« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

デイモン・ベイさんの写真集

午前中、市原市オリンピック・パラリンピック推進室より

内田未来楽校で写真展「内内フォト軸未来楽校」を開催している

デイモン・ベイさんの市原市内を撮影した写真集が届きました。

Dsc_0047_20211130124201

Dsc_0052_20211130124101

Dsc_0054_20211130124101

写真集、市原市の里山や自然

四季折々の風景など満載です。

この写真集は内田未来楽校で無料配布

Dsc_0048_20211130124101

写真集を通して市原市の魅力を発見し

撮影された場所を訪れてみるのも良いかも?

私達も皆様のご来校をお待ちしております。

Dsc_0044_20211130124101

デイモン・ベイさんの写真集

とても素敵ですよ!

 

2021年11月29日 (月)

寒い!

今朝、外の水道の蛇口を見ると

つららの様に水が凍っていました。

Dsc_0003_20211129102901

物置の屋根も

霜が降りて真っ白

これまで暖かい日が続いていたので

寒さが身に沁みますね。

明日まで内田未来楽校は

アートミックスおもてなしプログラムお休みです。

明日の朝市は開催します。

そして、千葉茂さんの「二つの世界」展は

12月2日(木)まです。

是非、千葉さんの点描の画法で描いた

魅力的な油絵を鑑賞してください。

Photo_20211129103601

12月3日(金)からは大鐘八重さんの

kaleido moon 映像とパフォーマンスを開催。

Kaleido-moon_20211129103801

Kaleido-moon

パフォーマンスは12月4日(土)午後3時~となります。

また、12月4日(土)午後2時からは

「めぐみどり」ユニットによるアイリッシュハープコンサート

を開催します。

12月4日(土)午後、内田未来楽校は楽しい企画で溢れています。

Photo_20211129104001

皆様のご来校をお待ちしております。

 

2021年11月28日 (日)

内田未来楽校たより第102号発行

内田未来楽校、おもてなしプログラムを実施してる中で

何とかたより第102号発行しました。

12月も盛り沢山の企画で

皆様のご来校をお待ちしております。

是非、内田未来楽校にお立ち寄りください!

1022111

2021年11月27日 (土)

愛知からのお客様

昨日、内田未来楽校で

おもてなし対応をしていると

ご近所の親子が遊びに来てくれました。

Dsc_0029_20211126164201

庇に吊り下げた竹を叩いて

遊んでいました。

ほっこりする時間でした。

そして、夕方には愛知から来たというお客様

三日かけてアート×ミックス会場を回って来たと

帰宅する最後にと寄ってくれました。

パスポートを見るとすべてにはさみの切り込み

Dsc_0032_20211126164201

頑張ったと言ってました。

三日ですべてのスタンプを押すことは出来なかったけど

満足したと言って帰宅されました。

内田未来楽校に訪れるお客様は少ない中でも

遠い所からわざわざ立ち寄って頂けるお客様の存在は

励みになりますね!

開幕から一週間過ぎた今週末

お客様増えるかな?

内田未来楽校、おもてなし頑張っています!

そして入場無料ですよ!

2021年11月26日 (金)

種回し

内田未来楽校のひさし下に吊るした干し柿

寒さと乾燥が続き

カビも生えず良い感じです。

Dsc_0014_20211125174001

昨日も来場者が少なく時間があったので

柿の種回しをしました。

柿は皮を剥いた表面が乾き

指でやさしくもみ

種を動かしていくと

中の水分がさらに少なくなるようです。

何度か種回しをして干し柿となります。

干し柿の下には唐箕(とうみ)を置き

干し柿と一緒に内田未来楽校の顔としました。

Dsc_0013_20211125174001

校舎のあるもの何でも活用します!

2021年11月25日 (木)

現地調査がありました。

内田未来楽校、昨日は平日もあり

来場者は少なかったですが

通り掛けに立ち寄って頂いた

都内から来て若い人は

Dsc_0008_20211124184001

木造校舎の造りや千葉さんの絵を

興味深くみてくれました。

そして夕方には

市原市役所職員さんと建築関係の先生が

現地確認として木造校舎を見てくれました。

Dsc_0009_20211124184001

校舎・土地の歴史

私達の活動経緯などを説明することができました。

現地調査は外が暗くなるまで

熱心に行って頂きました。

今回の調査が何かのお役に立てればと思います。

2021年11月24日 (水)

内田小学校の紅葉

昨日、内田未来楽校の戸締りをして

バス転回場となっている

内田小学校の門を閉めるため行くと

校庭横の紅葉が夕日を受けてきれいです。

Dsc_0011_20211123163801

昨年の秋は

内田小学校児童が見ていたのかと思うと

やはり寂しいですね。

紅葉は何もなかったように

紅く染まっていました。

Dsc_0014_20211123163801

 

2021年11月23日 (火)

うれしいお客様も

内田未来楽校、祝日の中

熱心に千葉茂さんの作品を鑑賞される方

Dsc_0002_20211123163801

一番で内田未来楽校に来られたと

うれしい言葉です。

天気は回復しましたが

お客様の入りは回復せず

Dsc_0001_20211123163801

なかなか難しいですね。

おもてなしコーナーでは

第2クローバー学園さんのパン・お菓子も販売

喫茶も提供しておりますので

是非、お立ち寄りください。

お菓子のPR用写真も撮ってみました。

Dsc_0005_20211123163801

よつばニアン

美味しいですよ!

本傳寺の紅葉

内田未来楽校近くの本傳寺

紅葉がきれいです。

Dsc_0002_20211123074001

アート×ミックスの帰り

立ち寄るのも良いかも?

Dsc_0029_20211123074001

今週まで見ごろかな?

 

2021年11月22日 (月)

エコバック

アート×ミックスは月火曜日休み(23日(火)祝日は開催)

連携会場の内田未来楽校もお休みしています。

午前中、アート×ミックス実行委員会事務局にうかがい

エコバックを受け取ってきました。

Dsc_0002_20211122124201

赤と白のエコバック

朝市、おもてなしコーナーでお買い上げ時などに

無料で配布します。

明日からの配布し

アート×ミックス2020+を宣伝してもらいたいですね。

2021年11月21日 (日)

芸術祭はじめての日曜日

アート×ミックス2020+開幕してから

初めての日曜日。

内田未来楽校は連携会場としておもてなしです。

昨日に続き焼き芋を用意

Dsc_0006_20211121170501

その横では

吊るした竹を叩き

竹の音色を楽しんでいました。

国道を通る車は多かったのですが

内田未来楽校に立ち寄る方は少なかったです。

その分、直接千葉茂さんから絵の解説を受けて

満足してお帰りになったお客様もおられました。

Dsc_0011_20211121170501

ということで

初めての日曜日は静かな一日となりました。

明日はお休み

23日(火)祝日はオープンしましすので

皆様のご来場をお待ちしております。

(内田未来楽校は連携会場で無料で楽しめますよ!)

 

2021年11月20日 (土)

今日も穏やかな日でした

アート×ミックス2020+ 二日目

昨日に続き穏やかな日でした。

Dsc_0104_20211120173101

今日はウクレレ・マーリエさんによるコンサートもあり

午前中からにぎわいました。

Dsc_0094_20211120173101

土曜日でお客様も多くなるかと

朝から焼き芋の準備をしてお迎えです。

Dsc_0091_20211120173101

焼き芋、おもてなしコーナー

午前中は大忙しでした。

Dsc_0088_20211120173101

二日目、ミニコンサートもあり

多くのお客様に楽しんで頂けました。

なお、内田未来楽校はおもてなしプログラム開催する

連携会場なので無料で楽しめることが出来ます。

是非、地域住民と協力団体・作家さんによる

手作りのアートを見て楽しんで下さい。

お待ちしております!

2021年11月19日 (金)

アート×ミックス2020+無事初日迎えました。

内田未来楽校、アート×ミックス2020+の連携会場として

おもてなしプログラムを開催。

最初のお客様はご近所の皆さん

Dsc_0083_20211119170301

早速、来場者カード記載して頂き

千葉茂さんの「二つの世界」展

Dsc_0053_20211119170301

デイモン・ベイさんの「内内フォト軸未来楽校」

Dsc_0060_20211119170201

そして武内カズノリさんの「こちふかば BOTTCHI IN ITHIHARA」

Dsc_0089_20211119170401

牛久小学校4年生の行燈絵、うちだの竹取物語

Dsc_0076_20211119171101

を鑑賞頂きました。

期間中、様々なおもてなしプログラムを用意し

皆様のご来場をお待ちしております。

1118_20211119170601

明日はウクレレ・マーリエのコンサート

Dsc_0087_20211119170401

午前10時30分~午後13時~

の2回演奏があります。(一覧表と開催時間が変更されています。)

ウクレレ音とアート作品楽しんで下さい。

 

 

 

2021年11月18日 (木)

アート×ミックス2020+は明日開幕です!

内田未来楽校、アート×ミックス2020+の連携会場として

おもてなしプログラムを展開します。

今日は開幕前日

国道入り口のウエルカムボードも作り直し

Dsc_0031_20211118185801

Dsc_0032_20211118185801

完成したボードを早速設置しました。

そして、和室では千葉茂氏による

「二つの世界」展の準備

Dsc_0013_20211118185701

午前中には設置を終え

準備は終了。

Dsc_0047_20211118185801

裏庭では武内カズノリさんによる

こちふかば BOTTCHI IN ITHIHARA

の準備も進みました。

Dsc_0028_20211118185801

新規に設置したBOTTCHI 

武内さんと常澄理事長の記念撮影。

夕方には釜戸前の廊下にも

小さなBOTTCHI が並びました。

Dsc_0039_20211118185801

教室ではデイモンさんが

内内フォト軸の最終調整

Dsc_0033_20211118185801

Dsc_0034_20211118190701

三者の作品が完成し

内田未来楽校のおもてなし準備完了です。

アート×ミックス期間中は

様々なおもてなしプログラムを用意しております。

1118

好評のおもてなしコーナーでは

第2クローバー学園さんのパン・お菓子などを販売し

喫茶も楽しめます。

また、地元の野菜販売もありますので

是非、内田未来楽校にお立ち寄りください。

 

2021年11月17日 (水)

干し柿吊るす

午後、内田未来楽校で原さん達が

干し柿づくりをしました。

Dsc_0007_20211117191601

渋柿の皮をむいて

ヒモで結んで校舎のひさしに干していきます。

Dsc_0010_20211117191601

暗くなった頃

全部の干し柿を吊るし終えました。

昨年に続き2年目の干し柿づくり

上手く出来るでしょうか。

そして、明後日からアート×ミックス2020+開幕します。

内田未来楽校は連携会場としておもてなしプログラムを実施

1117

内田未来楽校に御縁のある方が

作品展示やミニコンサートをします。

私達は「うちだの竹取物語」と題して竹のアート

牛久小学校4年生作成の行燈などを展示しますので

是非、内田未来楽校にお立ち寄りください。

202111

 

2021年11月16日 (火)

ウエルカムボートを更新

アート×ミックス2020+開幕まであと二日

内田未来楽校では校舎前のウエルカムボードを

新しくしました。

Dsc_0076_20211116172501

急な開催決定で

アイデアを絞りだし

内田らしい物で作ろうと

稲の苗箱とイノシシ避けフェンスを利用して

作成してみました。

それだけでは寂しいと釜をぶら下げてみました。

内田らしいおもてなしです。

そして校舎内では以前作成した

竹のモビールがあったので

廊下に下げてみました。

Dsc_0071_20211116172501

中廊下の突き当りには

未来楽校の文字もあります。

Dsc_0073_20211116172501

校舎内はモビールを飾り

にぎやかになりました。

19日の開催に向けて

準備進めています。

竈に火が入る?

内田未来楽校の竈に火が起こったようです。

竈の中に設置した竹に灯りがつき

燃えているように見えます。

Dsc_0064_20211115172801

窓の明かりで竹灯りが目立たないので

窓をふさいでみると

Dsc_0066_20211115172801

良い感じです。

この作品はNPO法人竹もりの里さんが

設置してくれました。

アート×ミックス2020+開催期間中

灯しますので是非見てくださいね。

内田未来楽校、19日(金)開催準備

着々と進んでいます。

 

2021年11月15日 (月)

つながる市も無事終了

無印良品アリオ市原店さんが企画した

つながる市

13日(土)14日(日)開催され

内田未来楽校も農園で採れた野菜販売

そして多くの人とつながろうと参加させてもらい

多くのお客様に活動を伝えることができました。

1636947020197

1636804767344

両日ともこっこ市・いちはら市民大学研修受け入れ

がありメンバーの原さんが対応してくれました。

1636946988967

二日間、一人での対応

ご苦労様でした。(感謝いたします。)

次回は来年早々に予定されているようで

その際にも参加させてもらいたいと思います。

内内フォト軸未来楽校の作品展示進む

昨日、市民大学の研修受け入れ後

アート×ミックス2020+のおもてなしプロジェクトで

内田未来楽校にフォト軸を展示するデイモン・ベイさんが

作品の展示作業に来られました。

Dsc_0028_20211114200801

子供達の行燈・自画像そして竹のアートと

マッチした作品フォト軸が飾られていきます。

Photo_20211114201501

Dsc_0029_20211114200801

大きなフォト軸その反対側(和室側)にも

竹の間にフォト軸が飾られました。

Dsc_0049_20211114200801

竹の額におさまった四季折々の谷津のフォト

すごくマッチしています。

残りの作品も数日内に飾られます。

是非、内内フォト軸未来楽校

見に来てください。

2021年11月14日 (日)

いちはら市民大学の研修

今日はいちはらし市民大学第8期の皆さんが

「地域で活躍する団体に会いに行こう」(基礎講座第9回)で

内田未来楽校に来られました。

コロナ感染予防もあり午前と午後の2回に分かれて

内田未来楽校で研修です。

Dsc_0009_20211114194201

午前9時半前に午前参加の皆さんが到着し

早速、常澄理事長から挨拶をさせてもらい

Dsc_0011_20211114194201

続いて事務局よりPowerPointで

内田未来楽校の建物の歴史、活動概要を説明しました。

概要説明後には今日のために出品して頂いた

第2クローバー学園さんのパン・お菓子

そして朝市メンバにお願いして新鮮な野菜を

お買い上げいただきました。(ありがとうございました)

Dsc_0015_20211114194201

その後内田未来農園も視察し午前の部は終了。

そして午後1時半過ぎには午後研修の方が到着し

午前と同様な説明をさせてもらいました。

Dsc_0021_20211114194401

夕方4時前になり

内田未来農園で青パパイヤなどを育てていることも

説明することができました。

Dsc_0025_20211114194201

視察の受入れは久々で

上手く私たちの活動が伝えられたのかなと思いますが

昭和3年建築の木造校舎の雰囲気や

アート×ミックスに向けて飾った子供たちの行燈や絵は

楽しんで頂けと思います。

本日の研修は直接市民の方に

自分達の活動を知って頂ける貴重な機会であり

直接話しかけることが出来

次につながるきっかけにもなりました。

研修生の皆さん、企画された生涯学習センター職員の皆さんに

感謝いたします。(ありがとうございました。

19日からはアート×ミックスも始まりますので

また、内田未来楽校に遊びに来てくださいね。)

 

2021年11月13日 (土)

11月のこっこ市

内田未来楽校、第2土曜日は「こっこ市」

昨日までの強風も止み穏やかな日差しの中で開催でした。

Dsc_0015_20211113184001

Dsc_0004_20211113184001

日差しが登ると共にお客様も増え

小さのお子さんも品定め。

Dsc_0018_20211113184001

こっこ市、お客様、出店者どちらも

ほっこりしたマルシェです。

来月12日のこっこ市はアート×ミックス開催時間に合わせ

午前10時から午後4時までの開催となります。

来月もこっこ市

よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

2021年11月12日 (金)

明日はこっこ市

内田未来楽校、明日はこっこ市。

Dsc_0036_20211112205201

先月に続き朝8時からオープン

今回は前回より店舗数少ないですが

皆様のご来場をお待ちしております。

そして、校舎裏庭の木々も昨日からの強風で

だいぶ落ちてしましました。

Dsc_0005_20211112205101

校舎の窓ガラスに映った紅葉も楽しめます。

晩秋の内田未来楽校で

ゆっくり過ごすのも良いですよ。

2021年11月11日 (木)

パンジーの花壇

午前中、内田未来楽校入り口にあるポケットパーク

内田地区更生保護女性の会の皆さんが

パンジーの苗やチューリップの球根を植え

整備されていました。

Dsc_0046_20211111124201

Dsc_0047_20211111124201

Dsc_0048_20211111124201

今週末にはこっこ市

そして19日からは

アート×ミックス2020+が開催されます。

きれいになった花壇の花達

お客様を迎えてくれることでしょう。

いつも花壇整備されている

内田地区更生保護女性の会の皆さんに

感謝します。

ありがとうございます。

 

 

行燈の絵を貼る

午前中、近所のお母さんたちにお願いして

牛久小学校4年生に描いてもらった

行燈の絵を木枠に貼ってもらいました。

Dsc_0060_20211111123601

皆さん手慣れた手つきで

子供達が描いた絵を糊付けしていきます。

途中、内田未来楽校入り口にある

ポケットパークの手入れをしていた

内田地区更生保護女性の会も可愛らしい絵を見に来られました。

Dsc_0061_20211111123601

絵は三人で貼ってもらい

最後に子供達の絵が貼られた行燈を手に

記念撮影し終了しました。

Dsc_0065_20211111123601

ありがとうございました。

U字溝の掃除

一昨日の雨

強かったですね。

内田未来楽校もU字溝に落ち葉・泥が溜まり

排水が悪かったので

掃除をしてみました。

Dsc_0044_20211110142601

校舎雨どいからの排水も

良くなると思います。

Dsc_0045_20211110142601

アート×ミックス2020+は来週19日(金曜)開催

それまでに校舎内外の整理を進めます。

そして、13日(土)こっこ市 8時~13時

開催しますので

皆様のご来場をお待ちしております。

 

2021年11月10日 (水)

焼き芋の試し焼き

昨日は一日雨

内田未来楽校の朝市もお客様はわずか

畑仕事もできないので

焼き芋を焼くドラム缶の整備をしながら

試し焼きをしてみました。

Dsc_0036_20211109184801

ドラム缶に火が入り

先日、焼き芋の会が掘って来た芋を焼いてみました。

Dsc_0038_20211109184801

ドラム缶の中の石

順調に熱くなりいい具合で焼き芋が出来ました。

Dsc_0039_20211109184801

焼きたての芋

アツアツでとても美味しかったです。

今週末のこっこ市では

このドラム缶で焼いたお芋

販売します。

皆さん来てください!

2021年11月 9日 (火)

フラッグ建てる

アート×ミックス2020+は

11月19日(金)開幕です。

内田未来楽校はおもてなしの連携会場として

独自のアート作品を展開します。

そこで、開催のPRとして

アート×ミックス事務局からフラッグを預かり

校舎前や国道409号沿いに建てました。

Dsc_0012_20211108164801

今週末はこっこ市もあるので

アート×ミックス2020+のPRになると思います。

Dsc_0011_20211108164801

 

2021年11月 8日 (月)

市原市写真連盟展閉幕(ありがとうございました)

11月2日から開催していました

第11回市原市写真連盟展は昨日終了しました。

Dsc_0081_20211107190601

期間中の来場者は950名近くあり

出展した皆さんの励みになったと思います。

昨日も閉幕時間近くでも多くの方が

来場されていました。

Dsc_0076_20211107190601

最後に参加された一般、高校生、クラブ員が集まり

記念撮影をして撤収作業に入りました。

連盟会長からは来年も写真展を開催するので

皆さんの参加をお待ちするという言葉もありました。

写真展に来場された皆様に感謝申し上げます。

自分も来年に向けて作品作り

頑張りたいと思います。

2021年11月 7日 (日)

芋穴

昨日、内田未来楽校の芋の会が

収穫した芋を保管する穴

芋穴を掃除し運び込むということで

お手伝いをしてきました。

芋穴の入り口を直し

Dsc_0050_20211106174501

穴の中に板などを敷きなれべて

収穫コンテナを入れやすくします。

Dsc_0051_20211106174501

芋穴はまっすぐに伸びた穴の横に

4つの部屋(穴)があり

それぞれの部屋に芋が入ったコンテナを置いていきます。

Dsc_0055_20211106174501

横穴から入り口に通じる穴方向をみると

上の写真のようになります。

芋穴で保管すると

芋は熟成し美味しくなります。

 

2021年11月 6日 (土)

今年最後の草刈り

内田未来楽校、今朝は校庭などの

草刈りでした。

Dsc_0048_20211106174101

草刈りも秋が深まり

草の伸びも少なく

今月が最後の作業日となりました。

Dsc_0049_20211106174101

毎月の草刈り作業にご協力頂いた皆さんに

感謝いたします。

アート×ミックス前に

校庭はきれいになりお客様を迎えることができます。

2021年11月 5日 (金)

ブルーベリーの苗

午前中、千葉さんの畑から

ブルーベリーの苗をもらい

Dsc_0002_20211105115801

内田未来農園に植えてみました。

Dsc_0004_20211105115801

15本程植えることができました。

ブルーベリーは2年後ぐらいに

収穫できるようになると思います。

Dsc_0013_20211105115901

そして、苗を植えていると

小学生の一団が閉校した内田小学校に入って行き

校庭に集まり何か作業をしていました。

Dsc_0007_20211105115801

どこから来たのかと尋ねると

市内の有秋西小学校5年生とのこと。

午前中はまが玉づくりをして

昼食もとって午後に帰るそうです。

今日は穏やかな天気

自由時間でしょうか子供達は遊具で遊んでいました。

Dsc_0010_20211105115901

久々に子供達の元気な姿と歓声を聞く事が出来ました。

 

 

2021年11月 4日 (木)

市原市写真連盟展の受付当番

第11回市原市写真連盟展は11月2日から始まっていますが

今日の午前中、受付当番で会場につめていました。

Dsc_0033_20211104183001

10時に会場オープンすると

多くの方が来場され

いちはらケーブルテレビの取材もあり

忙しく過ごしました。

Dsc_0034_20211104183001

昨日は祝日で200名以上の方に見て頂いたようで

今日も10時から14時までの間に100名の方が来場されました。

連盟展は11月7日(日)が最終日で

17時30分で終了となります。

明日も天気が良いようですので

162点の作品をご高覧頂けると幸いです。

会場 夢ホール(スポーツデポ市原五井店1F)

会期 11月2日(火曜)~7日(日曜)

   10:00~18:00 (最終日は17時30分まで)

2021年11月 3日 (水)

二回目の芋掘り

午後、内田未来農園で2回目の芋掘り

Dsc_0011_20211103172101

小さなお手伝いもあり

芋を収穫することが出来ました。

収穫した芋をコンテナに入れ

並べて記念撮影。

Dsc_0020_20211103172101

そして、小豆も実ってきたので

収穫しました。

Dsc_0014_20211103172101

小豆、乾燥させて豆を採りたいと思います。

お手伝い頂いた皆さん

ありがとうございました。

2021年11月 2日 (火)

事前説明会でした!

アリオ市原で11月13日(土)14日(日)

開催する「つながる市」の説明会があり

原さんと出席してきました。

Dsc_0021_20211102182001

Dsc_0022_20211102182001

今回のつながる市は

無印良品が中心となり市内南部の生産者と

市内北部の生活者をつなぎ

市原市の魅力を発信する「つながり」の場を作る

ことをコンセプトにアリオ市原店では初めて開催します。

内田未来楽校も人と人のつながりがある地域社会を

目指していることから参加することにしました。

両日ともこっこ市、市民大学校の視察などがあるので

原さんに頑張ってもらいつながりを多く作りたいと思います。

会議室の説明を終えて

つながる市の会場となるセンターコートや駐車方法

物資入などの説明を受けました。

Dsc_0023_20211102182001

このつながる市は販売が目的でなく

市民同士のつながりを生み出すことが目的なので

内田未来楽校のパンフレットや内田未来農園で収穫した野菜

などを展示販売して多くの方に私たちの取り組みを知って頂き

内田未来楽校に足を運んでもらい

「つながり」が生まれることを期待します。

アート×ミックス2020+にもつながると良いですね。

2021年11月 1日 (月)

市原市写真連盟展は明日から!

夕方、明日から始まる

市原市写真連盟展の準備でした。

Dsc_0006_20211101183001

連盟展は第11回

162点が展示し

市内六校の高校写真倶楽部も参加し

見応えのあるものとなっています。

Dsc_0012_20211101183201

作品展示を終え

受付当番に手順など説明し準備は終了。

Dsc_0013_20211101183201

写真展、コロナ感染症対策も行い

皆様のご来場をお待ちしております。

自分は南市原写真クラブのメンバーと一緒に

展示させてもらっています。

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »