« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
午前中、市原市立内田小学校で
愛1回 内田小学校 閉校事業実行委員会が開催され
今年度末で閉校に向けて学校、保護者、地域が連携して
動き出しました。
実行委員長(内田地区町会長会長)・丸山PTA会長
賢人会の鈴木仁さん・常澄良平さんから挨拶がありました。
それぞれの方から
140年の歴史に幕を引くこと
内田地区の教育の歴史
節目となること、夢に向かって進むこと
などのお言葉を頂き
校長先生からこれまでの経過説明がありました。
その後、部会ごとに分かれて
協議を進めました。
閉校式の日程、予算の組み立てなど
基本的なことを話し合い
今後、さらに内容をつめて
閉校に向けて進んでいくことになりました。
地域にとって小学校が閉校することは
大きな喪失感をもたらしますが
子供たちの教育、現状の社会情勢などを踏まえると
やむを得ないと思いますが
内田地区らしい、閉校式典となるよう
地域住民が一体となり
子供たち・地域の人たちがが誇りを持てるように
取り組んでいきたいと思います。
27日の記事に続きますが
昨日、内田未来農園をトラクターで耕してから
篠竹が隣からはびこってくるので
土を掘り
竹の根を切っていきました。
きれいになった畑ですが
隅の方は竹がすごいです。
野菜を植える畝を立てながら
竹の根を取ってます。
そして、隣の土地に接しているところは
掘って竹を撤去
地面から30~50cmのところをはってきます。
一日に2m進むのがやっとです。
まだまだ、竹の根との戦い続きそうです!
そして、昨日
玉川大学芸術学部
村山にな 様
から
房総里山芸術祭 いちはら アート×ミックス
-地域の前進性とアートの後進性の擦り合わせ-
と題した研究論文が届きました。
内田未来楽校の取り組みも触れて頂きました!
(村山様 ありがとうございます。
メンバーに回覧し
今後の活動へ活かしたいと思います!)
ゲンジボタル、昨年の台風・豪雨で
川の環境が変わってしまい
その姿を見ることが出来ないと心配してましたが
今夜、見に行くと
元気に飛び回っていました。
一匹を手に捕ってみると
発光して
手の中を動き回っています。
軽トラの中で
室内灯を付けて撮影
どちらもピンボケになってしまいました。
25日(月)に見に行った時は
ホタルの出始めだったのか
数匹でしたが
今日はけっこう飛んでいました。
(数年前よりは少なくなっています)
内田未来楽校の「ホタル観察会」は
6月5日(金)6日(土) 午後7時
内田未来楽校集合となっております。
(雨天時 中止)
当日は、月明りがありますが
元気に飛ぶホタル観察できるといいですね!
内田未来楽校のイベント時
いつも美味しい焼き芋を提供して頂いている
芋の会メンバー
新型コロナウイルス感染対策のため自粛が続き
保管していた芋の処分に苦慮していました。
そこに、救いの神
第2クローバー学園さんが200キロ引き取ってくれました!
(感謝です!!!)
そして、芋は第2クローバー学園さんのスタッフが
スイートポテトに加工して販売することなりました。
写真を見ただけで
甘いものに目がない自分は
よだれが・・・
明日の内田未来楽校の朝市で
特別に販売されます。(1個150円)
新鮮な野菜と美味しいスイートポテト
いかがでしょうか!
追伸
たより83号でお知らせをした
ホタル観察会は
6月5日(金)6日(土)に
延期されましたのでご注意ください。
天気予報では午前中に雨が上がると言っていたのに
午後になっても冷たい雨が降る一日となってしまいました。
午前中はYKさんのお宅で芋苗を採り
畑に植える予定でしたが
雨のため、苗採りだけ行いました。
始めに、Ykさんから
芋床の作りや苗の採り方を教えてもらい
採っていきました。
沢山あった芋の芽も
すっかり裸に!
作業を終えてから、お茶を頂き
鑑賞菊の育て方、野菜の育て方なども
教えて頂きとても勉強になりました。
頂いた芋苗は後日植えることに。
そして、午後は
育色工房さんとチーズ工房”千”さんと打ち合わせでした。
打合せ後、育色工房さんが新ちゃんから頂いた凧に
結び龍を描いたので新ちゃんに渡したいと。
縁起の良い
結び龍が描かれた凧を持ってパチリ!
龍が持っているのは地球
龍の力でコロナを退散させてもらいたいですね!
ということで
雨の一日でしたが
色々とありました。
先日、紅あづまのいも苗を植えましたが
その時、昔は家の庭先でさつま芋の苗床を作っていた
という話が出ました。
すると、ご近所のYKさんは苗床を作り
いも苗を育てていると聞きました。
早速、YKさんのお宅にお邪魔して
芋の苗床見せてもらいました!
米の貯蔵缶を利用したもので
芋の芽がたくさん出ています。
すでに50本、畑に植えたそうです。
床の中を見ると
芋があるのが分かります。
YKさんの説明では
芋の背を上にして床に置き
少し土をかけてあるそうです。
貯蔵缶の壁と土の高さは約15センチ位
その高さが苗の長さが一番良いそうです。
昔、我が家の庭先にもワラで囲った芋床があり
苗を育て畑で栽培し
掘った芋を麻袋に詰めて
畑の近くの道路沿いに積んで置き
業者の方が運んでいたことを思い出しました。
YKさんには、もしも、苗があまるようであれば
分けてもらいたいとお願いして帰ってきました。
芋床、勉強になりました!
今日は、市原市牛久で30℃を超える暑さ
その天気の中で
購入してきた紅あずまのいも苗200本
ネギ、カボチャ、ナス、オクラなどを
皆に手伝ってもらいながら植えることができました!
紅あずまの苗は茎から根が出ていました。
いも苗を乾ききった畑に
刺していきます!
200本、大変な数と思いましたが
3列に植えて終了。
その後、ネギ苗を植えていきました。
HさんはSさんに
植え方などを教えてもらいながら
作業してました。
その後、カボチャ、ナスを植え
最後は昨夜から水に浸けておいたオクラの種を
蒔いて本日の作業は終了。
土曜日まで雨は降らないようなので
散水をして枯れないように管理をしていきます。
お手伝い下さった皆さんに感謝です!
今回は内田小学校の皆さんに参加していただけなかったですが
芋の収穫の時は一緒に芋ほりをしたいなと思います。
無事、育って欲しいな!
最近のコメント