« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

平和であって欲しい

旧内田小学校に三人のママさん達が

暖かさに誘われて集まっていました。

Dsc_0024_20220228120301

生まれたばかりの赤ちゃんを含め

4人の子供。

この付近ではなかなか見られない光景

Dsc_0023_20220228120301

ママさん達は情報交換し

子供達は遊び

平和な光景です。

今、ウクライナでは戦争状態

ニュースでは小さな子供が涙を流している映像

心が痛みます。

どうか争いがない平和な世界

コロナも収束し健康で普通に暮らせる日々が来ますようにと

願うばかりです。

そして、自分は何が出来るかと・・・・

2022年2月27日 (日)

内田未来楽校たより第105号

2月はあっと言う間に終わり

3月を迎えます。

内田未来楽校、2月は

コロナ感染者が増加し企画事業が中止に

たよりの記事も無く苦労しました。

何とか発行しましたのでアップします。

来月は予定通り実施できるように

願うばかりです。

10520222

2022年2月26日 (土)

小松菜出荷

内田未来農園は朝市に出荷できる

野菜が無くなっていましたが

雨も降り日中は少し暖かくなり

やっと小松菜が大きくなりました。

Dsc_0014_20220225191301

まだ、小さな物もありますが

大きくなったものを今日から

内田未来楽校の朝市に出荷です。

出荷と言ってもほんの少し

何とか朝市の品ぞろえを増やしたいと思います。

Dsc_0015_20220225191301

2022年2月25日 (金)

カエルの卵を発見

昨日、水路の境界査定をしていると

メダカの学校(休耕田でメダカを増やしている)に

たくさんのカエルの卵を発見!

Dsc_0008_20220224171701

先日の雨の時に産んだようです。

カエルの卵を見ると

春が近づいているなと思いますね。

Dsc_0007_20220224171701

去年は2月4日にカエルの卵を発見した記事を

アップしていたので

今年は雨も少なく寒かったので

だいぶ遅い産卵では?

2022年2月24日 (木)

水路の境界査定

谷津を流れる水路は

数年前の台風などの被害があり

町会から市へ整備要望していました。

今日の午後はその水路の境界を

確認する立会を行いました。

Dsc_0010_20220224171701

隣接地権者が出て

水路の幅と位置を決めていきました。

Dsc_0009_20220224171701

私の休耕田も水路に接しているので

杭を打ち位置決めをしました。

今年は要望の半分を境界査定し

来年残りの部分を決め

その後に整備の設計をしてから

予算の範囲内で工事が進められるようです。

水路整備が終わるまで

あと数年かかりそうです。

2022年2月23日 (水)

さつま芋を出す

今日、昨年の秋、収穫して

芋穴に保管していたさつま芋を出してみました。

Dsc_0002_20220223173101

入り口の蓋を取り除き

保管した芋をチェック。

この穴は、芋の会メンバーが管理しており

内田未来農園で収穫した芋も保管させてもらいました。

Dsc_0004_20220223173101

入り口から縦方向に伸びた穴から

横に掘った穴にはコンテナに入って芋

腐ることなく良い状態です。

芋はこの穴の中で熟成され

美味しく食べることが出来ます。

出した芋は来月のこっこ市で

焼き芋として販売予定。

来月のこっこ市

開催したいです!

2022年2月22日 (火)

草刈り機部品交換

今日は2が沢山付く日

テレビでは猫特集も

ブログネタを猫としようと思いましたがやめて

草刈り機の話題です。

背負い式草刈り機の燃料を送るポンプ

劣化してひび割れがあり交換することにしました。

Dsc_0025_20220222174401

ポンプを外して

ホームセンターまで持って行きサイズを確認して

新しいものを購入

Dsc_0027_20220222174401

並べると傷んでいるのが良く分かります。

ついでにプラグも交換してみました。

春から草刈りが始まります!

2022年2月21日 (月)

小さなじゃが芋

昨年の秋

裏の畑に植えたじゃが芋掘ってみました。

Dsc_0002_20220221171901

寒さで腐ってしまったと思いましが

ちいさな芋出来ていました。

まだ食べてないので

味はどうかな?

2022年2月20日 (日)

お茶の木を切る

今日は朝から冷たい雨

雪にならなくて良かったです。

昨日は家の裏にある

お茶の木を剪定というか

バッサリ切りました。

Dsc_0069_20220220151301

この数年、剪定もしなかったので

伸び放題になっていました。

思い切って枝を切り落とし

スッキリとしました。

隣のハウスは骨組みがあるので

ビニール張って野菜栽培しようかなと思っていますが

実行できるかな?

2022年2月19日 (土)

トノサマバッタの越冬

お昼、内田の里は雨が降ってきました。

天気予報、当たりです!

午前中、休耕田で刈った草を片付けていると

何か動くもの。

良く見ると

トノサマバッタ

Dsc_0001_20220219132601

体の色が枯草と同じです。

枯草の中で目立たないようにして

越冬していたようです。

休耕田では目立ち鳥に食べられてしまうと思い

枯草がある所に置いてあげました。

2022年2月18日 (金)

梅の開花

里では梅の開花が

多くみられるようになりました。

Dsc_0072_20220218165501

今日も寒かったですが

ゆっくりと春に向かっているようです。

Dsc_0071_20220218165501

冬の間はブログのネタが少なく

更新していくの大変です。

2022年2月17日 (木)

寒い中でも咲いている

日当たりの良い場所では

オオイヌノフグリが小さな花を

咲かせています。

Dsc_0008_20220217190501

寒さに負けず咲いている

小さな花けなげですね。

Dsc_0009_20220217190501

2022年2月16日 (水)

工事してました

谷津に行くと

道路の路肩をなおす工事がされてました。

Dsc_0006_20220216114301

この場所は日陰でまだ雪が残って

寒い中の作業感謝です。

田んぼの春作業が始まる前に

工事をしてくれたようです。

2022年2月15日 (火)

水が溜まっている田んぼ

2月に入り雪や雨が降り

水が溜まった田んぼも現れました。

Dsc_0011_20220215174301

今日は昼からは少し暖かくなったので

休耕田の水溜まりにカエルの卵があるかなと

探しましたがありませんでした。

そろそろヤマアカガエルの産卵あるかな?

2022年2月14日 (月)

ハンマーナイフ点検

昨夜の雪は少なく助かりましたが

天気は曇り空で寒かったです。

外の仕事は出来ないので

機械(ハンマーナイフ)の点検をしました。

Dsc_0002_20220214182401

油を注したりキャブの清掃もしてみました。

Dsc_0004_20220214182401

外見はきれいになりましたが

エンジンが上手くかかるか心配です。

草刈り前にエンジンかけて調子を見ることにします。

2022年2月13日 (日)

育苗機の組み立て

今日は午前中から冷たい雨

夜、雪にならなければ良いですが?

昨日はご近所の育苗機を組み立てるのを

お手伝いでした。

Dsc_0021_20220213155001

2台を組み立てていきましたが

最初の一台は組み立て順を思い出しながらの作業

Dsc_0022_20220213155001

一時間ほどで完成。

来月には種まきをして

この機械の中で芽出しをします。

田んぼの春準備進んでいます。

2022年2月12日 (土)

本日のこっこ市は中止です!

内田未来楽校

本日のこっこ市は中止となりました。

まん延防止等重点措置が延長となり

千葉県・市原市のコロナ感染者は増加しており

皆様の健康を守るためにも中止としましたので

ご理解をよろしくお願いいたします。

Dsc_0019_20220211174401

2022年2月11日 (金)

ふたたび雪景色

昨夕から降り出した雪で

内田の里はふたたび雪景色。

朝、庭を見ると新聞配達のバイク跡

Dsc_0013_20220211104101

雪の中、早朝から新聞を届けて頂き

ありがたいです。

日が昇ると雪もだいぶ溶けて来て

家の前の国道は普通に通れています。

Dsc_0018_20220211104101

天気予報では日曜日に再び雪模様と

もう雪は勘弁ですね。

そして、明日予定していた2月の「こっこ市」は

中止とします。

昨日はまん延防止等重点措置が3月6日まで延長され

千葉県感染者数6,604人(最大) 市原市は212人

と感染者数の拡大傾向にあることから

お客様、関係者の健康を守り

安心生活を維持するためにも中止としましたので

ご理解をよろしくお願いいたします。

2022年2月10日 (木)

山中の石仏

昨日、久々に宿の谷津から山に

登ってみました。

昔使っていた道は土砂崩れや

倒木でやっと通れる状態です。

Dsc_0007_20220209164801

その道を上がり

途中から山頂に向かう尾根の道を歩いくと

十一面観音があります。

Dsc_0012_20220209164501

石には元禄三年(1690年)と刻まれ

宿行人の文字も読むことが出来ます。

ここまでの道にはピンクの帯が

所々にまかれてあるので道に迷うことはありません。

帰りながら木立の間から

鶴舞の循環器病センターも見えました。

Dsc_0020_20220209164501

久々に山に登り

良い運動になりました。

 

2022年2月 9日 (水)

スナップエンドウを植える

内田未来農園のサヤエンドウ

乾燥と寒さで元気がなく枯れたものも

そんな事をご近所の方に話したら

スナップエンドウの苗を頂きました。

Dsc_0015_20220208191801

早速、植えて寒さ避けもして

育ててみることに。

Dsc_0016_20220208191801

上手く根付いて大きくなればいいのですが。

2022年2月 8日 (火)

お供はヤギ

休耕田に2頭のヤギ

Dsc_0006_20220207171601

ヤギは市原米沢の森を考える会

鶴岡会長が飼っていて

この日は草刈りのお供です。

Dsc_0010_20220207171601

ヤギは逃げることなく

刈った枯草や芽が出て来た草を食べていました。

ヤギ、可愛らしかったです。

 

 

2022年2月 7日 (月)

2月の「ここ市」は中止

内田未来楽校、今週末開催予定でした

2月の「こっこ市」は中止とします。

今月に入ってもコロナ感染者は減ることなく

増加していることから

お客様、出店者及び関係者のコロナ感染防止

健康管理と安心生活を確保するために

中止としました。

Photo_20220207170701

昨日までの千葉県内及び市原市の感染者推移を

表とグラフにしてみましたが

ピークアウトはいつになるでしょうか。

早く「こっこ市」も開催できる状況に戻ってもらいたいです。

なお、3月の「こっこ市」は開催に向けて

準備を進めます。

2022年2月 6日 (日)

フキノトウ見つけた!

昨日、日当たりの良い土手で

フキノトウを見つけました。

Dsc_0016_20220206164301

毎年この場所で探すのですが

期待通りにありました。

フキノトウも出て来て

少しずつ春に向かっているようですが

今日も寒かったですね。

2022年2月 5日 (土)

木材の有効活用

内田未来楽校裏に保管してあった木材

有効活用してもらいました。

木材は内田未来楽校として前所有者から譲り受け

使用するため校舎内外に積まれてあったものです。

この木材を利用したいという方達からの申し入れがあり

有効活用してもらえればという事になりました。

そして、先月末から木材を搬出

今日も搬出作業をしました。

Dsc_0012_20220205172701

Dsc_0015_20220205172701

午前中、搬出しスッキリしてきました。

今日は2トントラックで2回搬出

前回も含めて3台分を片付けることができました。

今日の作業を終えても

もう一台分の木材が残りましたが

眠っていた資源が活用され良かったです。

内田未来楽校のSDGsです。

2022年2月 4日 (金)

ドジョウ、こんにちは

休耕田で土を掘っていると

土の中からドジョウが出てきて

こんにちは!

Dsc_0006_20220204162701

泥の中で越冬しているのを

掘り起こしてしまったようです。

ドジョウはグネグネ動きながら

水の中に戻りました。

今日は立春ですが

春はまだまだですね。

2022年2月 3日 (木)

水路の中は

谷津の水路

生き物がいないかと

中を見ても静か。

Dsc_0022_20220203211301

周りの草も枯れ

まだ春は来ないよう

それでも水の底には大きなカワニナ

Dsc_0025_20220203211301

来月になれば

生き物も動きだす春の水路を見られるかな?

 

2022年2月 2日 (水)

管理機の整備

2月入り春の農作業の準備

農園を耕す管理機の整備です。

Dsc_0003_20220202170801

秋から動かしてなかったので

ワイヤー関係が硬くなっていました。

潤滑油をスプレーし動きを確認。

Dsc_0004_20220202170801

管理機、これから活躍してもらいます!

2022年2月 1日 (火)

乾燥が続く

今日から2月

年明けからコロナ感染拡大し

いつまでこの状態が続くのか不安です。

天気も乾燥した日が続いています。

内田未来楽校の校舎前に置いてある

メダカの水槽も水が少なくなり

今朝、水を足してもらいました。

Dsc_0005_20220201173401

水槽の中では

メダカ達が寒さに負けず泳いぎ

暖かくなる日を待ち望んでいます。

春よ来い!

 

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »