« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

黒光りな虫

草の間を

黒光りした虫が歩いています。

Dsc_0249_20220530200601

頭部が長い特徴の

マイマイカブリ。

光の当たり具合で

ピカピカに黒光りしていました。

今週の金曜日、土曜日

内田未来楽校では「ホタル観察会」開催します。

午後7時、内田未来楽校集合し

歩いて谷津のゲンジホタルを観察に行きます。

虫よけ・懐中電灯持参。

20226

来月の行事予定も掲載しました。

陶芸と糸かけの世界チラシ

Photo_20220530200701

2022年5月30日 (月)

昨日も暑かった

昨日の13時

アメダス牛久での気温33.2℃あったそうで

一日暑い日でした。

そして、朝、紅あずまと安納芋の苗を

Tさんから頂きました。

Dsc_0187_20220529190801

苗はそれぞれ50本

早速、内田未来農園に刺してみました。

Dsc_0188_20220529190901

空いていた畝に芋苗刺して

全部で450本を植え育てていきます。

2022年5月29日 (日)

内田未来楽校たより第108号の発行

内田未来楽校たより第108号2022年5月

発行しました。

10820225

芋苗を植えよう

そして4月27日から5月2日まで開催した

南市原写真クラブ展

29日のウクレレ・マーリエのコンサート

5月14日開催のこっこ市など掲載しております。

来月の「陶芸と糸かけの世界」チラシ添付します。

Photo_20220529191301

皆様のご来場お待ちしております。

五月晴れの下で

昨日は青空が広がり

梅雨前の五月晴れでした。

その下で、我が家の稲は順調に

育っているような?

Dsc_0112_20220528204501

気温も上がり

田んぼの上でトンボも

飛び回っています。

Dsc_0111_20220528204401

写真を良く見るとトンボ

写っていますよ。

2022年5月28日 (土)

アマリリス

Tさんのお宅にうかがうと

とてもきれいなアマリリスの花が

咲いていたので写真を撮らせてもらいました。

Dsc_0062_20220527204801

三つの花

可愛らしいです。

そして、絞りの花柄もあります。

Dsc_0066_20220527204801

アマリリス、これから盛りになるようです。

絞りの花、初めて見ました。

 

2022年5月27日 (金)

シラン咲く

原田の本傳寺

山門の周辺でシランが

咲き誇っています。

Dsc_0003_20220525185701

本傳寺は四季を通じて

様々な花が咲き

訪れる人を楽しませています。

2022年5月26日 (木)

スイレンの花

旧内田小学校のわんぱく池

池の隅にスイレンが植えてあり

今、花を咲かせています。

Dsc_0011_20220525185701

可愛らしい白い花が咲き

葉の下はカエル達の隠れやとなっています。

Dsc_0012_20220525185701

2022年5月25日 (水)

こんな所に咲いている

内田未来楽校の朝市で

野菜を運び込もうとすると

コンクリートの割れ目に

花が咲いていました。

Dsc_0002_20220522171301

思わず、

こんな所で花を咲かせている!

と言ってしまいました。

植物は強いです!

自分も強くなりたいです!

2022年5月24日 (火)

カモのすみか

旧内田小学校のプール

プルサイドでカモが羽を休めています。

Dsc_0017_20220522171001

ゆっくりとフェンスに近づいて

写真を撮って逃げようとしません。

Dsc_0018_20220522171001

プール、カモのすみかになっているようです。

2022年5月23日 (月)

青パパイヤの苗

青パパイヤの苗、4月下旬から

市内のホームセンターなどで探していましたが

手に入らずあきらめていたところ

牛久のホームセンターで販売していると聞き

早速購入してきました。

Dsc_0059_20220522165401

昨年と同じく2本の苗

内田未来農園の隅に植えてみました。

上手く実が付くといいな。

 

2022年5月22日 (日)

オイル交換

今日はトラクターのオイル交換を

してみました。

Dsc_0060_20220522165401

エンジン下のドランプラグを外そうとしましたが

自分が持っている工具では上手く回らず

Dさんにお願いして外すことができ

なんとか交換することができました。

Dさんにギヤーオイル交換などのアドバイスをもらい

勉強になりました。

エンジンオイルの交換をしながら

ペダルなどのグリスアップもして点検管理は終了。

2022年5月21日 (土)

芋苗を植えよう!

今日、内田未来楽校では

「芋苗を植えよう!」を実施。

心配された雨も無く

予定通り実施です。

先ずは、内田未来農園に移動して

芋苗の植え方などをレックチャー

Dsc_0012_20220521155501

その後、畝に芋づるを刺していきました。

Dsc_0022_20220521155501

皆さん、手際よく植えていき

350本の芋苗を植えることができました。

その後、種まきをし芽が出た畝で

草取りも行ってもらいました。

Dsc_0031_20220521155601

11時半過ぎ、作業は終了。

刺した芋苗の間で集合写真です。

Dsc_0043_20220521155601

そして、夕食は米沢の森を考える会の皆さんと

ボランティアの皆さんが菜の花の種を採る作業をしている

花立野に移動してお昼ご飯、

美味しいカレーライスをご馳走になりました。

(ありがとうございました。)

Dsc_0047_20220521155601

Dsc_0050_20220521155601

といことで、今日の芋苗を植えよう

充実した時間を過ごすことができました。

芋、秋の収穫が楽しみです。

2022年5月20日 (金)

ガラス窓の修理

内田未来楽校の廊下の窓ガラス

鳥が突っ込み割れてしまいましたが

先日、業者さんからガラスを購入し

窓にはめ込みました。

Dsc_0001_20220518200801

透明のガラスではないですが

在庫のガラスを用意してくれました。

修理は、窓枠のねじをゆるめ

ガラスをはめ込み完了です。

Dsc_0002_20220518200801

鳥には窓ガラスを破らないようにしてもらいたいです。

そして、内田未来楽校、明日は

芋苗を植えよう」を下記のとおり開催します。

Photo_20220518065501

2022年5月19日 (木)

玉ねぎの収穫

内田未来農園で玉ねぎの第2回目の収穫。

玉ねぎ、収穫時期が来ていたのですが

雨の日が続き出来ませんでした。

Dsc_0010_20220518200001

昨日から晴れたので第2回目の収穫となりました。

中には、収穫が即なり腐ってしまったものも

この晴れを利用して畑で乾燥させ

自宅に持って帰りさらに乾燥させ保管してみます。

Dsc_0013_20220518200001

そして、土曜日、内田未来楽校では

「芋苗を植えよう」を開催します。

Photo_20220518065501

2022年5月18日 (水)

高滝湖のガチョウ?

雨ぶりの日

高滝湖に寄ってみると

ボート乗り場の所でガチョウ?が

独特の鳴き声(ガーガー?)で歩いていたので

撮影してみました。

Dsc_0015_20220517121501

湖畔は雨で釣り人も少なく

ガチョウの声だけが響いていました。

そして、土曜日

内田未来楽校では「芋苗を植えよう」開催です。

皆で、芋の苗を植え

秋に収穫しましょう。

Photo_20220518065501

 

2022年5月17日 (火)

鳥の楽園

愛鳥週間は昨日で終わりましたが

Sさんのお宅では鳥たちが平和に暮らしています。

庭ではコシャモのヒナが

親鳥の後を追いかけています。

Dsc_0022_20220517120501

ヒナは孵ってから一ヶ月

ピーピー鳴きながら親を追っかけていました。

そして、家や植木にはお手製の巣箱

二階の巣箱にはシジュウカラが

出入りをしています。

Dsc_0026_20220517120501

子育て中なのでしょうか・

植木の枝にはヒヨドリのぴーちゃん

Dsc_0028_20220517120501

ピーちゃんは羽の傷め飛べないようで

エサをもらって生き抜いています。

ということで、Sさんの庭は鳥たちが

平和に暮らしていました。

(鳥たちはタカなんどの猛禽類から守るため

 庭には鳥避けのネットが張られてあり

 その下でチャボなどの鳥たちが暮らしています。)

鳥への愛情があふれる庭でした。

2022年5月16日 (月)

芋苗を確保

今週末、内田未来農園で開催する

「芋苗を植えよう」用準備で芋苗を確保。

Dsc_0001_20220516101501

茂原の種屋さんで購入。

今日までホームセンターなどで芋苗探しましたが

なかなか販売してなく

あってもすごく高かったので手が届きませんでした。

種屋さんの話では、紅はるかは昨年病気が出て出荷制限が入り

苗の値段が特に高く手に入らないと言ってました。

(苗の菌を消毒するための高い薬を使用しているので高額になる)

紅あずまは昨年同様に集荷できるので手に入るようで

種屋さんで販売していたので購入できました。

Dsc_0004_20220516101501

という事で今週末の「芋苗を植えよう」は

私が準備した苗(100本)とメンバーが準備した苗(200本)

を植えますので皆様の参加をお待ちしております。

芋苗を植えよう

開催日時 5月21日(土)午前10時 内田未来楽校集合

作付場所 内田未来農園(旧内田小学校脇)

持ち物  長靴、手袋、水筒、汚れても良い服装

参加費  無料

開催は家守「ねっこ」との共催となります。

2022年5月15日 (日)

植えてから一ヶ月

我が家の田んぼ

田植えをしてから約一ヶ月

Dsc_0023_20220515173701

苗は分けつも進み

稲らしくなってきました。

Dsc_0024_20220515173701

田んぼの水の中に手を入れると

暖かいです。

これから梅雨に入ると

稲はどんどん育ってきます。

今年は梅雨も夏も早くきそうです。

無事に育ってもらいたいです。

2022年5月14日 (土)

雨のこっこ市

本日のこっこ市

雨模様の中で開催時間を

10時に繰り下げての開催でした。

悪条件の中、出店した頂いた皆様

そして足元が悪い中ご来場頂いたお客様

皆様に感謝申し上げます。

Dsc_0016_20220514171701

Dsc_0013_20220514171701

厳しい条件でしたが

皆様の笑顔を見ることができ

良かったです。

来月も開催しますので

引き続き「こっこ市」を楽しんで頂ければ幸いです。

本日はありがとうございました。

こっこ市開催時間変更

本日のこっこ市

10時開催となりますので

ご注意ください。

Photo_20220513080201

また、雨模様なので

ご来場に際して交通安全でお願いいたします。

2022年5月13日 (金)

こっこ市開催時間変更(お知らせ)

おはようございます。

明日のこっこ市

天気予報では朝強い雨が降る予報が出ているため

開催時間を

8時から10時に変更しましたので

ご理解よろしくお願いいたします。

Photo_20220513080201

トラクターのワックスがけ

先日、畑の耕耘が終わったので

トラクターのワックスがけをしました。

Dsc_0005_20220511211701

エンジンカバーも外して

きれいにしました。

Dsc_0009_20220511211701

これからオイル関係も交換していく予定です。

トラクター、きれいになり気持ちが良いです。

そして、明日はこっこ市です。

天気が心配ですが

皆様のご来場をお待ちしております。

Photo_20220511212101

2022年5月12日 (木)

ひまわりの苗

朝、千葉さんからひまわりの苗を頂きました。

Dsc_0007_20220512173401

背が高いのが大きく育つようです。

早速、内田未来農園の入り口付近に植えました。

無事に育ち、シンボルフラワーになると良いかな。

そして、島田橋のポケットパークでは

内田地区更生保護女性の会の皆さんが

花壇の整備をされていました。

Dsc_0005_20220512173501

Dsc_0006_20220512173501

皆さんの活動で

ポケットパークは地域の癒しスポットとなっています。

感謝です。

また、土曜日はこっこ市です。

天気予報は雨が残るようですが

皆様のご来場をお待ちしております。

Photo_20220512173501

携帯電話のアンテナ建つ

先日、宿町会内の国道沿いに

携帯電話のアンテナを設置する工事が

行われていました。

Dsc_0005_20220509182501

この工事前には原田セブンイレブン近くでも

アンテナが建てられていました。

アンテナは楽天モバイルのようで

エリアを拡大するために行っているようです。

Dsc_0006_20220509182501

2022年5月11日 (水)

ゴルフ場のイチョウ

ゴルフ場進入路では

イチョウの木が新芽を吹き出す

すごくきれいです。

Dsc_0004_20220508193201

秋の紅葉も良いですが

春の新緑も好きです。

Dsc_0003_20220508193201

今週末、内田未来楽校

こっこ市開催します。

皆様のご来場お待ちしております。

Photo_20220508193701

2022年5月10日 (火)

窓ガラス入る

昨日、内田未来楽校の窓ガラスがわれてしまったので

今日の午後、業者の方が来て新しいガラスを入れてくれました。

Dsc_0010_20220510182001

Dsc_0001_20220510182001

板塀を外してから

サッシを外しての作業でしたが

あっという間に新しいガラスが入りました。

Dsc_0002_20220510182001

廊下の窓ガラスは別途修理を依頼しました。

これで週末のこっこ市

安全に開催できます。

Photo_20220510182401

 

腕はぱんぱん!

先日、休耕田の草刈りをしました。

草刈りは朝から始めて

夕方までかかりました。

Dsc_0013_20220508193201

作業は背負い式の草刈りで行いましたが

夕方には腕はパンパンになっていました。

休耕田の草刈り秋まで続きます。

今週末、内田未来楽校はこっこ市開催です。

Photo_20220508193701

2022年5月 9日 (月)

あ~窓ガラスが!

夕方、内田未来楽校に用事があり行くと

サッシの窓ガラスが大きく割れています。

Dsc_0010_20220509182501

え~なんで割れたのか?

投石でもあったのか?

校舎を開けて中に入ると

コンクリートの床にガラス片が

Dsc_0015_20220509182801

近くには石など無いです!

ガラス片を片付けようと見ると

鳥の羽があります。

Dsc_0011_20220509182501

ガラス片と共に羽も点在したいました。

近くに鳥が倒れてないか探すと

なんと、表のサッシガラスを破った後に

廊下の窓ガラスを破り逃げて行ったようです。

Dsc_0017_20220509182501

裏庭にガラス片が落ちていたので片付けていると

地面に刺さったガラスが見えず

指に刺さり失血。

早速、サッシ屋さんに電話をして

明日の午後修理をお願いしました。

割れた窓ガラスは応急処理をして

今日の雨をしのぐことにしました。

Dsc_0018_20220509182601

窓ガラスの修理で出費

自分は指から出血

災難の午後となりました。

それにしても、校舎表のサッシ窓をやぶり

廊下のガラスもやぶり逃げる鳥

びっくりです!

かなり大きな鳥と思います。

Dsc_0016_20220509183901

この羽、どんな鳥でしょうかね?

 

 

カモのヒナ

5月10日から16日までバードウィーク

ご近所の田んぼでは

今年もカモのヒナが孵り泳いでいます。

Dsc_0006_20220508192701

お母さんの後を必死に泳いでいます。

ヒナは七羽のようです。

Dsc_0006_20220508192701

カモの親子は隣の休耕田に逃げていきましたが

無時育って欲しいですね。

今週末はこっこ市

皆さん遊びに来てくださいね。

Photo_20220508193701

 

2022年5月 8日 (日)

やっぱトラクターはいい!

先月末、友人からトラクター譲ってもらいました。

早速、内田未来農園を耕してみました。

Dsc_0005_20220506130201

これまで、1,000㎡近くを管理機で耕し

辛かったですが

トラクターだとすごく楽にできました。

Dsc_0011_20220506130201

やっぱり、トラクターは良いですね。

譲ってもらったトラクター

大事にして永く使っていきたいです。

2022年5月 7日 (土)

2年ぶりのJR乗車

連休後半

久々に列車に乗りお出かけ

Dsc_0012_20220505190301

JRに乗ったのは2020年2月以来

うれしくて列車の写真を撮りまくり。

Dsc_0011_20220505190301

コロナ禍で出かけることが無く

久々のJR乗車です。

連休中で車内はすいていました。

いっぱい旅の写真が撮れるようになると

いいですね!

2022年5月 6日 (金)

月出に行ってきました!

久々に月出を訪問

グランドではシャボン玉を飛ばして遊ぶ親子

Dsc_0061_20220505185601

静かな時間が流れていました。

牛久では27.8℃あったそうですが

月出のトンネルの中は涼しい空気

校舎の周りも緑が濃くなってきています。

Dsc_0065_20220505185601

暑かったので月出みかんのかき氷を頂き

体とこころを癒しました。

校庭のイチョウも良い感じでした。

Dsc_0063_20220505185601

大事なかき氷の写真

撮り忘れました!

 

2022年5月 5日 (木)

玉ねぎの収穫

GW後半になり

天気が続いたので玉ねぎを収穫してみました。

Dsc_4242

植えた玉ねぎの半分

葉が倒れてきたので

抜いて天日干しにしました。

Dsc_4245

これから、根と葉を切り

吊るして乾燥させようと思います。

昨年は、保管が上手くいかなかったので

今年は保存が出来るようしたいです。

良い玉ねぎです。

2022年5月 4日 (水)

雨宿り

先日、雨上がりの朝

植えたカボチャを見に行くと

葉の裏にクロアゲハがとまっていました。

Dsc_4230

カボチャの葉がちょうど傘代わり

一晩の雨宿りでした。

2022年5月 3日 (火)

写真展無事終了

昨日、内田未来楽校で開催しました

南市原写真クラブ展は無事終了。

Dsc_4235

最終日も多くの方に

房総の風景を楽しんで頂けました。

そして、午後4時、写真展は無事終了し

早速片づけをして最後に関口会長から

ねぎらいの言葉を頂き解散。

Dsc_4241 

和室も元の姿になり静かになりました。

期間中、来場して頂いた多くの方に感謝申し上げます。

そして、初めて内田未来楽校に来られたお客様からは

新たな提案も頂きました。

会場として利用して頂いた

南市原写真クラブの皆様

そして素敵な演奏をして頂いたウクレレ・マーリエの皆様にも

あらためて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

2022年5月 2日 (月)

南市原写真クラブ展は最終日

4月27日から開催していた

南市原写真クラブ展

本日が最終日です。

4_20220501195101 4_20220501195102

昨日も多くの方に

房総の風景・・心に残したい風景・・

楽しんで頂きました。

Dsc_4225

最終日は午後4時で終了となりますので

ご注意願います。

皆様のご来場をお待ちしております。

2022年5月 1日 (日)

ツバメ激突

南市原写真クラブ展の当番で内田未来楽校に居ると

ゴツンと窓ガラスにあたる音。

窓を見るとガラスに激突したのでしょうか

ツバメが倒れていました。

ツバメを外に出してみると

首が背中の方に倒れています。

Dsc_4216

しばらく見ていると気が付いたのか

キョロキョウロと見ているようです。

Dsc_4217

その後、ツバメは元気に飛んでいきました。

そして、南市原写真クラブ展は終日お客様が絶えることなく

作品を見て頂きました。

Dsc_4223

写真展は明日で終了です。(16時で終了となります)

GWで南市原を訪れましたら

心に残したい風景を写した写真を

是非、見て頂きたいと思います。

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »