« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »
PCのインターネット
24日から不調となっていましたが
本日復帰しました。
原因はWi-FiルーターとPCとのリンクが
出来てなかったようで
PCを再起動しルーターも一度電源を落として再投入して
復帰しました。
ということで、良い勉強となりました。
そして、うちだの里では
稲が頭を垂れだすと共に
イノシシが田んぼに入る被害が出始めました!
谷津の2か所で
イノシシが入り
稲が倒されています。
最初に写っている田んぼは昨晩入られ
今日、ワイヤーメッシュを縦に張り
侵入されないようにしました。
イノシシは実るのを知っているかのように
毎年、この時期になると田んぼに入ってきます。
これ以上、イノシシ被害が出ないことを祈るばかりです。
内田未来楽校、午前中の予定は
里で遊ぶでしたが雨が上がったばかりなのか
訪れる方はいませんでした。
そこで、女性メンバーがブランコを見ていなし
乗ったこともないという事で案内をしました。
二人は川の上を渡り
緑に囲まれた中でのブランコを楽しんでいました。
そして、午後はのろしの福業スクールメンバーと
打合せをしました。
これまでリモートで意見交換をしていましたが
蜜になることに注意しながら
提案の進め方などを話し
内田未来農園も見てもらうことができました。
今後、9月第三土曜日に提案事業を具現化するよう
準備を進めることを確認し解散しました。
今日は、午後から青空が見える天気となり
こころも晴れやかになりました。
田んぼの稲も開花時期で
時折、花粉が飛散しているのを確認できました。
このまま、梅雨明けしてくれるといいですが
そうはいかないようです。
雨はもういらないな!
内田未来楽校、午前中予定していた
ザリガニ釣りはあいにくの雨
というか強い雨のため中止としました。
午後は、Co-Satenとのコラボ事業
を開催。
内田未来楽校はおもてなしを担当。
地元のホタル米、メンバーが漬けたキュウリなどの野菜
トン汁も用意し
深山文具店社長さんからの差し入れコロッケもあり
参加された皆さんのお腹を満たすことができました。
特に、漬物は各家庭の味、漬け方で味の違いがあり
炊き立てのご飯も進みました。
食事の他にも
おもてなしとして
紫陽花、ヤマユリ、カンナなどを浮かべた
花筏で明るくお客様をお迎え
会はCo-Satenの原さんの挨拶で始まり
外ではメンバーが
猪肉を焼いておもてなし
昼食を取りながら
原さんの説明で
いちはらの農業を勉強
座学後は、外に出て里の現状
休耕田、イノシシ被害などを勉強です。
内田未来農園も見てもらい
内田未来楽校の取り組みを説明しました。
校舎に返ってくると
農園で収穫したメロンを食べて頂きました。
そして、食べて、見て、聞いたことを通して
アイデアを出してボードに貼り付けていきました。
沢山のアイデアが出てきました。
今後は皆さんから頂いたアイデアを基に
新たな試みを実践できればと思います。
会が終了した後も参加者同士
内田未来楽校メンバーとの交流時間を設け
情報交換をする良い時間を持てました。
ということで、ザリガニ釣りは開催出来ませんでしたが
Co-Satenとのコラボ事業を実施でき
有意義な時間を持て、新たな交流も生まれ
とても有意義な内容となりました。
今後も、若い世代との交流を深め
内田未来楽校をさらに魅力ある団体となるよう
努めてまいります。
本日、参加された皆様
Co-Satenの皆様
そしてスタッフメンバーに感謝申し上げます。
市原鶴舞バスターミナル隣接にオープンした
TABI Caféに行ってきました。
この前を何回か通って
気になっていたので伺ってみました。
オープン仕立ててとてもきれい
室内からはバスターミナルも良く見えます。
カフェは、知的障がい者生活介護事業所
「ファミリアTABI」の一角にあり
社会福祉法人「ききょう会」・「吉沢学園」
が運営しているとのこと。
カフェ・パン販売・野菜販売もあり
格安で提供していています。
今回は、アイスコーヒーを頂き
ゆっくりと楽しめました。
次回は、ランチタイムに伺い
食べてみたいと思います。
ということで、南市原の新しいカフェを
勉強することができました。
【お知らせ】
明日、開催予定でした
こっこ市は休止としましたので
よろしくお願いいたします。
8月の開催に向けて
準備を進めていきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
こっこ市は、コロナ感染症による緊急事態宣言が5月末に解除され
6月に再開しました。
今月も、開催に向けて準備を進めておりましたが
7月に入ってから首都圏の感染者数は増加傾向にあること
先日は、千葉県及び市原市から感染拡大防止のお願い
などがあったことから
色々と悩みましたが
7月のこっこ市は中止
とすることにします。
開催を楽しみにされていた皆様には
大変申し訳ありませんが
ご理解をよろしくお願いいたします。
8月は、皆様と一緒に
こっこ市を楽しみたいと思います。
宿地区地デジ共聴施設は
整備をして10年経過したことから
施設の老朽化が現れてきました。
昨日は、強風で伝線路が支柱からはずれ
宙ぶらりんとなってしまいました。
写真では分かりづらいかも知れませんが
奥に見える支線柱に伝線路が付いてなく
休耕田にぶら下がっています。
早速、工事をした業者さんに電話し
本日、復旧してもらいました。
幸い、伝線路は断線してなかったので
引き込んだお宅は問題なく視聴できていました。
共聴施設はこれから老朽化が進み
このようなトラブルが多くなると思います。
その対策も考えなくてはいけませんね。
施設の老朽化も心配ですが
管理している人間の老朽化の方が
早く進んでいるかも?
最近のコメント