金)

稲刈りのお手伝い

今日から稲刈りスタート

と言ってもお手伝いですが。

Dsc_0114_20220819152101

朝、八時半頃から稲刈りを始め

午後2時前に終了。

途中、Iさんがコンバインの運転を勉強です。

Dsc_0116_20220819152101

初めての運転

走行しながら刈り取りレバーの調整など

慣れないので苦戦していましたが

時間と共に上達していきました。

Dsc_0117_20220819152101

今日は稲刈り日和となり

途中、トラブルもありましたが

無時、早生種のモチ米を刈り取ることが出来ました。

内田の里は、稲刈りモードに入りました。

 

2022年8月18日 (木)

ガの幼虫

裏庭のハウス内の整理をしました。

Dsc_0100_20220818182401 

ハウス内はトマト、キュウリを抜き取り

広くなりました。

稲刈りが終了したら何か植えようかと思います。

トマトを片付けていると

葉に黄色の大きなガの幼虫

Dsc_0102_20220818182401

ネットで調べると

クロメンガスズメの幼虫らしいです。

このガ、生息地を関西から関東へと

拡大しているようです。

2022年8月17日 (水)

農園、耕す

内田未来農園はさつま芋等元気に育っていますが

草もすぐ伸びてきてしまいます。

稲刈りが始まると

農園の手入れが出来なくなるので

管理機を使って空いている部分を耕しました。

Dsc_0085_20220817191101

これで、半月は何とかきれいになっていると思います。

農園をきれいに管理するのはけっこう大変です。

そして、午前中、市原市役所の職員さんに案内され

実習生の方が内田未来楽校の活動を

知りたいと視察に来られました。

校舎の歴史や内田未来楽校の取り組みを

短い時間でしたがご案内することが出来ました。

最後に、実習生の方と校舎の前で記念撮影

Dsc_0088_20220817191801

彼女は市原市在住で東京の大学に通い

来年は就職で公務員志望と言っていました。

市原市職員となって再会できると良いですね。

 

2022年8月16日 (火)

元気な野菜

内田未来農園の野菜

カボチャ、サツマイモ

暑さに負けず元気です。

Dsc_0116_20220816184601

カボチャはつるを伸ばし

イノシシ避けのフェンスに絡みながら成長。

足元を見ると大きな実が付いています。

Dsc_0117_20220816184601

そして、隣では春に植えたさつま芋も

葉が茂り土が見えない状態です。

Dsc_0119_20220816184601

さつま芋はどんどんつるを伸ばしているので

再度、つる返しを行わないといけないかも?

このまま、イノシシに食べられず育ち

子供達と収穫したいです。

2022年8月15日 (月)

秋植えジャガイモ

先日、ホームセンターで秋植えのジャガイモが

販売されていたので購入して植えてみました。

Dsc_0042_20220815172701

説明書きでは8月下旬から9月上旬

植え頃と記載されていましたが

ちょっと早いとですが植えてみました。

Dsc_0044_20220815172701

秋植えのジャガイモ

更に購入して植えてみることにします。

年末には収穫できるかな。

2022年8月14日 (日)

一本柳折れる

昨夜、台風8号通過していきましたが

皆様、被害はありませんでしたか?

我が家は大きな被害もなく安心しましたが

宿の谷津に立っていた一本柳

強風で折れてしまいました。

Dsc_0129_20220413163501_20220814124501

(今年の春)

柳の木は根本付近が空洞になっていて

いつ折れても不思議ではない状態でしたが

ついに折れてしまいました。

Dsc_0106_20220814124501

一本柳は四季を通して

谷津の風景を演出してくれていました。

残念です!

2022年8月13日 (土)

台風近づく

今日は旧盆

朝仏壇の棚吊りをして

ご先祖様のお迎えですが

台風8号も近づきつつあります。(やだな!)

内田の里でも台風が来る前にと

稲刈りがされていました。

Dsc_0088_20220813152901

我が家の田んぼはやっと色付きはじめ

稲穂が頭を垂れるように

Dsc_0090_20220813152901

台風の風雨で倒れてしまいそう

心配が続きます。

 

 

2022年8月12日 (金)

台風8号、心配です!

台風8号発生し近づきつつあります。

内田の里は稲の収穫時期を迎え

台風により被害が発生しないか心配です。

我が家の田んぼも水を落とし

山側の溝は泥を上げて

水はけが良くなるように対応しました。

Dsc_0046_20220812145001

天気予報では明日風雨が強まると

稲の倒伏が心配です。

そして、隣町の長柄町では

台風接近もあったのか

稲刈りが済んだ田んぼがありました。

Dsc_0051_20220812145201

稲が倒れてしまうと

稲刈り作業大変なので早めに刈り取ったのかな?

 

 

2022年8月11日 (木)

蘇る内田の音楽

昨日、内田未来楽校メンバー武内氏から

内田の思い出がいっぱい入ったCDが届きました。

Dsc_0039_20220810145501

写真のCDラベルは閉校した内田小学校の

内田地区大運動会時に放送された

豊年おどりのSPレコードラベルを写しプリントしたものです。

CDと一緒に同封されていた説明書きでは

旧内田小学校環境整備委員会から依頼され放送室内を

整理していた時にSPを見つけたそうです。

以下説明文

内田小の放送室で見つけた「内田電気商会」のスタンプがおされた紙袋に

はだかでこれだけが入っており

良くこのSPレコードだけが保存されていたと思います。

すり減り、汚れて歪んでおり、もう再生は無理かと思われましたが

何とか音を拾い出すことに成功しました。

ノイズが結構ありますが

これ以上進めると元の音源がおかしな音になり

違和感がありますので程ほどのところで止めておきます。

レコード発売が1954年6月ですから

それ以来使い続けて使用不能と判断されて中断(豊年おどりを行わない時期)

今年で68年目ですが良く残っていたと思います。

そして音も

間違いなく小さい頃聴いていた音です。

と記載されていました。

内田小学校は閉校しましたが

今、こうして昔踊っていた「豊年おどり」の音が

蘇ってきました。

内田をいつまでも忘れずに

そして未来に引き継ぐことを大切にしたいと

強く感じました。

CDには、「豊年おどり」の他

閉校時児童による「内田小学校校歌斉唱」

など貴重な「内田の音」が納められています。

Dsc_0040_20220810145501

SPから音を拾い上げて頂いた

武内さんに感謝します。(ありがとうございます!)

内田の音、地域の宝です。

 

2022年8月10日 (水)

休耕田にひまわり

先日、市場地区の休耕田に

ひまわりが咲いているのを見つけました。

Dsc_0003_20220808192201

稲穂が垂れて来た田んぼの中で

黄色の花が目立っていました。

Dsc_0004_20220808192201

再掲

東京藝術大学 中村政人研究室からの提案チラシ

220808

皆様の参加をお待ちしております。

2022年8月 9日 (火)

内田の里でもナラ枯れ?

最近、里の山を見ていると

秋でもないのに紅葉している様に見えます。

Dsc_0005_20220808192101  

ニュースでは「ナラ枯れ」が多くの地域で

発生していると報道しています。

この内田の里でも「ナラ枯れ」が

発生しているのでしょうか?

Dsc_0001_20220808192101

至る所で葉っぱが枯れてしまった木が

目立ってきました。

心配です!

そして、日曜日の内田地区町会長会議で

東京藝術大学 中村政人教授から

旧内田小学校の利活用方法

内田地域ならではの事柄

地域住民等の想い等を発掘し

東京藝大学生の目線で内田地区・市原市の魅力を再発見

する企画提案が下記のとおりありました。

220808

〇キックオフミーティング

 8月23日(火)17時~19時 旧内田小学校図書室にて

〇上映会・トークショー

 8月28日(日)16時~17時30分 旧内田小学校体育館

両日とも無料:直接会場集合となっていますので

皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

2022年8月 8日 (月)

メダカ大きくなりました

内田未来楽校で飼っているメダカを増やそうと

卵から孵化した稚魚を育ててきました。

その稚魚は肉眼でも良く分かる大きさに

育ちました。

写真を撮っても分かるようになりました。

Dsc_0011_20220806125401

2022年8月 7日 (日)

暦は立秋

今日は、立秋

暦の上では秋となりました。

庭に出るとトンボが落ちていました。

Dsc_0007_20220807174801

さわるとまだ生きています。

可愛そうなので植木の葉に置いてあげましたが

このまま命つきそうです。

Dsc_0008_20220807174801

立秋を感じる出来事でした。

2022年8月 6日 (土)

校庭の草刈り

今日は、内田未来楽校の草刈りデー

毎月第一土曜日に実施しています。

今日も校庭と周辺の草刈りをしました。

Dsc_0003_20220806125301

Dsc_0004_20220806125301

皆さんのおかげで

校庭はきれいになりました。

Dsc_0005_20220806125601

 

2022年8月 5日 (金)

草刈りも楽です

昨日は雷が一日鳴り響き

強い雨も降り不安な日でした。

今日も酷暑は途切れ涼しく

草刈り作業も楽です。

Dsc_0140_20220805162401

お盆を前に

休耕田の草刈りを涼しい時に頑張りました。

次の草刈りは稲刈りが終わってから!

2022年8月 4日 (木)

酷暑、一休み

内田の里は久々に雨模様です。

これまでの酷暑も一休み

暑さにバテタ身体にも楽です。

田んぼの稲には

滴が付いているのが見えます。

Dsc_0145_20220804105401

そして、島田のポケットパークでは

内田地区更生保護女性の会の皆さんが

雨のやみ間に草取り作業をされていました。

Dsc_0148_20220804105401

ポケットパーク、お盆を前にきれいになりました。

(いつもありがとうございます!)

2022年8月 3日 (水)

木陰は天国

休耕田の草は暑くなっても元気

伸びるのが早いです。

稲刈りが始まると草刈り出来ないので

少しづつ草刈りしています。

Dsc_0054_20220802142501

刈った草はそのままにしておくと

イノシシが掘り起こし

地面が凸凹になるので燃やして処分。

暑い中で燃やすので体に答えます。

そんな時は山沿いの木陰で休憩。

Dsc_0057_20220802142501

日陰に入るだけで楽になります。

軽トラも木陰に置き

車内温度が上がらず助かります。

夏の木陰は天国です。

2022年8月 2日 (火)

飾りワラ

ご近所のSさん

8月に入り飾りワラづくりを始めました。

昨日、刈って来たワラを

内田未来楽校の庭で敷き並べて干しています。

Dsc_0125_20220802141601

この数日は暑く天気が安定しており

今が飾りワラを作るタイミングです。

今年はワラの丈が短いとも言ってました。

Dsc_0126_20220802141601

ワラが敷き並べてきれいです。

2022年8月 1日 (月)

いちはらキッズサマーキャンプの協力

市原青年会議所主催の

第9回いちはらキッズサマーキャンプ

昨日から開催され

今日は旧内田小学校をベースにして活動されました。

朝、キャンプ地のいちはらクオードの森から到着

Dsc_0072_20220801153501

体育館で本日のプログラム紹介があり

内田未来楽校常澄理事長の挨拶をしてスタートです。

Dsc_0077_20220801153501

42名の子供達が参加

3グループに分かれて

内田未来農園での農業体験

元内田小学校木造校舎・内田未来楽校訪問

そして内田地区散策を体験しました。

内田未来農園では

ミニトマト・オクラ・ナス・スイカ・カボチャなどの野菜収穫

Dsc_0082_20220801153501

Dsc_0088_20220801153601

また、大豆の種まき、ジャガイモ掘り、ニンジン収穫

なども体験しました。

Dsc_0092_20220801153601

Dsc_0093_20220801153601

Dsc_0098_20220801153601

暑い中ではありましたが

子供達は土に触れ

育った野菜を採る体験を楽しんでいました。

収穫物を並べての記念撮影

Dsc_0104_20220801153701

自分の顔より大きなスイカを持ち

笑顔が溢れていました。

午後はボッチャを体験しました。

Dsc_0115_20220801153701

始めにボチャのルールなどを学び

班に分かれて戦いを楽しんでいました。

牛久では正午過ぎに37℃となる酷暑の中

山の道を歩いたり

農園での農業体験など

とてもきつかったと思いますが

夏の思い出づくりが出来たと思います。

 

 

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »