« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »
昨日の町会内復旧作業が終わり
あらためて災害状況を確認すると
続々と被害が発生していたことが判明
谷津に通じる農道は倒木とがけ崩れで通行不能
田んぼを見ると
土砂崩れが発生し畦も壊れている所も
谷津の堰を見ると
土砂が入り濁っています
そして共同墓地では
我が家のお墓がある個所に
土砂崩れ
墓石ごと流されていました。
数年前に同じように土砂崩れがあり
皆さんに協力してもらい復旧し
お墓を直したばかりです。
再度、土砂崩れでお墓が埋もれてしまい
今後、どうしようかなと思います。
前向きに考えれば
まだお墓に入る事はまだ早い!
ということでしょうか?
色々ありますが
悩んでもしょうがないので
少しずつできる事から復旧していきます!
大雨から一夜明け
町会内を見回ると
至る所で被害が発生してました。
そこで、宿町会が住民に声を掛け
日常生活に不可欠な道路の土砂片付け
被災したお宅のドロの片付け
崩落した土手の保護用ブルーシート張り
など手分けして作業をしました。
宿自治会館の室内はきれいに清掃され
道路はバックホーやホイルローダーなどの
重機を提供して頂き
ヘドロ状の土砂を片付けていきました。
夕方には
車庫を押しつぶした土砂を片付け
崖のブルーシート張りを終えました。
今日、急なお願いで作業に参加してくれた
町会の皆さん
重機・軽トラダンプなどを提供して頂いた皆さん
感謝です!
まだまだ復旧作業は続きますが
とりあえず、生活道路の通行確保と
被災住宅への初期支援は出来ました。
ありがとうございました。
内田未来楽校は、雨漏りがありましたが
耐えてくれました。
校舎の立っている所
やはり防災上強い所を
先人の人達は選んだのかなと思いました。
今朝は強い雨音で目が覚め
午前10時前には
雨があがりました。
そんな天気のせいか
内田の散策は参加者がありませんでした。
それでも新米を食すには
取材に来られた高校生などに
楽しんでもらえました!
取材内容は台風15号・19号の被害状況や
その際に内田未来楽校での情報発信などを聞くものでした。
取材が終えて
早速昼食の準備をすると
多くの人が集まってきました!
皆さん、内田の新米、里の黒豚
を美味しくいただいていました。
昼食後は高校生に協力をしてもらい
内田小学校生徒が半紙に描いた絵を
行灯に貼っていきました。
半紙の貼り方はSさんが先生になり
高校生を指導してもらいました。
最後はメンバーも加わり
行灯に絵を貼りました。
ということで
今日は内田の里を散策することは出来ませんでしたが
高校生の取材や美味しい新米を食べられて
充実した一日となりました。
本日、浦安市市民大学の皆様が
内田未来楽校の活動を視察頂きました!
浦安市を9時出発し
予定どおり10時半に到着されました。
内田未来楽校の取り組みを説明する前に
来年開催するアート×ミックス2020を
市原市芸術祭推進課の職員さんか紹介して頂きました。
芸術祭のご案内を終え
今回コーディネートして頂いたちばのWAの志村さんから
視察の趣旨説明
その後、内田未来楽校のスタッフ紹介・理事長挨拶を行いました。
セレモニーを終えて
事務局長より活動経緯などを
約40分説明させてもらいました。
そして、お昼は
内田の新米と黒豚・野菜などでバーベキュウー
それに豚汁を提供させてもらいました。
皆さん、美味しく頂いてもらうことができました。
昼食後は
内田の散策でした。
地域のお寺や六地蔵・馬頭観音などを見て
イノシシ被害の現状・耕作放棄地など
今、内田地区で起こっていることを
目にしてもらいました。
約1時間の散策
今の農村の現状を理解して頂いたのかと思います。
視察は午後3時前に終了
最後にスタッフ一同でお礼を述べ
バスを見送り
無事終了することができました。
市民大学の皆さん
内田未来楽校のスタッフ
笑顔があふれていました。
台風19号、各地で甚大な被害が発生しています。
被災された皆様に
こころからお見舞い申し上げます。
内田未来楽校がある地区は
台風15号では停電が続き
心身ともに疲労してしまいましたが
今回の台風では停電もなく
無事、やり過ごす事が出来ました。
といっても、一歩谷津に入ると
倒木や倒竹の被害があった所で
通行が出来ない状況になってしまいました!
そこで、有志で竹と木の
処理をしました!
約2時間程の作業で
里道は通行可能となりました。
そして、内田未来楽校は
西側の峰瓦が落ちてしまいました。
この瓦は
台風15号で仮に修繕したもので
今回落ちてしまうと思っていました。
ホームセンターで粘土・しっくいを購入し
再度、修繕です!
幸い、雨漏りはありませんでした。
台風19号が近づいてきています!
台風は勢力が強いまま
上陸しそうです!
台風15号被害が癒えない中で
台風の襲来!
その備えを行いました。
内田未来楽校では
おもてなしコーナーのアクリル窓と
ガラス戸を補強
そして昇降口ガラス戸にも
養生テープを張りました。
少しでもやれる事をして
台風に備えました。
我が家は早々に雨戸を閉めました!
台風19号、被害が無い事を祈るばかりです。
今、スパー、コンビニではパン・飲料水が
売り切れて陳列棚に無い状況です。
先日、ホームセンターに行きましたが
平日なのに駐車場は満車
皆さん、乾電池やブルーシートを購入していたようです。
台風15号の被害を受け
備えを早めにしていたようです。
そして、明日のこっこ市
台風19号により中止としました!
11月の開催をお楽しみにしてくださいね!
先日、内田未来楽校へ
玉川大学芸術学部芸術学部長 小佐野 圭 様
より感謝状を頂きました。
米国ドレクセル大学との共同授業への協力に対して
頂いたものです。
本来であれば、9月12日に
内田未来楽校を訪問して頂く予定でしたが
台風15号の被害・大規模停電のためキャンセルとなりました。
その結果にも寄らず
こうして感謝状を頂き恐縮しています。
また、機会があれば学生達と交流と
意見交換ができればと思っております。
そして、今日、先月開催したステンシル展の主催者である
Country RaRa 照井 様 から
素敵な案内ボードを寄贈して頂きました。
ステンシル展開催に向けた打ち合わせの時
トイレの案内が無く困っているとお話をしたところ
写真のような可愛いステンシル作品(案内ボード)を作成し
持ってきたくれました。(感謝です!)
合わせて、開催時に来校したお孫さんからの
メッセージもありました。
内田未来楽校で楽しい時間を過ごせたという内容
すごくうれしかったです!
そして、夕方、野良仕事から帰ってくると
一冊の本が届いていました。
著者は
大阪市立大学 大学院 都市経営研究科
吉田 隆之 准教授。
題名は
芸術祭と地域づくり
吉田様は
芸術祭・アートプロジェクトを調査・研究されていて
いちはらアート×ミックスについても
市原市に来訪され直接現場を見て
地域住民・行政などの関係者の声も聴き
分析を行いまとめています。
その成果を本にまとめたものです。
ということで、この数日
内田未来楽校にとってうれしいことが続きました。
台風15号で校舎は
屋根瓦やトタンが飛散するという被害があった中で
今までつないできた人達から
こころ温まる贈り物を頂きました。
皆様に感謝申し上げます。
吉田 様は
最近のコメント