« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月30日 (土)

雨の写真展とマーリエコンサート

昨日は午前中から雨が降り出す

寒い一日でした。

その中、午前と午後

ウクレレ・マーリエコンサートがありました。

Dsc_0120_20220429191001

駐車場は午前・午後とも

南市原写真クラブ展のお客様もあり満車状態になりました。

そして、午後には市原市の小出市長に

マーリエコンサートと写真展を観覧して頂きました。

Dsc_0149_20220429191001

Dsc_0152_20220429191001

市長に見て頂き

双方のメンバーは励みになったと思います。

あいにくの天気ではありましたが

小出市長はじめ多くの方に楽しんで頂き

良い一日となりました。

ありがとうございました。

2022年4月29日 (金)

取材対応

内田未来楽校で開催中の南市原写真クラブ展

昨日も多くの方に観覧頂けました。

午後1時からは2件の取材対応しました。

先ずは㈱いちはらコミュニティー・ネットワーク・テレビ

あいチャンネルさんの取材です。

Dsc_0113_20220428190001

南市原写真クラブ展を紹介するビデオ撮影

関口会長インタービューに続いて

丁寧にメンバーの写真を撮っていただきました。

あいチャンネルさんには毎回取材を頂き感謝です。

そして、内田未来楽校の活動状況を撮影するため

公益財団法人ちばのWA地域づくり基金さんが来校。

Dsc_0108_20220428190001

集合写真や構えてない普段の状況を撮っていただきました。

撮影した写真はちばのWAさんのホームページで

活用されるようですが

上手く撮れたかなと心配です。

ということで、昨日も内田未来楽校

写真展もあり活気に溢れていました。

今日からGW、南市原に訪れるようでしたら

是非、南市原写真クラブ展をご覧下さい。

今日はウクレレ・マーリエのコンサートも開催されます!

Dsc_0084_20220428191801

2022年4月28日 (木)

南市原写真クラブ展スタートしました!

南市原写真クラブ展

昨日から開催。

風雨が心配されましたが

開催時間になると雨も上がり

お客様も次々に来場されました。

Dsc_0092_20220427185401

Dsc_0087_20220427185401

午後からはちょっと客足が途絶えた時がありましたが

写真展は良いスタート切ることができました。

今日は天気も回復するようですので

緑が濃くなった里の風景と南市原写真クラブ展を

楽しむのも良いのではないでしょうか。

Dsc_0093_20220427185401

そして、明日はウクレレ・マーリエのコンサートもありますので

是非、ご来場ください。

Dsc_0084_20220427185901

 

2022年4月27日 (水)

南市原写真クラブ展Vol.14開催

内田未来楽校、本日より

「南市原写真クラブ展Vol.14」開催です。

午前10時から午後5時まで

4_20220426165901 4_20220426170001

校舎では朝市、そして喫茶もオープンしております。

テーマ「房総の風景」・・・心に残したい風景・・・

のとおり魅力的で記憶に残る写真が展示されていますので

お立ち寄り頂ければ幸いです。

2022年4月26日 (火)

写真展準備でした

内田未来楽校、明日から

「南市原写真クラブ展Vol.14」

4_20220426165901 4_20220426170001

開催します。

今日は午後から作品搬入、展示などの

準備作業をしました。

Dsc_0086_20220426170101

Dsc_0087_20220426170101

照明なども調整して作業は終了。

明日から5月2日まで開催しておりますので

是非、お立ち寄りください。

また、29日(金)午前11時と午後1時

ウクレレ・マーリエのコンサートもあります。

Dsc_0084_20220426170201

ハチも忙しい

昨日は晴れて初夏の様な天気

庭のツツジも満開になりました。

咲いた花に誘われて

ハチが蜜を集めるため

忙しく飛び回っていました。

Dsc_0157_20220425192001

花にはハチの他、アゲハ蝶なども

集まってきています。

そして、内田未来楽校では

明日から「南市原写真クラブ展」が開催されます。

5月2日までの会期

是非お立ち寄りください。

4_20220425192101

4_20220425192102

2022年4月25日 (月)

農園デーでした

昨日は内田未来農園で農作業体験する

「農園デー」を開催。

農園デーは、市原市が主催した家守塾を契機に結成した

チーム「ねっこ」が主催しました。

チーム「ねっこ」は開宅舎(高橋・原・小林)と

内田未来楽校(小出)が協力して結成したものです。

農業体験を実施し、参加者同士、地域の方達との交流を通して

新しい生活スタイルを提案しながら

地域の空き家活用、内田未来楽校会員の誘致も行うものです。

今回は、初めての農園デー

ナス・カボチャ・スイカなどの苗植え

ジャガイモの芽かき、野菜の収穫などを体験してもらいました。

Dsc_0087_20220424172001

Dsc_0103_20220424172001

作業はお昼前に終了。

畑で集合写真を撮り解散しました。

Dsc_0117_20220424172101

皆さん、土に触れ

参加者との交流を楽しまれていました。

これから、「農園デー」は

毎月第三日曜日午前中

定期的に開催予定です。

2022年4月24日 (日)

スズメを救出

先日、車を運転していると

車道に何かが落ちています。

何かと思いながら近くを通過すると

スズメが落ちています。

そのままだと車につぶされてしまうと思い救出

軽トラの荷台に乗せると気絶しているよう

Dsc_0013_20220423200701

しばらくすると気が付いて

飛んでいきました。

2022年4月23日 (土)

苗の捕植

昨日、市原市牛久のアメダスでは

最高気温27.5℃

暑い日でしたがその中

田植えが終わった田んぼで苗の捕植をしました。

Dsc_0099_20220422195401

田植え長靴をはき

足をとられながらの捕植

単純ですが暑さで汗をかきながらの作業となりました。

捕植も終わり春の農作業は終了です。

これから水を管理しながら

草との戦いです。

2022年4月22日 (金)

ジャガイモの芽かき

先日、ジャガイモの芽かきをしました。

Dsc_0082_20220421190601

キタアカリ、男爵などの芽かき

2~3本残していきました。

かきとった芽を見ると

すでに小さな実を付けているものもありました。

Dsc_0083_20220421190501

成長を実感できますね。

2022年4月21日 (木)

昨日は穀雨

昨日は一日雨

暦では穀雨でした。

穀雨は二十四節気の一つ

穀物にたっぷりの水分と栄養がため込まれ

元気に育つようにと天からの贈り物である恵みの雨

との事。

我が家の田んぼも田植えが終わり

恵みの雨となりました。

Dsc_0104_20220420195801

今日も雨が降るようですが

青空が欲しいですね。

2022年4月20日 (水)

心配尽きません

田植えが終わりホッとしていると

隣の田んぼに数羽のサギが入っていました。

近づくとちょっと離れた田んぼに降りて

歩いています。

Dsc_0051_20220419184001

サギは植えたばかりの苗を踏んづけて行き

カモは着水する時に苗をなぎ倒します。

ひどいと苗が無くなりはげた様になってしまいます。

苗が大きくなるまで心配は尽きません。

2022年4月19日 (火)

ハウスの野菜

ビニールハウス内で育てている野菜

4月の暖かさで育ちました。

Dsc_0048_20220418174101

ニンジン、トマト、スイカ、ナス、ピーマン

サラダビーツなどなど

にぎやかになりました。

このまま無事に育ってもらいたいです!

2022年4月18日 (月)

亀だ!

先日、田んぼの代掻きをしていると

平らにしたはずの田面の一部が島状に

そして何か動いているよう

トラクターで近寄って見ると亀

Dsc_0062_20220417190801

トラクターに巻き込まれず

生きていました。

他の田んぼでも亀を見つけました。

田んぼはイノシシが入らないように柵をしてありますが

子供の亀はその目を潜り抜けて田んぼに入ったきたようです。

夏までには田んぼから出ていくといいのですが?

2022年4月17日 (日)

田植えしました。

昨日は我が家の田んぼ

田植えをしてもらいました。

朝、農協のライスセンターに

注文していたコシヒカリの苗を受け取りに

Dsc_0049_20220416190701

センターには多くの軽トラが受け取りの順番待ち。

三軒分の苗を積み込み

田んぼに出発。

先ずは我が家の田んぼから田植え

Dsc_0056_20220416190701

機械は5条植え

あっという間に田植えは終わり

続いて他の田んぼに移動して作業しました。

9時30分から始めて

夕方6時には200枚近くの箱苗を植えました。

これで春の田んぼ作業は終了し

草刈りなど管理をしながら8月の収穫を迎えます。

美味しお米収穫します!

2022年4月16日 (土)

小さなトマトの実

ビニールハウス内で育てているトマト

小さな実を付けました。

Dsc_0055_20220415184701

まだまだ小さな実ですが

うれしいです。

これから肥料も与えて

大きな実にしたいと思います。

上手く育つかな。

 

2022年4月15日 (金)

野草も咲き出す

里は冷たい雨が降り

始まった田植えも一休み

小路の横では野草のウラシマソウ

独特な花を咲かせています。

Dsc_0129_20220415135001

面白い形です。

2022年4月14日 (木)

竹の進出

休耕田にタケノコがはえて来たと聞き

行ってみると隣の竹林から

10ⅿ 位離れた所にありました。

Dsc_0127_20220414171201

竹が休耕田に進出してしまうと困るので

掘り起こして処分しました。

Dsc_0128_20220414171201

近くにもタケノコがあったので

掘っておきました。

イノシシ、タケノコを食べ飽きたのか

掘られずに残っているのものが多いようです。

 

2022年4月13日 (水)

里は新緑の時期

内田の里、木々が一斉に芽を吹き

淡く染まりつつあります。

谷津の一本柳も若葉が芽吹いています。

Dsc_0129_20220413163501 

台風などで年々細く小さくなっていますが

一生懸命に芽を出しています。

山すそではアオキの新芽

Dsc_0130_20220413163501 

こちらは勢いがあります。

里はこの数日の暑さで

木や生き物たちが元気に活動してきました。

2022年4月12日 (火)

農園の管理

今日は夏の様な暑さ。

牛久のアメダス、27.2℃

三日続けての夏日とニュースで言ってました。

その暑さの中

内田未来農園、草が出てきたので

管理機を入れて耕しました。

Dsc_0052_20220412173501

小さな管理機で1000平米近くを耕すのは

時間がかかり飽きてしまいますね。

気持ちを入れ替えて何とか終了。

Dsc_0054_20220412173501

種蒔きの準備で畝も起こしておきました。

暑さに負けず頑張りました。

そして、お昼近く朝市を終わりにし

校舎を閉めようとしたら

川崎ナンバーの車が入ってきました。

車を降りて来たのは若い女性

内田未来楽校を見に来たとのこと。

遠くから校舎を見るために来て頂き

ありがたく、うれしいですね。

そこで、鍵を開けて校舎内外をみてもらいながら

校舎の歴史や私達の活動などを説明しました。

少しの時間でしたが

内田未来楽校を知ってもらえて良かったと思いました。

 

 

2022年4月11日 (月)

田植えが始まっている

内田の里でも

田植えが始まっていました。

Dsc_0050_20220411164001

内田の奥野地区や市場地区で

田植え機が動いていました。

内田の里は田植えシーズン突入の様です。

 

2022年4月10日 (日)

植代掻きです

今日は天気が良く気温も上昇

午後から我が家の田んぼ

植代掻きを行いました。

Dsc_0038_20220410174301

朝の田んぼ

水が多いですがトラクターを借りて

代掻き開始

Dsc_0041_20220410174401

ちょっと凸凹などがありますが

終わりにしました。

今週末には田植えが出来る状態になりました。

 

2022年4月 9日 (土)

4月のこっこ市

内田未来楽校、今日はこっこ市

1月以来の開催です。

朝から青空が広がり

開催時間と共にお客様の来場。

Dsc_0003_20220409153501

Dsc_0020_20220409153501

Dsc_0017_20220409153501

来場されたお客様からも

開催が出来て良かったですねと

暖かいお言葉を頂きました。

Dsc_0023_20220409153601

野菜コーナーは人気で

どんどん売れていました。

4月のこっこ市は

お客様、出店者の笑顔があふれていました。

来月の開催に向けて準備を進めていきます!

2022年4月 8日 (金)

レインボーかぶ

内田未来楽校、明日は久々にこっこ市開催です。

今日は天気が良かったので

明日の開催に向けてベビーベットを

日光消毒しました。

Dsc_0008_20220408201501

布団、ふかふかになりました。

そして、夕方、内田未来農園に行き

朝市に出す野菜を収穫。

レインボーかぶを採ってみました。

Dsc_0011_20220408201501

カラフルなかぶです。

明日も天気が良いようです。

こっこ市、出店者・スタッフ一同

皆様のご来場をお待ちしております。

Photo_20220408202001

 

2022年4月 7日 (木)

花壇整備

内田地区更生保護女性の会の皆さん

今日は島田橋のポケットパークで花壇整備されていました。

Dsc_0080_20220407121001

Dsc_0081_20220407121001

今はチューリップ、パンジー

そして桜も咲きポケットパークがきれいな時

内田地区更生保護女性の会の皆さんが

手入れをして頂いているので感謝です。

9日(土曜日)、内田未来楽校では

こっこ市開催します。

Photo_20220407121401

 

2022年4月 6日 (水)

田植えに向けて

今日はやっと晴れたので

来週末の田植えに向けて作業。

先ず、くろぬり(畔ぬり)

Dsc_0067_20220406190001

機械でぬれなかったコーナー部分など

クワで泥をペタペタ

その後肥料を散布。

Dsc_0069_20220406190001

そして畔を草刈りして

今日の作業は終了。

今週末、内田未来楽校では

こっこ市開催です。

Photo_20220406190601

皆さんのご来場お待ちしております。

 

2022年4月 5日 (火)

もう田植え!

大多喜町といすみ市に行くと

もう田植えがされた田んぼがありました。

びっくりです!

いすみ鉄道新田野駅前では

軽トラが稲の苗を運んでいました。

Dsc_0039_20220405152001

Dsc_0040_20220405151901

そして大多喜の城見ヶ丘駅前にも

苗が植えられていました。

Dsc_0051_20220405152001

どちらも超早場米のようです。

寒さ対策で水を多く貯めていました。

そして今週末は「こっこ市」開催します。

1月以来の開催

皆様のご来場お待ちしております。

開催時間8時~13時となります。

2022年4月 4日 (月)

ゴルフ場の桜

今日は一日、冷たい雨

桜の花も雨に打たれて散りそうです。

国道409号を車で走っていると

ゴルフ場進入路に植えられた桜がきれいなので

Dsc_0076_20220404200401

ちょっとお邪魔して

撮影させてもらいました。

きれいな桜ロードでした。

2022年4月 3日 (日)

鶴舞公園の桜

鶴舞公園の桜

雨が止んだので見に行ってみました。

Dsc_0027_20220403144801

駐車場には県外ナンバーの車も停まっていて

公園内を散策する人がいました。

Dsc_0029_20220403144901

雨ふりの天気でしたが

満開の桜を楽しんでいました。

昨日は多くの人が来ていたようです。

Dsc_0034_20220403144901

自分は十年以上公園に来てなかったと思います。

久しぶりに見る桜

就職したときに同期と花見した事を

懐かしく思い出しました。

もう40年以上前の事です・・・・

2022年4月 2日 (土)

旧内田小学校の桜

今日も北風が吹き

寒い一日です。

旧内田小学校の桜も満開になり

見ごろを迎えています。

Dsc_0039_20220402161601

その桜を見ているのか

わんぱく池にはカモが休んでいました。

Dsc_0038_20220402161601

そして、内田未来農園では種蒔き

子供達もお手伝いして数種類の種を蒔きました。

Dsc_0040_20220402161601

上手く芽が出て大きくなると良いですね。

種蒔きを終えて旧内田小学校の桜を見ながら休憩しました。

Dsc_0047_20220402162001

平和な時間です。

 

2022年4月 1日 (金)

野菜の苗を植える

ホームセンターに行くと

トマト、スイカ、ナスなどの苗が販売していたので

購入してきました。

早速、ビニールハウス内に植えてみました。

Dsc_0022_20220401161001

Dsc_0021_20220401161001

午前中、里は雨の中に雪が混じり

すごく寒かったので

夜の防寒対策でビニールをかけました。

上手く、育つかな?

市西小学校の桜

何年振りか

市西小学校の桜を見に行ってきました。

Dsc_0084_20220331162601

大きく広げた枝

いっぱいの桜の花

きれいでした。

新一年生、桜の様に伸び伸び育ってもらいたいですね。

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »