過去帳
鐘突き当番は今朝で終了です。
お勤めを終えて
ご住職とお話をしている中で
お寺の過去帳の話になり
見たことがないと言うと
本傳寺の過去帳を持って来てくれました。
表紙は最近作ったものですが
戒名を記載した過去帳は
江戸時代から明治まであり
地域毎(集落)に檀家さんの戒名が記載されています。
一番古い戒名は仁治元年(1240年)で
780年前ということです。
すごい歴史です。
檀家さんの祖先をさかのぼることが
出来ますね!
上の写真は
文久元年(1861年)から明治10年まで
当時のご住職が付けた戒名の記録簿で
これより前の記録簿は無いということです。
(過去帳はある)
ということで、お勤めが終わってから
過去帳を見せてもらいながら
色々と勉強させてもらいました。
次回の鐘突き当番は1月
寒さが厳しくなります!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 内田未来楽校たより第92号を発行しました!(2021.01.25)
- 薪づくり(2021.01.26)
- 麹を依頼する!(2021.01.25)
- 満開の梅の木も(2021.01.24)
コメント