« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月)

もみ殻をまく!

先日、籾摺り後に内田未来農園に

降ろして置いたもみ殻を

今日、まきました!

Dsc_0475

雪かき用のスコップとレーキで

もみ殻の山周辺にまいていきます。

Dsc_0476

大豆・ネギ・ショウガの周辺にも

散布して終了。

今後、耕してもみ殻を土と混ぜていきます。

2020年8月30日 (日)

打ち水の中の雲

午前中、内田未来楽校で打ち合わせがあり

暑さ対策にと打ち水をしました。

ふと、打ち水をした床を見ると

水たまりの中に真っ白な雲

Dsc_0436

打ち水も暑さで

すぐに乾燥していましましたが

気分は少し涼しくなったように思えました。

この暑さ

9月も続くのでしょうか?

2020年8月29日 (土)

秋の農作業終了

午前中、朝市を開けてから

新ちゃんの所で籾摺り

Dsc_0402_20200829124901

これで、秋の農作業は終了

モチ米、そしてコシヒカリ

無事、収穫することができました。

早速、新ちゃんの所では

新米を精米していました。

Dsc_0407

午後は体を休めようかな!

 

手際よい!

昨日、農協の職員さんが

新ちゃんのお米を取りに来られました。

お米の搬出はトラックと軽トラの2台ペアー

軽トラには電動ベルトコンベアが積載されていました。

Dsc_0391

30キロのお米の袋を

ベルトコンベアに次々に載せ

トラックの荷台に乗った方が受け取り

パレットに積み上げていきました。

車、ベルトコンベアをうまく連携させて

手際よく運び出していきました。

はじめて、農協さんの搬出作業を見ることがで

その手際よさに感心しました!

 

2020年8月28日 (金)

稲刈りは終了!

今日も午前中

急な雨に見舞われて

稲刈りは午後からとなりました。

Dsc_0381_20200828172001

昨日刈り残した田んぼから始めて

最後に残った田んぼで稲刈り。

Dsc_0386_20200828172001

13日にモチ米を稲刈りし

19日からコシヒカリの稲刈り作業を始めて

稲刈りは終了です。

今年は7月の長雨、8月は猛暑続き

そしてコロナ感染症拡大と

心配なことが多い

米作りとなりました。

個人的には

お米の取れ高は少ないと思いましたが

昨年と比べて少し悪かった程度で済みました。

米作りは何年やっても

良い結果がなかなか出ませんね!

 

さつま芋は青々と

内田未来農園に植えたさつま芋

このところの雨もあり

青々としています。

Dsc_0361_20200827183001

つるが成長しすぎると

芋が小さくなるようです。

9月に入ったら試し掘りをして

Dsc_0362_20200827183001

芋の出来具合を確認したいです。

2020年8月27日 (木)

急な雨でした!

今日は、新ちゃんの田んぼで稲刈り

午前9時過ぎからコンバインを入れて

刈りだしました。

Dsc_0342_20200827183001

大きな田んぼを一周過ぎるころ

空模様が怪しくなり

急に雨が降ってきました。

稲刈りは雨には勝てません!

幸い降雨時間は短かったので

11時過ぎから再開。

お昼休みもそこそこに作業を続け

今日の刈り取りは終了。

Dsc_0359_20200827183001

明日は収穫した籾の

籾摺りをしてから

最後の稲刈り作業となる予定です。

鯉は元気!

先日、島田橋近くの

国道409号歩道から内田川をのぞくと

大きな鯉、三匹が悠然と泳いでいました。

Dsc_0331_20200826165801

この鯉は

以前にもアップしたものと思います。

梅雨明けして

水量が減少した中でも元気に育っているようです。

Dsc_0332_20200826165801

2020年8月26日 (水)

内田未来楽校たより第87号(2020年8月)発行!

8月末となり

内田の里では稲刈りが進み

稲の姿がだいぶ少なくなりました。

何かと忙しいなですが

やっと内田未来楽校たよりを作成し発行することができました。

8720208

 

2020年8月25日 (火)

すごいパワー!

地面を見ると

アリが白い卵の殻を運んでいます。

Dsc_0319

アリは

凸凹な地面、草も生えている所を

バックしながら一生懸命運んでいます。

Dsc_0322

アリに負けないように

コロナ感染症で厳しい環境ですが

頑張りたいですね!

2020年8月24日 (月)

あっという間に!

今日も稲刈りのお手伝い

午前中は2枚の田んぼを1台のコンバインで刈り取り

そして、午後からは2台のコンバインで作業です!

Dsc_0311_20200824172201

Dsc_0315_20200824172201

2条刈と3条刈で

あっという間に稲は刈り取られていきました!

2台での稲刈り作業は

さすがに早いです!

ネズミ捕り!

一ヶ月ほど前の夜

車のライトに照らされて

物置周辺をウロウロしているネズミを発見。

早速、ネズミ捕りにさつま芋をエサにして

置いてみましたが成果はありませんでした。

そのネズミ捕りを

昨日新米が出来るので片付けようと

ネズミ捕りを持ち上げてみると

何かが動いていました。

Dsc_0276

え~

ネズミがかかっている!

エサのさつま芋も干からびていたのに

なぜ、捕まったの!

Dsc_0275_20200823184701

ネズミ

耳が大きく

シッポは長い

クマネズミでしょうか?

ネズミ捕りはすごく古いものですが

しっかりと捕獲してくれました!

2020年8月23日 (日)

無事終了!

18日(火曜日)から開催していた

南市原写真クラブ展Vol.12は

本日、無事終了しました。

午後5時前にメンバーが集まりだし

Dsc_0288_20200823184701

終了時間を待ちます。

そして、午後5時になり

撤去開始

Dsc_0290_20200823184701

撤去作業はあっというまに終了。

最後に関口会長、田丸事務局長

そして高橋企画委員長からの挨拶で閉会。

Dsc_0291_20200823184701

会長からは

コロナ感染者拡大という状況の中で

無事終了できたことに感謝する。

また、多くの方に作品を見ていただき

講評コメントを頂き

今後の作品づくりに励みになりとのコメントもありました。

今回はお盆明けで酷暑の中での開催でしたが

皆さんに同クラブの活動と作品を見ていただき感謝いたします。

来年のクラブ展に向けて

作品作りを進めていきます。

そして、我が家の米作りも

午前中に籾摺りを行い無事終了。

収穫量は昨年より1袋(30キロ)少ない結果でしたが

梅雨の長雨、日照不足の中で

まあまあの結果と思っています。

米作りは難しいですね!

 

季節は秋に!

里では稲刈りが進み

朝、田んぼは寂しくなりました。

Dsc_0255

春先は

水の張られた早苗が

日差しを受けて元気に育っていました。

Dsc_0054_20200822201401

米作り、あっという間に秋を迎えました。

今年の稲作は7月の長雨で

収穫量が少なかった田んぼもあり

豊作の年と言えないようです。

来年の春

田植えをする頃には

コロナ感染症対策が進み

米作りも安心して出来るといいな!

 

2020年8月22日 (土)

がんばれ内田っ子!

昨日の千葉日報さんの一面

忙人寸語に市原市の事が書かれていて

その中で内田小学校の事が紹介されていました。

200821

来春、牛久小学校と統合されることとなるが

内田っ子は前向きのようだと!

これから閉校そして新たな牛久小学校での学校生活と学習

子どもたちは色々と大変でしょうが

がんばれ!内田っ子

と応援したいですね!

そして、同日の記事で

南市原写真クラブ展も紹介されていました。

200821_20200821193101

クラブ展は明日までとなります。

200818_20200821194001

メンバーの力作が展示されておりますので

お立ち寄りいただけると幸いです!

 

2020年8月21日 (金)

稲刈りの一日でした!

今日は午前8時から午後5時過ぎまで

稲刈り作業でした!

午前中、新ちゃんの田んぼから

稲刈りスタート

Dsc_0212_20200821192501

この田んぼ

広さは5反歩以上

8時から始めて

11時には終了。

Dsc_0218_20200821192501

コンバインの能力が高いので

早く終了したので

早めに昼食を取り

午後も谷津で稲刈りです。

最後は我が家の田んぼを

刈り取ってもらいました。

Dsc_0239_20200821192501

今日の稲刈りでも

少しコンバインの運転をさせてもらいました。

Dsc_0250_20200821192501

毎日、運転してコンバインの操作

少しづつ慣れてきました。

 

 

土壌改良です!

内田未来農園に

稲刈り後、籾摺りで出たもみ殻を

畑の土壌改良をするために

運び込んでもらいました。

Dsc_0191_20200820195101

このもみ殻を散布して

耕すことで

土も柔らかになり

野菜栽培に良いかなと思います。

2020年8月20日 (木)

古代米、良い感じです!

今日も稲刈りが続きますが

昨日刈り取った田んぼの隅に植えた古代米

順調に育ち人の肩ぐらいまで伸び

良い感じです!

Dsc_0136_20200819195401

穂も出て

良い感じです!

Dsc_0095_20200819195401

追肥もしたので

大きく育ちました!

そして、南市原写真クラブ写真展Vol.12

18日から開催しております。

自分は稲刈りがあり当番に出られないの

時間がある時にお手伝い出来ればと

昨日の夕方、上総更級公園センターに行ってきました。

Dsc_0150_20200819202601

当初、展示会は5月に予定していましたが

新型コロナ感染症のため8月開催となりました。

8月の酷暑

来場者する方にとっても厳しいですが

クラブ員の力作が展示されておりますので

お立ち寄りいただけると幸いです!

 

 

 

2020年8月19日 (水)

稲刈り初日

我が家の田んぼを含めて

共同作業して作付けしている稲(コシヒカリ)

内田のホタル米の刈り取りが始まりました。

初日は、コンバインとバインダーが出動

Dsc_0078_20200819194401

Dsc_0079_20200819194401

レトロなバインダーは

畑で使うワラをとるために使用。

コンバインは刈り取り、脱穀しながら

どんどん進んでいきます。

バインダーは結束がうまく出来なかったこともありましたが

老体に鞭打って刈り取りしていきました。

Dsc_0085_20200819194401

バインダーで刈った稲は

コンバインで脱穀し

イノシシ避けネットに掛けて天日干し

この天気で良く乾燥しそうです。

今日は稲刈り初日

機械も人間も慣らし運転で

2枚の田んぼを刈り取り終了。

これから数日、刈り取り、籾摺りを

繰り返すことになります。

 

2020年8月18日 (火)

施餓鬼でした!

今日は、宿の長栄寺で

施餓鬼法要があり

役員として棚吊りなど行いました。

Dsc_0185_20200818194201

お寺は高いところにあり

風が通りこの数日より楽でした。

施餓鬼の棚を作るため

竹を切り飾り付けしていきます。

Dsc_0182_20200818194201

Dsc_0184_20200818194201

お昼前

施餓鬼棚は完成。

Dsc_0189_20200818194201

午後1時から施餓鬼法要を始めましたが

コロナ感染症拡大防止もあり

例年と比べ簡素化して行いました。

Dsc_0190_20200818194201

新型コロナ

色んな所で影響が出ています!

南市原写真クラブ展Vol.12開催!

本日から23日(日)まで

上総更級公園(公園センター多目的ホール)にて

南市原写真クラブ展Vol.12

を開催しております。

200818

200818_20200817193001

自分の作品も2点

展示させていただいております。

200818_20200817193201

Dsc_0180_20200817193201

時間は午前10時~午後6時までとなっております。

(最終日23日は午後5時なのでご注意ください)

Dsc_0160_20200817193201

皆様のご来場をお待ちしております。

 

2020年8月17日 (月)

写真クラブ展の準備

 夕方、明日から始まる

南市原写真クラブ展Vol.12の展示準備に参加。

Dsc_0156_20200817193201

会場の上総更級公園の公園センターに

メンバーが集まり展示ボードを配置し

作品を飾っていきました。

展示終了後、会長及び事務局そして企画委員長より

挨拶と連絡事項を確認して終了。

Dsc_0179_20200817193201

作品は全て全紙、32作品

見ごたえがあります。

18日(火)から23日(日)までの開催となります。

テーマは「里山の風景」

メンバーそれぞれの感性でカメラで捉えた作品が

展示されておりますので是非、ご高覧頂けると幸いです。

200818

200818_20200817193001

Dsc_0180_20200817193201

2020年8月16日 (日)

開催して良かった!

内田未来楽校、内田の自然展二日目

千葉日報さんの朝刊で掲載されたこともあり

記事を見たよという方が多く来場されました。

その中でも十数年ぶりに友人に会えた方

Dsc_0134_20200816190901

Dsc_0137_20200816190901

お互いに近況を語りながら

楽しく時間を過ごして頂きました。

そして、記事を読み来場された

隣町会の宮代さん夫婦

Dsc_0143_20200816190901

内田未来楽校のメンバーと談笑し

京都嵯峨野にお二人で旅行した気分になってと

竹林の小路で記念撮影

せっかくだから手をつないでと言ったら

奥さんがそっとご主人の手をにぎりました。

Dsc_0142_20200816194601

とても微笑ましいですね!

帰り際、HKさんのウクレレコンサートを聴き

帰宅されました。

Dsc_0146_20200816190901

午後には剥製が見たいと来られた方

Mさんの説明を熱心に聞かれていました。

Dsc_0148_20200816190901

内田の自然展、お盆の最中

コロナ感染者拡大防止が要請されていると

厳しい中ではありましたが

友人と再会した人

微笑ましいご夫婦

お父さんが学んだ学校を見に来てくれた若い夫婦

内田未来楽校に興味を持って頂い方

など多くの方達と触れ合えて

とても幸せな時間を過ごせることができ

内田の自然展を開催して良かったなと思いました。

手作りでとても小さな展示でしたが

大きな幸せを感じた展示会となりました。

そんな展示会を今後も開催したいな!

最後に酷暑の中ご来場頂いた皆様

そして、無理なお願いをして展示して頂いた作者の方

スタッフに感謝します。

ありがとうございました!

 

 

2020年8月15日 (土)

内田の自然展、初日

内田の自然展、初日は市原市牛久のアメダスが

37.1℃を記録した猛暑の中開催です。

午前中から暑かったですが

ご近所の方など展示作品を見ていただきました。

Dsc_0091_20200815190001

Dsc_0101_20200815190001

Dsc_0100_20200815190001

途中、川遊びがしたいという家族のリクエストに応え

桜川の不動様までご案内しました。

Dsc_0111_20200815190001

川の底に出来た甌穴に網を入れて

エビなどを捕まえていました。

展示会場ではHKさんのウクレレコンサートも開催

Dsc_0113_20200815190001

絵と音楽を楽しいで頂きました。

午後は暑さも厳しくなり

来場する方も少なく

関係者でお茶タイム

Dsc_0114_20200815190001

ソーシャルディスタントを確保しながら

談笑して暑さをしのぎました。

ということで、内田の自然展は

内田未来楽校らしく楽しく開催できました。

明日も午前9時から午後3時まで開催します!

内田の自然展開催中!

内田未来楽校、今日と明日は

内田の自然展を開催中!

絵画と剥製

そして写真で内田の自然・人物・歳時などを

紹介しております。

作品の出展者は

絵画・・千葉茂

剥製・・三橋昭

写真・・小出昇、小出和茂

の4名です。

暑さが厳しいですが

作品を見て癒されてもらえればと思います。

午前9時から午後3時まで開催しております。

Dsc_0059_20200814190901

Dsc_0060_20200814190901

お待ちしております!

 

2020年8月14日 (金)

もみすりです!

夕方、昨日刈り採った

早稲のモチ米(ヒメノモチ)

籾摺り(もみすり)しました!

Dsc_0082_20200814185201

Dsc_0083_20200814185201

収穫量は昨年より

4袋(2俵)少なかったそうですが

約2時間で作業は終了。

モチ米の収穫が終わると

コシヒカリの刈り取りが始まります!

そして、内田未来楽校では

明日から内田の自然展です。

20208_20200814185201

午前9時から午後3時まで開催します。

午前中は朝市も開催しておりますので

お時間のある方は

是非足を運んでいただけるとうれしいです。

 

2020年8月13日 (木)

稲刈りそして・・

今日はお盆

朝、お仏壇に棚吊りをしてから

新ちゃんの田んぼで稲刈りの手伝い

Dsc_0036_20200813173701

Dsc_0041_20200813173701

今日は自分もコンバインの運転を習い

稲刈りのお手伝いが出来るようにしました。

途中、農業新人のHさんもコンバインに乗り

稲刈り体験。

Dsc_0046_20200813173701

作業は午前中で終了

刈り採った稲は

早稲のモチ米

昨年より収穫量は少ないと新ちゃんは言ってました。

明日の午後にはもみすりをして新米となります。

そして、午後からは内田未来楽校で週末開催する

内田の自然展の準備。

今回は、千葉茂さんの絵画

三橋昭さんの剥製

小出昇さんと自分の写真

と4人展です。

作品は内田の自然をテーマにしたもの

是非、ご高覧頂けると幸いです。

Dsc_0057_20200813173701

20208_20200813174701

 

2020年8月12日 (水)

市原市立内田小学校閉校することが公表されました!

本日の千葉日報に

地元の内田小学校が

教育環境の向上を図るため

隣接の牛久小学校との統合が

教育委員会会議で決まったと公表されました。

Dsc_0006_20200812131701

今後、条例改正などをして

来年3月末に閉校することとなります。

自分の母校が閉校

地域の柱であった小学校が閉校

と感慨深いものがあります。

子どもたちの教育を優先することが

今は望まれていると思います。

地域住民として

また、内田未来楽校事務局としても

来春の閉校に向けて協力していき

子どもたちに多くの思い出を作り

胸を張って内田っ子として

大きく羽ばたいてもらいよう行動してまいります。

がんばれ!内田っ子!

 

2020年8月11日 (火)

暑かった!

今日は朝から青空が広がり

気温はどんどん上がったいきました。

その中、内田未来農園で

管理機を使って耕しました!

Dsc_0003_20200811184401

Dsc_0006_20200811184501

作業は午前と午後に分けて行い

日差しがきつかったですが

風が有ったので何とかやり切りました!

お昼は用事があり牛久に行って

コロッケも購入

お店の前には噂の赤いベンチが置いてありました。

Dsc_0002_20200811184401

すごく目立ちますが

暑い中ではちょっとお尻が火傷しそう!

2020年8月10日 (月)

イノシシのひづめ

昨日、谷津でイノシシが捕獲されました。

捕まったイノシシはメス

4歳ぐらいとのこと

のこぎりの柄とひづめを撮影

Dsc_0329

オスのひづめはもっと大きいそうです。

イノシシが捕獲されていますが

谷津にはまだまだイノシシが生息していて

田んぼに入ったり

土手を崩すなどの悪さをしています。

そして、イノシシが捕獲された近くでは

キジの卵が孵ったようで巣はもぬけの殻

Dsc_0338_20200810192301

なぜか、2個の卵が残ってしました。

2020年8月 9日 (日)

暑い日が続き・・

内田の里は

今日も暑い熱風が吹いていました。

そして、我が家の稲は

頭を垂れだしました!

Dsc_0337_20200809184701

このまま、順調に実り

刈り取りができるといいな!

その田んぼでは

生き物たちが水がなくなり

厳しい環境の中で

一生懸命生きています。

田んぼの水を落とす場所を掘ると

中からザリガニが

Dsc_0335

すごく怒っていました!

 

2020年8月 8日 (土)

梅干し出来ました!

今日は、本来ならこっこ市開催予定でしたが

残念ですが新型コロナ感染者拡大防止により中止としましたが

内田の友朝市はいつも通り実施しました。

今朝は矢代梨園さんの梨出品もあり

野菜、梨はあっという間に完売しました。

Dsc_0313_20200808193801

今週、天日干しを始めた梅干しづくり

今日、完成しました。

そして、先日からはじめた漬けた梅の天日干しは終わり

梅干しが完成です!

Dsc_0316_20200808193801

梅干しづくり、なんとか完成。

今回の経験の中で課題もありましたので

来年、再度梅干しづくり挑戦したいと思います。

梅干しを容器に詰めていると

窓際にカマキリ

モデルになってもらい写真撮影です。

Dsc_0314_20200808193801

Dsc_0315_20200808193801

良い表情をしてくれました。

2020年8月 7日 (金)

小豆、芽が出てました!

内田未来農園で先月末に蒔いた小豆

今日の夕方見に行くと

芽が出ていました!

Dsc_0309_20200807191701

8月に入り

暑い日が続いていましたが

元気に芽を出してくれました!

Dsc_0310_20200807191701

乾いた土から発芽を見ると

暑さに負けそうな自分に勇気を与えてくれます!

野菜を育てるうれしさがありますね。

Dsc_0311_20200807191701

種の袋のように

沢山の実がつくといいな!

そして、明日予定したいた

内田未来楽校での「こっこ市」は

新型コロナ感染者拡大防止を踏まえ

中止

としましたのでご理解をお願いいたします。

また、毎週土曜日に出品して頂いている

第2クローバー学園さんは

こっこ市同様に明日の出品はありませんので

よろしくお願いいたします。

なお、野菜、矢代梨園さんの梨はありますよ!

2020年8月 6日 (木)

はじめて食べました!

今日の昼食は

バーベキュー弁当

はじめて食べました!

Dsc_0253_20200806192801

バーベキュー弁当

TVなどで紹介されていたものです。

Dsc_0254_20200806192801

蓋を開けて

早速食べました!

美味しかったです!

そして、今週末のこっこ市は

コロナ感染者拡大防止の

千葉県・市原市の要請を踏まえて休止としました。

皆様のご理解をよろしくお願いいたします。

なお、内田の友朝市は

通常通り開催します。

梨の販売、ありますよ!

20208_20200806192801

2020年8月 5日 (水)

8月行事予定!

内田未来楽校の8月行事予定です!

20208

8日(土)開催予定でした「こっこ市」は

中止としました。

先月に続き、中止となりましたが

新型コロナ感染者拡大の状況を踏まえ

残念ですが中止とさせていただきましたので

皆様のご理解をよろしくお願いいたします。

また、15日(土)16日(日)開催の「内田の自然展」は

写真及び剥製で内田の自然を紹介します。

なお、おもてなしコーナーはお休みとします。

以上、よろしくお願いいたします。

2020年8月 4日 (火)

梅、干しました!

6月12日に漬けた梅

今日、干しました!

Dsc_0201_20200804192601

Dsc_0206_20200804192601

漬けた梅は12キロ

その梅を網戸を利用して干していきました。

干している最中に

思わず唾が出てきます。

そして、梅干しの香りもしてきました。

漬けこんだ樽に残った液は

こして瓶詰にしていきました。

Dsc_0217_20200804192601

Dsc_0228_20200804192601

ペットボトルに入れたものは

ビンに移しました。

ということで、梅を干しだしました。

今日から三日三晩

梅を干していきます。

はたして、うまく梅干しが出来るかな?

 

2020年8月 3日 (月)

静かな海

今日は浜金谷までドライブ

食後、海外に行くと

数組の家族が海水浴していました。

Dsc_0191_20200803185201

Dsc_0189

例年だったら海水浴客でにぎわっているのでしょうが

今年はコロナ感染症拡大で海水浴場は開かれてなく

とても静かな海でした。

Dsc_0190_20200803185201

静かというよりは

寂しい海でした。

 

2020年8月 2日 (日)

町会の道普請でした!

今日は宿町会の道普請

町会の半分、上区が当番で

自分も参加。

朝7時、町会長の挨拶

Dsc_0151_20200802200901

その後、各班に分かれて

農道の草刈りです。

Dsc_0153_20200802200901

今、休耕田が増えて

谷津に通じる道は草刈りをする人が少なく

伸び放題です。

作業は一時間半程で終了しました。

途中、道沿いの水路を見ると

メダカが沢山泳いでいました。

Dsc_0156_20200802200901

元気に泳ぐメダカを見ていると

コロナで病んでいる心が癒されました!

自然はいいな!

2020年8月 1日 (土)

定期草刈りでした!

今日は内田未来楽校で

毎月第一土曜日に実施している

定期草刈りでした。

Dsc_0136_20200801220401

Dsc_0137_20200801220401

作業開始前に雨が降りましたが

作業開始時間には晴れてきました。

その日差しを利用して

おもてなしコーナーのテーブル・椅子を

消毒液できれいにし日光消毒もし

部屋の中も掃除してみました。

Dsc_0134_20200801220401

Dsc_0135_20200801220401

掃除が終わる頃には強い日差し

長かった梅雨がやっと明けました!

皆さんの協力で校庭・おもてなしコーナー

とてもきれいになりました!感謝です!

掃除を終え谷津に行くと

田んぼの上に夏空が広がっていました!

Dsc_0149_20200801220401

 

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »