« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月30日 (月)

干し柿のその後

先日、吊るした干し柿は

乾燥が進んでいるようです。

Dsc_0023_20201130170201

吊るした直後

柿の表面は汁で濡れていましたが

今はカサカサになっています。

Dsc_0025_20201130170101

これから寒くなるので

上手く吊るし柿完成するでしょうか?

楽しみです。

2020年11月29日 (日)

台車を作ってみました。

今日、重たいものなど一人で移動できるようにと

台車を作ってみました。

Dsc_0013_20201129170901

キャスターを購入してきて

自宅にあった板を使い

作っていきました。

出来上がりはこんな具合

Dsc_0014_20201129170901

何とか使えそうです。

早速、足踏み脱穀機の下に入れて

移動可能かを確認。

Dsc_0020_20201129170901

グッドでした。

これで縄なえ機も

容易に移動することが出来るかも?

2020年11月28日 (土)

140メートル

内田小学校で先週から掘り始めていた

災害用井戸

今日、砂の層に到達したようです。

Dsc_0020_20201127170801

ちょうど

市役所担当課の方が来られていたので

写真を撮らせてもらいました。

掘削するボーリングの先も見ることができました。

Dsc_0021_20201127170801

確認看板には

GL-140m

と表記されていました。

Dsc_0024_20201127170901

今後は井戸水の水質検査などをして

災害用井戸として活用されるのではないかと思います。

2020年11月27日 (金)

内田未来楽校たより第90号

内田未来楽校たより第89号2020.11

発行しました。

今月は、6月以来の開催となった

こっこ市

そして、内田小学校児童の作品を行燈にした

未来行燈

さらに内田小学校2年生の町探検の記事など

掲載しております。

202011

2020年11月26日 (木)

霧の朝

今朝、内田の里は

霧が濃く真っ白な世界でした。

内田未来楽校も霧に包まれていました。

Dsc_0009_20201126170301

近くの本傳寺では

庭の紅葉がきれいでした。

Dsc_0007_20201126170301

三門も霧の中に

佇んでいました。

Dsc_0008_20201126170301

里の晩秋は静かに明けていきました。

2020年11月25日 (水)

吊るし柿

昨日、内田未来楽校の庇に

吊るし柿が並びました。

Dsc_0229_20201125170701

吊るし柿は

Hさんが渋柿を譲ってもらい

初めて干し柿づくりをすることになりました。

作業を始める前

Sさんに干し柿の吊るし方などのコツを

教えてもらいました。

Dsc_0200_20201125170701

昨日は寒い日で柿を干すには良い日でした。

最近、温暖化で昔のような寒さが無いので

うまく出来るか心配です。

2020年11月24日 (火)

内田小学校児童の見学がありました。

午前中、内田小学校の全校児童が

内田未来楽校で展示した行燈の見学

を実施しました。

Dsc_0173_20201124195601

児童の前で

常澄理事長から行燈の絵を描いてもらった

お礼を述べてから

早速、校舎内に移動して見学です。

Dsc_0176_20201124195601

子供達は自分が描いた行燈を見つけて

喜んでいました。

行燈は子供達と地域のお母さんたちの協力で

飾ることができました。

この行燈は来年開催するアート×ミックスで

作品の一部として展示することにしました。

教室内では理事長から行燈の事など説明し

子供達からも質問があり

有意義な見学会となりました。

Dsc_0180_20201124195601

最後に、理事長から行燈のお礼として

第2クローバー学園さんの協力を得て

児童たちにお菓子を渡して終了となりました。

Dsc_0193_20201124195601

未来行燈、多くの人の協力で

児童達も参加することが出来て良かったなと思いました。

 

古代米を精米してみました!

古代米は脱穀してから

しばらくネットの袋に入れて

天日干しをして乾燥させてました。

Dsc_0166_20201123193001

乾燥が終わり

籾摺りをどうしようと思案していたところ

新ちゃんの精米機で籾のままでも精米できると聞き

昨日、精米してもらいました。

Dsc_0159_20201123193001

Dsc_0161_20201123193001

精米されたお米

コシヒカリより粒は小さいです。

Dsc_0165_20201123193001

さて、食することが出来るか

炊いてみることにします。

2020年11月23日 (月)

ミニ管理機整備しました!

先日、内田未来楽校に譲って頂いたミニ管理機

Dさんに頼んでキャブレター・エアーフィルターなどを見て

整備して頂きました。

Dsc_0146_20201122165101

昨日の夕方

畑で試運転をしているということで見に行くと

Dsc_0150_20201122165101

さすが!Dさん

見事に調整して動くようにしてくれました。

機械には耕す時に使う

抵抗棒が無くなっていたので

鉄筋棒で代替えのものを作ってくれました。

エンジンはガソリン・パイプの劣化

さらにエアーフィルターの劣化など多くの問題があり

動くようにするまでは大変だったようで

一日かけて整備してくれました。

頼りになるDさんに感謝です!

 

2020年11月22日 (日)

今日も未来行燈です!

内田未来楽校、昨日は久々に

おもてなしコーナーもオープン

朝市に来たメンバーがお茶タイム

Dsc_0081_20201121184601

密にならないように

喚起をして休んでもらいました。

未来行燈は今日で終わり

是非、内田小学校児童の作品と

武者絵の行燈を見ていただければと思います。

Dsc_0078_20201121184601

Dsc_0079_20201121184601

Dsc_0087_20201121184601

2020年11月21日 (土)

未来行燈開催です!

内田未来楽校では、今日と明日

未来行燈を開催します。

未来行燈は、内田小学校全校児童が描いた

夢などの絵を行燈にして飾り

一緒に宿町会で毎年10月9日に飾る

武者絵などの行燈も展示しております。

Dsc_0067_20201120164401

Dsc_0068_20201120164401

来場にあたっては

手の消毒などをお願いするとともに

来場者記録カードへの記載を実施

コロナ対策をしておりますので

ご理解とご協力をお願いいたします。

未来行燈は21日(土)22日(日)

午前9時から午後3時まで

開催しております。

 

2020年11月20日 (金)

泥まみれのヤゴ

田んぼの溝で泥を揚げていると

泥水の中で動くものが居ました。

手ですくってみると

トンボのヤゴ

Dsc_0051_20201119170501

泥だらですが動いています。

ネットで調べると

ヤゴは冬の間はエサを食べず

泥の中でじっとしていて

春になると羽化するそうです。

このヤゴも越冬するため

泥の中にいたようなので

写真を撮ってから溝に戻してあげました。

来年、無事に羽化してもらいたいです。

そして、明日、内田未来楽校では

未来行燈を開催します。

内田小学校児童が描いた絵の行燈と

宿地区に伝わる武者絵のなどの行燈が

飾られますのでお時間のある方は

お立ち寄りいただければと思います。

2020年11月19日 (木)

内田小学校の紅葉

今、内田小学校の紅葉が

とてもきれいです!

Dsc_0053_20201119170501

校庭脇のもみじが真っ赤に紅葉し

山の木々も染まり

夕日を受けるといっそう輝いています。

Dsc_0052_20201119170501

子供達が居る紅葉

今年が最後となってしまうと思うと

寂しいですね。

2020年11月18日 (水)

災害用井戸の工事

内田小学校に行くと

体育館前で工事用のやぐらが

建っていました。

Dsc_0042_20201118212901

工事は何かと

教頭先生に聞くと

災害用井戸を掘っているとのことでした。

Dsc_0044_20201118212901

体育館は避難所となっているので

災害・防災用に井戸設置しているようです。

2020年11月17日 (火)

行燈張りと小さなお客様

午前中、地域のお母さんたちに手伝ってもらい

内田小学校児童が描いた絵を

行燈に貼ってもらいました。

Dsc_0023_20201117173801

皆さん、手慣れた手つきで

どんどん貼っていきました。

途中、校舎のふき掃除も行い

Dsc_0032_20201117173801

宿町会の武者絵行燈も

補修していただきました。

Dsc_0036_20201117173801

そして、11時過ぎには

内田小学校2年生が町探検で

内田未来楽校に来て

昨日、譲ってもらった足踏み脱穀機で

古代米を脱穀しました。

Dsc_0037_20201117173801

Dsc_0038_20201117173801

Dsc_0041_20201117173801

泉水さんが付いて

一緒に脱穀

子供達は初めての経験でしたが

とても喜んでいました。

良い勉強になったでしょうか?

最後にはお土産の鈴をもらい

うれしそうに学校に帰っていきました。

Dsc_0046_20201117173801

ということで

午前中は何かと忙しかったです。

午後からは

早速、行燈の飾り付けを始めました。

未来行燈は

21日(土)22日(日)

午前9時から午後3時まで開催します。

2020年11月16日 (月)

足踏み脱穀機を譲ってもらいました!

今日、穀物類を脱穀する

足踏み脱穀機をご近所の

鶴岡輪業さんから譲ってもらいました。

Dsc_0002_20201116181101

一緒に豆トラも頂き

内田未来楽校に搬入しました。

昭和の時代には

どの農家にも足踏み脱穀機はありましたが

農機具の近代化や離農により所有している方は

少なくなりました。

内田未来楽校では内田未来農園で収穫した

大豆や古代米を脱穀するため

足踏み脱穀機を以前から探していたのですが

なかなか見つからなかったです。

その中で、近所にあることを知り

お願いしてゆずってもらいました。

Dsc_0006_20201116181101

機械の状態は良く

足踏み板を踏むと

歯が付いたドラムが勢いよく回転します。

画面で読めるように

山形県天童市で作製されたものです。

今後、脱穀機は油を注して

大豆を収穫してみます。

2020年11月15日 (日)

青空に皇帝ダリア

庭先の皇帝ダリア

今年は台風や大雨が無く

きれいに咲きました。

Dsc_0089_20201115185701

晴天の青空に

花が映えています。

Dsc_0088_20201115185701

花は霜が降りるまで

楽しめそうです。

2020年11月14日 (土)

11月のこっこ市、無事終了しました。

こっこ市、6月以来の開催となりました。

開催にあたっては

来場者記録カードへの記載

Dsc_0055_20201114145101

消毒液の配置、蜜にならないように

窓などを開放してコロナ対策を実施しました。

8時半には恒例のラジオ体操

Dsc_0029_20201114145101

各自、好きな場所で体操を行い

体と心を開放しました。

今日は朝から晴天で

多くのお客様にお越しいただきました。

Dsc_0047_20201114145101

Dsc_0062_20201114145101

駐車場は臨時駐車場を使用することなく

上手く回転していました。

久々のこっこ市

無事終了することが出来ました。

お客様、出店者の皆さん

そしてスタッフの皆様

ありがとうございました。

来月は12月12日(土)

開催時間が冬時間となり

午前9時から午後1時までとなります。

 

2020年11月13日 (金)

準備作業

今日は明日開催のこっこ市の準備

出店者の配置決めを行い

机などを配置換え

そして駐車場案内看板も設置しました。

Dsc_0052_20201113173301

皆さん、この看板と

こっこ市の旗を目印にしてください。

こっこ市

8時から12時までとなっております。

皆様のご来場をお待ちしております。

2020年11月12日 (木)

研修しました!

昨夜は南市原写真クラブの例会

いつもは午後7時から

戸田コミュニティセンターで開催ですが

メンバーの技術アップ・作品作りのヒントとして

研修を午後6時から行いました。

Dsc_0014_20201112203901

Dsc_0015_20201112203901

研修は市原市写真連盟が作成したDVDを

利用して行われました。

一時間の研修

とても勉強になりました。

 

2020年11月11日 (水)

里の秋

内田の里はこの数日の寒さで

木々や草など

紅葉が目立ってきました。

里の紅葉は華やかではないですが

何気ない風景を

見ていると穏やかな気持ちになります。

Dsc_0011_20201111172701

Dsc_0012_20201111172701

2020年11月10日 (火)

落ち葉の掃除

今日は抜けるような青空が広がり

とても気持ち良い天気となりました。

内田未来楽校では裏庭に落ち葉が広がっていたので

掃き掃除をしました。

Dsc_0020_20201110173501

裏の木はまだ沢山葉を付けているので

これから落ち葉も増えそうです。

校舎の窓は青空と緑に染まって

きれいでした。

Dsc_0021_20201110173501

2020年11月 9日 (月)

コスモスを見てきた!

SNSで勝浦市市野川のコスモスがあがっていたので

見に行って来ました。

今日は曇り空でしたが

コスモス沢山咲いていました。

Dsc_0019_20201109171401

今年のコスモスフェスタは

15日(日)まで開催のようです。

今週は天気が続くので

コスモスを見に行くのも良いかも?

Dsc_0020_20201109171401

2020年11月 8日 (日)

川の水が澄み

晩秋となり

内田川の水が澄んでいるように思えます。

国道の歩道から

川をのぞくと

大きな鯉が見えます。

Dsc_0002_20201108173801

Dsc_0001_20201108173801

水が澄み

鯉の姿もはっきりと分かるようになりました。

大きな鯉は7匹ぐらい

群れを成して泳いでいます。

2020年11月 7日 (土)

草刈りでした!

午前中、内田未来楽校の草刈り作業

毎月実施しているので

刈り取りは楽でした。

Dsc_0091_20201107123201

Dsc_0096_20201107123201

今月の草刈りで

今年の作業は終了となります。

Dsc_0102_20201107123201

こっこ市を前に

裏庭もきれいになりました。

参加して頂いたお二人に

感謝します!

2020年11月 6日 (金)

写真展最終日

市原市写真連盟展は、本日、午後4時30分で終了です。

1日から開催でしたが

多くの皆様にご高覧頂き

感謝申し上げます。

最終日となりますが

お時間のある方は

足をお運び頂けると幸いです。

2020_20201106080301

2020年11月 5日 (木)

芋穴で保管です!

今日、内田未来楽校の芋の会メンバーが育てた

芋の収穫を手伝いました。

Dsc_0059_20201105172001

小型のバックホーで芋を掘り

数人で収穫していきます。

今年は7月の長雨などあり

昨年より収穫量は少ないと言ってました。

それでも、今年の収穫量は

野菜コンテナに40箱以上

夕方には芋穴に運び保管です。

Dsc_0064_20201105172001

Dsc_0072_20201105172001

芋穴は室温が一定(冬でも15℃程度かな?)

ここで保管することで芋は糖度が上がります。

来年のアート×ミックス時に

美味しい焼き芋を提供できると

芋のメンバーは張り切っていました。

芋穴の中から外を見るとこんな感じ

Dsc_0074_20201105172001

狭い中での作業

お疲れさまでした。

2020年11月 4日 (水)

紅葉始まる?

ゴルフ場入り口のイチョウが

黄色く染まっていたのでパチリ

Dsc_0043_20201104173901

一部の木は葉を落としていて

地面は黄色い絨毯

Dsc_0036_20201104173901

里の紅葉もそろそろ始まる頃

今年は台風や大雨が無かったので

紅葉いいかも知れませんね!

2020年11月 3日 (火)

驚きの数!

田んぼの横で

Mさん達が何か作業していました。

近づいて見ると

イノシシ七頭が並んでいました。

Dsc_0013_20201103170601

Dsc_0014_20201103170601

一度に七頭が罠にかかったようです。

これだけの数

一度にかかったのを初めて見ました。

今年、多くのイノシシが捕獲されているのに

七頭のイノシシがかかるということは

その数は減っていないということです。

増えるイノシシ

地道に捕獲していくしか方法はありませんね。

2020年11月 2日 (月)

市原市写真連盟展開催中です!

昨日から、 市原市写真連盟展が開催されています。

会場はテックビル(アリオ市原の近く)1F 夢ホール

時間 10時~18時 (最終日6日は16時30分まで)

期日 11月1日(日)~6日(金)

となっております。

明日の祝日

会場に足を運んでいただけると幸いです!

2020_20201102154801

自分は南市原写真クラブで参加しております。

2020年11月 1日 (日)

古代米のノゲとり

午前中、延びに伸びていた

古代米のノゲとりを行いました!

ノゲとりの機械をDさんから借りて

作業開始です。

Dsc_0007_20201101160001

Dsc_0008_20201101160001

これで一連の古代米の栽培

一段落です。

上の写真で色合いが違いますが

刈り取り時期の違いです。

ノゲとりを終えた籾を拡大すると

Dsc_0009_20201101160001

きれいです。

次は精米をしてみることにします!

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »