« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »
今日、内田小学校で「ありがとうの会」があり
日頃、学校活動に協力しているボランティアの皆さん
そして卒業する六年生、保護者の方たちに
子供たちが開催したものです。
ありがとうの会
全て子供たちの手作り
1年生から6年生まで
そして会場に集まったボランティアの皆さん
先生・保護者も一体となって楽しみました。
先ずは1年生・2年生から卒業する6年生に
お礼です。
そして、各学年で劇や歌、コントなど
一生懸命に気持ちを込めて「ありがとう」を演出。
そして先生の発表!
会場はいっきに盛り上がりました!
校長先生を先頭に
カッコいい、氣志團
子供たちの笑顔、ボランティアさんの笑顔
あふれていました。
最後に全校での合唱!
市原市で一番小さな学校ですが
子供たちの真心、すごく大きかったです!
そして、本来は卒業式で歌う
在校生と卒業生の合唱もあり
保護者・ボランティア席では涙がこぼれていました。
ということで、内田小学校の「ありがとうの会」
とてもほのぼのな会でした。
私のこころも温かくなりました!
ありがとう!
本日、いちはらアート×ミックス2020の開催会期が
延期されました。
詳細は、房総里山芸術祭いちはらアート×ミックス2020のホームページ
をご確認ください!
(フライヤを加工してあります!)
延期により
内田未来楽校のスケジュールも変更となります。
内田未来楽校の変更スケジュールは
芸術祭延期に伴う内容変更を踏まえて検討し
決定しだい報告しますのでご理解をお願いいたします。
今、コロナウィルスが猛威をふるい
日常生活、経済活動、各種イベントにも
大きく影響を与えてきています。
内田未来楽校では、火曜・木曜・土曜日
朝市を開催しており
今後、こっこ市、アート×ミックスなどが控えているので
感染症対策として除菌水を昨日から配置しました。
この除菌水はいつもお世話になっている
第二クローバー学園さんから譲ってもらい
ボトルに入れ替えて配置することができました。
(感謝です!)
除菌水は、次亜塩素酸ナトリウムで
手に十分付けて除菌することができます。
除菌水は多少塩素系の臭いがしますが安全です。
生成は食塩水と水道水で作り、添加物はありません!
食器・食材の洗浄にも使われており安全性が高いもので
口に入って安全です。
また、漂白作用はほぼありませんので、衣服についても
脱色の心配はありませんので安心して使用できます。
朝市の際は、会場入り口、トイレの中などに置きますので
ご使用ください。
また、イベント時には多くの方に使用できるように
配置していくことにしております。
今後とも、内田未来楽校をよろしくお願いいたします!
先日、記事にした出兵する人の安全を祈願した国旗
クリーニング店にアイロンがけをお願いしていたのが
昨日、出来上がって内田未来楽校に届きました。
国旗を入れるパネルも宅急便で届いたので
早速、入れてみました。
国旗の素材が絹で薄いので
ケース内でずれてしまうので少し工夫が必要ですね。
とりあえず、朝市の時に見てもらおうと
中廊下に展示してみました。
アート×ミックス開催時
国旗はおもてなしコーナーに移動・展示します。
昨日、国旗に寄せ書きされた方に
理事Tさんのお父さんがいることが分かりました。
内田地区の歴史が刻まれていますね!
それにしても何度見てもすごいなと思います。
そして、昨日は照明装置が届いたので
置き場所を確保する必要があり
教室内の荷物置き場を整理しました。
ありがたいことに、アート×ミックス期間中
不要となる机はご近所のYさんのご協力を得て
倉庫内に保管することができました!(感謝です!)
朝、田んぼの水路が昨年の台風などで
土砂が溜まっていたのでスコップで片付けていると
Sさんのオヤジさんが
バックホーを水洗いする前に
お宅の休耕田、水路の土手がなくなっているので
土をもってくれるとわざわざ来てくれました。
休耕田は大雨で畔がなくなり
ちょっと雨が降ると田んぼに入る状態です。
この状態は分かっていたのですが
自分は機械がないのでどうしようと考えていましたが
ありがたい申し出に感謝です。
遅れて休耕田に行くとSさん
早速、作業しています。
さすが、機械、あっという間に
土を上げて土手を畔を作っていきました。
ほんとうに、ありがたいです。
そして、休耕田の作業を終わり
田んぼに戻ってくると
畔塗前の処理で
畔の土が切られてあります。
こちらは、Iさんが行ってくれました。
近くで作業していたIさんにも感謝の言葉を!
ありがとうございました。
午前中は皆さんに感謝しながら
土砂の片づけ頑張り
なんとか終了です!
さらに、内田未来楽校でコンサート時に
スポットライト設置したいとTさんに相談していたところ
いつもお世話になっているヒロ電気さんが譲っても良いと
連絡をいただきました。
ありがたいです!
ということで、感謝の気持ちでいっぱいになった
午前中でした。
昨日、内田未来楽校の校旗を作り
旗竿を建てようということになり
裏のひさしに保管されていた竿を見てみました。
竿を下ろして包んでいたシートを剥がすと
きれいな木が出てきました。
見た目、傷んでいません!
十分利用できる竿でした。
そして、校旗とともに
国旗も必要という話になった時
Sさんが古い国旗があると言って持って来てくれました。
この国旗、Sさんのお父さんが出兵する時
皆さんが寄せ書きをしたものでした。
日付は昭和19年4月
終戦の一年前!
出兵したお父さんが無事帰って来て
これまで保管していたようです。
ドラマや映画などで寄せ書きをした国旗を見たことがありますが
こうして本物を見たのは初めて!
そして、寄せ書きした人の名前を見ると
自分達の祖父の名前です!
この国旗、アイロンをかけて
ケースに入れて地域の歴史
昭和の時代を表すものとして展示する予定です。
寄せ書きの国旗があったことに
びっくりです!
午後、五井のCo-Satenでのろし主催の
がありました。
今回は内田未来楽校で体験された方もいることと
皆さんの発表を聞きたくて参加しました。
スクール生からコミュニティの活性化や
アートを活かすこと食育
商店街活性化、ターゲットを絞ってのプログラム実施など
様々な提案が出され
会場からの多くのコメント・助言などあり
有意義な発表会でした。
若い人達と意見交換ができ
自分にとっても良い刺激となりました。
昨日、千葉県商工労働部観光企画課主催の
もてなしの心向上研修
午前中:ディズニーアンバサダーホテルで
キャストトレーニング(講義&グループワーク)
午後:ディズニーシー(パーク体験)
を受けてきました。
講義では組織における人の重要性
ディズニー流の育成におけるマインドとスキルを学び
同じテーブルになった方とグループワークをしました。
いつか、ディズニーのキャスト育成について学びたいと
考えていたのですが良い機械を得ることができ
3月からはアート×ミックスがあるので
内田未来楽校での「おもてなし」についても
実践できるものとなりました。
午後は10人程度に分かれ
インストラクターの方と一緒にディズニーシーの中を見学し
午前受けたディズニーのマインドがどのように生かされているかを学びました。
ということで、研修はあっという間に終了しましたが
あらためてディズニーのすごさを感じました。
そして、研修後、少ない時間でしたが
ディズニーシーを楽しむことができました。
今、コロナウイルスなどありますが
ここは夢の国
笑顔があふれていました。
満足した研修であり
それをどう伝えていくかを
進めていきたいです。
昨日の午後
内田未来楽校の「うちだの竹取物語」で
一緒に写真を展示する
ニュージーランド出身の写真家:デイモン・ベイさんが来られ
展示方法を確認しました。
いい感じで写真をはめ込むことができそうです。
また、うちだの竹取物語で
子供たちに夢を書いてもらう竹絵馬作成は
最後の一枚を削り、ヒモを通す穴を開けました。
竹絵馬、ざっと700枚近く作成することができました。
これから、絵馬を下げる準備と
デイモンさんの要望があった竹の細工をしていきます。
また、こんな物も作ってみました。
(理事長の案で作成はSさんです)
分かるかな?
そして、夕方、谷津に行くと
うぐいすが鳴いていました。
まだ、鳴きはじめなのか
音痴なうぐいすでした😃
昨夜から自分のスマホ
USB接続が不調になり充電が出来ず
電話・ネットなどが利用できない状態です。
明日いっぱいは連絡ができない状況が続きますので
ご了承ください!
そして、今日の内田未来楽校には
地域お越し協力隊の高橋さんと友人
さらにのらしの副業スクールメンバー二人が来られ
意見交換しました。
副業スクールの方には
竹割を体験してもらいました。
話の中で竹のスピーカーは良いかもということになり
以前、第2クローバー学園さんで購入した物を持って来て見てもらいました。
これを見て色々とアイデアが出てきたようです。
こうして、若い方たちと意見交換すると
良いアイデアやもらったり
刺激になります!
内田未来楽校、今日は久々にカフェもオープン
お昼前はスタッフが集まり談笑です。
和室では竹絵馬づくりを開催しましたが
残念ですが参加されたのはわずか
それでも、アート×ミックス期間中でのワークショップに向けて
課題も分かり良かったです。
午後はボランティアスタッフ説明会
忙しい中集まっていただいた皆さんに感謝です。
アート×ミックスは長丁場なので
ボランティアをしていただける方を集めるのが大変です。
お手伝い頂ける方、募集しております!
よろしくお願いいたします。
そして、校舎裏のひさし修繕も今日で終了です!
トヨも新しくつけて
見違えるようにきれいになりました。
お手伝い頂いた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
今日は風もなく穏やかな日となりました。
そこで、ひさしのトタン張りを朝から着手
午後3時過ぎには雨がポツポツと
降ってきたので1枚のトタンを残し作業は終了です。
台風で被災した直後と今日の写真を並べると
きれいになったのがよく分かります。
これでアートミックスでお客様が来校されても
見栄えが良いと思います。
次はひさしの中を少し片づけていきたいです。
そして、裏庭では今日も理事長により
作品作りが進めれられていました。
また、明日の「竹絵馬づくり」を前に
いつもお世話になっている
第2クローバー学園の学童さん作成の絵馬が届きました。
絵馬にはみんなの夢が書かれていて
裏にはシールも張られ
素敵な絵馬となっています。
明日、早速飾りたいと思います。
竹絵馬づくり 10時~15時
ボランティアスタッフ説明会 13時~15時
開催します!
今日は午前中雨
内田未来楽校のひさし修繕工事も出来ず
竹アートづくりも一段落したので
南房総を旅してみました。
昼食は数十年ぶりに
竹岡ラーメン!
チャーシュー、麺
ボリュウームありました。
昼食後はスイセンと河津桜が咲く佐久間ダムへ
河津桜はこの週末が見ごろでしょうか?
その後、大山千枚田へ
棚田はまだ冬の景色
3月に入ると田植えに向けて
田んぼに水がはられ
きれいな景色が見られると思います。
(ここも十年ぶりぐらいに来ました)
南房総から帰宅することには
天気は急速に回復し青空が広がりました。
明日、内田未来楽校では
竹アート「うちだの竹取物語」で飾る
竹絵馬づくり10時~15時開催します。
午後1時からは
アートミックス期間中
おもてなしコーナー・駐車場係などを
お手伝い頂けるボランティアスタッフの説明会を開催します。
皆様のご協力、お願いいたします!
今日、内田未来楽校では裏庭をきれいにして
「うちだの竹取物語」の屋外作品づくりも進めました。
先ずは、U字溝の清掃と土手の竹などを切っていきました。
掃除をしながら作品用の竹も機械で切り
竹を土手に刺していきます。
今後、さらに手を加えていきますが
どんな作品になるか楽しみです。
そして、U字溝の中を見ると
トウキョウサンショウウオの卵がありました。
ちょっと傷んでいましたが
うまく孵化するといいですね!
今週末、内田未来楽校では
竹で作った絵馬に夢やお願いを書き込む
「竹絵馬づくり」10時~15時
が開催されます。
また、13時からはアートミックス期間中
おもてなしコーナー・駐車場係などを手伝っていただける
ボランティアスタッフの説明会を開催します。
今日、お昼前
宿町会内で林野火災が発生しましたが
大きな被害がなく鎮火したようです。
その中、田んぼに行き
土砂崩れ被害の復旧を手伝ってきました。
崩れた崖をみると
穴が二つ見えます!
この穴、昔の炭焼き窯の跡です。
下の穴が木を入れる箇所
上は煙突にした穴のようで
地元では「むじな窯」と呼んでいます。
穴の中、写真を撮ってみました。
窯の隅は炭で黒くなっていました。
昔、自分の山で雑木を切り
その場所に窯を造り
炭にしていました。
そのような「むじな窯」
内田の里には多くあったようです。
今週末
内田未来楽校では「竹絵馬づくり」10時~15時
13時からはアートミックス期間中
おもてなしコーナーや駐車場係のボランティアスタッフ説明会
を開催します!
2月のこっこ市は穏やかな天気となり
暖かい日差しに恵まれました。
理事長からは開催のお礼と
アートミックスに向けて準備を進めていることを案内しました。
その後、ラジオ体操で体とこころをほぐしてもらいました。
天気に恵まれお客様の出足も良く
会場はにぎわいました。
石焼き芋も盛況で
焼くのが間に合わないです。
そして、無理なお願いをして
アイリッシュハープ演奏者の斎藤さん
ウクレレ演奏者の谷山さん
そしてドラムのカズさんによる
ミニコンサートを開催。
お客様、スタッフも
ミニコンサートを楽しんでいました。
斎藤さんのアイリッシュハープコンサートは
アートミックス期間中の4月5日(日)
開催予定です。(詳細は後日告知します!)
ということで
こっこ市は天気に恵まれ
ミニコンサートもあり
充実した市となりました。
来月は3月14日(土)開催です!
今日は冷たい風が一日吹いていました。
その中、朝一番で
昨年の台風で土が流された堰の補修
土嚢を積み
砂を入れていきました。
堰も板を入れて
春の農作業に向けて水を貯めだしました。
土嚢作業を終えて
内田未来楽校に行くと
ウエルカムボードが
国道と校舎前に設置されていました。
アートミックスに向けて
目印になりますね!
校舎裏の報徳井戸では
土曜日のこっこ市で焼く芋を
冷たい風が吹く中洗っています。
ご苦労様です!
補修工事を始めたひさしでは
お昼を屋根の上でとりながら作業をしてくれました。
ありがたいです!
夕方には育色工房さんとチーズ工房千さんが来校し
内田未来楽校で実施する企画の説明を受けました。
今後、実施に向けて詳細を詰めていきます。
お知らせの時期が来ましたら
アップしますね!
ご期待ください!
ということで
今日も一日
忙しく動き回っていました。
明後日はこっこ市
明日はその準備です。
今日は市原商工会議所のお手伝いをしてきた
新しい市原市のお土産づくりのお披露目が
東京ビックサイトで開催されたので
応援と勉学のため行ってきました。
会場には全国のお土産など集まっています。
広い会場の中で市原商工会議所のブースを見つけ
ねぎらいの言葉をかけました。
松月堂さん・吾妻堂さん
風見酉さん・CAFE KRUZEさん
が会議・試作を経て
完成させた市原にちなんだお土産が並んでいます。
今日は風見酉さんがコーヒーを提供
商工会議所の会頭も応援に駆けつけていました。
会場は多くのお客様であふれ
市原商工会議所のブースもにぎわっていました。
また、地域
また、会場内ではトークショーもあり
新潟市岩室観光施設「いわむろや」指定管理者の発表を
興味深く聞くことができました。
と自分が東京に行っている間
内田未来楽校では棟梁とIさんが
ひさしの修繕作業をしてくれました。
ありがたいです!
屋根修繕が終わったら
ひさしの下少し整理しないといけませんね!
そして、週末はこっこ市開催となります。
是非、お立ち寄りくださいね!
今朝、千葉日報に「竹アートでおもてなし」と題して
内田未来楽校の活動が掲載されていました。
私達の取り組みを紹介していただき
とてもありがたいです。(感謝です!)
そして、午前中、校舎は更生保護女性の会が
踊りの練習を和室で行いました。
女性達がいることで
校舎は華やかになりました。
そして、午後は「のろし」主催の
いちはら”副業”スクールのメンバーが来校し
内田未来楽校の活動経緯・校舎の歴史を聞き
竹アートづくりを体験されました。
スクールは別の会場もあり
本校には事務局含め5名が来られました。
活動概要・校舎の説明をして
早速、竹磨きや竹割を体験です。
3時のお茶タイムには
落花生(ピーナッツ)を炒って食べてもらいました。
杉の葉で火を付けること
落花生を炒って食べること
皆さん初めての体験。
話の中で里の農業なども説明し
谷津の現状を見てもらうこともできました。
最後に短い時間でしたが体験を通じてのまとめをし
集合写真を撮り終了となりました。
参加された皆さん
今夜は鶴舞の古民家に宿泊するそうです。
内田未来楽校、楽しんでいただけたと思います。
また、遊びに来てくださいね!
そして、今日の竹アート進捗は
ひさしに竹を吊るすことができました。
最近のコメント