« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

梨の販売ありました!

今日の内田の友 朝市

市内町田の矢代梨園さんの

梨販売がありました。

Dsc_0010_20190831190601

今回は「かおり」という種類

来週の土曜日にも梨販売あります。

そして、昨日、市の芸術祭推進課より

アート×ミックス2020のパンフレットとのぼり旗が届き

早速、校舎前に旗を掲げました。

Dsc_0013_20190831190601

来年3月20日から開催です。

パンフレットは校舎内のラックに置いてありますので

是非、お持ち帰りいただければと思います。

夕方、空を見上げると

きれいに雲が広がっていました。

Dsc_0023_20190831190701

秋らしい空だなと思いました!

 

2019年8月30日 (金)

梨ジュース飲めず!

今日、久々に五井に行った帰り

道の駅で梨ジュースが飲めると聞いたので

立ち寄ってみました!

Dsc_0037

Dsc_0038_20190830191401

到着した時間は16時を過ぎていたので

梨ジュースはクローズ

残念です!

その代わりに

売店でイチジクをゲット!

Dsc_0039_20190830191401

帰宅して食べましたが

美味しかったですよ!

 

2019年8月29日 (木)

体を癒やす!

先週、集中的に稲刈りをしたので

体を癒そうと養老渓谷へ

日帰り温泉を楽しみました!

Dsc_0022_20190829185401

Dsc_0017_20190829185501

ごりやくの湯

ゆっくり露天風呂を楽しむことができました。

帰り道

粟又の滝を見ると

滝つぼで遊んでいる人達が見えました。

Dsc_0023_20190829185401

夏休みの最後

楽しんでいるようです。

 

2019年8月28日 (水)

内田未来楽校たより第75号2019.8 発行

内田未来楽校たより第75号 2019年8月

発行しました。

来月開催する

「こっこ市」

玉川大学の共同事業への協力など掲載してます!

7520198

2019年8月27日 (火)

ねぐら探し!

夕方、里道を歩いていると

キチョウが葉っぱの下にとまっていました。

Dsc_0461

キチョウは夜のねぐらに

この葉っぱを選んだようです。

近くにもキチョウがねぐらを探して

飛び回っています。

シオカラトンボも枝にとまり

静かに夜を迎えようとしていました。

Dsc_0474

2019年8月26日 (月)

自然の色にあこがれる!

里を歩いていると

色々なものを発見しますが

昨日は二つきれいなものを発見!

Dsc_0418

Dsc_0440

七色に輝くタマムシ

コバルトブルーのムラサキシジミチョウ

どちらもその色に魅せられます。

里を探せば

魅力的な色に出会いうことができるかな?

2019年8月25日 (日)

メダリストの案山子

上総川間駅前の田んぼに

メダリストの案山子が立っています!

Dsc_0404

Dsc_0403

朝、稲が刈り取られると思い

撮影して来ました。

ヘルメットの中には

アマガエルの住人も

Dsc_0406_20190825151601

しばらくすると

小湊線が近づいて来たのでパチリ

Dsc_0408_20190825151601

この時期だけの写真が撮れました!

2019年8月24日 (土)

秋空かな?

今日は宿の奥にある谷津で

稲刈りの手伝い

Dsc_0383

天気も上々

刈り取りが進みます。

田んぼの横にある山グリの木を見ると

小さな実が膨らんできています。

Dsc_0386

そして、夕方

空を見上げると

雲が高く広がっています。

Dsc_0402

空は夏空から

秋空に変わりつつあります!

谷津を吹き抜ける風も

涼しく感じますね。

2019年8月23日 (金)

里の景色は秋

八月の初旬

宿の谷津は稲が穂を出し青々していましたが

Dsc_0307

お盆が過ぎ

稲刈りシーズンに突入し

景色は一変です。

この谷津も気が付けば

稲の姿は無くなりました。

Dsc_0353

景色がいっきに秋モード

一本柳の周りでも稲刈りが進んでしました。

Dsc_0369_20190823183601

9月前に稲はほとんどなくなると思います。

2019年8月22日 (木)

一日農作業!

今日は朝8時から稲刈り作業

夕方からは昨日刈り取った稲の籾すり

終了は午後9時でした。

稲刈りは諏訪神社近くの田んぼから初め

Dsc_0317

午後は谷津の田んぼの

稲刈りです!

Dsc_0339

今日のコンバインはSKさんの3条刈り

エンジンと刈り取り幅が広いので

見る見るうちに稲が刈り取られていきます。

一日で大小の田んぼ

6枚を刈り取ることができました。

そして、夕方からは籾すり

Dsc_0356_20190822213601

自分の田んぼは昨年より

1俵多い収穫でしたが

イノシシ被害が有った田んぼは

6俵の減収でした。

イノシシ被害の大きさが分かります。

ということで、我が家の米作り

今年は昨年より豊作という結果でした。

2019年8月20日 (火)

稲刈りです!

今日から稲刈りが始まりました!

昨年より一日遅いスタートです。

天気予報では今週は天気が安定しないとのこと

今日の晴れ間を逃さないようにと

稲刈りとなりました。

Dsc_0242_20190820190901

朝、9時前に集まり

昨夜の雨と朝露が稲に付いていたので

Tさんから頂いた動力散布機と棒を使い

水を落として刈り取り作業が始まりました。

午前中は途中で小雨があり作業を中断して

1枚の田んぼを刈り取りました。

Dsc_0249_20190820191001

Dsc_0251

午後は写真に写っている田んぼの隣を刈り取り

場所を移動して3枚目と4枚目の田んぼの稲刈りです。

3枚目の田んぼはイノシシが入り

稲を踏み倒してグチャグチャ

コンバインで刈り取ることが出来ません!

Dsc_0280

この田んぼはイノシシ被害で

昨年より3俵以上収穫量が減るのでは?

今日の作業は午後5時前に

4枚目の田んぼを刈り取り終了しました。

この収穫時期に天気が不安定なのは

農家泣かせ、一番困ります!

明日は我が家の田んぼを刈り取ってもらう予定ですが

晴れてもらいたいです!

ということで、宿の谷津は稲刈りシーズンに突入です!

 

 

2019年8月19日 (月)

土の中の巣!

土の中から現れたのは

スナバチの巣

Dsc_0244_20190819165501

今はハチの姿はありません。

実はこの場所を先日草刈りをしていて

巣の入り口部分を刈り取り

ハチたちの攻撃を受けて

大変な思いをしました。

突然、草刈り機を持っている手に

電気が走ったような痛み

手袋の上からスナバチ達が針を刺していました。

作業服の上は白いシャツを着ていて無事

手袋は黒だったので攻撃してきたようです。

一旦家に帰り薬を塗り

藁と殺虫剤を持ち反撃です。

先ずは藁を燃やし巣をいぶし

ハチたちの動きを弱めて

巣の入り口から殺虫剤を散布。

数日経った今日

巣の入口部分を削ってみると

四層になった巣が現れたということです。

Dsc_0243_20190819165501

手の腫れは一日で治りましたが

久々にハチに刺されて

ちょっと動揺しましたね!

皆さんもハチ

注意しましようね!

2019年8月18日 (日)

何かと忙しかった一日!

今日は我が家の菩提寺である

宿の長栄寺のせがきです。

朝から役員が集まり準備作業

Dsc_0247_20190818195001

新盆の棚を吊るため

竹・カヤ・ホウズキ

そして飾り藁でなわをない

飾り付けていきました。

途中退席し

内田未来楽校の取材対応。

Dsc_0244_20190818195001

市内在住の高校生から

内田未来楽校の活動経緯や

校舎の歴史について事前ヒアリングされました。

正式な取材は9月に行われる予定です。

ネットで調べている中で

地元市原で活動している

内田未来楽校の事を知り取材対象として

選んでくれたそうです。

(ありがたいです!)

その後、お寺に戻り

せがき(施餓鬼)対応

午後3時前に早退させてもらい

第2クローバー学園さんの納涼祭に直行です。

Dsc_0249

Dsc_0252_20190818195101

初めて納涼祭に伺いましたが

会場に多くの方がおり

出店も多くありその規模にビックリです!

そして、納涼祭の準備と運営に奔走している

職員の皆さんの姿に敬服するとともに

関係者の皆さんの笑顔が素敵だなと思いました。

ということで、暑い一日、忙しく動きました。

2019年8月17日 (土)

まゆ(コクーン)作りしました!

内田未来楽校

今日はまゆ(コクーン)作りです。

参加は内田小学校児童クラブのみなさん

暑い中PPバンドをつなぎ合わせて

まゆ(コクーン)を作っていきました。

Dsc_0242

Dsc_0243

Dsc_0244

約1時間で天井に届くような

作品が出来上がり記念写真

Dsc_0252

初めてまゆ(コクーン)づくり

何とか形に出来ました!

子ども達と同時に

色違いのまゆを作ってみました。

Dsc_0276

まゆを作り

その後スイカを食べ

ペットボトルのランタンも行い

子ども達は楽しんでもらえたと思います!

明日もランタン作りを行いますので

皆様の参加をお待ちしております!

 

2019年8月16日 (金)

稲が倒伏!

夕方やっと台風10号による風が

弱まってきました!

内田は台風による被害はなかったようですが

我が家の田んぼ

稲が倒伏しました・・・

Dsc_0163

写真は数日前の状況ですが

雨と風で写真以上に稲が倒れてしまいました。

この数年は倒伏しないようにと注意していたのですが

今年は欲が出て少し肥料を増やした結果

倒伏してしまいました。

米作り、何年やってもうまくいきません!

コンバインの刈り取り

面倒掛けてしまいます・・・

忘れていました!

明日・明後日の内田未来楽校

行事予定です!

朝市もあります。(梨販売も有り)

R18

そして9月から始まるこっこ市もよろしくお願いいたします!

Photo_20190816200001

2019年8月15日 (木)

堰の水を落とす!

台風10号が近づき

桜川の堰は降雨の心配と

稲刈りの時期になったので水を落としました。

Dsc_0216

ザリガニ釣りをした場所も

水位が下がり小川状態です。

Dsc_0211_20190815175201

堰の中に居たザリガニやフナは

深い場所に退避したようです。

桜川の堰は来春までお休みです!

 

2019年8月14日 (水)

PayPAy審査終了!

内田未来楽校では

10月からの消費税アップに伴う

キャシュレス・消費者還元事業の対応を進めてきました。

Photo_20190814190401

Photo_20190814190402

その一つとして先日PayPayの加入手続きをしましたが

昨日審査が無事とおりました。

今後、QRコード等が送られて

本格的に稼働することになります。

Paypay1

Paypay2

また、消費者還元事業にはPayPayに加入したことで

エントリーすることができます。

内田未来楽校、様々な対応をしております!

2019年8月13日 (火)

スカイランタン楽しむ

先日、新聞の折り込みに

東京ドイツ村のチラシが入っていて

入場料が無料ということで

夜、行ってみました。

Dsc_0131_20190813191701

夜はスカイランタンを打ち上げるイベントがあり

多くの家族が参加していました。

Dsc_0120

当日は風があり

ランタンは流されて

あまり高く上がらない状態。

(ランタンは糸でつながれています)

写真もうまく撮れなくてがっかりですが

初めて見るスカイランタンは楽しめました!

2019年8月12日 (月)

平和だな?

朝、田んぼを見回っていると

休耕田にキジの姿

良く見ると若鳥もいます。

Dsc_0137_20190812130201

親子で朝食でしょうか?

平和だなと思います。

そして今日は田舎のお盆

自分もご近所の棚吊りに行ってきました。

なんとか、完成して良かったです!

Dsc_0139_20190812130301

田舎のお盆

始まります!

2019年8月11日 (日)

夕涼みがてら

牛久駅前で開催してる

うしくにぎわいマーケットに

夕涼みがてら行ってきました。

今月は暑いので夕方16時からの開催

Dsc_0144_20190811192901 

Dsc_0152_20190811192901

今日は内田未来楽校のSさんも

初めて出店!

内田の里で生産したお米

ホタルひかり を販売していました。

Dsc_0146

Dsc_0147_20190811193101   

店先には内田未来楽校で来月から開催する

こっこ市 内田未来楽校 のフライヤーを掲示して頂きました。

(ありがとうございます!)

Photo_20190811194101 

 

 

 

2019年8月10日 (土)

アブラゼミの羽化

朝、庭に出ると

コンクリートブロックで

アブラゼミが羽化していました!

Dsc_0090_20190810122501

体は羽化したてのようで

少し緑色しています。

他の木では

成虫になったアブラゼミ

Dsc_0096_20190810122501

夏の日差しに負けないぐらいに

鳴いていました!

夏ですね!

そして内田未来楽校の朝市では

梨の販売もはじまりました!

Dsc_0089_20190810122901

Dsc_0094_20190810122901

梨の販売を待ち望んでいたお客様が多く来られ

2時間程で完売!

次回は8月13日(火曜)

販売予定です。

梨の販売で

野菜の売り上げも多かったです。

ありがとうございました!

 

2019年8月 9日 (金)

飾り藁、天日干し中!

現在、しめ縄用の飾り藁を天日干ししています。

Dsc_0056_20190809123001

今年は町会用の藁を用意しなくて良いので

少しだけ藁作りしています。

Dsc_0057_20190809123001

根元の部分、だいぶ乾き

白くなってきたので天日干しは終了かな?

2019年8月 8日 (木)

長生きできるかな?

雲が浮かんだ写真を撮ろうと

長柄町にある

長生き展望台に行ってみました!

Dsc_0061_20190808191401

Dsc_0062_20190808191401

説明書きには

あなたの寿命が一日延びるかも

とあります。

展望台からは

茂原・白子・海が見え

白い雲が流れています。

Dsc_0064_20190808191401

反対側を見ると

入道雲も見えます。

Dsc_0067_20190808191501

寿命が延びた気がしました。

2019年8月 7日 (水)

かぶと虫も販売!

昨日の内田未来楽校朝市で

かぶと虫が販売されました。

ご近所のSさんが

街路灯に集まってきた

かぶと虫を捕まえ

朝市に沢山持ってきました。

Dsc_0023_20190807122401

Dsc_0021_20190807122401

早速、寄贈された虫カゴに入れて

販売することにしました。

Dsc_0027

明日の朝市でも販売しますよ!

カゴ付きで一匹300円です!

2019年8月 6日 (火)

来校者様の対応

今日は、玉川大学芸術学部の教員・生徒さんとの打ち合わせ

そしてキャッシュレス対応の説明として

パーク24㈱タイムズペイ担当者の方に来校頂きました。

先ずは玉川大学との打ち合わせです。

内容は玉川大学と米国フィラデルフィアのドレクセル大学の学生が

ともにフィールドワークを行い

日本の文化と技術と叡智を学んだ成果を共有する

共同授業を9月9日から17日に実施します。

そのフィールドの一つとして

小湊鉄道沿線の湖畔美術館、ギャルリ夢心坊、内田未来楽校、森ラジオ他

を9月12日(木)来訪することとなりました。

今日はその下見で内田未来楽校に来校となったのです。

Dsc_0031

伝心柱のMさんも一緒に地域活動などを説明

内田未来楽校の取り組みや

校舎の歴史などを説明しました。

その説明の途中

キャッスレス対応の説明として

パーク24㈱さんに来校して頂き

説明は近くのフェリシアさんで

第2クローバー学園の皆さんも加わり勉強させてもらいました。

Dsc_0034

勉強会は途中退席させもらい

引き続き玉川大学の皆さんの対応で

湖畔美術館、月崎ののだっぽり

月崎駅へご案内してきました。

Dsc_0038

Dsc_0050_20190806161201

ということで

午後は忙しく動いていました。

今日ご来校して頂きた皆さんに感謝いたします。

 

2019年8月 5日 (月)

アライグマにやられた!

朝、夜が明ける前にイノシシのパトロール

Dsc_0001_20190805170401

イノシシの侵入がないことを確認して

自宅に帰り二度寝

朝食を取り草刈りに行く準備をしていると

Iさんが田んぼにイノシシが入ったようだと教えてくれました!

パトロールした時には入ってなかたのにと

思いながら田んぼに行くと真ん中当たりが

稲が倒れて穴が開いたように!

Dsc_0002_20190805170401

畦を一回りして足跡を確認すると

イノシシの足跡は見えません!

その代わりにアライグマの足跡が沢山です。

たぶん、昨日水を切ったので

田んぼに中にいたオタマジャクシなどを捕まえて

食べていたようです。

そして田んぼの水が溜まりオタマジャクシが集まった個所で

アライグマが稲を倒したようです。

倒れた個所に行くと

アライグマの足跡がくっきり!

Dsc_0008_20190805170401

早速、アライグマ対策として

ネットを張り

捕獲用の檻を三つ借りてきて設置しました。

Dsc_0013_20190805170501

Dsc_0010_20190805170401

Dsc_0011_20190805170501

Dsc_0017_20190805170501

イノシシ対策だけしていましたが

アライグマの対策追加となり午前中はそれで時間を使ってしまいました。

ということで

今日はアライグマの被害が発生し

気持ちは落ち込んでいます。

あ~あ~

2019年8月 4日 (日)

共同作業でした!

今日は宿町会の道普請

(町会の半分が出て道の草刈り)

朝7時、自治会館に人が集まってます。

Dsc_0356

猛暑なので約1時間の作業で終了。

ご苦労様でした!

自分は、町会の作業終了後実施された

共同墓地の草刈りに合流

Dsc_0357_20190804181401

6月刈った草もけっこう伸びています。

共同作業で広い土地も

早く終わります。

共同作業の効果ですね!

草刈りが終わり

お盆を迎えることができます。

そして、昨日

9月14日土曜日に開催する

「こっこ市 内田未来楽校」のフライヤーが完成し届きました。

これからみんなでPRをしていきたいと思います。

第1回目のこっこ市

すでに多く作り手が集まっています。

期待してくださいね!

Photo_20190804181401

 

2019年8月 3日 (土)

銀座に行く!

今日は内田未来楽校のマルシェ 伊丹陣屋で

お世話になっている方達が

銀座ロフトでストアを開催しているということで

銀座まで行ってきました!

Img002

Img006

Dsc_0343

会場は4階の一角です。

さすが銀座

外国の方も多く

ハイセンスで

品揃えも違い

すごいなと思いました。

この銀座でストアを開催する

くろねこ舎さんはすごいです!

田舎のおじさんは

コーヒーを飲み

早々退散して

夕方は田んぼを見に行きました。

Dsc_0349

緑に包まれ

ホットします!

でも、都会も魅力ありますね!

 

2019年8月 2日 (金)

8月、里の朝

今朝もイノシシ被害がないかのパトロール

我が家の田んぼがある区域は

無事だったようです。

イノシシの話題が続いてしまい

いやになってしまいますが

そんな中でも

朝の景色を楽しむことができます。

Dsc_0224_20190802195501

一本柳も朝もやに包まれ

空は朝焼けしています。

Dsc_0228

谷津の奥では

静かに靄が消えようとしているのを見られます。

そしてタマアジサイもつぼみができているのを

確認できます。

Dsc_0225_20190802195501

里の朝は昼の猛暑とは違い

さわやかです。

2019年8月 1日 (木)

寝不足です!

内田の里は稲が実り始めました。

我が家のコシヒカリも

実が入ってきたのか

稲穂が垂れ始めています。

Dsc_0239_20190801190001

そして田んぼへのイノシシ侵入が

毎日続いています。

今朝も早朝見回りに行くと

ワイヤーメッシュが押されて開いたいました。

Dsc_0227

田んぼの中を懐中電灯で照らすと

イノシシの目が光りました!

イノシシは人が来たので

畦を通り逃げようとしていました。

しばらくすると

昨日逃げた場所から再度逃げていきました。

イノシシ侵入が連日続くので

色々と対策をしていますが

なかなか防ぐことが出来ません。

連日、早朝の見回りをしているので

寝不足気味です!

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »