« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月31日 (金)

小豆を蒔く!

今日は内田未来農園で

小豆を蒔きました!

Dsc_0087_20200731191701

うねを立て

消石灰を蒔き

種蒔きです!

Dsc_0096_20200731191701

Dsc_0095_20200731191701

秋、うまく収穫できるといいな!

最後に鳥に食べられないように

糸を張り終了。

Dsc_0097_20200731191701

畑は雨続きで草だらけ

何とかしなければいけません!

そして、夕方空を見上げるとお月様

Dsc_0128_20200731191701

久々に月を見たような?

梅雨明けは近いかな?

2020年7月30日 (木)

鹿だ!

今朝、Iさんからライン

写真を見ると鹿!

1596099624222

親子でしょうか?

鹿は市原市南部

市原市役所加茂支所近くの

田んぼにいたそうです。

1596099620343

イノシシ避けの電気柵

軽々と越していったようです。

内田の里でも

鹿が捕獲されたことがあります。

これ以上、鹿が増えないと良いのですが

食害が心配です!

2020年7月29日 (水)

フヨウと稲の波

今年もYKさんの田んぼで

フヨウの花が咲き出しました。

Dsc_0065_20200729192401

例年だったら

青空の下で咲いていますが

今年は梅雨が明けず

どんよりとした曇り空

Dsc_0066_20200729192401

早く梅雨明けしてくれないかな?

このまま、梅雨明けがないままに

8月になってしまいそうです!

2020年7月28日 (火)

イノシシ被害が出る!

PCのインターネット

24日から不調となっていましたが

本日復帰しました。

原因はWi-FiルーターとPCとのリンクが

出来てなかったようで

PCを再起動しルーターも一度電源を落として再投入して

復帰しました。

ということで、良い勉強となりました。

そして、うちだの里では

稲が頭を垂れだすと共に

イノシシが田んぼに入る被害が出始めました!

Dsc_0069_20200728192701

Dsc_0071_20200728192701

谷津の2か所で

イノシシが入り

稲が倒されています。

最初に写っている田んぼは昨晩入られ

今日、ワイヤーメッシュを縦に張り

侵入されないようにしました。

Dsc_0068_20200728192701

イノシシは実るのを知っているかのように

毎年、この時期になると田んぼに入ってきます。

これ以上、イノシシ被害が出ないことを祈るばかりです。

2020年7月27日 (月)

こうべを垂れる

近所の新ちゃんの田んぼ

早稲のもち

こうべを垂れ始めました!

お盆明けには

稲刈りでしょうか?

Dsc_0057_20200727190501

2020年7月26日 (日)

駅前の猫

昨日、五井駅東口に娘を迎えに行くと

ロータリーの植栽に猫

雨が上がり出てきました。

こんな所に猫がいるんですね!

餌はどうしているんでしょうか?

Dsc_0043_20200726202701

2020年7月25日 (土)

キジの巣

田んぼのあぜ隅で

キジが抱卵中

注意して近づいたのですが

親鳥は逃げてしまいました。

巣には10個近くの卵

写真、卵確認難しいかも?

今日もPCはインターネット回線が不通!

スマホからのアップです!

Dsc_0033_20200725134301

2020年7月24日 (金)

大豆種まきと草取り

今日は内田未来農園で

大豆の種まきと草取りをしました。

草取りをしていると

落花生の根本が

何かに掘られてあり

小さな実が見えました!

初めて見ました!

現在、インターネットが不通となり

スマホからのアップ

写真サイズなど調整できず

困っております!

Dsc_0023_20200724191401

2020年7月23日 (木)

元気なリュウキュウアサガオ

梅雨空が続く中

内田未来楽校のリュウキュウアサガオ

元気に咲いています。

今朝もたくさんの花を咲かせていました。

Dsc_0012_20200723191301

Dsc_0013_20200723191301

手入れもせずに

伸び放題のアサガオ

見ていると元気が出ます。

そして午前中は内田小学校で

第2回目の閉校事業実行委員会が開催されました。

Dsc_0014_20200723191301

今回、事業の全体概要が示され

年度末に向けて作業が進むこととなりました。

2020年7月22日 (水)

内田未来楽校たよりと交通安全教室

内田未来楽校たより第86号を発行しました!

86

たよりを内田小学校に持っていくと

校庭で交通安全教室が行われていました。

Dsc_0006_20200722120801

Dsc_0005_20200722120801

今日は自転車での交通ルールを

学んだようです。

子どもたちはお話を聞いた後

自転車に乗り実践していました。

Dsc_0007_20200722120801

子どものころから

交通ルールを守ること学ぶのは

大切なことですね!

追伸

たよりですが

すでに配布しましたが

年号が平成になっておりました。

修正をお願いいたします。

2020年7月21日 (火)

田舎のソーシャルディスタント

内田未来楽校では

火曜日・木曜日・土曜日

内田の友 朝市 を開催しています。

梅雨の長雨で野菜も育ちが悪いですが

今日はスイカなど夏野菜が並びました。

Dsc_0009_20200721175001

Dsc_0011_20200721175001

朝市の品物を並べ終えると

出品者とお客さんが

庇の下でお話タイム

Dsc_0012_20200721175001

蜜にならないようにと

ソーシャルディスタントを保って

稲の生長具合、イノシシの出没情報

体の健康などを話して

ストレス解消とコミュニケーションをとっています。

朝市恒例の風景です。

2020年7月20日 (月)

稲の花いかだ

内田の里は

昨日の午後から晴れ

稲も花を咲かせていました。

Dsc_0008_20200720190801

今日の午後

田んぼの水面を見ると

花が散り落ち

花いかだ状になっていました。

Dsc_0007_20200720190801

梅雨明けはもう少し先になるよう?

早く明けて青空となり

稲の実りが良くなるといいな!

2020年7月19日 (日)

森のブランコで遊ぶ!

内田未来楽校、午前中の予定は

里で遊ぶでしたが雨が上がったばかりなのか

訪れる方はいませんでした。

そこで、女性メンバーがブランコを見ていなし

乗ったこともないという事で案内をしました。

Dsc_0101_20200719174601

二人は川の上を渡り

緑に囲まれた中でのブランコを楽しんでいました。

そして、午後はのろしの福業スクールメンバーと

打合せをしました。

Dsc_0124_20200719174601

これまでリモートで意見交換をしていましたが

蜜になることに注意しながら

提案の進め方などを話し

内田未来農園も見てもらうことができました。

Dsc_0126_20200719174601

今後、9月第三土曜日に提案事業を具現化するよう

準備を進めることを確認し解散しました。

今日は、午後から青空が見える天気となり

こころも晴れやかになりました。

Dsc_0128_20200719174601

田んぼの稲も開花時期で

時折、花粉が飛散しているのを確認できました。

このまま、梅雨明けしてくれるといいですが

そうはいかないようです。

雨はもういらないな!

2020年7月18日 (土)

Co-Satenとのコラボ

内田未来楽校、午前中予定していた

ザリガニ釣りはあいにくの雨

というか強い雨のため中止としました。

午後は、Co-Satenとのコラボ事業

Photo_20200718175401

を開催。

内田未来楽校はおもてなしを担当。

地元のホタル米、メンバーが漬けたキュウリなどの野菜

トン汁も用意し

深山文具店社長さんからの差し入れコロッケもあり

参加された皆さんのお腹を満たすことができました。

特に、漬物は各家庭の味、漬け方で味の違いがあり

炊き立てのご飯も進みました。

Dsc_0035_20200718175001

Dsc_0036_20200718175001

Dsc_0034_20200718175001

Dsc_0037_20200718175001

食事の他にも

おもてなしとして

紫陽花、ヤマユリ、カンナなどを浮かべた

花筏で明るくお客様をお迎え

Dsc_0022_20200718174901

Dsc_0024_20200718174901 

会はCo-Satenの原さんの挨拶で始まり

Dsc_0033_20200718175001

Dsc_0040_20200718175001

外ではメンバーが

猪肉を焼いておもてなし

Dsc_0041_20200718175001

昼食を取りながら

原さんの説明で

いちはらの農業を勉強

Dsc_0042_20200718175001

Dsc_0047_20200718175001

座学後は、外に出て里の現状

休耕田、イノシシ被害などを勉強です。

Dsc_0053_20200718175101

内田未来農園も見てもらい

内田未来楽校の取り組みを説明しました。

校舎に返ってくると

農園で収穫したメロンを食べて頂きました。

Dsc_0056_20200718175101

そして、食べて、見て、聞いたことを通して

アイデアを出してボードに貼り付けていきました。

Dsc_0065_20200718175201

沢山のアイデアが出てきました。

今後は皆さんから頂いたアイデアを基に

新たな試みを実践できればと思います。

会が終了した後も参加者同士

内田未来楽校メンバーとの交流時間を設け

情報交換をする良い時間を持てました。

Dsc_0066_20200718175201

ということで、ザリガニ釣りは開催出来ませんでしたが

Co-Satenとのコラボ事業を実施でき

有意義な時間を持て、新たな交流も生まれ

とても有意義な内容となりました。

今後も、若い世代との交流を深め

内田未来楽校をさらに魅力ある団体となるよう

努めてまいります。

本日、参加された皆様

Co-Satenの皆様

そしてスタッフメンバーに感謝申し上げます。

 

 

2020年7月17日 (金)

カビ!

梅雨の長雨

何とかならないでしょうか!!

湿気がすごく

内田未来楽校内に置いてあった

竹の絵馬が

カビだらけ!!

Dsc_0020_20200717141501

7月はじめは

日差しが出た時に

日光消毒していたのですが

この長雨でそれも出来なかったので

竹の表面にカビがビッシリ!

Dsc_0022_20200717141501

もうどうにもなりません!

冬、せっせと作ってきた竹絵馬が無駄に

まあ、これを教訓に新たな展示方法を考えます!

そして、明日のザリガニ釣りは

雨天時、中止となりますのでよろしくお願いいたします。

20207_20200717141901

雨が上がっていることを願います!

 

2020年7月16日 (木)

水稲防除です!

今朝、5時過ぎから

ラジコンヘリによる

水稲防除がありました。

Dsc_0023_20200716074301

早朝より

農家組合長さん達が集合し

作業を始めていました。

Dsc_0020_20200716074301

今年は休耕田が増え

担当区域が広がり

時間がかかりそうです。

7時半前に見に行ったときは

谷津の奥の方で薬剤の散布をしていました。

稲は空中防除も終わり

実りの時期を迎えますが

日照不足が心配です。

20207

 

 

2020年7月15日 (水)

草刈り機、修理終わる!

先日、背負い式の草刈り機が壊れ

修理に出し

昨日、修理が終わり受け取ってきました。

Dsc_0017_20200714194101

エンジンの前に置いてある部品

遠心クラッチでエンジンの動力を伝える役目があるようです。

Dsc_0018_20200714194101

クラッチ交換で修理は終わり

早速、草刈り作業をしてみましたが快調でした。

草刈りはまだまだ続きますので

草刈り機にはがんばってもらいます!

 

2020年7月14日 (火)

光の害

我が家のコシヒカリ

穂が出始めました!

Dsc_0019_20200714194101

16日には

ラジコンヘリによる散布もあり

畔の草刈りをしておきました。

Dsc_0022_20200714194101

この田んぼの前にはLED街燈があり

光を受けて生育がいまいち悪いようです。

昨年は何も対策をしなかったので

街燈に近い稲の実りが悪かったこともあり

ライトの部分を半分

黒いテープで隠してみました。

Dsc_0023_20200714194101

夜、光の具合を確認に行くと

覆ってない方向から見ると明るく

Dsc_0030_20200714194101

田んぼ側から見ると

光が絞られているのが確認できました。

Dsc_0033_20200714194101

これで、稲は夜を感じて

生育も良くなると思います。

 

2020年7月13日 (月)

大豆を蒔く

Mさんから大豆の種を頂いたので

今日、内田未来農園に蒔きました。

Dsc_0018_20200713184701

赤くなっているのは薬の色

二列のうねに蒔くことができました。

Dsc_0020_20200713184701

棒が立っているうね

脇のズッキーニは雨が続き

病気が出てとろけてしまっています。

カボチャとプリンスメロンはすごく元気

たくさんの実が付いています。

Dsc_0017_20200713185201

2020年7月12日 (日)

準備作業

今日は、今週末開催のザリガニ釣りに向けて

準備作業として草刈りをしました。

Dsc_0021_20200712184501

ハンマーナイフで

川沿いと続く休耕田を刈り取り

Dsc_0022_20200712184501

機械が入らないところは

草刈り機で刈り取り

桜川の堰も板をはめて

水位を上げるようにお願いしました。

今週末、天気に恵まれると良いな!

2020年7月11日 (土)

出穂の時期

谷津の田んぼは出穂の時期を迎えています。

Dsc_0050_20200711062801

早稲のモチも

穂が出揃っています。

Dsc_0051_20200711062801

コシヒカリも穂が出始めているようで

稲は開花の大事な時期。

出来れば、開花と合わせて

晴れ間が出るといいのですが

当分梅雨空が続きそう!

そろそろ、夏の青空が欲しいです。

そして、コロナ感染症も収束し

普通の生活が早く送れるようにしたいですね。

【お知らせ】

本日、開催予定でした

こっこ市は休止としましたので

ご理解をお願いいたします。

8月、皆さんと会えるのを楽しみに

準備を進めてまいります。

引き続き、内田未来楽校のご支援を

よろしくお願いいたします。

Dsc_0266_20200711063501

 

2020年7月10日 (金)

勉強してきました。

市原鶴舞バスターミナル隣接にオープンした

TABI Caféに行ってきました。

Dsc_0029_20200709191301

この前を何回か通って

気になっていたので伺ってみました。

オープン仕立ててとてもきれい

室内からはバスターミナルも良く見えます。

Dsc_0028_20200709191301

カフェは、知的障がい者生活介護事業所

「ファミリアTABI」の一角にあり

社会福祉法人「ききょう会」・「吉沢学園」

が運営しているとのこと。

カフェ・パン販売・野菜販売もあり

格安で提供していています。

今回は、アイスコーヒーを頂き

ゆっくりと楽しめました。

次回は、ランチタイムに伺い

食べてみたいと思います。

ということで、南市原の新しいカフェを

勉強することができました。

【お知らせ】

明日、開催予定でした

こっこ市は休止としましたので

よろしくお願いいたします。

Dsc_0266_20200709191101

8月の開催に向けて

準備を進めていきたいと思いますので

よろしくお願いいたします。

 

2020年7月 9日 (木)

花壇きれいになりました!

今日の午前

小雨が時折降る中

内田地区更生保護女性の会の皆さんが

島田橋のポケットパーク花壇で草取りをして頂きました。

Dsc_0030_20200709190701

花壇、草がなくなりスッキリです。

作業終了後、皆さんの集合写真を撮らさせていただきました。

Dsc_0020_20200709190701

いつも、ありがとうございます。

そして、今週末予定していた

7月のこっこ市は休止としますので

ご注意ください。

Dsc_0266_20200709191101

8月、皆様をお迎えします。

 

2020年7月 8日 (水)

石神のひまわり

石神でひまわりが咲いていると聞き

訪れてみました。

春、菜の花で彩られる場所に

ひまわりが植えられてありました。

Dsc_2788

ひまわり、曇り空の中

元気に咲いています。

その脇を小湊線が通っていきます。

Dsc_2789

青空の下で咲くひまわりを

撮りたいですね!

早く、梅雨明けしてくれないかな?

そして、今週末開催予定でした

こっこ市は中止とします。

来月の開催に向けて準備を進めますので

よろしくお願いいたします。

 

2020年7月 7日 (火)

7月のこっこ市は中止とします。

こっこ市は、コロナ感染症による緊急事態宣言が5月末に解除され

6月に再開しました。

今月も、開催に向けて準備を進めておりましたが

7月に入ってから首都圏の感染者数は増加傾向にあること

先日は、千葉県及び市原市から感染拡大防止のお願い

千葉県からのお願い

などがあったことから

色々と悩みましたが

7月のこっこ市は中止

とすることにします。

Dsc_0266_20200707080001

開催を楽しみにされていた皆様には

大変申し訳ありませんが

ご理解をよろしくお願いいたします。

8月は、皆様と一緒に

こっこ市を楽しみたいと思います。

 

2020年7月 6日 (月)

ネットフェンス破られる!

朝、イノシシ避けのネットフェンスが破られ

田んぼに入ったと連絡を受けて

早速、現場を見に行くと

Dsc_0001_20200706131401

道路脇のネットフェンスがめくれ

イノシシが土を掘り起こした跡も見られました。

早速、対策をうたないと

続けて侵入されてしまうので

ネットフェンスを二重に張り

用心に鉄筋を打ち

竹も縛り付けておきました。

Dsc_0008_20200706131501

明日の朝、確認をしてみますが

入った場所は分かったのですが

出た場所が不明です。

稲は、これから穂が出て実る大切な時期

これ以上イノシシ被害が出ないように

予防対策をしなければなりません!

2020年7月 5日 (日)

総会開催!

本日、13時より

NPO法人報徳の会・内田未来楽校の総会を開催

Dsc_0067_20200705190301

雨が降る中

会員の皆さんに出席いただき

無事開催することが出来ました。

1593939543164

コロナ感染症対策で

席を離しての開催

Dsc_0071_20200705190301

議案4件

無事承認可決いただきました。

令和元年度は

秋の台風・豪雨による被害と活動中止

そして、コロナによる自粛・緊急事態宣言

で再び活動が中止と大変な年度でありましたが

皆様のご支援とご協力により

何とか活動を継続することができました。

改めて、感謝申し上げます。

令和2年度も引き続き

皆様の信頼を得られるよう努力してまいります。

 

うれしい知らせ!

昨日、市原市教育委員会生涯学習部

るさと文化課より通知文が届きました!

200704

内容は、今年度の市原市文化芸術振興助成事業審査結果通知書

同事業の採択をしたというお知らせです。

今、コロナ感染症で思うように活動が出来ない中

採択して頂いたことは大きな力になります。

この採択に恥じないように

しっかりと事業を進めてまいります。

2020年7月 4日 (土)

すごい風!

九州南部では、記録的な大雨により

甚大な被害が出ており

心からお見舞い申し上げます。

テレビの報道で川が氾濫している映像を見ると

昨年秋の豪雨による被害が呼び起こされます。

午前中は、時折強い雨がありましたが

午後には雨が上がると強風が吹き荒れています。

田んぼを見回っていると

稲が強風にあおられてたなびいていました。

Dsc_0051_20200704155701

稲は幼穂がすでに出来て

根元の方が少し膨らんできています。

Dsc_0057_20200704155701

実った時にこのような強風がないことを

祈ります!

 

2020年7月 3日 (金)

草の伸びが早い!

梅雨の時期

田んぼの畔の草は

伸びが早いです!

今日も、またまた草刈り

Dsc_0038_20200703190201

今日の草刈りは途中で中断

残りは天気を見ながら行うことにしました。

そして、道端では

ヤブカンゾウの花が

草に埋もれて咲いていました。

Dsc_0039_20200703190501

夏が近づいているようです!

 

2020年7月 2日 (木)

共聴施設の老朽化?

宿地区地デジ共聴施設は

整備をして10年経過したことから

施設の老朽化が現れてきました。

昨日は、強風で伝線路が支柱からはずれ

宙ぶらりんとなってしまいました。

Dsc_0020_20200702215601

写真では分かりづらいかも知れませんが

奥に見える支線柱に伝線路が付いてなく

休耕田にぶら下がっています。

早速、工事をした業者さんに電話し

本日、復旧してもらいました。

Dsc_0030_20200702215601

幸い、伝線路は断線してなかったので

引き込んだお宅は問題なく視聴できていました。

共聴施設はこれから老朽化が進み

このようなトラブルが多くなると思います。

その対策も考えなくてはいけませんね。

施設の老朽化も心配ですが

管理している人間の老朽化の方が

早く進んでいるかも?

2020年7月 1日 (水)

紫陽花見てきました!

茂原市にある服部農園に

紫陽花を見ようと行ってきました。

Dsc_0009_20200701122101

今日は雨模様

訪れている人も少なかったです。

というか、花の見ごろは過ぎたようです。

それでも、静かな園内で

きれいな紫陽花を楽しめました。

Dsc_0013_20200701122101

売店の方にコロナの影響はと聞くと

団体客は少なくなったが

個人で来園する方がおり助かったと言ってました。

どこも、コロナで苦労していますね。

 

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »