« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

内田未来農園の看板です!

昨日、内田未来農園の看板が届きました。

Dsc_0042_20200531175001

看板はHさんのお母さんが作成したもので

とても素敵です!

早速、棟梁と一緒に畑に設置しました。

Dsc_0049_20200531175001

Dsc_0073_20200531175001

看板の絵のように

沢山の野菜が採れるといいな!

看板に負けないように

しっかりと畑を管理していきます!

先日、蒔いた落花生は

芽が出てきました。

Dsc_0082_20200531175001

小さな芽ですが

大きく育ってもらいたいです!

 

2020年5月30日 (土)

内田小学校、閉校に向けて動き出す!

午前中、市原市立内田小学校で

愛1回 内田小学校 閉校事業実行委員会が開催され

今年度末で閉校に向けて学校、保護者、地域が連携して

動き出しました。

Dsc_0021_20200530102001

実行委員長(内田地区町会長会長)・丸山PTA会長

賢人会の鈴木仁さん・常澄良平さんから挨拶がありました。

Dsc_0026_20200530102001

Dsc_0030_20200530102001

それぞれの方から

140年の歴史に幕を引くこと

内田地区の教育の歴史

節目となること、夢に向かって進むこと

などのお言葉を頂き

校長先生からこれまでの経過説明がありました。

Dsc_0035_20200530102001

その後、部会ごとに分かれて

協議を進めました。

Dsc_0036_20200530102001

Dsc_0039_20200530102001

閉校式の日程、予算の組み立てなど

基本的なことを話し合い

今後、さらに内容をつめて

閉校に向けて進んでいくことになりました。

地域にとって小学校が閉校することは

大きな喪失感をもたらしますが

子供たちの教育、現状の社会情勢などを踏まえると

やむを得ないと思いますが

内田地区らしい、閉校式典となるよう

地域住民が一体となり

子供たち・地域の人たちがが誇りを持てるように

取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

竹の根を掘る!

27日の記事に続きますが

昨日、内田未来農園をトラクターで耕してから

篠竹が隣からはびこってくるので

土を掘り

竹の根を切っていきました。

Dsc_0007_20200529193101

きれいになった畑ですが

隅の方は竹がすごいです。

Dsc_0005_20200529193301

野菜を植える畝を立てながら

竹の根を取ってます。

そして、隣の土地に接しているところは

掘って竹を撤去

Dsc_0010_20200529193101

Dsc_0011_20200529193101

地面から30~50cmのところをはってきます。

一日に2m進むのがやっとです。

まだまだ、竹の根との戦い続きそうです!

Dsc_0012_20200529193101

そして、昨日

玉川大学芸術学部

村山にな 様

から

房総里山芸術祭 いちはら アート×ミックス

-地域の前進性とアートの後進性の擦り合わせ-

と題した研究論文が届きました。

内田未来楽校の取り組みも触れて頂きました!

(村山様 ありがとうございます。

 メンバーに回覧し

 今後の活動へ活かしたいと思います!)

2020年5月29日 (金)

ホタル元気でした!

ゲンジボタル、昨年の台風・豪雨で

川の環境が変わってしまい

その姿を見ることが出来ないと心配してましたが

今夜、見に行くと

元気に飛び回っていました。

一匹を手に捕ってみると

Dsc_0008_20200529202001

発光して

手の中を動き回っています。

Dsc_0011_20200529202001  

軽トラの中で

室内灯を付けて撮影

どちらもピンボケになってしまいました。

25日(月)に見に行った時は

ホタルの出始めだったのか

数匹でしたが

今日はけっこう飛んでいました。

(数年前よりは少なくなっています)

内田未来楽校の「ホタル観察会」は

6月5日(金)6日(土) 午後7時 

内田未来楽校集合となっております。

(雨天時 中止)

当日は、月明りがありますが

元気に飛ぶホタル観察できるといいですね!

スイートポテトに変身!

内田未来楽校のイベント時

いつも美味しい焼き芋を提供して頂いている

芋の会メンバー

新型コロナウイルス感染対策のため自粛が続き

保管していた芋の処分に苦慮していました。

1590656998083

そこに、救いの神

第2クローバー学園さんが200キロ引き取ってくれました!

(感謝です!!!)

そして、芋は第2クローバー学園さんのスタッフが

スイートポテトに加工して販売することなりました。

1590654425326

写真を見ただけで

甘いものに目がない自分は

よだれが・・・

明日の内田未来楽校の朝市で

特別に販売されます。(1個150円)

新鮮な野菜と美味しいスイートポテト

いかがでしょうか!

追伸

たより83号でお知らせをした

ホタル観察会は

6月5日(金)6日(土)に

延期されましたのでご注意ください。

2020年5月28日 (木)

内田未来楽校たより第84号

内田未来楽校たより第84号を発行しました。

先月に続き

緊急事態宣言が出ていたので

自粛中のため記事がなく

苦労して編集しました。

アマビエ様と角大師

頼みです!

84

追伸

先月号でお知らせをした

ホタル観察会は

6月5日(金)6日(土)

に延期されておりますので

よろしくお願いいたします。

2020年5月27日 (水)

手ごわい!

芋を植えた畑

隣の土地から

竹の根が伸びて来ているので

土を掘り返し

取り除くことにしました。

Dsc_0033_20200527195601

Dsc_0032_20200527195601

竹の根は四方に根を張り

鍬で起こしてもなかなか取れません。

竹と一緒に

ヤブガラシの根も取り除いでいきましが

手ごわかったです!

Dsc_0034_20200527195601

Dsc_0035_20200527195601

畑をきれいにするのは

大変です!

今週末、内田未来楽校で予定しておりました

ホタル観察会は

6月5日(金)、6日(土)

に延期としました。

集合時間19時となります。

2020年5月26日 (火)

通学路の除草

昨日、緊急事態宣言が解除され

小学校も段階的に再開されますが

内田小学校に通じる通学路の草が伸びて

気になっていたので草刈りをしました。

Dsc_0014_20200526190501

Dsc_0015_20200526190501

島田橋の近くは

ご近所方が草取りをして

きれいになっています。

この通学路を

内田小学校の子供たちが

元気に通学する姿を早く見たいですね!

草刈りを終えて

内田未来楽校に行くと

トイレの前にアマガエル

可愛いのでパチリ

Dsc_0016_20200526190501

普通の生活に

早く戻りたいですね。

内田未来楽校たよりでお知らせをした

今週末29日(金)30日(土)予定していた

ホタル観察会は

一週延期して

6月5日(金)6日(土)

午後7時集合となりましたので

ご注意ください。

 

 

2020年5月25日 (月)

畑仕事!

昨日に続き

今日も畑仕事

落花生の種を蒔き

ネギにワラを敷くなどしました。

Dsc_0004_20200525184401

Dsc_0007_20200525184401

落花生の種を蒔いてから

防鳥糸を張っておきました。

芋の苗も根付いたよう!

Dsc_0009_20200525184801

少し肥料も散布してみました。

上手く育ってもらいたいな!

 

2020年5月24日 (日)

いも苗などを植えました!

今日の午後

先日、YKさんから頂いた

芋苗200本以上を追加で植えました!

Dsc_0002_20200524192001

元気の良い

芋苗です。

早速、畑に植えていきます!

Dsc_0007_20200524192001

三人で

あっという間に終了。

その後、落花生の種も

蒔きました!

Dsc_0008_20200524192001

Dsc_0009_20200524192001

おおまさり、Qナッツ、パプリカ、バジル、キュウリ

などを植えて今日の作業は終了。

無事、実って欲しいですね!

 

 

 

 

 

2020年5月23日 (土)

田んぼの藻

田んぼの草を取りながら

水の中を見ると

藻が浮いていました。

Dsc_0046_20200523185601

Dsc_0047_20200523185601

写真では分かりづらいと思いますが

苗の周りに緑色のものが浮いています。

田んぼの藻

こいつがあると田んぼの水温が上がらず

稲の育成が悪くなります。

藻をすくい取り

土手に出すと

繊維のように!

Dsc_0049_20200523185601

苗が育つと

藻の影響がなくなるので

早く育ってもらいたいです!

そして、午後からは

やっと青空が見えました。

Dsc_0057_20200523185601

この一週間

雨模様で寒かったので

青空が見え

うれしくなりました!

 

2020年5月22日 (金)

雨の一日

天気予報では午前中に雨が上がると言っていたのに

午後になっても冷たい雨が降る一日となってしまいました。

午前中はYKさんのお宅で芋苗を採り

畑に植える予定でしたが

雨のため、苗採りだけ行いました。

Dsc_0072_20200522155801

始めに、Ykさんから

芋床の作りや苗の採り方を教えてもらい

採っていきました。

Dsc_0077_20200522155801

Dsc_0075_20200522155801

沢山あった芋の芽も

すっかり裸に!

作業を終えてから、お茶を頂き

鑑賞菊の育て方、野菜の育て方なども

教えて頂きとても勉強になりました。

頂いた芋苗は後日植えることに。

そして、午後は

育色工房さんとチーズ工房”千”さんと打ち合わせでした。

打合せ後、育色工房さんが新ちゃんから頂いた凧に

結び龍を描いたので新ちゃんに渡したいと。

Dsc_0085_20200522155801

縁起の良い

結び龍が描かれた凧を持ってパチリ!

龍が持っているのは地球

龍の力でコロナを退散させてもらいたいですね!

ということで

雨の一日でしたが

色々とありました。

 

2020年5月21日 (木)

雨宿り!

ご近所の畑の隅で

真っ白なカラーが咲いています。

Dsc_0064_20200521172101

Dsc_0065_20200521172201

雨が降ってきて

しずくが付き

きれいです!

その花の下では

雨宿りをしているモンシロチョウ

Dsc_0068_20200521172201

Dsc_0066_20200521172201

白い花と白い蝶

緑が濃くなった中で際立っていました。

それにしても

昨日と今日は寒いですね! 

2020年5月20日 (水)

内田川の鯉

真ヶ谷地区を流れる内田川を

道からのぞくと

大きな鯉が泳いでいました。

Dsc_0065_20200520174301

上流には堰があり

板で堰き止めているので

鯉はこれ以上上ることが出来ません。

この場所には自然と鯉が集まってくるようです。

Dsc_0064_20200520174301

昔だったら釣り人が鯉を釣っていたでしょうが

今は、釣りをする人もいないので

鯉は増えるばかりです。

鯉は雑食なので

自然のバランスを壊しているかも? 

2020年5月19日 (火)

朝顔につるべとられて・・・

内田未来楽校のリュウキュウアサガオ

肥料など与えなくても

すごく元気です!

気が付くと

水道につなげてあるホースに

からみついていました!

Dsc_00431

加賀の俳人「千代女」は

朝顔に つるべとられて もらい水

と詠んでいますが

今は井戸でないのでもらい水は不要ですが

巻きついたツル

何とかしなければなりませんね!

俳句で朝顔は秋の季語ということも知り

びっくりです。

季語のベースが旧暦・二十四節季

現代の新暦に置き換えているので

秋になってしまうそうです。

枝豆・スイカなども秋の季語。 

2020年5月18日 (月)

田植えから一ヶ月!

我が家の田んぼ

田植えをしてから一ヶ月

苗は順調に育っています。

Dsc_0048_20200518192301

Dsc_0049_20200518192301

写真は昨日、撮ったものです。

苗はしっかりと根付いたようです。

このまま順調に育ってもらいたいです。

そして、今日、笠森観音で出されている

角大師の護符を頂いたので

新型コロナウイルスに負けないようにと

アップしますね!

Photo_20200518192701

Photo_20200518192702

2

 

2020年5月17日 (日)

本当ならば!

今日は、延期がなければ

房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス 2020

の最終日

今頃は打ち上げで盛り上がっていたのでは?

しかし、残念ながら新型コロナウイルスにより一年延期

そして緊急事態宣言が継続中。

コロナに負けないようにと

キショウブの写真をアップ!

 

Dsc_0065_20200517190401

Dsc_0064_20200517190401

新型コロナウイルスとの勝負にかって

すばらしい芸術祭にしたいですね!

 

2020年5月16日 (土)

道普請やった!

昨日は、谷津に通じる道路の

道普請でした。

昨年の台風等で路肩が崩れていたところに

土砂崩れで休耕した田んぼから

砂を運ぶ作業をしました。

Dsc_0053_20200516120301

バックホーで軽トラダンプに

砂を積み込んでいき

Dsc_0074_20200516120001

崩れた場所にダンプ

仕上げは手作業で砂を均していくと

軽トラなどが停めることが出来るスパースも出来ました。

Dsc_0071_20200516120101

土砂崩れで田んぼに入った砂

片付けるのには相当時間がかかりそうです!

2020年5月15日 (金)

さつま芋の苗床

先日、紅あづまのいも苗を植えましたが

その時、昔は家の庭先でさつま芋の苗床を作っていた

という話が出ました。

すると、ご近所のYKさんは苗床を作り

いも苗を育てていると聞きました。

早速、YKさんのお宅にお邪魔して

芋の苗床見せてもらいました!

Dsc_0023_20200515123401

Dsc_0019_20200515123401

米の貯蔵缶を利用したもので

芋の芽がたくさん出ています。

すでに50本、畑に植えたそうです。

Dsc_0022_20200515123401

床の中を見ると

芋があるのが分かります。

YKさんの説明では

芋の背を上にして床に置き

少し土をかけてあるそうです。

貯蔵缶の壁と土の高さは約15センチ位

その高さが苗の長さが一番良いそうです。

Dsc_0024_20200515123401

昔、我が家の庭先にもワラで囲った芋床があり

苗を育て畑で栽培し

掘った芋を麻袋に詰めて

畑の近くの道路沿いに積んで置き

業者の方が運んでいたことを思い出しました。

YKさんには、もしも、苗があまるようであれば

分けてもらいたいとお願いして帰ってきました。

芋床、勉強になりました! 

 

2020年5月14日 (木)

苗、生き返りました!

我が家の田んぼ

この数日の天気で水がなくなり

土が見えるようになり

苗が干上がっていました。

Dsc_0002_20200514185401

土曜日の雨を待とうと思っていましたが

今朝、Iさんに頼んでエンジンポンプで水揚げをしました。

Dsc_0015_20200514185401

Dsc_0016_20200514185401

Dsc_0001_20200514185401

8時半過ぎから13時近くまで水揚げをし

田んぼは満水になり

苗も何となく元気になったように見えます。

Dsc_0035_20200514190001

(自分も元気になりました!)

最後にポンプとホースを片付け

水揚げは終了。

ホースはホース巻きの道具を使い

きれいに巻くことができました。

Dsc_0037_20200514185501

昨年は、一度もポンプで水を揚げることはなかったのですが

今年は早々にお世話になってしまいました。

これから、収穫の時期まで

水管理をしっかりやっていきたいです!

 

2020年5月13日 (水)

色々な野菜を植えました!

今日は、市原市牛久で30℃を超える暑さ

その天気の中で

購入してきた紅あずまのいも苗200本

ネギ、カボチャ、ナス、オクラなどを

皆に手伝ってもらいながら植えることができました!

紅あずまの苗は茎から根が出ていました。

Dsc_0030_20200513185501

Dsc_0029_20200513185501

いも苗を乾ききった畑に

刺していきます!

Dsc_0043_20200513185601

200本、大変な数と思いましたが

3列に植えて終了。

その後、ネギ苗を植えていきました。

Dsc_0048_20200513185801

HさんはSさんに

植え方などを教えてもらいながら

作業してました。

その後、カボチャ、ナスを植え

最後は昨夜から水に浸けておいたオクラの種を

蒔いて本日の作業は終了。

Dsc_0025_20200513185901

Dsc_0026_20200513185901

土曜日まで雨は降らないようなので

散水をして枯れないように管理をしていきます。

お手伝い下さった皆さんに感謝です!

今回は内田小学校の皆さんに参加していただけなかったですが

芋の収穫の時は一緒に芋ほりをしたいなと思います。

無事、育って欲しいな!

 

 

 

2020年5月12日 (火)

いも苗購入!

午前中、畑に植えるいも苗を

購入してきました!

Dsc_0026_20200512195201

紅あずまの苗

200本!

明日、畑に刺します。

本当は、内田小学校の生徒さんにも手伝ってもらい

植えようと考えていましたが

緊急事態宣言中のため休校なので

自分たちで行うことにしました。

収穫の時は子供たちに参加してもらいたいな!

 

2020年5月11日 (月)

うねを立てる

今日、畑の管理機を借りて

うねを立てました。

始めに、トラクターで耕し

内田未来楽校理事長の常澄さんの

管理機を軽トラで運んできました。

Dsc_0015_20200511191001

はじめて、管理機を使い

うねを立てていきました。

Dsc_0016_20200511191001

Dsc_0017_20200511191001

トラクターで耕した直後なので

楽にうねが立っていきます。

今日は、少しだけ作業して終了。

植える作物の準備をしてから

続きは行う予定です。

Dsc_0018_20200511191001

ここには、サツマイモを植えたいと思います。

2020年5月10日 (日)

携帯テーブルを頂く!

ボッチキャンプではないですが

外でお茶を飲む時などに

使用できる携帯テーブルを

棟梁に頼んでいたのが完成し頂いました。

感謝です!

Dsc_0077_20200510185001

Dsc_0078_20200510185001

脚の部分は組み立て式になっていて

コンパクトです。

携帯ガスコンロもあるので

今度、お茶を楽しみたいです!

そして、昨日刈り取りをした休耕田

今日も午後から行い作業は終了。

Dsc_0081_20200510185501

上に田んぼがあることも

分かるようになりました。

 

2020年5月 9日 (土)

古代米も育つ

コシヒカリより遅く植えた古代米

今日見るとしっかり根付き

しっかりと育っていました!

Dsc_0059_20200509184101

苗が元気に育っているところを見ると

自分も元気をもらえます!

そして、午後は休耕田の草刈り

Dsc_0060_20200509184101

数年、管理してなかったので

草が伸び放題。

三人で刈り取り作業をしましたが

半分まで行いギブアップ

Dsc_0062_20200509184101

一旦、荒れてしまった田んぼを刈り取るのは

大変な作業。

でも、半分は刈り取ったので

残り頑張ります!

 

2020年5月 8日 (金)

新緑がまぶしい!

昼間、用事があり外房方面に

海が見たいと思い行くと

駐車場へ入る道路の入り口に看板

Dsc_0032_20200508184401

ニュースで聞いていましたが

まだ、近づくことが出来ないようです。

他の場所に行っても同じような状況で

海の写真を撮るのはあきらめました。

そして、帰宅後

いつものように谷津に行くと

青空の下、芽吹いた新緑がまぶしいくらいに

輝いていました。

Dsc_0036_20200508184501

Dsc_0033_20200508184501

緊急事態宣言が続き

自粛する中

田んぼがある谷津が一番です!

Dsc_0038_20200508184901

2020年5月 7日 (木)

また、クサガメ現れる!

田んぼを見回っていると

泥の部分がこんもりしているので

また亀がいるのかなと思い

足で蹴飛ばすとクサガメが現れました!

Dsc_0018_20200507185601

クサガメ

畔に裏返して置くと

しばらく様子を見ていると

首と手足を伸ばしてうまく表に返りました。

Dsc_0019_20200507185601

Dsc_0021_20200507185601

先日のクサガメに続き2匹目

亀は近くの堰に逃がしてあげました。

もう田んぼに入ってはダメだよ!

 

 

2020年5月 6日 (水)

苗、育ちました!

先月18日に田植えをして苗

天気に恵まれすくすく育っち

田んぼが青くなりました。

Dsc_0035_20200506161801

Dsc_0036_20200506161801

我が家の稲もしっかりしてきました。

Dsc_0037_20200506161801

植えたばかりの苗は

水面に漂うになっていましたが

今は、しっかりと根を張り

青さも増してきました。

このまま、順調に育ってほしいです!

2020年5月 5日 (火)

アマビエ絵葉書

内田未来楽校では朝市開催時に

アマビエ絵葉書を販売するようにしました。

Photo_20200505122001

Photo_20200505122002

このアマビエ様は友人の千葉茂さんが描いたもので

新型コロナウイルス対策で頑張っている

医療従事者の皆さんを支援したいという趣旨で

朝市時に置き購入していただくものです。

1枚100円で販売をしております。

 

2020年5月 4日 (月)

クビキリギリス

草の中にバッタ!

と思っていましたが

調べるとキリギリス。

Dsc_0025_20200504184001

正式にはクビキリギリス。

押さえようと指でつまむと

かみつくので

離そうとして引っ張ると首が抜けてしまうことから

クビキリギリスと呼ばれているそうです。

Dsc_0024_20200504184001

 

2020年5月 3日 (日)

アマビエ様頂く!

千葉茂さんから

アマビエ様のポスターいただきました!

Dsc_0021_20200503133801

新型コロナウィルスによる

緊急事態宣言が出されている中

良いことが来ますようにと

内田未来楽校に飾ってもらい

少しでもみんなの気持ちが晴れるようにと

持って来てくれました。

早速、朝市の陳列棚に飾り

来校する方に見ていただこうと思います。

アマビエ様

どうぞこの疫病をおさめてください!

 

 

畑を耕す!

昨日は夏のような天気の中

畑をトラクターで耕しました。

Dsc_0009_20200502185901

畑は草が伸びていたので

ハンマーナイフで刈り取ってから

耕しました。

畑の周りには

イノシシ避けのメッシュを張ってみました。

Dsc_0014_20200502190101

今年はメッシュを設置したので

作物を栽培したいと思いますが

上手くいくかな?

夕方には畑はきれいになりました。

Dsc_0013_20200502185901

 

2020年5月 2日 (土)

運転免許の更新可能期間延長手続き

今日、千葉県警察本部運転免許課に申請していた

運転免許の更新可能期間延長を示すシールが届きました。

4

Photo_20200502134801

今、免許の更新手続きが

コロナウィル感染症対策のため

出来ないので延長手続きをしていました。

とりあえず、シールが届いたので

早速、免許証裏面に貼り付けました。

いつに、なったら免許更新で続き出来るか不安です!

 

草刈りが続く!

田植えも終わり

今は草との戦いが始まりました!

昨日も休耕田で草刈りです。

Dsc_0348

Dsc_0347

この休耕田

昨年の台風・豪雨で土砂が流れ込み

流木もあり

草を刈るのに手間取りました。

とりあえず、田んぼの中は刈り終え

残すは大きな土手。

これから秋まで

草刈りが続きます!

2020年5月 1日 (金)

谷津の田植え進む

昨日、書類提出のため市役所に行くと

広場にキッチンカーが並んでいました。

Dsc_0331_20200430194001

3月末で食堂・喫茶室は無くなり

キッチンカーが来ていると聞いていましたが

はじめて見ました。(見るだけですいません!)

お昼になると賑わうのかな?

そして、夕方谷津に行くと

一本柳の奥で田植えの準備。

Dsc_0338

谷津の田んぼも

田植えが進んでいます。

Dsc_0339_20200430194001  

 

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »