« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »
今日は朝から秋空
絶好の芋掘り日になりました。
内田未来農園では
内田小学校の生徒さんたちが芋掘りです。
子供たちは班に分かれて芋掘り
大きな芋、小さな芋
見つけるたびに歓声があがり
笑顔もいっぱい
約一時間の芋掘りで
沢山の芋が収穫出来ました。
芋は紅あずま
野菜コンテナ7箱
約200キロの量でした。
収穫した芋を積んで記念撮影
その後各自芋を手に
再度写真を撮りました。
収穫した芋は
子供たちにプレゼント。
収穫後は内田未来楽校に移動して
楽しみの焼き芋を楽しみました。
焼き芋は内田未来楽校メンバーの泉水さんが
朝早くから窯に火を入れて
子供達のために焼いてくれました。
子供達は焼きたてで
熱々の焼い芋を
ほっぺたが落ちそうと言いながら
美味しそうに食べていました。
最後は子供たちから
お礼の言葉や手紙
そして内田小学校の校歌斉唱
がありすごくうれしかったです。
今日の芋掘りは
子供たちの笑顔
それを見守る先生の笑顔
そして内田未来楽校メンバーの笑顔
沢山の笑顔で内田の里は満たされ
心も幸福感で満たされた一日になりました。
昨日から降っていた雨は
朝には上がり
内田未来楽校の芋掘り大会
無事、開催出来ることができました。
常澄理事長から参加者の皆さんへ挨拶
その後、芋が育った内田未来農園に移動
農園に着き早速芋掘り開始です!
畑は数日の雨で水を含んでいましたが
子供たちは一生懸命に芋掘り
芋掘りの途中
畑のイノシシ避けフェンス沿いにイノシシ
このイノシシ
最近、畑周辺をウロウロしています。
芋掘りをしていた皆は手を休めて
イノシシを見てびっくり!
その後も芋掘りを続け
大きな芋を見つけては歓声を上げていました。
今日は二つのうねを掘り
野菜コンテナ6個分の紅あずまを
収穫することできました。
収穫した紅あずまを置き記念撮影
収穫後は内田未来楽校に戻り
泥の付いた芋を子供たちと一緒に水洗い
子供たちはきれいになった芋を
お土産として持って帰りました。
参加者の皆さんには
21日に行う内田小学校の子供たちとの芋掘り時に
石焼き芋として使う芋も掘ってもらいました。
内田未来農園の恵みを
皆でシェアーすることが出来ました。
そして、内田未来農園が笑顔と歓声にあふれて
とても幸せな時間を過ごすことができました。
参加された皆様
そして協力して頂いた皆様に
感謝申し上げます。
これからも
内田未来楽校は人と人のつながりを築きながら
豊かな地域社会を築いてまいります。
今日は内田未来楽校で
芋掘り大会を開催する予定でしたが
昨夜からあいにくの雨
内田未来農園も水が浮いており
本日は中止
明日に順延としました。
午前10時開催となりますので
何とか雨が上がれば実施する予定です。
今日は芋掘りが中止となりましたが
朝市は柿、枝豆、第二クローバー学園さんのパン・焼き菓子
など出品されにぎやかでした。
そして、雨で何もできないからと
喫茶コーナーでお茶タイム
話が盛り上がり
Sさんがキノコ汁とみそ汁を作り
ふるまってくれました。
雨で寒くなった体
温まりました。
明日、天気予報では朝には雨があがりそうです。
何とか、芋掘り大会開催できるといいな!
芋掘り大会は10時スタートとなります。
Mさんのお宅は
大正初期に建築された立派な建物。
先日伺ったときに写真を撮らせてもらいました。
全体は写せませんでしたが
お客様用玄関の屋根部分には
家紋が彫られた飾りがあり
玄関の梁にも彫り物が飾ってあります。
これが何か
今の当主も分からないと。
拡大して見ると
真ん中に川?滝?が流れて
橋が架かっているようにも見え
生き物の顔にも見えるかなと
不思議な飾り物です。
そして雨戸戸袋には
天女が彫られて飾りもありました。
当主さんは
古い建物を維持していくのは大変とも
言われていました。
出来ることなら
図面に残すことが出来ないかなと思いました。
ということで貴重な建物を写真に撮れ
お話も聞けて勉強になりました。
明日のこっこ市は中止としましたが
受付用テーブルに付けてあったキャスター
小さく不具合が出ていたので
大きな物に交換しました。
けっちって小さなキャスターを付けていましたが
テーブルの重さに耐えられず壊れていました。
大きなキャスターが付き
動きもスムーズ
欲を言えば
ストッパー付きのキャスターを
2個購入して付ければ良かったのに
ここでもけっちて失敗です。
ストッパーは棒で代用することにしました。
そして、気になる台風14号
速度はノロノロ
長い間雨が降りそうです。
こっこ市もこの台風のため
中止としました。
台風が来る前に
防災対策をしっかりしておきましょう!
ということで
明日のこっこ市は休止です!
昨日、草刈りをした里の道を
歩いて確認に
カーブを曲がるとその先にイノシシ
今年生まれたばかりのイノシシのようで
私を見つけてビックリして坂の下に
その先にいたのはメスのイノシシ
母イノシシは一度私の方に向いて
威嚇の鳴き声を発して
休耕田の葦をかき分けていきました。
昔、イノシシは人を見ると
すぐに逃げていきましたが
最近のイノシシは人になれたようで
人が居る場所や道路など
普通のように現れてきます。
今年、宿の谷津では
40頭以上捕獲していますが
イノシシが増えるのが早いのか
イノシシは減ることがありません。
イノシシによる
道の土手や休耕田の掘り起こしなどの
被害も減ることはありません。
今日、秋晴れの中
内田小学校で閉校記念航空写真撮影会
がありました。
在校生40名、先生・職員、関係者
そして卒業生や地域の方約180名
と大勢の方の協力により実施できました。
参加者は青いパネルを持ち
人文字を作り
空撮するセスナ機を待ちます
校舎上空に撮影機が飛んできて
三回ほど旋回しながら撮影していきました。
最後に参加者一同で集合写真
皆さんの笑顔があふれていました。
最後に内田地区町会長会長で
閉校実行委員会会長である木島さんからお礼の言葉
続いて仁科校長先生からも感謝とお礼の言葉を述べ
散会となりました。
今日は秋晴れで絶好の空撮日和でした。
空撮を待つ間
校舎や校庭を見ながら
昔のことを懐かしく思い出していました。
閉校まであと半年
子供達と思い出をいっぱい作りたいと思います。
参加して頂いた地域の皆さん
ありがとうございました。
最近のコメント