« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »
内田地区は、先週末
台風15号による停電が解消し
普段の生活に戻りつつありますが
一歩、谷津に入ると
台風の爪痕が残っています。
今日、見た田んぼは
隣の杉が倒れ
いのしし避けのワイヤーメッシュをつぶしています。
田んぼに通じる道は
杉の根がはがれるようにめくれて
通るのが難しい状態です。
この光景を見た時
自分だったら
耕作を放棄してしまうと思いました。
この他にも
畦が崩れてしまった田んぼ
イノシシ避けのワイヤーメッシュが倒れてしまった田んぼ
等々耕作地の被害が多くあります。
皆さんの耕作意欲が失せてしまうことが心配です。
一方で
市原米沢の森を考える会の鶴岡さんが
里道に積もった枝や葉を集め
片付けていました。
感謝です!
火曜日、内田の友 朝市 開催日
朝市は台風15号により畑が壊滅し
出店する野菜が無い状況に!
その中、市原市地域おこし協力隊の掘さんが
沢山のミニトマトを持ってきました!
このトマト、山武市のトマト農家さんが台風により
ビニールハウスが倒壊し復旧作業をしているため
収穫することが難しくなり破棄する予定だったもの。
その農家さんの窮地を知った方達が
トマトを収穫し販売し支援しようと動き始めました。
その活動を掘さんも応援しようとトマトを持ちこんできました。
早速、朝市に集まっていた人達で
袋詰めして販売しました。
市に来られたお客様
近くのフェリシアさん、内田簡易郵便局さんなど
多くの方が農家さんの支援として購入して頂きました。
ミニトマトへの思いがつながりました!
ご協力頂いた皆様に感謝申し上げます。
早速、昼食においしいミニトマト食べました!
皆さんの思いが詰まったトマト
とても美味しかったです!
ミニトマトは完売しました!、
内田未来楽校、今日はステンシル作品展&ワークショプの初日
会場内にはハワイアンとハロウィンの作品が展示されました。
ワークショップで
ハロウィンの作品づくりを体験できます!
講師の方が指導してくれるので
誰でもステンシルを楽しむことができます。
一部、販売もしています。
明日もワークショップ開催しますので
ステンシルに興味のある方は
是非ご来場頂ければと思います。
今日はかわいいお客様も
ステンシル作品と一緒にモデルです。
インスタ映えする写真を撮っていましたよ!
さらに、驚きのお客様
天井の電気配線をニョロニョロとアオダイショウが
渡っていきます!
どこから入ったのか
最後は電線からスマイルツリーの枝に渡り
下りてきた所を捕まえて畑に逃がしました。
ビックリです!
まあ、内田未来楽校らしいかな?
明日はステンシル作品展&ワークショップに加え
マーリエコンサートが10時30分、13時30分
2回演奏があります。
連休の中日
内田未来楽校で癒しの時間を過ごしませんか?
台風15号の被害対応に集中していて
古代米の収穫(種を採るため)を
すっかり忘れていました。
午後、刈り取りに行きました!
刈り取った古代米
穂の部分だけ切りとり
集めて乾燥することに
これだけあれば十分です。
今年、苗作り失敗したので
来年はうまく育てたいです。
そして、内田未来楽校では
明日から開催するCountry RARA さんの
ステンシル作品展&ワークショプの準備が整いました。
校舎の中は
カラフルな作品が展示され
明るくなりました。
停電や倒木処理などで
疲れた体とこころが癒されます。
是非、すばらしいステンシルを鑑賞して頂き
来場した人とともにすてきな時間を共有して頂ければと思います。
22日(日)には
ウクレレとフラダンスのマーリエコンサートもありますよ!
10時30分 13時30分
の2回演奏です。
お待ちしております!
(ペットボトルランタン作りもあります!)
(ハーバリストそらゆきさんは都合により出店しません)
今朝、内田未来楽校を開けに行くと
廊下に雨漏りの跡
昨日の雨で雨漏りしたよう!
早速、朝市に来たメンバーと
屋根に登り瓦を直しました。
その後、市原市社会福祉協議会内に設置された
災害ボランティアセンターに行ってみました。
当初は、事務的な仕事の手助けをと思っていましたが
災害現場へ出てもらいたいということで
急遽、ボランティア登録をしました。
3階で依頼のあった仕事とボランティアのマッチング
自分を含め女性3男性3で出動です。
仕事の内容は
屋根が飛ばされ隣接の田んぼにがれきが飛散したので
そのがれきを拾い集めてもらいたいという内容。
現場に着き、依頼主さんと挨拶し
仕事の確認です。
依頼主さんの家を見ると
屋根の大部分が無いです!
瓦、下地、梁・つかが無く
室内は水浸し状態です。
早速、作業開始
土のう袋に瓦、木材などを
拾い集めていきました。
拾い集めたがれきは
依頼主さんが勤め先からお借りした
ダンプに積み込んでいきます。
がれきは市の最終処分場に持ち込まれました。
今日は日差しが強かったですが
風があったので休憩・昼食時は体を休めることができました。
午後になると
稲が残っている田んぼで
コンバインが入って稲刈りが始まりました。
稲刈りも
稲が倒伏してしまい大変そうです。
そのコンバインにがれきが入らないようにと
刈り取りの横で撤去もしました。
今日の作業は3時半頃終了
最後に依頼主さんに
業務内容が終了したことを確認してもらい
現場を離れました。
午後4時前に災害ボランティアセンターに帰り
報告をして本日のボランティアは終了しました。
と、今日の災害ボランティアの概要をアップしましたが
ボランティアセンターに来る作業依頼は多くありますが
対応するボランティアの数が少ない状況です。
災害ボランティア募集内容は
をご確認ください。
まだまだ、停電が続いている地区の方
家屋に甚大な被害を受けた方など
多くの方が厳しい環境の中おります。
一人でも多く
こころを寄せて頂ければと思います。
そして、今日一緒に活動した女性の内二名は
午後5時から仕事に出るということでした。
また、男性1名は名古屋から駆け付けて来たそうです。
すごいです!
市原市内では
台風15号による停電が続き
厳しい環境の中で頑張っている方が多くいます。
今、自分達ができる事を考え行動したいですね!
今日は7日に開催した
南市原写真クラブ展の最終日。
午前中、会場の受付当番に行き
夕方には作品を搬出しました。
今回の展示会は
創立10周年記念写真展として開催しましたが
台風15号による被害で
中4日休止する事態となってしまいました。
その状況の中、多くのお客様が来場されました。
また、記念に発行したメンバー作品を集めた
フォトブックも多くの方にご購入頂きました。
期間中、ご来場頂いた皆様に感謝申し上げます。
作品撤収後、台風により例会が開催出来なかったので
連絡事項等を伝達・確認し展示会は終了しました。
そして、展示会終了後
近くの上総牛久駅を見ると
駅構内に車両が沢山停車していました。
小湊線は台風15号被害で通常運転がされていません。
不通となっている区間は
バスの代行運転がされています。
9日から一週間が過ぎています。
地域の大事な交通機関
一刻も早く通常運行に戻られる事を願います。
内田未来楽校のある内田
昨夜遅く一部停電は解消しました。
しかし、早朝町会内を確認すると
倒木のある地点から奥のお宅は
停電が解消してませんでした。
その中、朝、八時町会の有志が集まり
市道、農道の通行に支障が出ている倒木を
撤去する作業をしました。
協力頂いた皆様のおかげで
車両の通行は確保できました。
お昼は内田未来楽校を開放し
昼食会場に!
同じ頃、町会内で唯一停電状態だった個所を
東電の復旧班が処理し
通電され町会内は通常に戻りました。
作業をされた東電復旧班の方は
空き地で卓上コンロでお湯を沸かし
カップめんで昼食をとっていました。
復旧される皆様の現状をと
写真を撮らせていただきました。
作業班の皆さん
次の現場に向かう打合せを行っています。
不休不眠で一刻も早く
停電を解消しようと頑張っておられます。
作業にあたる皆様の現状を
理解してもらいたいです。
そして、復旧作業後
市原ゴルフクラブで昨日から
お風呂を無料開放しているというので
汗を流し、ゆっくりしたいと行ってみました。
久々の大きな湯船に入り
これまでの疲れが癒されました。
帰りには
ロビーに沢山のカップめんが置いてあり
無料で配布していました。
関連会社はサンヨウ食品ということです!
これ以外にも
自宅まで訪問して頂き
慰労の言葉を掛けてもらった方
差し入れをして頂いたメンバー
SNSで励ましのコメントを頂いた方
多くの方の温かい心にふれました!
皆様に、感謝を致します。
人と人のつながり
大切にしたいです。
ありがとうございます。
そして、まだ停電が解消されない地区もあります。
多くの方が心を寄せて頂き
共に励ましあい
前に進みましょう!
内田未来楽校は今日も停電中
6日目を迎えてしまいました。
今、早急な電気復旧を願うばかりです。
情報は一昨日の夕方から電話が通じるようになり
徐々に入って来ていますが不足しています。
内田未来楽校の掲示板は
得た情報を少しでも発信しようと
広報号外などを掲載しています。
今日はこっこ市開催でしたが
このような状況なので中止としました。
通常の朝市も台風被害で作物が全滅
市の開催、難しい状況です。
その中、町田の矢代梨園さんが来られ
梨の販売をして頂きました。
お客様が少なく売れるかと心配しましたが
完売しました。
市に来られお客様と情報交換や
雑談をしていると停電のストレスが
少しやわらいできます。
内田未来楽校は情報の発信や
交流の場となっています。
近くの倒木現場に午後東電の復旧車両が来ましたが
現場を見て帰っていってしまいました。
見ていた人は
どうしてかえってしまうの!
とがっかり。
東電が発表したように
16日まで復旧するのでしょうか?
注意書きの様に
山間部はそれ以上ということでしょうか?
ストレスが溜まっていきます。
(色々とご心配を頂き
コメントを頂いておりますが
停電中のため節電対策でお返事を控えております。
ご理解ください。)
そして、谷津の田んぼに行くと
山がすごいことになっています。
杉の倒木被害がすごいです!
道路も路肩が決壊してました。
内田未来楽校、静かな朝を迎えました。
いつもと違うのは電気が通じてないこと!
朝、明日の開催予定だったこっこ市について協議
結果、停電中の現状から中止としました。
出店予定の皆さん
市を楽しみしていた皆さんには
申し訳ありませんが
明日は中止とし
10月12日(土)開催とし
さらに魅力アップしてまいりますので
楽しみにしてください。
私達は元気です!
そして、今日
復旧作業時に飲んでくださいと
こっこ市のメンバー、牛久の深山さんから
飲料水の差し入れがありました!
感謝いたします!。
とりあえず、内田未来楽校は復旧しております。
お願いしたい事は
内田未来楽校の現状及び明日のスケジュールなどを
シェアしていただけると助かります!
よろしくお願いいたします!!
内田未来楽校のある地区は
現在も停電中
夕方、NTT回線が復旧し
ネットワークがつながり
やっと投稿できるようになりました。
そこで、校舎の復旧や地区の状況を報告します。
校舎の被害は
瓦が飛び、裏のひさしが崩れトタンも飛び
前の倉庫もトタンがはがれました!
その復旧作業を
10日に行い
完全ではありませんが
なんとか校舎使えます!
午前中に瓦を修繕
午後庇の柱を土台に戻しました。
瓦屋さん、大工さん
そしてとび職と忙しかったですが
メンバーの技術力がすごいなと思いました。
そして、校舎の中では
Kさんが汚れた廊下を掃除してくれました。
協力頂いた皆さんに感謝です。
そして、地区内の被害状況ですが
とにかく倒木(杉)によるものが大きいです。
市道に倒れた杉
農道に倒れた杉
市道では東電・NTT・地デジ共聴施設
の伝線路を巻きこんでいます。
そして田んぼのイノシシ避けフェンスには
コンバインできざんだ藁が引っ掛かり倒れています。
これ以外の場所でも
杉・雑木の倒木
水路土手の決壊
田んぼ畦の決壊
などなど復旧には相当の時間がかかりそうです。
一番に復旧してもらいたいのは電気
電気が通じれば普段の生活に戻れます。
と、現状を報告しましたが
内田未来楽校、自分達も電気がないけれど
みんなで力を合わせ頑張っています。
今朝は、内田未来楽校に集まって
アワビやスイカをシェアしながら
前向きな話をしてました。
みんな元気です!
台風15号の暴風雨で
一睡もできず朝を迎えると
地域の皆さんから
内田未来楽校に被害が出ていると
ラインや伝言がありました。
朝食後、校舎を見に行くと
裏の倉庫部分はトタンが吹き飛び
柱も浮いてしまい崩れそうに
校舎の屋根も瓦が飛び
倉庫部分のトタンもはがれてしまいました。
そして国道と校舎前に設置してあった
ウエルカムボードも形が無くなってしまいました。
とりあえず、国道の通行や
ご近所の迷惑にならないようにと
トタンを拾い集めました。
裏山の竹も倒れていたので
細切れにして片付けていきました。
ということで
我が家の片付けを後回しで
校舎の周辺を片付けていました。
校舎内は一部雨漏りがありましたが
とりあえずは使用できるかな?
これから、どうやって補修していくか
メンバーと相談しながら進めていきます。
そして、宿地区地デジ共聴組合の施設も
町会内を歩いて確認。
市道に杉が倒れて通行できない所では
東電、NTT、共聴組合の伝線路に
引っ掛かっている状況。
親アンテナも隣接の木が倒れて
柱に寄りかかっていたので
枝を払って片付けました。
内田地区は朝から停電が続いており
共聴アンテナが正常に機能するか確認できません。
停電が解消されたら
問題がないか確認することにしました。
ということで
内田未来楽校を含め
色んな所で被害が発生しています。
とにかく、停電が早く解消してにらいたいです!
皆さん、台風の被害なかったですか?
土曜日、内田未来楽校の朝市開催日
8時過ぎに出店者、お客様が集まってきます。
内田は稲刈りほとんど終わり
男性達がコメの採れ高など話して
にぎわっていました。
宿の谷津では
市原米沢の森を考える会主催の
稲刈りが開催されました。
お昼近くにちょっと見に行くと
皆さん残暑厳しい中
倒れた稲を刈り取っていました。
田んぼは日蔭がないので
強い日差しをもろに受けて大変そう!
そして、午後からは
内田未来楽校では
内田小学校平成11年3月卒業の皆さんが
集まってバーベキュー
2年ぶりの同窓会
家族も増えてにぎやかでした!
自分は午前、午後
裏庭の掃除や草刈りをしていました。
残暑厳しい中の作業でしたが
裏庭はきれいになりました!
来週の玉川大学と米国ドレクセル大学の共同授業
そして土曜日開催の「こっこ市 内田未来楽校」
お客様を迎えることができます!
気が付けば9月突入
内田未来楽校では今月新規事業の「こっこ市」
さらに玉川大学と米国ドレクセル大学との共同授業協力など
様々な事業があります。
そして、11月には独自のアート展と伊丹陣屋
さらに2020年のアート×ミックス
ということで校舎内の模様替えの準備をしました。
先ずは、廊下の掲示用版の一時取り外し
風通しも良くなり
玉川大学の共同授業やこっこ市
対応が可能となりました。
また、教室に飾ってある
育色工房さんのライブ・ペインティング作品2点を
一か所にまとめました。
2枚の作品が上下に並び
近くで見ると圧倒されますよ!
和室側の壁は
これから模様替えする予定です。
教室内のスマイルツリーも秋のイベント後
撤去する予定。
今後、模様替えが進んでいきます!
今日は室内の作業でしたが
汗が噴き出てきました!
最近のコメント