« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

地デジ復旧工事終了

宿地区共聴組合の一部施設が

今月初めの台風16号で被害を受け応急工事をしましたが

昨日、傾いた支線柱などを業者の方に依頼し

復旧することができました。

Dsc_0140_20211031171501

Dsc_0141_20211031171501

昨日で復旧工事は終了です。

被害があったお宅

地デジ受信の不安が解消されました。

2021年10月30日 (土)

朝鐘の会はじまり!

今日の夕方

原田の本傳寺に集まり

11月から始める朝鐘の会結団です。

Dsc_0154_20211030190401

本堂に上がり焼香をし

ご住職の挨拶、参加者の近況など報告し

鐘突きの当番決めを行いました。

Dsc_0155_20211030190401

自分は3番目に回ってくることに

来年の3月末で12名で朝六時お寺に集まり

鐘突きをします。

無事、3月末で廻していきたいですね。

 

2021年10月29日 (金)

三好敏弘と仲間たちの作品展(10月)

10月1日に開催した

鶴舞の西山庭園画廊での

三好敏弘と仲間たちの作品展(10月)

明日の午後3時で終了。

Dsc_0112_20211029170301

実は自分もその中で2作品(写真)を

出展させてもらっています。

三好敏弘氏は中学時代の恩師

今回は先生から声をかけてもらい

その当時の同級生6名が参加しています。

Dsc_0115_20211029170301

仲間たち展は月ごとに仲間の人達の作品を入れ替え

先生の作品も十代二十代そして現在までを

月毎に展示していくそうです。

今回は14歳から20歳までの作品を展示してあります。

来月も作品展が続きますが

私たちの作品は明日までの展示となります。

お時間のある方は足を運んでいただけると幸いです。

西山庭園画廊は鶴舞の郵便局交差点をバスターミナル方面に右折し

下り坂になるトンネル入り口手前10m位を右折(坂道の入り口)

すると林の中にあります。

 

2021年10月28日 (木)

菊の花が見事です

ご近所の泉水さん宅では

きれいな菊の花が咲き出しました。

Dsc_0004_20211027123601

Dsc_0001_20211027123601

庭に入ると赤と黄色の菊が

目に入ります。

Dsc_0003_20211027123601

菊の花は長持ちするので

当分楽しめることができますね。

 

2021年10月27日 (水)

内田未来楽校たより第101号

内田未来楽校たより第101号を

発行しました。

先月は百号記念

今月からは通常の形A41枚で作成。

99号までのスタイルを変え

初期のスタイルで発行しました。

202110101

来月は房総里山芸術祭いちはらアート×ミックス2020+

開催されます。

内田未来楽校は連携会場として協力していきます。

2021年10月26日 (火)

玉ねぎの苗

午後、雨も上がったので

玉ねぎの苗を買って来て

内田未来農園に植えてみました。

Dsc_0010_20211026171301

Dsc_0011_20211026171301

今朝までの雨で

土は湿っていて苗を植えるには

良かったと思います。

今年の春、玉ねぎ収穫できたのですが

保管が上手く出来ず腐ってしまったので

今回はリベンジです。

上手く育ってもらいたいです。

2021年10月25日 (月)

夏野菜も終わり

内田未来農園、芋掘り体験も終了したので

夏野菜(ナス、オクラ、ミニトマト)を整理

Dsc_0002_20211025125601

2メーター以上伸びたオクラも引き抜き

管理機で耕しました。

Dsc_0005_20211025125601

芋掘りの跡も耕し

雨が降る前にきれいにすることができました。

そして、昨日まで御開帳を行っていた長栄寺

のぼり旗など片付けられてありました。

Dsc_0132_20211025130001

静かな長栄寺が戻ってきました。

階段の中段には可愛らしい子安観音が祀られてあり

いつでも拝観することができます。

2021年10月24日 (日)

アート×ミックス2020+の準備進む

房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス2020+

の開催が決定し

連携会場となる内田未来楽校でもその準備を進めています。

内田未来楽校では本校とゆかりのある作家さんなどに

お声がけをさせてもらっています。

今日は、内田地区出身画家、武内和夫さんの

ご子息 武内カズノリさんにご協力頂けるということで

内田未来楽校に来校されました。

Dsc_0115_20211024171501

武内さんは2019年

第22回岡本太郎現代芸術賞を受賞されており

国内外で作家活動をされています。

今回、お父様の出身地でもある内田で展示できればと

快諾して頂きました。

早速、作品「ボッチ」を裏庭のお風呂跡などに

設置して頂きました。

Dsc_0124_20211024171501

Dsc_0127_20211024171501

今後、さらに作品を展示して頂き

会期中楽しんで頂くことになります。

内田未来楽校のアートが充実し

皆さんに喜んでもらると思います。

会期後半には和室での展示も企画しております。

ということで

内田未来楽校、アート×ミックス連携会場として

準備を進めております。

 

2021年10月23日 (土)

芋掘り楽しかったね!

今日、内田未来農園では

芋掘り体験を開催。

朝から青空が広がり

絶好の芋掘り日です。

参加者が集合し、常澄理事長から挨拶

Dsc_0088_20211023172401

そして、農園に移動し

いよいよ芋掘りです。

Dsc_0092_20211023172401

Dsc_0101_20211023172401

Dsc_0103_20211023172401

芋掘り、40分程で終了です。

収穫した芋をコンテナに入れ並べて集合写真

Dsc_0110_20211023172401

収穫した芋を手に笑顔いっぱいです。

芋は内田未来楽校に帰って来てから

ビニール袋につめ放題

Dsc_0111_20211023172401

皆さん袋いっぱいにして帰宅されました。

芋掘り楽しかったね!

 

2021年10月22日 (金)

つながる市の打ち合わせ

午前中、無印良品アリオ市原店の店長さんと

アリオ市原で11月13日・14日開催予定の「つながる市」出店について

地域おこし協力隊の堀さん、養老渓谷で活動している前田さん夫婦

そして開宅舎の原さん(内田未来楽校のメンバーでもあります)

市役所の職員さんと打ち合わせを行いました。

Dsc_0078_20211022142901

㈱良品計画さんでは地域に巻き込まれながら活動を続ける

そして、人と人をつなげる

地域が主役となる

「つながる市」を全国で展開しており

市原店でもその取り組みを行っています。

そのため、11月開催に向けて

南部の生産者と北部の生活者をつなぎ

市原の魅力を発信する「つながり」の場を作る準備を進めています。

内田未来楽校でも、この企画に参加することで

多くの方に私たちの活動を知ってもらえる機会と考え

内田未来農園で採れた野菜などを出すことにしました。

(開催日は、両日ともこっこ市などがありますが、対応することにしました。

この「つながる市」で市民同士がつながれると良いなと思います。

打合せ後は近くのフェリシアさんに行き

いちはらチャーハンを食べて遅い昼食としました。

Dsc_0080_20211022142901

美味しかったです!

 

2021年10月21日 (木)

芋掘り体験の準備

内田未来楽校では10月23日(土)午前10時

から内田未来農園で芋掘り体験を開催します。

昨日から芋のツルを刈り込み準備をしました。

Dsc_0071_20211021171701

芋の畝、ツルが無くなり

芋を掘るだけの状態に。

畝を良く見ると芋が顔を出しています。

Dsc_0070_20211021171701

芋掘り体験は事前申込で

親子10組限定ですが残り3組ほどになっております。

内田未来楽校に10時集合

参加費 500円/家族

持ち物 ハンドスコップ

問合せ先 内田未来楽校 事務局 小出 09026615567

 

2021年10月20日 (水)

満月です!

夕方、東の空を見ると

月が登ってきました。

Dsc_0019_20211020183501

今日は満月

昨日降った雨で水溜まりができ

水鏡となり満月が映っていました。

コロナ感染者数は減少しており

このまま落ち着いて欲しいなと

満月にお願いしました。

2021年10月19日 (火)

すてきなプレゼント

先日の「こっこ市」で

企画しているメンバーから

すてきなプレゼントを頂きました。

Dsc_0020_20211019190901

当日、出店していた花文字kirariさんの

「内田未来楽校」と書かれたネームプレートです。

早速、朝市などで飾り

皆さんに見て頂いております。

ありがたいです!

 

2021年10月18日 (月)

長栄寺の御開帳

天台宗長栄寺で御開帳です。

初日、午前中に御開帳法要を行い

十一面観音様のお姿が見られるようになりました。

Dsc_0006_20211018134801

Dsc_0009_20211018134801

午後、お参りに行くと

長栄寺入り口のフェリシアさんでお食事をした方達も

お参りに来られお寺さんの説明を受けていました。

Dsc_0008_20211018134801

長栄寺の御開帳は本日から28日まで

昨日から笠森寺(笠森観音)さんでも

御開帳を行っていますので

続けて拝観されるのも良いのではないでしょうか。

Dsc_0004_20211018134801

本堂までは車で行く事もできますが

階段したまで伸びた紅白の布は

観音様の手とつながっているので

布を触ることでも御利益がありますよ。

2021年10月17日 (日)

二日目は雨

たより百号記念展

二日目はあいにくの雨模様

Dsc_0018_20211017172801

来場する人もわずか

お迎えのパンプキンも寂しそう

お客様も無くおもてなしコーナーで

お茶タイムを楽しんで記念展は終了です。

明日からもたよりと写真は展示しておきますので

お立ちより頂ければと思います。

そして、近くの長栄寺では

お開帳です。

本堂に登る階段にはのぼり旗が設置せれていますので

旗を目印に来られると良いですね。

Dsc_0016_20211017172801

2021年10月16日 (土)

たより百号記念展初日

内田未来楽校では本日

たより百号記念展を開催。

Dsc_0007_20211016180101

平成25年6月発行第1号から

令和3年9月の百号までをパネルに展示しました。

Dsc_0010_20211016180101

午前中は第2クロバー学園オハナ館の方も

見学に来て頂きました。

たよりの写真を見ながら知っている職員さん探し

木造校舎でゆったりした時間を過ごして頂きました。

Dsc_0014_20211016180101

午後からはパラパラと来場者がありました。

明日も、9時から開催しておりますので

お立ち寄りいただけるとうれしいです。

2021年10月15日 (金)

マイナンバーカード読み取り機

先日、歯医者さんに行くと

受付カウンターにマイナンバーカード読み取り機が

置かれてありました。

Dsc_0001_20211015183601

ニュースでマイナンバーカードが

保険証として利用できるようになると言ってましたが

初めて読み取り機を見ました。

職員さんに利用する人はいますかと聞くと

まだ顔写真のマイナンバーカードを持っている人が少ないようで

利用する人は少ないと言ってました。

自分はマイナンバーカードを持っていますが

保険証として利用できるようにするには

利用登録が必要のようなので

もう少し利用状況を見てから考えようかな。

そして、内田未来楽校では明日と明後日

「たより百号記念展」を開催します。

第1号から百号までパネルボードに展示し

写真も数点展示致しますので

是非、お立ち寄りいただければ幸いです。

「たより百号記念展」9時~15時

となります。

2021年10月14日 (木)

秋のポケットパーク管理

内田地区更生保護女性の会の皆さんが

朝、島田橋たもとのポケットパークで

管理作業をされていました。

Dsc_0014_20211014171401

夏から花壇を彩っていた花も終わり

冬に向けて模様替えの準備をされていました。

Dsc_0019_20211014171401

花壇は来月葉ボタンなどが植えられる予定です。

そして、花壇に犬の糞尿があるので

モラルを守ってもらおうと禁止看板を

市原市から頂いて設置しました。

Dsc_0018_20211014171401

ポケットパークをいつもきれいにして頂いている

内田地区更生保護女性の会に感謝します。

来月の模様替えが待ち遠しいですね。

2021年10月13日 (水)

お開帳に向けて

宿の長栄寺は

来週月曜、18日からお開帳です。

その準備としてお寺周辺の草刈りと

お寺に登る階段入り口に寺標が設置されました。

Dsc_0064_20211013154401

これまでは木柱でしたが

立派な石に交換されました。

設置工事は先週末から行って

昨日終了しました。

Dsc_0054_20211013154401

お開帳は本開帳といって

観音様が納められている逗子の扉が開けられ

御簾(みす)も全部上げられお顔が見らるようになります。

本開帳は12年に一度、丑年(うしどし)に行われます。

お開帳は18日(月)から24日(日)までとなります。

 

2021年10月12日 (火)

9日は行燈祭りでした

先週末の9日は

地元宿町会の三島神社祭礼

行燈祭りでした。

Dsc_0088_20211012124001

神社の鳥居には武者絵が描かれた行燈

道路沿いにも小さな行燈が飾られていました。

コロナ禍前は自治会館などで飲食してましたが

今は静かに参拝するだけとなりました。

また、お祭りに合わせて

自治会館の看板が新しくなっていました。

Dsc_0077_20211012123901

一昨年の水害で自治会館も大きな被害が

発生していました。

台風被害、コロナ禍と災いが続いていましたが

お祭りの日に合わせて看板も新しくし

住民の安全・安心を祈念したものです。

良い年末、明るい未来を迎えることが

出来ると良いですね。

2021年10月11日 (月)

コスモスと馬

秋晴れの中

秋元牧場に行ってみました。

緊急事態宣言中は入場出来なかったですが

今日は大丈夫でした。

Dsc_0013_20211011174001

柵の中では馬がゆっくり休んでいます。

そして、牧場の中を進むと

コスモスが一面に広がっていました。

Dsc_0040_20211011174001

気温は高かったですが  

開放感がありとても気持ちが良かったです。

花はまだ楽しめそうです。

2021年10月10日 (日)

うしくにぎわいマーケットに行ってきました!

天候に恵まれて

うしくにぎわいマーケット開催されました。

Dsc_0001_20211010121201

Dsc_0002_20211010121201

お客様、お目当てのお店で買い物

自分はコロッケバーガーと

アジフライ・コロッケ・唐揚げを買い

お昼に食べました。

マーケット開催で上総牛久駅前はにぎやかでした。

2021年10月 9日 (土)

笑顔のこっこ市

こっこ市、緊急事態宣言が解除され

7月以来の開催となりました。

Dsc_0036_20211009145301

Dsc_0058_20211009145301

会場入り口には千葉さん作成のパンプキンランタン

がお迎えです。

Dsc_0070_20211009145301

会場はこっこ市を楽しむお客様、出店者の

笑顔があふれています。

2ヶ月の中断でしたが

開催を楽しみしていたお客様、出店者

共に楽しい時間を過ごすことができました。

征矢さんは目立つようにとお手製のエプロンをかけ

道路で呼び込みをしてくれました。

Dsc_0073_20211009145301

ありがとうございました。

来月も第二土曜日

こっこ市開催いたしますので

よろしくお願いいたします。

 

2021年10月 8日 (金)

秋が深まったようです

谷津に通じる道を歩いていると

セイタカアワダチソウの黄色い花が

目立ってきました。

Dsc_0038_20211007185101

その横にはススキの穂

秋が深まって来たなと感じました。

 

内田未来楽校、明日はこっこ市開催です。

朝8時オープンし

皆様のご来場お待ちしております。

2021年10月 7日 (木)

市原市写真連盟展案内ハガキ届く

11月2日(火)から始まる

市原市写真連盟展の案内ハガキが届きました。

2021_20211007184401

2021

最終日7日(日)は午後5時30分までとなります。

市内高校写真部、一般の方

そして市内写真クラブの作品が展示されますので

是非、お立ち寄りいただければ幸いです。

そして、内田未来楽校では

今週末「こっこ市」開催です。

緊急事態宣言が解除され

3か月ぶりの開催。

皆様のお立ち寄りをお待ちしております。

こっこ市

開催日時 10月9日(土)8時~13時

会場   内田未来楽校

臨時駐車場 閉校した内田小学校駐車場及びグランド

 

 

2021年10月 6日 (水)

お寺きれいになります。

近くの長栄寺から

エンジン音が聞こえてきたので

様子を見に行くと

お寺の周辺を伐採していました。

Dsc_0013_20211006121401

Dsc_0012_20211006121401

長栄寺では今月中旬から

御開帳があるので伐採をしているとのこと。

切り立った崖に生える竹や雑木は

人力では難しいので機械で伐採しています。

午後からは階段周りもきれいにしていきます。

地デジ共聴のケーブルも雑木にかかっていたので

伐採してもらい良かったです。

2021年10月 5日 (火)

柿は豊作かな?

休耕田に植えられた柿木

沢山の実を付けています。

Dsc_0008_20211005173101

我が家の柿木は

枝を剪定・伐採したので

実りは少ないです。

この柿の木を見る限り

豊作かなと思いますね。

 

 

2021年10月 4日 (月)

共聴施設の修繕工事立会でした

台風16号の強風で

宿地区地デジ共聴組合の施設に被害が発生し

今日の午後、業者さんが来て修繕工事。

Dsc_5625_20211004174801

幸い、本線からの引き込み線は断線してなく

家屋への引き込み線の交換で済みました。

修繕工事、急な坂道の途中に駐車しての作業

無事終わって良かったです。

道の横には倒伏した杉の木がありました。

Dsc_5619

下の市道から倒伏した杉の根元を

確認すると途中で折れていました。

Dsc_5627

虫に食われて弱くなった箇所が

強風に耐えられなくなり倒れてしまったようです。

電気、通信、共聴施設に被害が出てしまいましたが

人や家屋が無事で何よりです。

修繕工事の立ち合いは約1時間で終了しました。

2021年10月 3日 (日)

ベランダの掃除

午前中、閉校となった内田小学校では

ボランティア作業が行われていました。

Dsc_0055_20211003123601

内田地区の真ヶ谷から米沢までの町会の方

利用団体の方など780名近い方が集まり

除草作業など行っていました。

そして、我が家はベランダの洗浄です。

Dsc_0056_20211003123601

数年、洗浄してなかったのでかなり汚れてしまい

高圧洗浄機を使い掃除です。

Dsc_0057_20211003123601

もっと早くに掃除しておけば良かったと思いながら

作業をしていました。

Dsc_0059_20211003124301

20分程度の作業でベランダはきれいになりました。

2021年10月 2日 (土)

朝から何かと忙しかった!

今日は内田未来楽校の草刈り作業

8時前から作業開始

Dsc_0018_20211002125001

Dsc_0019_20211002125001

秋になり草の伸びが悪くなり

草刈りも楽に進みました。

Dsc_0020_20211002125001

お手伝いして頂いた方(他に2名の方も掃き掃除)

ありがとうございました。

作業が終わったところで電話で

地デジ施設が台風16号で被害がでていると。

早速、被害個所を確認に行くと

杉の木が倒れ東電、NTT、そして地デジ施設が

断線や電柱が折れる被害でした。

Dsc_0023_20211002125101

手前の電柱、途中から折れています。

そして杉の木が倒れて宙づり状態。

Dsc_0024_20211002125101

東電は早速復旧工事に入りましたが

地デジは週明け対応になることを被害宅に説明し

了解してもらいました。

木が倒れた時はすごい音と振動があったようですが

家屋に倒れなくてよかったと思いました。

その後、国道297号沿いの小湊鐡道敷で

子供達と菜の花の種まきを行いましたが

気温がグングン上昇し汗を流しながら

種蒔きをしてきました。

皆で蒔いた菜の花

来春、満開の景色を楽しませてもらいたいです。

参加された皆さんお疲れさまでした。

Dsc_0031_20211002130301

種蒔きに際して、鉄道事業者(小湊鐡道)の

許可及び指導を受けて実施しております。

 

 

 

2021年10月 1日 (金)

台風16号通過中

台風16号、伊豆諸島を北東に移動中

内田も雨風が強くなっています。

Dsc_0002_20211001123001

窓ガラスも雨で塗れ

雨どいは雨水が勢いよく流れています。

2_20211001123001

午後も風雨強くなりそうです。

一昨年の台風被害を思い出してしまいます。

早く、台風通り過ぎてもらいたいです。

そして、被害が無いこと祈るばかりです。

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »