2020年12月
2020年12月31日 (木)
2020年12月30日 (水)
2020年12月29日 (火)
内田の友朝市は最終日でした!
内田未来楽校の朝市は
今日が今年最後の開催日でした。
朝、いつものようにご近所の方々が
野菜などを持ち込んで並べていきます。
お客様は年末ということか
少なかったですが
この一年皆様のご支援により
無事運営してくることが出来ました。
ありがとうございました。
来年は1月7日(木曜日)から
朝市を再開します。
そして、校舎のおもてなしコーナーには
玄関飾りが飾られてありました。
松竹梅の飾り
お正月を迎えられます。
(飾りは泉水昭士さんが作り
飾り付けてくれました。感謝です!)
来年、コロナ禍が収まり
普通の生活に戻れると良いですね。
内田未来楽校、コロナ禍の中
新しい考え方で困難を乗り切ってまいります。
この一年、ありがとうございました。
2020年12月28日 (月)
2020年12月27日 (日)
2020年12月26日 (土)
2020年12月25日 (金)
2020年12月24日 (木)
2020年12月23日 (水)
2020年12月22日 (火)
2020年12月21日 (月)
2020年12月20日 (日)
簡単な玄関飾り作り
内田未来楽校は今年、最後の事業として
簡単な玄関飾り作りを開催しました。
玄関飾りに使用するワラは前日から準備
乾いたワラを水に濡らし一晩寝かせておきました。
飾りを作る前には
ワラをたたきしなやかにしていきます。
叩いたワラを10本づつ選別し
小分けにして手元に置き
玄関飾りを編んでいきます。
未来楽校メンバーも
参加者と一緒に飾りを作っていきました。
昔はどこの家も農家でワラがあり
年末になると玄関飾りやゴボウ締めなどを作っていましたが
自分達の代になると
農家も少なくなり
ワラが手に入らなくなってしまい
玄関飾りを作る技術が伝承されなくなっています。
今日は、参加者が少なかったですが
自分達も飾りの作り方を勉強でき良かったです。
最後に自分たちが作った玄関飾りを手に
記念撮影して終了しました。
出来た玄関飾りで
コロナ感染症を退散させ
明るい正月、新年を迎えたいと思います。
今日で内田未来楽校主要事業は終了となります。
この一年はコロナ禍で多くの事業が
延期、中止、規模縮小となりましたが
皆様のご支援とご協力で活動を継続することができました。
ありがとうございました。
なお、内田の友朝市は12月26日(土)まで開催しますので
よろしくお願いいたします。
2020年12月19日 (土)
2020年12月18日 (金)
2020年12月17日 (木)
2020年12月16日 (水)
2020年12月15日 (火)
教育民生常任委員会で可決
現在開催中の
市原市市議会で内田小学校を閉校とする議案が
提出されており
9日には教育民生常任委員会で審議・承認されました。
審議では
地元要望の内容、通学手段、学区の選択肢の柔軟性などが
質問されていました。
今後、明日の本会議で審議・採決され
可決すれば内田小学校は来年度閉校し
牛久小学校に統合されることになります。
審議の内容は市議会の議会中継で確認できます。
2020年12月14日 (月)
2020年12月13日 (日)
閉校後について協議
内田小学校は来年3月末で閉校し
近くの牛久小学校に統合されることになります。
現在、閉校実行委員会で閉校に向けて
記念誌の作成や記念碑・式典について作業を進めています。
閉校が近づいている中
閉校後の校舎・校庭管理を地元でも関わっていこうと
協議されています。
今日は、内田小学校体育館で内田地区長会長会議
続いて内田小学校区小域福祉ネットワーク会議終了後に
閉校後の対応について町会代表とネットワーク代表
そして内田未来楽校代表が集まり協議をしました。
協議結果としては
ネットワーク代表が作成して頂いた組織案
地域が体育館・校庭・駐車場の活用状況を
市に示しながらやり取りをして
地元の受け皿(組織)を作っていくことを確認しました。
今後、市と協議しながら
閉校後の内田小学校が地域コミュニティの場となるように
地元が協力・団結して取り組んでいきたいと思います。
2020年12月12日 (土)
2020年12月11日 (金)
2020年12月10日 (木)
2020年12月 9日 (水)
2020年12月 8日 (火)
2020年12月 7日 (月)
2020年12月 6日 (日)
2020年12月 5日 (土)
2020年12月 4日 (金)
2020年12月 3日 (木)
過去帳
鐘突き当番は今朝で終了です。
お勤めを終えて
ご住職とお話をしている中で
お寺の過去帳の話になり
見たことがないと言うと
本傳寺の過去帳を持って来てくれました。
表紙は最近作ったものですが
戒名を記載した過去帳は
江戸時代から明治まであり
地域毎(集落)に檀家さんの戒名が記載されています。
一番古い戒名は仁治元年(1240年)で
780年前ということです。
すごい歴史です。
檀家さんの祖先をさかのぼることが
出来ますね!
上の写真は
文久元年(1861年)から明治10年まで
当時のご住職が付けた戒名の記録簿で
これより前の記録簿は無いということです。
(過去帳はある)
ということで、お勤めが終わってから
過去帳を見せてもらいながら
色々と勉強させてもらいました。
次回の鐘突き当番は1月
寒さが厳しくなります!
最近のコメント