« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »
18日(火曜日)から開催していた
南市原写真クラブ展Vol.12は
本日、無事終了しました。
午後5時前にメンバーが集まりだし
終了時間を待ちます。
そして、午後5時になり
撤去開始
撤去作業はあっというまに終了。
最後に関口会長、田丸事務局長
そして高橋企画委員長からの挨拶で閉会。
会長からは
コロナ感染者拡大という状況の中で
無事終了できたことに感謝する。
また、多くの方に作品を見ていただき
講評コメントを頂き
今後の作品づくりに励みになりとのコメントもありました。
今回はお盆明けで酷暑の中での開催でしたが
皆さんに同クラブの活動と作品を見ていただき感謝いたします。
来年のクラブ展に向けて
作品作りを進めていきます。
そして、我が家の米作りも
午前中に籾摺りを行い無事終了。
収穫量は昨年より1袋(30キロ)少ない結果でしたが
梅雨の長雨、日照不足の中で
まあまあの結果と思っています。
米作りは難しいですね!
我が家の田んぼを含めて
共同作業して作付けしている稲(コシヒカリ)
内田のホタル米の刈り取りが始まりました。
初日は、コンバインとバインダーが出動
レトロなバインダーは
畑で使うワラをとるために使用。
コンバインは刈り取り、脱穀しながら
どんどん進んでいきます。
バインダーは結束がうまく出来なかったこともありましたが
老体に鞭打って刈り取りしていきました。
バインダーで刈った稲は
コンバインで脱穀し
イノシシ避けネットに掛けて天日干し
この天気で良く乾燥しそうです。
今日は稲刈り初日
機械も人間も慣らし運転で
2枚の田んぼを刈り取り終了。
これから数日、刈り取り、籾摺りを
繰り返すことになります。
内田未来楽校、内田の自然展二日目
千葉日報さんの朝刊で掲載されたこともあり
記事を見たよという方が多く来場されました。
その中でも十数年ぶりに友人に会えた方
お互いに近況を語りながら
楽しく時間を過ごして頂きました。
そして、記事を読み来場された
隣町会の宮代さん夫婦
内田未来楽校のメンバーと談笑し
京都嵯峨野にお二人で旅行した気分になってと
竹林の小路で記念撮影
せっかくだから手をつないでと言ったら
奥さんがそっとご主人の手をにぎりました。
とても微笑ましいですね!
帰り際、HKさんのウクレレコンサートを聴き
帰宅されました。
午後には剥製が見たいと来られた方
Mさんの説明を熱心に聞かれていました。
内田の自然展、お盆の最中
コロナ感染者拡大防止が要請されていると
厳しい中ではありましたが
友人と再会した人
微笑ましいご夫婦
お父さんが学んだ学校を見に来てくれた若い夫婦
内田未来楽校に興味を持って頂い方
など多くの方達と触れ合えて
とても幸せな時間を過ごせることができ
内田の自然展を開催して良かったなと思いました。
手作りでとても小さな展示でしたが
大きな幸せを感じた展示会となりました。
そんな展示会を今後も開催したいな!
最後に酷暑の中ご来場頂いた皆様
そして、無理なお願いをして展示して頂いた作者の方
スタッフに感謝します。
ありがとうございました!
内田の自然展、初日は市原市牛久のアメダスが
37.1℃を記録した猛暑の中開催です。
午前中から暑かったですが
ご近所の方など展示作品を見ていただきました。
途中、川遊びがしたいという家族のリクエストに応え
桜川の不動様までご案内しました。
川の底に出来た甌穴に網を入れて
エビなどを捕まえていました。
展示会場ではHKさんのウクレレコンサートも開催
絵と音楽を楽しいで頂きました。
午後は暑さも厳しくなり
来場する方も少なく
関係者でお茶タイム
ソーシャルディスタントを確保しながら
談笑して暑さをしのぎました。
ということで、内田の自然展は
内田未来楽校らしく楽しく開催できました。
明日も午前9時から午後3時まで開催します!
内田未来農園で先月末に蒔いた小豆
今日の夕方見に行くと
芽が出ていました!
8月に入り
暑い日が続いていましたが
元気に芽を出してくれました!
乾いた土から発芽を見ると
暑さに負けそうな自分に勇気を与えてくれます!
野菜を育てるうれしさがありますね。
種の袋のように
沢山の実がつくといいな!
そして、明日予定したいた
内田未来楽校での「こっこ市」は
新型コロナ感染者拡大防止を踏まえ
中止
としましたのでご理解をお願いいたします。
また、毎週土曜日に出品して頂いている
第2クローバー学園さんは
こっこ市同様に明日の出品はありませんので
よろしくお願いいたします。
なお、野菜、矢代梨園さんの梨はありますよ!
最近のコメント