« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »
10月1日に開催した
鶴舞の西山庭園画廊での
三好敏弘と仲間たちの作品展(10月)
明日の午後3時で終了。
実は自分もその中で2作品(写真)を
出展させてもらっています。
三好敏弘氏は中学時代の恩師
今回は先生から声をかけてもらい
その当時の同級生6名が参加しています。
仲間たち展は月ごとに仲間の人達の作品を入れ替え
先生の作品も十代二十代そして現在までを
月毎に展示していくそうです。
今回は14歳から20歳までの作品を展示してあります。
来月も作品展が続きますが
私たちの作品は明日までの展示となります。
お時間のある方は足を運んでいただけると幸いです。
西山庭園画廊は鶴舞の郵便局交差点をバスターミナル方面に右折し
下り坂になるトンネル入り口手前10m位を右折(坂道の入り口)
すると林の中にあります。
内田未来楽校たより第101号を
発行しました。
先月は百号記念
今月からは通常の形A41枚で作成。
99号までのスタイルを変え
初期のスタイルで発行しました。
開催されます。
内田未来楽校は連携会場として協力していきます。
房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス2020+
の開催が決定し
連携会場となる内田未来楽校でもその準備を進めています。
内田未来楽校では本校とゆかりのある作家さんなどに
お声がけをさせてもらっています。
今日は、内田地区出身画家、武内和夫さんの
ご子息 武内カズノリさんにご協力頂けるということで
内田未来楽校に来校されました。
武内さんは2019年
第22回岡本太郎現代芸術賞を受賞されており
国内外で作家活動をされています。
今回、お父様の出身地でもある内田で展示できればと
快諾して頂きました。
早速、作品「ボッチ」を裏庭のお風呂跡などに
設置して頂きました。
今後、さらに作品を展示して頂き
会期中楽しんで頂くことになります。
内田未来楽校のアートが充実し
皆さんに喜んでもらると思います。
会期後半には和室での展示も企画しております。
ということで
内田未来楽校、アート×ミックス連携会場として
準備を進めております。
午前中、無印良品アリオ市原店の店長さんと
アリオ市原で11月13日・14日開催予定の「つながる市」出店について
地域おこし協力隊の堀さん、養老渓谷で活動している前田さん夫婦
そして開宅舎の原さん(内田未来楽校のメンバーでもあります)
市役所の職員さんと打ち合わせを行いました。
㈱良品計画さんでは地域に巻き込まれながら活動を続ける
そして、人と人をつなげる
地域が主役となる
「つながる市」を全国で展開しており
市原店でもその取り組みを行っています。
そのため、11月開催に向けて
南部の生産者と北部の生活者をつなぎ
市原の魅力を発信する「つながり」の場を作る準備を進めています。
内田未来楽校でも、この企画に参加することで
多くの方に私たちの活動を知ってもらえる機会と考え
内田未来農園で採れた野菜などを出すことにしました。
(開催日は、両日ともこっこ市などがありますが、対応することにしました。)
この「つながる市」で市民同士がつながれると良いなと思います。
打合せ後は近くのフェリシアさんに行き
いちはらチャーハンを食べて遅い昼食としました。
美味しかったです!
先日、歯医者さんに行くと
受付カウンターにマイナンバーカード読み取り機が
置かれてありました。
ニュースでマイナンバーカードが
保険証として利用できるようになると言ってましたが
初めて読み取り機を見ました。
職員さんに利用する人はいますかと聞くと
まだ顔写真のマイナンバーカードを持っている人が少ないようで
利用する人は少ないと言ってました。
自分はマイナンバーカードを持っていますが
保険証として利用できるようにするには
利用登録が必要のようなので
もう少し利用状況を見てから考えようかな。
そして、内田未来楽校では明日と明後日
「たより百号記念展」を開催します。
第1号から百号までパネルボードに展示し
写真も数点展示致しますので
是非、お立ち寄りいただければ幸いです。
「たより百号記念展」9時~15時
となります。
今日は内田未来楽校の草刈り作業
8時前から作業開始
秋になり草の伸びが悪くなり
草刈りも楽に進みました。
お手伝いして頂いた方(他に2名の方も掃き掃除)
ありがとうございました。
作業が終わったところで電話で
地デジ施設が台風16号で被害がでていると。
早速、被害個所を確認に行くと
杉の木が倒れ東電、NTT、そして地デジ施設が
断線や電柱が折れる被害でした。
手前の電柱、途中から折れています。
そして杉の木が倒れて宙づり状態。
東電は早速復旧工事に入りましたが
地デジは週明け対応になることを被害宅に説明し
了解してもらいました。
木が倒れた時はすごい音と振動があったようですが
家屋に倒れなくてよかったと思いました。
その後、国道297号沿いの小湊鐡道敷で
子供達と菜の花の種まきを行いましたが
気温がグングン上昇し汗を流しながら
種蒔きをしてきました。
皆で蒔いた菜の花
来春、満開の景色を楽しませてもらいたいです。
参加された皆さんお疲れさまでした。
種蒔きに際して、鉄道事業者(小湊鐡道)の
許可及び指導を受けて実施しております。
最近のコメント