« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月31日 (火)

一年お世話になりました!

12月31日、令和元年の大晦日

昼間。車に乗るとメーターに

Dsc_7335_20191231164201

今年も

お世話になりました

というメッセージが表示されました。

律義な車です!

自分の2019年

3月末で仕事をやめ

4月からは内田未来楽校に専念

5月年号が令和に新しい時代のスタート

その中で毎月忙しく行事を送ってきました。

Dsc_0163_20191231171001

Dsc_0075_20191231171301

Dsc_0072_20191231165801

Dsc_2318_20191231165701

Dsc_0433_20191231170101

そして、9月台風15号続いて10月には豪雨と

これまで経験したことのない災害に見舞われ

心が折れそうになりながらも

こつこつと復旧作業をしてきました。

Dsc_0150_20191231170301

この一年を振り返ってみると

様々なことがありましたが

多くの皆様のご支援やご協力と

協働したイベントの開催ができました。

Dsc_0221_20191231165601 

Dsc_5566

Dsc_7407_20191231165901

Dsc_7309

あらためて、この一年

おせわになりました。

感謝いたします。

令和2年

皆様にとって良い年でありますように!

 

2019年12月30日 (月)

竹搬入する!

昨日、先日切った竹を

小出石材店さんに頼み

運んでもらいました。

Dsc_7326_20191230164801

Dsc_7328_20191230164701

今後、搬入した竹を

教室内に取り付けていきます。

そして、今日は家の掃除

トイレの換気扇を久々に掃除しました。

Dsc_7338

Dsc_7340_20191230164901

Dsc_7341_20191230164901

明日も大掃除しようかな?

2019年12月29日 (日)

ハス掘り初体験!

今日のランチは大多喜町のくらやさんへ

Dsc_7330_20191229160901

Dsc_7336_20191229160901

自分は天丼セイロセットを頂きました。

ここのおそばは自分に合っているので

何回か食べに来ています。

Dsc_7333

ランチ後、とんぼ返りで

我が家の近くにあるSKさんのハス田へ

MSさんとハス掘りです。

Dsc_7339

Dsc_7341

自分は初めてのハス掘り

いつもSKさんが掘っているのを見ていましたが

ハスを見つけ掘りだすのが大変だということが

良くわかりました。

約1時間程掘ると

お正月で使える分は十分確保できました。

Dsc_7344_20191229161001

近くの横井戸でハスを洗うと

きれいになりました。

今日は比較的暖かったので

泥の中に手を入れても大丈夫でした。

初めてのハス掘り

良い経験になりました。

2019年12月28日 (土)

餅つき

午前中、餅つきを手伝ってきました!

もち米を蒸かして

杵と臼でついていきます!

Dsc_7441

Dsc_7434

Dsc_7437

Dsc_7438

今年も若い人の助っ人があり

11回の餅つきは

午前中に終了です。

美味しいもちができました!

2019年12月27日 (金)

竹を切りだす!

房総里山芸術祭 いちはら アート×ミックス2020

来年の3月20日~5月17日開催します。

内田未来楽校はおもてなし会場となります。

期間中、内田未来楽校では

「うちだの竹取物語」と銘打って

竹の美しさ、里山の現状などを

知ってもらうための作品を展示します。

Photo_20191227125201

開催まで残り少なくなりあせりながら作品作りに

取りかかりました。

今日は、作品に使用する竹をKさんに頼み切り出しました。

Dsc_7406

Dsc_7407_20191227123701

Dsc_7409

竹を校舎に運び

飾り付けをしていく予定です。

また、内田未来楽校では

写真家ディモン・ベイさんの作品も展示されます。

Photo_20191227130101

ディモンさんとコラボして

里山環境の保全や里山の美しさを

伝えたいと思います。

2019年12月26日 (木)

素敵なカレンダーいただきました!

 

芸術生誕祭を主催した育色工房さんから

内田未来楽校に素敵なカレンダーがプレゼントされたました。

Dsc_7385

Dsc_7386

Dsc_7387 

Dsc_7388_20191226172501

Dsc_7389

2カ月を一枚の繊細な絵で現わしています。

素敵な絵、早速おもてなしコーナーに飾りました。

Dsc_7419

部屋の中がいっきに明るく

そして心地よい空間となりました。

内田未来楽校に来られた時は

是非、育色工房さんの絵を見てくださいね!

Dsc_7373_20191226173701

2019年12月25日 (水)

内田未来楽校たより第79号発行

内田未来楽校第79号2019.12

今月は、笑顔で2019年を振り返りました。

紙面の関係で画像が小さく笑顔が

分からないですがご容赦くださいね!

この一年、皆様ご支援とご協力を感謝いたします。

79201912

ぼっちランチ

今日のランチは

新しく平蔵にオープンした

さすらいカフェ市原平蔵店で

ぼっちランチでした。

Dsc_7391

Dsc_7392

Dsc_7393

Dsc_7395

国道297号沿いでログハウスのお店

工事していた時から気になっていて

12月19日にオープンしたということで行ってみました。

ランチはさすらいカレーセット ¥950

をいただきました。美味しかったですよ!

帰り際、たまごサンドをお土産に購入

Dsc_7398

敷地から小高い所に行くと

ヤギ(ジョン?とメリー)がいます。

Dsc_7399

Dsc_7400

Dsc_7401

紅い首輪がメリーかな?

可愛いですよ!

ということで

今日はぼっちランチでした。

2019年12月24日 (火)

学びました

昨夜は五井駅西口に近い

シンコウプラザ内にあるCo-satenまで出かけました。

Dsc_7325

Dsc_7326

目的は内田未来楽校にいつも参加してくれているHさんが

ローカルベンチャーについてお話をするということで

聞きに行きました。

Dsc_7330

Dsc_7335

Dsc_7336

Dsc_7340

Dsc_7344

前段はローカルベンチャーとは何かなど基本的な説明

後半はHさんが実践したいことを熱く語りました。

会場は高校生から20代~30代が多く集まって

熱心に説明を聞いたり意見を述べていました。

Hさんは年明けから具体的に活動をしていくようです。

内田未来楽校も応援ができればと思っています。

初めてのCo-saten

勉強になりました。

2019年12月23日 (月)

撤去作業

内田未来楽校は、昨日までの芸術生誕祭が終わり

静かになりました。

午後は、中廊下にシートを貼り

子ども達などが参加し

三色の絵の具で自由に描いた作品を撤去しました。

Dsc_7323

Dsc_7324

中廊下は元通りになりました。

撤去する前に中山育美さん達が写真を撮っていました。

Dsc_7312

Dsc_7319

すてきな空間は皆さんの記憶の中に残ったと思います。

そして、芸術生誕祭の最後に描いた大きな絵は

教室の中に展示しながら絵の具を乾かしています。

Dsc_7307

Img_7303

和室の絵も来年初旬まで展示する予定です。

朝市の時は自由に校舎内入れますので

すてきな絵を見て頂ければと思います。

 

2019年12月22日 (日)

うまれる うみだす 芸術生誕祭は感動の中終了!

20日から開催した

うまれる うみだす 芸術生誕祭

本日無事終了しました。

今日も会場はアーティストの暑い熱気で盛り上がり

多くのお客様がアートを堪能していました。

最終日も本日の出演者が集まり集合写真

Dsc_7407

なぜか、今日もチーズ工房【千】言いながら

シャッターを切りました。皆さん良い笑顔です!

駐車場も終日満車状態

午後から雨が降り出しましたが

多くのお客様で校舎はにぎわいました!

Dsc_7410

Dsc_7417 

Dsc_7421

Dsc_7428

Dsc_7431

Dsc_7443

遠く屋久島から参加してくれた

書道家さんも頑張り

また、芸術祭を楽しんでいました。

Dsc_7442

芸術生誕祭の締めくくりは

アーティスト皆が参加してのライブペインティング

Dsc_7446 

  Dsc_7447

この三日間

ネーミングのとおり

アートがうまれる過程

アーティストとお客様がうみだすアートとその力

とても感動的な芸術生誕祭となりました。

そして、内田未来楽校の可能性や魅力が

引き出されたものとなりました。

Dsc_0013_20191222190401

芸術生誕祭を企画運営して頂いた三名

そして一緒に活動して頂いたアーティスト

さらに熱心に鑑賞して頂いたお客様

早朝からおもてなしコーナーと駐車場で

活動して頂いたスタッフ

皆様に感謝申し上げます。

今日で2019年の大きな行事は終了

この一年、内田未来楽校の活動にご支援とご協力を頂いた

多くの皆様に感謝いたします。

ありがとうございました。

内田の友 朝市 は

12月24日(火)26日(木)

そして28日(土)が最終の市となります。

 

 

2019年12月21日 (土)

アートが爆発!

うまれる うみだす 芸術生誕祭

今日はタイトルどおりアートが爆発した日でした!

朝のスタートは主催者挨拶と内田未来楽校の常澄理事長の挨拶

そして本日参加者の自己紹介と集合集合写真を撮りました。

Dsc_7313

1576908668092

開場前からお客様が集まり

11時同時に駐車場は満車状態

終日、満車が続き駐車場係は忙しかったです。

そして会場内はお客様で溢れ

アーティストのパフォーマンスも力が入ります。

Dsc_7334

Dsc_7390

Dsc_7396

Dsc_7397

食のブースも温かい食べ物を求めて

お客様が集まります。

Dsc_7346

Dsc_7318 

Dsc_7346

廊下に置かれたこたつは

子ども達に人気です!

Dsc_7373

外のキッチンカー、焼き芋もにぎやか!

Dsc_7379

Dsc_7388

今日は一日曇って寒かったですが

内田未来楽校はアートの熱で暖かったです!

芸術生誕祭、二日間開催して来ましたが

来場された多くの方から好評のお言葉を頂きました。

内田未来楽校も今回の芸術生誕祭を通して

多くの事を学べました。

芸術生誕祭、残り一日となりました。

明日は天気が心配ですが

アーティスト、内田未来楽校メンバー

力を振り絞って皆様をお迎えしますので

是非、お立ち寄り頂ければ幸いです。

 

 

 

 

2019年12月20日 (金)

芸術生誕祭初日

  うまれる うみだす 芸術生誕祭

初日は穏やかな天気に恵まれました。

朝、今日から活動する作家さん達が集まり

朝の挨拶です。

Dsc_0014_20191220181801

午前11時、ゆっくりなスタートです。

今日はタイトルのとおり

アート作品がうまれる うみだす

過程を見る日でした。

流木 空間デザイナーのmanabun さんは

午前六時前から校舎前で流木を組み立てていきます。

Dsc_0009_20191220181701

お昼そして夕方には

インパクトのある作品がほぼ出来上がりました。

Dsc_0029_20191220181701

Dsc_0045

Dsc_0052_20191220181701

葉っぱ、鏡が付き

早速子ども達が中に入り遊んでします。

明日、飾り付けをして完成するそうです。

そして、教室の中ですてきなアーティストさんが

作品作りを進めワークショップも開催しています。

Dsc_0036_20191220181801

今日は飲食が少ないということで

チーズ工房【千】さんが特別に飲食のサービス

Dsc_0023_20191220182001

Dsc_0032_20191220183101

美味しかったですよ!

また、中廊下では中山育美さんが面白いワークショップ

シートで囲まれた部屋の中で参加者は絵の具で書き放題

Dsc_0043_20191220181801

子ども達は夢中です!

夕方、中をのぞくすごいです!

Dsc_0053_20191220183601

最後にはどんなものになるか楽しみですね。

管理者としてはちょっと心配かな?

さらに、廊下でもデイサービスを受けている方達の

絵も飾られており

読書コーナー、こたつコーナーもあります。

Dsc_0019_20191220181901

芸術祭、地域の方の姿もあり

なかなか触れる事のないアートを楽しんでいました。

Dsc_0044_20191220181901

ということで

芸術祭初日は明日からの準備という感じでしたが

天気にも恵まれ時間が経つのが早い一日となりました。

明日は内田の友朝市もありますので

是非、内田未来楽校でアートを楽しんでみませんか!

 

 

 

2019年12月19日 (木)

50Aから60A変更

昨日、内田未来楽校の電気工事をしました。

工事は電気契約を50A(アンペアー)から60Aに

変更したことでブレーカーの交換でした。

Dsc_0009_20191219164701

Dsc_0011_20191219164801

Dsc_0013_20191219164701

工事は先日開催したこっこ市で

一時電気容量が不足したために行ったものです。

とりあえず、容量はアップしたので

電気使用を注意しながら

イベント時に停電が起こらないように注意します。

明日から開催する芸術生誕祭には

問題無く運営したいと思います。

R1_20191219165401

 

2019年12月18日 (水)

床完成!

宿の自治会館は

10月25日の豪雨で被災し

使用できない状態が続いています。

Dsc_0158_20191217173901

Dsc_0231_20191217174001

その自治会館の和室は

畳から板の間にする復旧工事をしていましたが

今日、工事が終わりました。

Dsc_0025_20191217174301 

Dsc_0026_20191217174201

真新しい床で1月1日

町会の新年会を迎えることが出来そうです。

 

 

 

 

 

 

2019年12月17日 (火)

授業参観に行きました!

午前中、内田小学校2年生が先月行った

まち探検の発表を参観しました。

Dsc_0013_20191217123201

Dsc_0014_20191217123201

まち探検では、学校から近い宿の

フェリシアさん、内田簡易郵便局

そして内田未来楽校を訪問し

仕事の内容などを聞きまとめたものです。

Dsc_0019_20191217123301

Dsc_0020_20191217123301

生徒さんは、大きな声で調べた内容を発表し

クイズ形式で参観する人にも参加してもらうなど

工夫が凝らされとても良い発表でした。

内田未来楽校の事も詳しく調べてあり

自分の絵はすごく若く描いてくれました。

Dsc_0016_20191217123301

こころがほっこりする授業参観でした。

2年生の皆さん

ありがとうございました。

2019年12月16日 (月)

トランシーバーを購入

内田未来楽校ではイベント時

駐車場整理でトランシーバーを利用していました。

これまでは、理事のTさん所有のトランシーバーを

お借りしていたのですが

来年のアート×ミックスなど対応として

法人でトランシーバーを購入しました。

Dsc_0009_20191216171101

KENWOOD製のトランシーバー3台

今日届きました。

これから駐車場の整理や外のイベント時に

活躍してくれます。

Dsc_0012_20191216171101

そして金曜日からは芸術生誕祭が始まります。

その準備が昨日から始まっています。

どんな生誕祭になるか楽しみです。

R1_20191216171701

R_20191216171701

 

 

2019年12月15日 (日)

通路確保!

昨日から始めた共同墓地の土砂撤去作業

今日の午前中に通路は土が片付けられ

人が歩けるようになりました。

Dsc_0001_20191215130201

Dsc_0003_20191215130201

早速、機械で散らばった墓石を

墓地内に移動する作業に取り掛かりました。

とりあえず、共同作業は終了かな?

2019年12月14日 (土)

こっこ市(第2回)開催!

今日は、こっこ市開催日

早朝、まだ月が出ている内に校舎を開け

出店者の皆さんをお迎えです。

Dsc_0001_20191214171401

国道には新品ののぼり旗を立て

こっこ市開催をPR

Dsc_0009_20191214171401

午前8時、こっこ市は開催し

午前8時半にはみんなでラジオ体操第一を行い

体を温め団結力を高めました。

Dsc_0017_20191214171501

ラジオ体操を終えたこと頃には

日差しが入ってきました。

外は雲一つない晴天です。

Dsc_0028_20191214171501

駐車場も車で埋まり

にぎわっていました。

Dsc_0024_20191214171501

Dsc_0030_20191214171501

Dsc_0035_20191214171501

今日は比較的温かくなり

助かりました。

今回で2回目となる「こっこ市」なりますが

課題も色々とあり

今後、改善しながら多くの人から支持される

市となるように努めてまいります。

来年1月は11日、1並びの日となります。

最後に、本日出店して頂いた皆さんと

忙しい中ご来場頂いたお客様

そしてスタッフの皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

2019年12月13日 (金)

墓石の片付け

明日から始まる共同墓地の土砂片付けを前に

通路をふさいでいた墓石を

小出石材店さんに依頼し片付けてもらいました。

Dsc_0004_20191213121801

Dsc_0006_20191213121801

Dsc_0008_20191213121801

機械を使い重たい石を移動してくれました。

我が家の墓石も散らばっていましたが

何とか墓地の中に集める事が出来ました。

Dsc_0010_20191213121801

これでひとまず、我が家の墓地は土砂も片付けが終わり

石も集まったので一区切りです。

明日からは共同作業が始まります!

そして、明日はこっこ市です。

皆様のご来場お待ちしております!!

Photo_20191213122701

2019年12月12日 (木)

目印に旗を立てます!

こっこ市、12月は明後日14日開催です!

Photo_20191212171801

会場となる内田未来楽校前の国道409号には

開催中の案内として完成したのぼり旗を立てます!

Dsc_0115_20191212171801 

目印にしてくださいね!

先月と同様、魅力的なお店が出店しますよ!

Dsc_0198_20191212172301

Dsc_2302

Dsc_0216_20191212172401

Dsc_0192_20191212172301

皆様のご来場、お待ちしております!

2019年12月11日 (水)

コツコツと

  我が家の墓地がある共同墓地

10月の大雨で土砂崩れがあり

墓石が流されてしまい通路も歩けない状態でした。

Dsc_0215_20191211170901

先月の末、被害があった部分のお墓の持ち主が集まり

14日(土)から土砂撤去作業をすることにしました。

自分は14日はこっこ市があり次の週も芸術生誕祭があるので

12月1日から時間を見つけてコツコツと土を片付けてきました。

Dsc_0011_20191211170901

とりあえず、14日皆さんが歩けるようにはしました。

そして、今日は

やっと自分のお墓の所を一部片付けることが

出来るようになりました。

Dsc_0217_20191211170901

Dsc_0102_20191211171001

被災から土をかぶっていた

お墓の基礎部分が見えるように

Dsc_0103_20191211171101

骨壷を入れたカロートも見えるようになりました。

現場は機械が入らなく

土の中に墓石や灯篭などが埋もれているので

まるで発掘調査をしているようで

Dsc_0096_20191211172301

スコップと一輪車で土砂を運びだしてきました。

ここまで、準備をしておけば

14日の作業は進むかな?

 

 

2019年12月10日 (火)

こっこ市のぼり旗完成!

こっこ市開催を知らせるため

のぼり旗をデザインし作製依頼してましたが

先日、完成し届きました。

Dsc_0054_20191209165101

Dsc_0042_20191209170401

写真では分かりづらいですが

田んぼをイメージしたデザインをあしらい

内田未来楽校の図と校章を下に配置し

上下にライン(赤と黄)を入れました。

こっこ市のメンバーも喜んでくれました。

早速、今週末14日(土)午前8時開催の

こっこ市で皆様をお迎えします!

寒いですが、内田未来楽校には

元気で魅力的なお店が並びますので

是非、お立ち寄り頂ければ幸いです!

Photo_20191209165301

 

2019年12月 9日 (月)

今期、二順目の鐘突き当番でした

自分は原田にある本傳寺朝鐘の会に参加し

朝六時に鐘を突き、本殿で朝のお勤めを

当番で行っています。

土曜日から今日までが

その当番でした。

今回は二順目

5時過ぎに起床して鐘突きと朝のお勤め

Dsc_0015_20191208172301

12月に入り

寒さが厳しくなり朝起きるのがつらかったですが

無事、二順目は終わりました。

当番は、交替で

来年の3月末まで朝鐘の会はあります。

がんばろう!!

 

2019年12月 8日 (日)

宿自治会館の復旧工事手伝う!

今日は、10月25日の豪雨で

床上浸水被害を受けた宿自治会館で

復旧作業を手伝いました。

復旧工事を請け負った棟梁の支持を受け

床板、土台などを撤去していきました。

 Dsc_0016_20191208170201

Dsc_0018_20191208170301 

復旧工事、当初は既存の床板の上に板を貼る計画でしたが

土台や根太が白アリの被害もあったので

土台から全て新しく復旧することになりました。

全て撤去すると土の床に日光が当たり

水蒸気が昇るのが分かりました。

床上浸水したので相当湿気があったようです。

Dsc_0019_20191208170401

お昼休み、自分はうしくにぎわいマーケットに見に行くと

晴天の中、にぎわっていました。

Dsc_0020

Dsc_0021_20191208170501

午後からは

新しく土台と束を設置し

午後4時前に作業は終了。

Dsc_0022_20191208170601

Dsc_0026_20191208170701

今日は棟梁を入れて6人で作業をしたので

復旧はずいぶんと進みました。

そして、皆の発案で

土台に災害が有った日付と今日の作業日

作業をした人の名前を書いて記録としました。

床板が貼られたら、自治会館を壊す時にしか見られないかも?

Dsc_0023_20191208170601

明日からは棟梁一人での復旧作業となります。

 

 

 

2019年12月 7日 (土)

いちはらヨガ紀行Vol.1を内田未来楽校で開催!

今日は、市原市地域おこし協力隊の掘エミイ三主催

「いちはらヨガ紀行」Vol.1が内田未来楽校で開催されました。

Dsc_0030_20191207154101

今日は冷たい雨が降る中

皆さん参加頂きました。

主催者の掘さんの挨拶後

内田未来楽校常澄理事長からも挨拶をさせて頂きました。

Dsc_0035_20191207154101

その後、内田未来楽校の活動概要を説明し

早速、ヨガ教室を開催です。

皆さんの寒さで固くなっている体を

徐々にほぐしていきます。

Dsc_0039_20191207154101

約70分のヨガをして

皆さん笑顔になっていました。

(中には苦痛の顔も?)

ヨガ終了後、野菜たっぷりの豚汁

そしてイノシシ肉を焼き

お昼ごはんとしました。

Dsc_0051_20191207154201

Dsc_0053_20191207154201

皆さん、ヨガでお腹もすき

用意されたお昼を美味しく頂いていました。 

昼食後、自己紹介を兼ねて今日の振り返りでした。

教室内には、6台の暖房器具を配置しましたが

広い空間でなかなか暖まりません。

それでも、参加者の皆さんは

こころよいヨガを体験し

さらに美味しい昼食を食べ

満足されて帰っていきました。

 

2019年12月 6日 (金)

いちはら市民大学の皆さんが来校!

  今日、第7期いちはら市民大学(基礎講座)施設見学のコースとして

内田未来楽校に73名の方に来校頂きました。

はじめに、常澄理事長からあいさつと共に

活動のきっかけなどをお話しました。

Dsc_0015_20191206174301

Dsc_0021_20191206174401

その後、事務局長からパワーポイントを使い

校舎の歴史や活動概要を説明させて頂きました。

市民大学の皆さん

寒い中でしたが説明を熱心に聞いて頂けました。

概要説明後は、裏庭に出て

昔のままの校舎や報徳井戸などを見て頂きました。

Dsc_0022_20191206174401

校舎前では、特別にオープンしたおもてなしコーナーを開き

第2クローバー学園さんのパン・お菓子

そして温かいコーヒーを販売させてもらい

多くのご協力を頂きました。

最後にバスを見送り

見学は無事終了しました。

Dsc_0026_20191206174401

今日は、市民大学の皆さんに

直接お話をする機会と

おもてなしコーナー・朝市のご協力も頂き感謝いたします。

 

 

 

 

2019年12月 5日 (木)

トイレのセミナーに参加

午後、千葉県君津合同庁舎で開催された

千葉県 トイレクリーンC+1セミナー

に参加してきました。

Dsc_0021_20191205195501

Dsc_0019_20191205195501

セミナー開催にあたって

おもてなしはトイレからと

森田知事のビデオメッセージがありました。

Dsc_0022_20191205195501

講座は「公共トイレの傾向と求められる配慮について」を

TOTO東京プレゼンテーショングループの方からお話を聞きました。

その中で、日本に来訪した外国人へインタビューした内容は

とても勉強になりました。

特に、宗教慣習の違いでトイレ事情も違ってくるのが分かりました。

また、二番目の講座では「公共トイレの管理者講座」を

白倉正子氏から受けました。

Dsc_0024_20191205195601

講座では、合同庁舎のトイレで実地研修まで行い

トイレ掃除のポイントを教えてもらいました。

講座を受けて

内田未来楽校のトイレもいつもクリーンとして

おもてなしのプラス1を実践していきたいと思いました。

ということで、トイレの講座はとても有意義でした。

2019年12月 4日 (水)

地デジの復旧工事

宿地区地デジ共聴組合の施設は

9月の台風15号により被災していましたが

今日、復旧工事を行いました。

Dsc_0012_20191204171601

Dsc_0015

被災後、受信は問題なかったですが

支柱が傾き

通信線が傷ついていたのを復旧しました。

今日一日で復旧工事は終了しました。

2019年12月 3日 (火)

石油ファンヒーター頂く!

朝市に行くとMSさんから

石油ファンヒーター、使わなくなって倉庫にあるので

内田未来楽校に寄贈すると言って持って来てくれました。

Dsc_0003_20191203122801

暖房用に活用します!

感謝です!

そして、校舎に残っていると

茂原から来たご夫婦があいさつに来られました。

お二人は先月25日の豪雨の時

国道409号沿いの内田川が氾濫し

道路に車が取り残され救助された方でした。

地域の皆さんにお世話になり

校舎ではストーブを出してもらい

暖をとったことを感謝しますとお礼に来たそうです。

帰りには朝市で野菜を購入して頂きました。

Dsc_0006_20191203122801

無事で良かったです。

2019年12月 2日 (月)

今月の行事予定

12月に入ってしまいましたが

今月の行事予定です。

今月も魅力的なイベントありますよ!

是非、内田未来楽校にお立ち寄りくださいね!

R112

Photo_20191202095801

R1_20191202095901

R_20191202095901

よろしくお願いいたします!

 

2019年12月 1日 (日)

もう12月!

9月から10月までは

台風と豪雨があり

その対応に忙しく

11月はスマイルランタン・こっこ市

そして伊丹陣屋と動き回っていたので

12月まであっという間でした。

12月の初めは朝から休耕田に流れ込んだ

竹や木を燃やして片付け

Dsc_0001_20191201171501 

その合間に共同墓地の土砂片付けに向けた

準備をしました。

片付ける時に支障となる石を

チェーンブロックで移動です。

Dsc_0002_20191201171601

重たい石も吊りあげて移動

人力ではとても動かすことは出来ませんが

さすが道具ですね。

これで一輪車が通れるスペースが出来たので

コツコツと土を片付けていきます。

 

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »