« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月31日 (水)

今日で閉校!

市原市立内田小学校は本日で閉校

Dsc_0083_20210331190901

夕方、校門はまだ空いていて

学童クラブの子供達の声が聞こえていました。

校庭の桜・チューリップなどの花が

きれいに咲いています。

掲示板には

ありがとう内田小と書かれてあります。

Dsc_0067_20210331190901

自分も

ありがとう内田小と心の中でつぶやき

学校をあとにしました。

さびしいな!

 

内田未来楽校たより第94号発行

内田未来楽校たより第94号を

発行しました。

今月は内田小学校閉校の記事

となりました。

9420213

来月は緊急事態宣言も解除になったことから

第2土曜 4月10日(土) こっこ市

開催いたしますので

よろしくお願いいたします。

また、4月17日(土)18日(日)には

ありがとう内田小 39の笑顔展

も開催いたします。

2021年3月30日 (火)

内田小学校からの引き継ぎ

午後、内田小学校から内田未来楽校に

引き継ぐ資料等の引継ぎをしてきました。

小学校玄関に飾ってあった

「知恩報徳」の額も引き継ぎました。

Dsc_0052_20210330185701

引き継ぐというよりも

元の校舎に帰って来たというのが

正解かなと思います。

早速、旧校舎(内田未来楽校)の壁に飾ると

違和感が無く校舎に溶け込んでいます。

Dsc_0054_20210330185701

おかえりなさい!

という感じです。

そして、校長室に飾ってあった

歴代校長の写真額と歴代PTA会長の額も

中廊下の壁に飾りました。

Dsc_0055_20210330185701

Dsc_0056_20210330185701

これから、内田小学校の歴史を

内田未来楽校で展示し

ふるさと内田を後世に知って頂き

郷土愛を育成できればと思います。

4月と5月には

ありがとう内田小 39の笑顔展を

開催する予定です。

4月17日(土)18日(日)

5月15日(土)16日(日)

の開催となります。

寂しくなるな!

内田小学校閉校まであと一日

校庭では学童クラブの子供達の

元気な声が聞こえてきました。

Dsc_0050_20210330184901

Dsc_0049_20210330184901

その元気な姿を見られるのも

明日までと思うと寂しいです。

内田未来楽校の催しには

学童クラブの子供達が参加してくれて

一緒に色んなことをやってきました。

これまでの内田未来楽校への

ご協力を感謝致します。

その子供達がサルがいると騒いでいたので見に行くと

校庭脇の八重桜の木に一匹のサル

Dsc_0044_20210330185301

子供達が騒いでいても

悠然と桜の花を次から次へとつまんで

口に運び食べていました。

朝まで満開だった八重桜

跡形もなく食べられてしまいました。

このサル、20日の種まき時に見たサルだと思います。

一頭で行動しているようですが

野菜や稲の食害がないことを祈るばかりです。

 

 

2021年3月29日 (月)

朝鐘の会の納会

昨日は、原田の本傳寺で

毎朝、鐘楼で鐘を突く「朝鐘の会」

が今月末で終わることから

納会を開催しました。

Dsc_0045_20210329204101

外で記念撮影をしてから

本堂に上がり満願成就を報告しました。

11月から始まった朝鐘の会も

残り二日となりました。

また、会が始まる11月までに

コロナ収束しているでしょうか?

2021年3月28日 (日)

内田小学校今後の活用について協議

午前中、内田小学校体育館で

閉校後の施設管理と活用について

内田地区町会長・小域ネットワークメンバー

など地域団体代表が集まり協議をしました。

Dsc_0031_20210328122201

結果

内田地区として施設(体育館・グランド)を活用していくことを確認し

当面は内田地区町会長会が市との窓口となり鍵の管理などをし

並行して管理組織を立ち上げる

となりました。

Dsc_0030_20210328122201

協議の中で

町会などから様々な意見が出されましたが

その意見・課題を整理しながら組織を立ち上げる

ことになりました。

今後、ボランティア募集などあるかと思いますが

皆様のご支援とご協力をお願いいたします。

先ずは、第一歩踏み出しました。

2021年3月27日 (土)

久しぶりのパン・お菓子類

今日、内田未来楽校の朝市

緊急事態宣言が解除されたので

久々に第2クローバー学園さんの

パン・焼き菓子などを出品して頂きました。

Dsc_0003_20210327191401

Dsc_0005_20210327191401

これから毎週土曜日には

パン・焼き菓子類の出品をして頂きますので

是非、朝市にお立ち寄り頂けると幸いです。

朝市では旬のタケノコもあります。

また、東京野菜ののらぼう菜も

少ないですが出品しております。

Dsc_0008_20210327191401

朝市は毎週、火曜日、木曜日、土曜日

8時半頃から11時半頃まで開催。

完全セルフ制で開いておりますので

是非、お立ち寄りください。

2021年3月26日 (金)

一休み

今日は天気も良く

暖かな一日でした。

そんな天気の中

島田橋のポケットパークで

ご近所のお母さんがベンチに座り

一休み!

Dsc_0004_20210326182001

Dsc_0008_20210326182001

桜と背負いかごのお母さん

春らしい一コマ撮れました!

春だな~

2021年3月25日 (木)

代掻きでした!

昨日の内田小学校閉校式を終え

気持ちが落ち込んでいましたが

春の農作業は進めないといけません。

お昼からは

小雨が降ってくる中で

代掻きをしました。

Dsc_0102_20210325173201

代掻きは

Tさんのトラクターをお借りして

行いました。

田んぼは代掻きして

きれいになりました。

2021年3月24日 (水)

内田らしい閉校式となりました!

午前9時より

市原市立内田小学校閉校式が執り行われました。

Dsc_0003_20210324125401

Dsc_0005_20210324125401

木嶋閉校事業実行委員会会長の挨拶に続き

小出市原市長、林教育長から挨拶を頂きました。

校旗返納後

仁科校長からの挨拶

そして児童達による内田小のあゆみの発表もあり

内田小学校らしい閉校式となりました。

Dsc_0007_20210324125401

Dsc_0021_20210324125501

閉校式後

校庭に設置された

閉校記念碑の除幕式を行い

ジェフユナイテッド市原千葉からの

プレゼント贈呈

Dsc_0026_20210324125501

第3部のお別れ会となりました。

お別れ会は児童による進行

Dsc_0029_20210324130801

お別れ会では

運動会開催時踊っていた

豊年おどりを皆で踊り

Dsc_0038_20210324125501

実行委員会会長・PTA会長・学校長から

お礼の言葉が述べられ

Dsc_0045_20210324125501

最後にバルーンリリース・校歌斉唱をして

閉会となりました。

Dsc_0058_20210324125601

全体と通して

地域と連携していた

内田小学校らしい閉校式でした。

これまで

内田小学校を応援・支援して頂いた皆様に

感謝申し上げます。

2021年3月23日 (火)

地域再生大賞10年記念本、届きました!

地域再生大賞事務局より

地域発展に取り組む団体を紹介し

表彰するため2010年度に創設した地域再生大賞の

これまで10年に受賞された団体の活動を取りまとめた

記念本が本日届きました。

10

Photo_20210323184403

私達、NPO法人報徳の会・内田未来楽校は

第8回(2017年度)の中で紹介して頂きました。

Photo_20210323184501

Photo_20210323184401

あらためて、記念本を手にして

コロナ禍で活動の継続が厳しい状況ではありますが

柔軟性と先駆性をもって取り組んでいかなければと

痛感しました。

Photo_20210323184402

お知らせ

明日は市原市立内田小学校閉校式が執り行われます。

第2部除幕式は午前10時予定となっております。

 

引き継ぎでした!

午前中、3月末で閉校となる

内田小学校から引き継ぐ

貴重な地域財産を受け取りに行きました。

Dsc_0003_20210323121001

今回は、閉校式が終了してないことから

相撲関係の資料や糸ぐるま

大正3年建築の木造校舎(昭和44年消失)にのっていた鬼瓦

などを受け取ってきました。

Dsc_0004_20210323121001

残りの資料は

明日開催の閉校式が終わってから

受け取ることにしました。

引き継いだ貴重な資料は

4月から内田未来楽校で展示公開する予定です。

その際は是非お立ち寄りいただければ幸いです。

市原市立内田小学校閉校式は明日開催。

自由参加できる第2部除幕式は

10時頃開催です。

2021年3月22日 (月)

タシギかな?

朝、田んぼの見回りを終えて

帰宅する時

近所の田んぼの中を歩く鳥がいました。

Dsc_0007_20210322181701

写真、分かりづらいですが

細く長いくちばしをもった鳥です。

たぶん、タシギと思います。

Dsc_0006_20210322181701

脅かさないようにと

軽トラの中からの撮影でした。

タシギは冬鳥

越冬していたようです。

そして、市原市立内田小学校閉校式は

3月24日(水)に延期となっております。

2021年3月21日 (日)

閉校式は24日(水)に延期です!

本日、開催予定でした

市原市立内田小学校閉校式は雨天のため

3月24日(水)に延期となりました。

Dsc_0036_20210321090701

校門引き戸には

延期のお知らせと

本日の千葉県知事選挙投票所変更お知らせ

が取り付けてありました。

Dsc_0038_20210321090701

3月24日の日程は添付写真のとおりと

なっております。

開催日が平日となりましたが

ご都合のつく方は

是非、閉校式第2部からの参加を

よろしくお願いいたします。

2021年3月20日 (土)

種蒔きでした!

午前中、新ちゃんの倉庫で

種蒔きでした。

Dsc_0012_20210320181701

毎年、この時期に

種蒔きを行い

3軒分の種を蒔いていきました。

種蒔きは機械の調子を見ながら

9時過ぎからお昼近くまで

休みなしで行い終了。

Dsc_0015_20210320181701

昼食後、育苗機にカバーをして

電源を入れて育苗です。

24日には育苗を終えて

ハウスに移動して育てていくそうです。

そうそう、種まきをしている時

向かいの家の屋根にサルが現れました。

自宅の近くで初めて見ました。

サルは一頭でした。

サルが増えるのは困りますね!

【お知らせ】

明日、開催予定でした

市原市立内田小学校閉校式は

朝から雨の予報で荒天ということで

24日(水)にすべての行事を延期しました。

一般参加が可能な第2部は

午前10時頃に開催する予定です。

皆様のご理解をよろしくお願いいたします。

2021年3月19日 (金)

お知らせ!閉校式の延期

市原市立内田小学校閉校式は

開催予定日であった

3月21日(日)

悪天候の予報のため

3月24日(水)に延期となりました。

第2部の除幕式は10時予定

第3部のお別れ会は10時40分予定

となっております。

皆様のご理解をよろしくお願いいたします。

なお、お知り合いの方などにも

お知らせいただければ幸いです。

Dsc_00022

朝鐘の当番

今朝から朝鐘の当番です。

原田の本傳寺に朝6時

鐘楼で鐘を突き

その後本堂に上がり朝のお勤めでした。

Dsc_0033_20210319082901

この朝鐘の会も今月末で終了

お寺の裏山では桜も咲き出しました。

Dsc_0031_20210319082901

残りの二日間

朝鐘の当番、頑張ります!

21日開催予定の

内田小学校閉校式

天気が心配です。

雨になれば

24日(水)に延期予定です。

2021年3月18日 (木)

水仙とトラクター

今年も谷津に通じる道沿いで

水仙が咲き出しました。

Dsc_0036_20210317183901

この数日の暖かさで

花の数も増えて

寂しかった道が

華やかになりました。

そして、水仙が咲く横では

YKさんがトラクターで田んぼを

耕していました。

Dsc_0038_20210317183901

春の暖かな日差しに

田んぼの水もぬるみ

小さなオタマジャクシも泳ぎだし

トラクターの快適なエンジン音が響く里

のどかな時間がゆっくり流れていきます。

2021年3月17日 (水)

最後の卒業式でした!

今日、内田小学校では卒業式が

行われていました。

Dsc_0028_20210317183901

8名の児童が

卒業していきました。

そして、内田小学校としての

最後の卒業式・卒業生です。

卒業式はコロナ感染症予防のため

来賓はなしで

在校生と保護者が参加しての式でした。

式が終わり

真新しい中学の制服を着た卒業生が出て来て

看板の前で写真を撮っていました。

Dsc_0030_20210317183901

南総中では

多くの友人を作り

楽しい学校生活を送り

勉学に励み

夢に向かって進んで下さいね!

ご卒業おめでとうございます!

2021年3月16日 (火)

小さな芽

数日前、ポットに蒔いた

ブロッコリーの芽が出ました!

Dsc_0021_20210316120601

土の中から

小さな芽が出ています。

これから、散水など管理して

大きく育てて農園に移植したいです!

2021年3月15日 (月)

豊年おどりの合同練習

午後、内田小学校体育館で

内田地区更生保護女性の会メンバーが中心となり

児童・先生に豊年おどりを教えて頂きました。

Dsc_0014_20210315183101

一年生から六年生まで参加しての合同練習。

始めに児童代表から挨拶をして

早速、合同練習です。

児童達はすぐに踊りをマスターしてました。

今日は小さな子の飛び入り参加もあり

和やかな中、踊りを楽しんでもらうことが出来ました。

Dsc_0016_20210315183101

Dsc_0018_20210315183101

21日にはお別れ会に参加された皆さんと

豊年おどりを楽しみたいと思います。

2021年3月14日 (日)

豊年おどりの練習!

今日はジェフユナイテッド市原千葉主催の

内田祭開催予定でしたが

緊急事態宣言再延長に伴い

残念ですが中止となりました。

ジェフスタッフともお話をしましたが

コロナ禍がおさまったら

いつか内田祭を開催したいと思います。

午前中、内田祭が中止となったことから

来週に迫った閉校式第3部お別れ会で踊る

豊年おどりの練習を行いました。

Dsc_0024_20210314185401

練習は内田地区更生保護女性の会が中心となり

仁科校長先生も加わり実施。

皆さん、音楽が流れると

動きを思い出しながら踊り

数回の練習でマスターしていました。

Dsc_0026_20210314185401

練習の最後、校長先生から

明日の児童への指導をお願いして解散となりました。

豊年おどりは運動会の時

児童・保護者が一緒に踊っていたものです。

この十数年、豊年おどりは踊ってなかったのですが

閉校式に内田の伝統的な踊りとして

参加者全員で踊ってもらうものです。

2021年3月13日 (土)

いっきに水が溜まる!

今日は、雷もなりすごい雨

こっこ市は緊急事態宣言再延長に伴い

中止としましたが開催出来たとしても

雨で大変だったと思います。

雨が降る中

田んぼを見に行くと

水をたたえていました。

Dsc_0284_20210313171701

我が家の田んぼ

昨日までは土が見えていましたが

今日の雨で水がいっきに溜まりました。

Dsc_0286_20210313171701

これで来月の田植えに向けて

準備を進めることができます。

そして、明日のジェフ主催の内田祭

緊急事態宣言再延長により

中止となりましたので

皆様のご理解をよろしくお願いいたします。

 

 

2021年3月12日 (金)

昔の写真

先日、昭和9年生まれの方から

旧内田小学校校舎の前で撮った写真を

見せてもらいました。

Dsc_0008_20210312174801

写っている校舎は

昭和3年増築した校舎。

(現内田未来楽校として活用している建物)

左側に伸びているのは

大正3年の校舎(本校舎)とつなぐ

渡り廊下です。

そして、下の写真は中学の時

バレー部メンバーで本校舎前で

記念撮影したものです。

Dsc_0007_20210312174801

中学当時の話を聞くと

増築校舎で中学生が学んでいて

生徒が多く

昇降口(現:おもてなしコーナー)も教室として

使用していたそうです。

そして、中学校を建築するため

女子生徒も島田の奥から木材を運んできたそうです。

自分達は建築を手伝ったけど

出来上がった校舎(今の内田小学校敷地に建築)

で学ぶことは卒業してしまったので

出来なかったが残念だったと言われていました

短い時間でしたが

貴重なお話を聞く事ができて

うれしかったです。

このように昔のお話を聞くことが

なかなか出来なく残念です。

【お知らせ】

緊急事態宣言再延長により

明日のこっこ市と

14日の内田祭(ジェフユナイテッド市原千葉主催)

は中止としました。

皆様のご理解

よろしくお願いいたします。

 

 

この光景も残りわずか!

朝、内田小学校へ通じる道では

いつものように子供達が通学していきます。

Dsc_0017_20210311200001

3月に入り

寒さも和らぎ

咲き出した水仙が見守る中

子供達も元気に通学していきます。

Dsc_0019_20210311200001

何気ない光景ですが

この通学風景を見られるのも

あと数日となりました。

来週には卒業式

そして閉校式が行われます。

見慣れた光景が見られなくなるのが

とても寂しいです。

そして、島田橋のポケットパークでは

内田地区更生保護女性の会の方々が

草取りをされていました。

Dsc_0022_20210311200901

子供達や通行する人々に花で癒してくれています。

いつも子供達や地域への深い愛と思い

ありがたいですね!

【お知らせ】

緊急事態宣言再延長により

13日(土)こっこ市

14日(日)内田祭

は中止としました。

皆様のご理解をお願いいたします。

 

 

2021年3月11日 (木)

テレビモニターが設置されてました!

上総牛久駅待合所内に

テレビモニターが設置されたという情報を聴き

早速、見に行ってきました。

モニターは待合所内に入ると

左壁にありました。

Dsc_0009_20210310191201

モニターには観光案内でしょうか

チバニアンや湖畔美術館の映像が映し出され

長椅子に座った方や入り口付近で見ている方がいました。

Dsc_0013_20210310191201

上総牛久駅は里山トイレに続き

テレビモニターも設置され

南市原の観光へのアクセスが強化されましたね!

今後、これらを有効に活用していくことが

求められますね。

【お知らせ】

緊急事態宣言再延長に伴い

3月13日(土)こっこ市

3月14日(日)内田祭(ジェフユナイテッド市原千葉主催)

は中止としました。

皆様のご理解をよろしくお願いいたします。

2021年3月10日 (水)

桜は咲き始めたけど!

内田小学校の校庭で

桜の花が今年も咲き出しました。

Dsc_0006_20210309172401

毎年、この桜だけが

早く咲きます!

ピンクの花びら

子供達もきっと見ていると思います。

Dsc_0008_20210309172401

桜は普通に開花していますが

内田では小学校が閉校となり

コロナ禍が続いています。

その中でも

桜の花を楽しみたいですね!

【お知らせ】

緊急事態宣言再延長に伴い

13日(土) こっこ市

14日(日) 内田祭

は中止となりました。

皆様のご理解をお願いいたします。

2021年3月 9日 (火)

開通が待ち遠しい!

広報いちはら3月号の記事で

平成通りと千種通りの約3.1キロが

3月26日(金)午後3時に開通する

書かれてあったので

昨日、現地を見に行きました。

Dsc_0013_20210308123601

Dsc_0014_20210308123601

JRを跨ぐ部分は

ゆるやかにカーブしています。

平成通りの姉崎方向は

バリケードが設置され

開通を待つばかりとなっていました。

Dsc_0028_20210308123601

五井方向も舗装され

交通もスムーズに流れそうです。

Dsc_0028_20210308123601

この部分が開通することで

姉崎の山側からJRを超え

コンビナート地帯へのアクセスが良くなりますね。

そして、防災上も強化されることになります。

3月26日の開通を楽しみにしています。

 

 

2021年3月 8日 (月)

101回目の会議

昨夜は、内田未来楽校の会議

平成25年5月に報徳の会を設立してから

101回目でした。

Dsc_0011_20210307200201

足元から寒さが伝わる中

報告事項を説明し

3月、4月、5月の行事内容を協議しました。

メンバーの皆さんは

毎月第一日曜日の夜

8年間欠かさず集まり

真剣に協議して頂き感謝です。

この積み重ねが

私達の原動力となっています。

ありがとうございます。

2021年3月 7日 (日)

道普請でした!

今日は日差しも無く

冷たい風が吹く寒い日でした。

午前中は宿町会の半分が出て

道普請でした。

Dsc_0005_20210307120101

Dsc_0004_20210307120101

約2時間で

砂利を農道に敷き均し

作業は終了しました。

春の農作業が始まる時期に合わせて

毎年行われています。

参加されて皆さん

お疲れさまでした!

2021年3月 6日 (土)

内田小学校閉校後の道筋

午前中、内田小学校閉校後について

内田地区で管理に関わっていくための

協議が行われました。

Dsc_0005_20210306164601

今日は、内田地区町会長会、小域ネットワーク

内田小学校PTAなどの代表者が集まり

内田地区として地域コミュニティー・地域防災

社会福祉・社会体育などを維持保管するため

機能は確保していかなければならないと

管理組織を立ち上げることを

確認することができました。

3月末には

管理組織設立の総会を開催することも

確認しました。

これで、内田地区として

内田小学校閉校後の施設管理についての

道筋ができたように思えます。

様々な課題は出てくると思いますが

内田小学校建設時(正確には旧内田中学校)には

地域住民が一丸となり敷地を造成し

木造校舎を建てた先人たちの思いと

貴重な財産を未来に引き継ぐため

建設的な意見を集約しながら

前向きに進んでいきたいですね。

(会場をお貸し頂いた本傳寺さんに感謝いたします。)

 

2021年3月 5日 (金)

空高くの願いを込めて!

午前中、内田小学校に元教員の小手先生が

広報いちはらで閉校を知り

手作りの竹トンボを児童にプレゼントしたいと

訪れました。

Dsc_0030_20210305113201

児童達は休み時間

校庭に出て

小手先生と記念撮影。

その後、竹トンボとスーパー竹トンボの

飛ばし方を教わり

竹トンボで遊んでいました。

Dsc_0033_20210305113201

最後に、児童代表から

お礼の言葉を述べました。

Dsc_0034_20210305113201

そして、小手先生から

六年生は小学校を卒業して南総中へと進学するが

頑張ってもらいたい

在校生には牛久小学校に通学することになるが

竹トンボの様に元気に空高く舞いがるようにと

暖かいお言葉を頂きました。

小手先生の竹トンボに込められた

暖かい気持ちを受けて

児童達は空高く大きな希望をもって

新しい学校生活を迎えることが出来るでしょう!

小手先生、ありがとうございました。

Dsc_0025_20210305113201

2021年3月 4日 (木)

モクレンかな?

近くの畑の隅で

モクレンでしょうか?

花が咲き出していました。

Dsc_0002_20210304174301

モクレンとコブシの違いを

ネットで調べると

コブシは開花時に葉っぱがあるということです。

モクレンが咲くと

桜の開花も近づいて来ています。

Dsc_0001_20210304174301

 

2021年3月 3日 (水)

閉校記念碑の設置工事

内田小学校閉校式が迫って来た中で

今日、閉校記念日の設置工事を

小出石材店の職員さんが行っていました。

Dsc_0096_20210303120501

Dsc_0099_20210303120501

記念碑は無事

設置完了したようです。

お披露目は3月21日(日)第2部で

除幕式が行われます。

着々と進む閉校への準備

寂しいですね。

2021年3月 2日 (火)

内田未来楽校たより第93号を発行

2月はあっという間に終わり

たよりの発行やっとできました。

コロナ感染症による緊急事態宣言延長に伴い

内田未来楽校の行事も中止となり記事のネタ探し

苦労しました。

本日、たより第93号発行しましたのでアップします。

内田小学校閉校まで残り一ヶ月

子供達に一つでも多くの思い出を

作ってもらいたいですね!

93202012

内田小学校の3月

昨日、内田小学校に行くと

校庭の真ん中にやぐらが

建ってられてありました。

Dsc_0086_20210301170901

Dsc_0085_20210301170901

このやぐらは

3月21日閉校式の第3部お別れ会で

内田太鼓の披露と豊年おどりで使用するものです。

そして、職員室前には

閉校記念碑の台座も設置されていました。

Dsc_0087_20210301170901

Dsc_0088_20210301170901

校門近くの掲示板を見ると

今月の行事予定

Dsc_0089_20210301170901

閉校式までのスケジュールが記載されています。

内田小学校、いよいよ閉校になってしまうと実感し

寂しい気持ちになりました。

 

2021年3月 1日 (月)

オタマジャクシがいっぱい!

今日から3月

コロナの自粛が続きストレスが溜まる一方です。

普通の生活が送れるようになるのは

いつになるでしょうか?

田んぼではコロナ関係なく季節が廻り

田お越しも進んでいます。

田んぼの水溜まりでもオタマジャクシが孵り

黒い塊となっています。

Dsc_0026_20210301073401

オタマジャクシは種を残すため

こうして多くが集まり成長していくそうです。

オタマジャクシは密になって生き抜いていますが

Dsc_0027_20210301073401

今、人は密になることを避けるようにして

生活を送っています。

オタマジャクシみたいに

自由に集まれるようになると良いですね。

 

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »