« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »
午後、市内の滝を見た帰り
滝近くの彼岸花が見たくて
軽トラで坂道を下ると
雨でスリップ
土手にぶつかり横転
とんでもないことになってしまいました。
行けると過信すぎた
幸い自分も同乗者もシートベルトをしていたので
ケガはありませんでした。
運転席側のドアーを開けて脱出。
幸いというか近くの太陽工業㈱さんにお願いして
バックホーで起こしてもらうことが出来ました。(感謝です!)
そして、起こしてから
エンジンのオイルが廻っているか
ラジエターの水が大丈夫か
アドバイスをもらいチェックすると
どちらも大丈夫でした。
軽トラに乗り
いざエンジンをかけようとするとかかりません。
ここでも電気系統は大丈夫でセルが回らないだけ
押し掛けすればエンジンかかると
運転を代わり見事にかけてくれました。
マフラーからはオイルが廻って白い煙が
しばらくするときれいな排気になり
無事帰宅することができました。
この復旧作業の前には
職員さんが来る前でお茶(コーヒー・栗の渋皮煮・さつま芋)を頂き
お土産(瓶詰の漬物)まで頂いてしまいました。恐縮です!
数日前には車の運転、気を付けないと
言っていたのにこのしまつ!
家に帰り、妻に素直を誤りました!
同乗の人はケガないのか
車を巻き込まず良かったと言われましたが
当分、頭が上がりません!
太陽工業㈱さんには助けて頂き
本当に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
と言うことで
皆さん、車の運転気を付けましょう!
今日、内田未来楽校では里山ハイキングを実施。
今回はのろしの企画から誕生した
地域貢献プロジェクト企画のアイデアを発想する企画とのコラボでした。
10時、参加者が集まりハイキングスタート
途中、真ヶ谷城跡の説明
から掘や虎口(こぐち)
屋号との関りなどをしました。
歩いている途中
捕まったイノシシを見るチャンスも
約2時間、地域の史跡
そして休耕田、イノシシ被害などの
地域課題を説明することができました。
校舎に帰り昼食です。
お昼は内田未来農園で採れた
野菜中心の天ぷらと内田の新米でおもてなし。
皆さん、美味しく食べて頂けました。
お昼から午前中の地域を見てのワークショップ
学生、社会人の目線から
内田地区の良いところ、課題などを
書き出してもらいましたが
自分たちが気付かない点など
あらためて自分が勉強になりました。
最後に、5名の参加者それぞれが興味を持った
プロジェクトを選び
それを実施するためのアイデア出しも行い終了。
午前・午後、一日を通して
熱心に視察・ワークショップをしていた
参加者の皆さんに感謝です。
そして、企画及び参加された皆さん
積極的で真摯に取り組んいて尊敬しました。
今日の一日に
ありがとうございました!
午前中、内田小学校体育館で
内田地区対象とした
南総地区楽校規模適正化の説明があり
出席してきました。
すでに内田小学校は来春
牛久小学校と統合することで
閉校に向けて作業が進んでいますが
配布された資料を見ると
寺谷小学校・鶴舞小学校においても
児童数は市原市学校規模適正化基本方針で示す
学校規模を下回っています。
そして、牛久小学校・戸田小学校は規模は
現在、下回ってないですが児童数は減少しており
この先、南総地区の学校はどうなるのか心配です。
参加者の意見の中でも
5年、10年先の南総地区における
学校の在り方・考え方を示すべきとう意見もありました。
会議終了後、のろしメンバーとリモート会議
今週末の里山ハイキングの打ち合わせでした。
夕方、時間が出来たので
ハンマーナイフの整備
歯を付け替えてみました。
歯を見ると
丸くなっています。
とりあえず、歯を入れ替えてみたので
草の切れ具合をみることにしました。
今日、古代米を刈り取りました!
古代米を干すために
先ずはおだがけの竹を切って
建てていきました。
何十年ぶりのおだがけ
刈り取りはバインダーで行うと思ったのですが
一列刈り取った時点で故障してしまったので
手で刈ることに!
昔ながら、鎌で刈り
ワラで縛って田んぼに並べていきました。
刈り終わって、おだがけです!
すべての古代米を掛け終えると
雷がなりだし急な雨
早々と帰宅しました。
久々に、昔ながらの稲刈りをして
懐かしく思いました。
数十年前は、稲刈りといえば
手で刈りおだがけをして数日乾燥させ
乾燥したところで発動機と脱穀機をかついで田んぼで脱穀
ワラは積み上げていなむらにして保管し
後日ワラ屋さんに販売
と一枚の田んぼに何回も行ってました。
今はコンバインであっというまに刈り取り終了となります。
最近のコメント