« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月30日 (水)

天気が良かったので

午後、天気が良かったので

東京ドイツ村に行ってみました。

テレビの映像でケイトウが見ごろと

言ってこともありカメラを持っていき撮影。

Dsc_0012_20200930174701

平日の午後ということで

お客様は少なかったですが

ケイトウの丘では写真を撮っている人が

多くいました。

芝生の広場も気持ちよさそうでした。

Dsc_0032_20200930174701

2020年9月29日 (火)

里の彼岸花

内田の里でも

彼岸花が見ごろとなっています。

Dsc_0004_20200929173801

里ではイノシシが土手を掘り返し

彼岸花も数を減らしています。

わずかに残った株が花を咲かせています。

Dsc_0006_20200929173801

2020年9月28日 (月)

可愛らしい手紙

16日、内田小学校の4年生・5年生と一緒に

内田地区の勉強会をしましたが

昨日、先生から子供たちがお礼の手紙を書いたのでと

頂いてきました。

Dsc_0079_20200928183901

手紙には地域の歴史や自然を学べたこと

ハスの葉をもらえたこと

森のブランコで遊んだこと

沢山の言葉が書かれてありました。

可愛らしい手紙をもらい

心がほっこりしました。

ありがとう!

2020年9月27日 (日)

諏訪神社の祭礼

今日は内田地区の鎮守である

諏訪神社の祭礼でした。

Dsc_0065_20200927173601

Dsc_0067_20200927173601

例年は内田小学校の生徒さんによる

すわの子相撲があるのですが

今年はコロナ感染症により無くなりました。

Dsc_0070_20200927173601

今日は相撲協会の方が

すり足、しこ、など基礎を教えて頂きました。

Dsc_0072_20200927173601

例年、土俵にはやぐらが建つのですが

今年はありません。

来年は内田小学校が閉校されてしまうので

今日が最後となってしまいました。

子どもたちから相撲協会・諏訪神社氏子に

感謝の言葉を述べて終了。

Dsc_2901

最後に参加者全員で集合写真を撮り

解散となりました。

来年の祭礼

どのようにするか皆で考えなければいけませんね。

2020年9月26日 (土)

とんでもないことに!

午後、市内の滝を見た帰り

滝近くの彼岸花が見たくて

軽トラで坂道を下ると

雨でスリップ

土手にぶつかり横転

Dsc_0045_20200926182301

とんでもないことになってしまいました。

行けると過信すぎた

幸い自分も同乗者もシートベルトをしていたので

ケガはありませんでした。

運転席側のドアーを開けて脱出。

幸いというか近くの太陽工業㈱さんにお願いして

バックホーで起こしてもらうことが出来ました。(感謝です!)

Dsc_0046_20200926182301

そして、起こしてから

エンジンのオイルが廻っているか

ラジエターの水が大丈夫か

アドバイスをもらいチェックすると

どちらも大丈夫でした。

軽トラに乗り

いざエンジンをかけようとするとかかりません。

ここでも電気系統は大丈夫でセルが回らないだけ

押し掛けすればエンジンかかると

運転を代わり見事にかけてくれました。

マフラーからはオイルが廻って白い煙が

しばらくするときれいな排気になり

無事帰宅することができました。

この復旧作業の前には

職員さんが来る前でお茶(コーヒー・栗の渋皮煮・さつま芋)を頂き

お土産(瓶詰の漬物)まで頂いてしまいました。恐縮です!

数日前には車の運転、気を付けないと

言っていたのにこのしまつ!

家に帰り、妻に素直を誤りました!

同乗の人はケガないのか

車を巻き込まず良かったと言われましたが

当分、頭が上がりません!

太陽工業㈱さんには助けて頂き

本当に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

と言うことで

皆さん、車の運転気を付けましょう!

 

 

2020年9月25日 (金)

内田未来楽校たより第88号

 内田未来楽校たより第88号2020.9

を発行しました。

今月もコロナ感染症拡大の中で

工夫をしながら事業に取り組んできました。

特に、内田小学校の校外学習を協力出来たことは

良かったと感じております。

8820209

来月は内田未来農園で育てた紅アヅマの

芋掘り大会を企画しました。

参加者20組募集しております。

2020年9月24日 (木)

台風、それて良かった!

台風12号、上陸することなく

房総沖を通過しています。

昨年の台風15号のことが思い出され

不安になっていましたが

それて良かったです。

先日、内田未来農園に蒔いたニンジン

Dsc_0004_20200924155101

蒔く時期、ちょっと遅いようですが

晴れたら芽が出たか確認してみます。

2020年9月23日 (水)

忘れていた!

今月初めに

シャープからメール。

内容は第20回のマスク抽選に当選しましたと

忘れていました!

シャープのマスクが欲しくて

応募していたこと。

我が家ではマスク充分に在庫がありますが

当選したということで購入し

先日届きました!

Dsc_0044_20200923172601

Dsc_0045_20200923172601

これで今年の抽選運

使い切った感が・・・

子どもや女性用の小さめのマスクも

抽選で販売するとありましたが

やめました。

2020年9月22日 (火)

台風が来る前に!

内田未来楽校の屋根

和室の所に雨漏りがあり

対応しなければと考えていたのですが

なかなか出来ずにいました。

連休明けには台風が近づき大雨のよう

そこで、小出石材店さんに頼んでいた

瓦のカットも終わっていたので

雨が降る前にと今朝屋根に上り

傷んだ瓦を交換しました。

Dsc_0002_20200922165601

交換した一枚下も傷んでいましたが

とりあえず穴が開いてしまった瓦だけ交換しておきました。

これで和室の雨漏り直るかな?

2020年9月21日 (月)

久々に上総一ノ宮駅

お昼間、写真を撮りながら

久々に上総一ノ宮に立ち寄ってみました。

ニュースで海側(東口?)に降りられるように

駅が新しくなったというので行ってみました。

Dsc_0219_20200921185201

Dsc_0215_20200921185201

駅隣接には観光案内所もあり

観光客へのおもてなしが進んでいました。

Dsc_0218_20200921185201

2020年9月20日 (日)

鈴虫

内田未来楽校、今日は桜川探検と鈴虫のつかみ取り

でしたが残念ながら参加者が無く

千葉さんが育てた鈴虫の鳴き声を聞きながら

自分は心の中で泣いてました。

Dsc_0199_20200920172401

鈴虫を観察していると

メスが卵を土の中に産もうとしていました。

Dsc_0205_20200920172501

お尻の先の針の様なもの

溝がありそこに白い卵が乗せ

土の中に入れていくそうです。

そして、メスは交尾が終わると

オスを食べてしまうそうで

今日持って来た箱の中でも

オスがだいぶ食べられてしまったようです。

人間界もメスが強いですね!

 

 

 

2020年9月19日 (土)

ありがとうございました!

今日、内田未来楽校では里山ハイキングを実施。

今回はのろしの企画から誕生した

地域貢献プロジェクト企画のアイデアを発想する企画とのコラボでした。

10時、参加者が集まりハイキングスタート

Dsc_0110_20200919191401

途中、真ヶ谷城跡の説明

から掘や虎口(こぐち)

屋号との関りなどをしました。

Dsc_0111_20200919191401

歩いている途中

捕まったイノシシを見るチャンスも

Dsc_0113_20200919191401

約2時間、地域の史跡

そして休耕田、イノシシ被害などの

地域課題を説明することができました。

校舎に帰り昼食です。

お昼は内田未来農園で採れた

野菜中心の天ぷらと内田の新米でおもてなし。

Dsc_0126_20200919191401

皆さん、美味しく食べて頂けました。

お昼から午前中の地域を見てのワークショップ

Dsc_0131_20200919191401

学生、社会人の目線から

内田地区の良いところ、課題などを

書き出してもらいましたが

自分たちが気付かない点など

あらためて自分が勉強になりました。

Dsc_0173_20200919191401

最後に、5名の参加者それぞれが興味を持った

プロジェクトを選び

それを実施するためのアイデア出しも行い終了。

午前・午後、一日を通して

熱心に視察・ワークショップをしていた

参加者の皆さんに感謝です。

そして、企画及び参加された皆さん

積極的で真摯に取り組んいて尊敬しました。

今日の一日に

ありがとうございました!

2020年9月18日 (金)

勉強になりました!

市原市更級公園近くの

夢ホールで南市原写真クラブメンバー3名が

出展している7人の写真展が開催されています。

Dsc_0081_20200918173601

Dsc_0082_20200918173601

入り口に掲載されているように

7人の視点で捉えたすばらしい写真が

展示されており

どれも見ごたえがあり

Dsc_0086_20200918173601

とても勉強になりました。

2020年9月17日 (木)

やっぱりいいな!

今日、内田未来農園で管理機のデビュー

Dsc_0046_20200917185201

管理機はクボタの陽菜(ハルナ)

でも自分で耕作くんと名付けました。

早速、耕してうね立てをしてみました。

運転してみて

やっぱりいいな!と思いました。

今日はHさんと友人が

大根などを種まき

Dsc_0053_20200917185201

土の感触を楽しみたいと裸足に!

気持ちが良いと

喜んでいました。

蒔いた作物が実ったら

鍋料理でお昼ご飯を楽しみたいとも。

内田未来農園

秋蒔きの野菜が増え

畑らしくなりました。

管理機を購入しました!

トラクターがパンクし使えなく

新たにトラクターを購入することも難しいので

内田未来農園などを管理するため

管理機を購入しました。

Dsc_0038_20200916190901

Dsc_0039_20200916190901

ピカピカです!

これで農園の管理が行き届くと思います。

2020年9月16日 (水)

内田小学校の子供達と

今日は先週(10日)に続き

内田小学校の4年生・5年生と

内田地区について勉強です。

Dsc_0029_20200916185601

コモウセンゴケを見つけたり

真ヶ谷城について学んでいきました。

そして、楽しみにしていた

森のブランコ

Dsc_0020_20200916185601

ロープにぶら下がるのも

楽しそうです。

そして、最後は新ちゃんのハス田で

ハスの葉をもらい大満足

Dsc_0031_20200916185601

葉は全員に配り

傘のようにさして学校に帰っていきました。

Line_10230609311720

2時間ちょっとの内田地区探検

新しい発見と楽しい思い出作りが

出来たかな?

2020年9月15日 (火)

フェンスに食い込むカボチャ

内田未来農園に植えたカボチャ

ツルが伸びて内田小学校のプールフェンスに

絡みついていました。

そして、実ったカボチャが

ネットに食い込んでいました。

Dsc_0013_20200915183601

手ではがそうとしても

ビクともしません!

そこで、持っていたのこぎりで

実を切ることに

Dsc_0014_20200915183601

片面を切ってもはがれません!

どうしようもないので

表と裏を切ることに

Dsc_0017_20200915183601

フェンスには

薄っぺらのカボチャが。

カットしたカボチャは食べることにしました。

2020年9月14日 (月)

幹事会でした!

今夜、内田未来楽校で

南市原写真クラブの幹事会を開催。

Dsc_0021_20200914203001

11月1日(日)~6日(金)

開催される市原市写真連盟展に出展する

南市原写真クラブの作品展示順番などを

決めていきました。

市原市写真連盟展のハガキも頂きましたので

アップします!

2020_20200914203001

2020

 

2020年9月13日 (日)

ハンマーナイフの整備

午前中、内田小学校体育館で

内田地区対象とした

南総地区楽校規模適正化の説明があり

出席してきました。

Dsc_0014_20200913174101

すでに内田小学校は来春

牛久小学校と統合することで

閉校に向けて作業が進んでいますが

配布された資料を見ると

寺谷小学校・鶴舞小学校においても

児童数は市原市学校規模適正化基本方針で示す

学校規模を下回っています。

そして、牛久小学校・戸田小学校は規模は

現在、下回ってないですが児童数は減少しており

この先、南総地区の学校はどうなるのか心配です。

参加者の意見の中でも

5年、10年先の南総地区における

学校の在り方・考え方を示すべきとう意見もありました。

会議終了後、のろしメンバーとリモート会議

今週末の里山ハイキングの打ち合わせでした。

夕方、時間が出来たので

ハンマーナイフの整備

歯を付け替えてみました。

Dsc_0015_20200913174101

Dsc_0016_20200913174101

歯を見ると

丸くなっています。

とりあえず、歯を入れ替えてみたので

草の切れ具合をみることにしました。

2020年9月12日 (土)

考えました!

 内田未来楽校で干していた古代米

脱穀しなければと、

でも足踏み脱穀機はなかなか手に入らず

どうしたら効率良く脱穀できるか考えました。

ご近所のおばあさんのお話だと

孟宗竹を利用して穂をそいだとも言ってましたが

昔みたいな千歯こきのような物はないかと考えて

思いついたのが草を削る道具

Dsc_0002_20200912143401

ギザギザの歯になっているので

歯を穂に当ててしごいてみました。

Dsc_0003_20200912143501

これがけっこう便利

穂から籾がうまくとれて行きます。

Dsc_0004_20200912143401

足踏み脱穀機に比べて時間はかかりますが

コツコツと作業して脱穀は終了。

Dsc_0008_20200912143401

穂のままの物もあるので

天日干ししながら調整していくことにしました。

うまく脱穀出来て良かったです!

2020年9月11日 (金)

草取り続く!

内田未来農園

稲刈りが終わり

やっと手入れが出来るようになりました。

この数日は

少しずつ草取りをしています。

Dsc_0037_20200911190801

枝豆は

実が膨らまず残念な結果に。

そして、スイカも収穫時期は終わり

草だらけになったので片付けました。

Dsc_0057_20200911190801

明日も天気が良ければ草取り

当分続きそうです!

2020年9月10日 (木)

地域を学ぶ!

今日は内田小学校6年生と一緒に

内田地区を学ぶ授業に参加

Dsc_0001_20200910183301

宿地区に建っている

六地蔵塔やコモウセンゴケ

そして捕らえたイノシシ

森のブランコで遊び

長栄寺で十一面観音を見て

最後は内田未来楽校の歴史や活動を学んでいきました。

途中、ハス田では蓮の葉を採り

茎の構造(レンコンと同様に穴が開いている)を学びました。

2時間程の野外勉強会

子どもたちにとって思い出に残る授業になったと思えます。

2020年9月 9日 (水)

里道の草刈りです!

里はほぼ稲刈りが終わり

谷津に通じる道の草も伸びてきました。

そこで、わだちの間の草刈りです。

Dsc_0030_20200909122501

これで、軽トラで通っても

草にこすられることがなくなると思います。

草刈りの途中

一本柳を見ると葉が枯れて元気がありません!

Dsc_0033_20200909122501

Dsc_0034_20200909122701

枯れてしまうかも?心配です!

2020年9月 8日 (火)

下草を刈る

桜川沿いに設置して

森のブランコ周辺が

草が伸びてきたので刈り取りました。

Dsc_0004_20200908175501

今週と来週

内田小学校の生徒さん

そして内田未来楽校の事業で

ブランコを楽しんでもらうことができます!

Dsc_0005_20200908175501

2020年9月 7日 (月)

今日の内田未来農園

内田未来農園は9月入り

収穫の時期を迎えた野菜があります。

早速、ピーナッツのおおまさりを

試し掘りしてみました。

Dsc_0014_20200907191501

Dsc_0016_20200907191501

おおまさり、名前の通り

大きな実が出来ていました。

収穫したおおまさり

塩ゆですると美味しいそうです!

そして、先月蒔いた小豆

花が咲きました。

Dsc_0011_20200907191501

9月入ってからの降雨で

株も大きくなりました。

Dsc_0012_20200907191501

収穫が楽しみです!

2020年9月 6日 (日)

まだまだ続く草刈り!

稲刈りが終わりホットしたのもつかの間

田んぼや畑の草は伸びてきました。

そこで、雨の合間に草刈りです。

Dsc_0004_20200906143701

昨日も草刈りをしましたが

草の切れが悪い

暑い夏に育った草は硬いようです。

Dsc_0003_20200906143701

ということで

里の草刈りはまだまだ続きそう!

そして、内田未来楽校の今月の行事予定をアップします。

20209

12日(土)予定していたこっこ市は

市原市内でコロナ感染者拡大していることから

中止としましたのでよろしくお願いいたします。

なお、20日(日)の桜川探検と鈴虫つかみ取りは

親子10組、事前予約が必要となります。

 

追加の古代米収穫!

昨日脱穀した古代米は

ものになる籾がないようで

種もみとしても不安だったので

新ちゃんの古代米を

追加で頂くことにしました。

Dsc_0567

ワラも黄色く色づき

穂も良い感じです。

先日に続き手刈りで収穫し

Dsc_0570

内田未来楽校に持って来て

庇の下で干しています。

天気が落ち着いたら

日当たりの良いところで

天日干しをしたいと思います。

Dsc_0574

 

2020年9月 5日 (土)

色々と作業しました!

今日は朝から色々と作業をしました。

朝は内田未来楽校の除草作業

Dsc_0547

その後、先日刈り取った古代米を脱穀。

脱穀は新ちゃんのコンバインがまだ清掃前だったので

使用させてもらいました。

Dsc_0561_20200905171301

脱穀を終えて収穫した籾は少し

刈るのが早かったので青米が多いです。

Dsc_0563

ものになるお米は少しかも?

夕方にはDさんが

調子が悪いバインダーを見てくれました。

不調の原因となったキャブレターを外して

清掃し整備してもらい

エンジンは正常に戻りました。

さすがDさん!感謝です。

Dsc_0578

Dsc_0581

年に一度

10分程度しか稼働しないバインダーですが

あれば重宝なので大事にしたいです。

 

2020年9月 4日 (金)

まだ夏空!

今日は突然の雨もなく

里の上空は夏空が広がっていました。

Dsc_0537_20200904191901

9月に入っても

酷暑が続き体にはきついですね!

Dsc_0540

刈り取りが終わった田んぼは静かです。

畔の草は相変わらず

伸びが早いな!

2020年9月 3日 (木)

古代米を刈り取る

今日、古代米を刈り取りました!

古代米を干すために

先ずはおだがけの竹を切って

建てていきました。

Dsc_0516

何十年ぶりのおだがけ

刈り取りはバインダーで行うと思ったのですが

一列刈り取った時点で故障してしまったので

手で刈ることに!

Dsc_0523

Dsc_0524_20200903144901

昔ながら、鎌で刈り

ワラで縛って田んぼに並べていきました。

刈り終わって、おだがけです!

Dsc_0529

すべての古代米を掛け終えると

雷がなりだし急な雨

早々と帰宅しました。

久々に、昔ながらの稲刈りをして

懐かしく思いました。

数十年前は、稲刈りといえば

手で刈りおだがけをして数日乾燥させ

乾燥したところで発動機と脱穀機をかついで田んぼで脱穀

ワラは積み上げていなむらにして保管し

後日ワラ屋さんに販売

と一枚の田んぼに何回も行ってました。

今はコンバインであっというまに刈り取り終了となります。

 

2020年9月 2日 (水)

汚れを落とす!

昨日、譲って頂いた縄なえ機

油汚れがあったのでSさんと一緒に落としました。

Dsc_0496

歯車、部材についている油汚れを落とすと

金属の下地が見えるようになりました。

掃除前

Dsc_0487

掃除後

Dsc_0505_20200902185701

きれいになりました。

今後、ワラがあるので

縄を作ってみることにします。

2020年9月 1日 (火)

縄なえ機をもらう!

内田未来楽校に縄なえ機が入りました!

Dsc_0485

縄なえ機は市内在住のSさん宅にあったもので

倉庫の隅で使われずに眠っていたものを

譲ってもらいました。

Dsc_0486

ワラを入れる部分(ラッパの様な部品)

傷んでいますがペダルを踏むと

歯車が回り

縄を巻き取る部分もくるくると動き出しました。

木の部材には

昭和20年2月2日の文字

その時に購入したようです。

油で汚れている部分などきれいにして

うまくワラがなえるか試運転してみます。

昔は農家には縄なえ機があり

自宅で縄を作っていました。

我が家もそうでした。

すごく懐かしい機械が手に入り

うれしいです!

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »