« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月31日 (金)

ホタル観察会初日!

今夜のホタル観察会

20名近い方が参加して頂きました。

Dsc_0007

午後7時過ぎに校舎を出発し

約1キロ夜の里を歩いて

ホタルが飛ぶ場所に到着。

到着を待っていたかのように

ゲンジボタルが柔らかい光を放ちながら

飛び出しました。

皆さん、ホタルの光を見て感動していました。

そして、帰りには

皆さんを送るかのように

ヘイケボタルも姿を見せました。

ホタルの数は少なかったですが

参加された皆さん、満足されていました。

明日も午後7時 内田未来楽校 集合で

ホタル観察会を開催します!

雑草を抜く!

我が家の田んぼ

地元ではサンボンヤリという

雑草が増えて目立っています。

Dsc_0003

稲の株の間に

ツンと出ているのがサンボンヤリ

バケツを持って抜いていきました。

Dsc_0102_5

根が長く

先端からまた芽が出て増えていきます。

昨日と今日

抜き取りましたが

もう一日かかりそうです!

今夜と明日の夜

内田未来楽校では

ホタル観察会開催します。

お時間のある方は

里の灯り見に来ませんか?

午後7時

内田未来楽校 集合です!

 

2019年5月30日 (木)

野菜の苗もらいました!

我が家の畑

何も植えず

ただただトラクターで耕すだけでしたが

なすやネギの苗をもらい植えました。

Dsc_0086_1

上手く育てる事が出来るでしょうか?

水やりと草取り

しっかりしないとね!

そして明日と明後日

内田未来楽校では

ホタル観察会が開催されます。

午後7時、内田未来楽校に集合し

谷津のホタルを歩いて見に行きます!

6

2019年5月29日 (水)

思ったより雨少なかった!

先週からの猛暑で

田んぼの水が減り

土が一部見えていましたが

昨夜の雨で水不足は解消されたようです。

Dsc_0169_1

でも雨の量は思ったより少なく

晴天が続くとまた水不足になりそうです!

2019年5月28日 (火)

鳥の巣

今朝、内田未来楽校の室内を見ると

廊下に壁の漆喰がはがれて落ちていました。

Dsc_0169

Dsc_0170

土曜日の地震で

落ちたようです。

他の場所も確認しましたが

被害はなかったようです。

心配なのは屋根瓦

地震でずれて雨漏りしたら困るな?

そして我が家の庭の木を手入れしていると

枝の中に鳥の巣

Dsc_0172_1

今は空き家

枯れ草やビニール紐などを

上手く編み込んでいました。

ちょっとビニール紐は考えさせられますね。

2019年5月27日 (月)

皆がやさしければ!

今朝の平成通りを渡る

カルガモの親子を撮影した写真を頂いたので

ブログにアップします。

1558949152523

通勤時間帯で交通量が多い中

カルガモ親子は無事渡り切ったようです。

通過するドライバーのみなさんが

やさしく見守ってくれたのでしょうね。

運転する方すべてが

おもいやりとやさしさを持ち

安全運転を心掛ければ交通事故は減ると思います。

自分もハンドルをにぎったら

おもいやりとやさしさ

心がけます!

ホタル飛ぶ!

内田の里は暑い日が続き

ゲンジホタルも飛び出しました!

Dsc_0165

昨夜、谷津に行くと

八時前やっとホタルを

確認することができました。

Dsc_0168

今週末の31日(金)と

6月1日(土)

午後7時 内田未来楽校 集合

ホタル観察会を開催します。

 

2019年5月26日 (日)

酷暑!

今日も朝から晴天

気温はどんどん上昇

草に写る影も濃い

Dsc_0127_1

この暑さ対策として

扇風機を出しました!

Dsc_0139_3

扇風機の風もぬるい

この夏はどうなってしまうのか心配です!

 

 

 

2019年5月25日 (土)

内田小大運動会!

雲一つない晴天の下

内田小学校大運動会が開催されています!

久々に、内田小の運動会を見る機会を得て

行ってみました。

内田小は市内で一番小さな小学校

でも元気な子ども達の声が天高く響いていました。

Dsc_0138

Dsc_0139_2

Dsc_0141

Dsc_0143_2

開会式、ラジオ体操に参加し

子ども達の競技を見て

来賓参加の玉入れ頑張りました。

今日一日、内田は子ども達の歓声で包まれます。

テントの中に居ましたが暑かった!

熱中症に気を付けましょう!

2019年5月24日 (金)

ジギタリスの花満開!

先日、NHKで東京ドイツ村の

ジギタリスの花が紹介されていました。

早速、ドイツ村に行ってみると

キンギョ草、ジギタリスそしてバラが

きれいに咲いていました!

Dsc_0109_2

Dsc_0115

Dsc_0110

夏を思わせる日差しに

色とりどりの花が咲き誇っていました。

でも入場料と駐車料金

ちょっと高いな?

 

2019年5月23日 (木)

素晴らしい講演でした!

今朝、六時、五井グランドホテルで

市原市中央倫理法人会主催の講演会に参加。

講師はいつも内田未来楽校で大変お世話になっている

第2クローバー学園施設長の伊東さん

「ひとりひとりが輝くために!」という題での講和。

Dsc_0091_4

ご自身の経歴から始まり

施設利用者の皆さん

そして施設で働く若い職員さん

みんながひとりひとり輝くための施策・取り組みを

分かり易く・熱く語ってくださいました。

Dsc_0090_5

今日のお話を聞いて

いつも私達と一緒に活動して頂いている

職員さんの姿・姿勢の根底が良く分かりました。

会場の皆さんも会社経営の

大きなヒントになったのではと思いました。

講演の最後には、これからの夢も語られ

その前向きな姿勢を見習わなければとも思いました。

ありがとうございました!

 

 

 

内田未来楽校たより第72号発行!

令和になって最初の

内田未来楽校たよりを発行!

第72号です。

令和とともにたよりの発行を重ねていきます!

722019

2019年5月22日 (水)

分けつ進む!

我が家の稲

昨日の雨で生き返り

分けつも進んでいるようです。

Dsc_0085_3

植えた時は数本だったのが

株が増えています。

明日も天気が良いようで

苗はさらに育ちそうです。

Dsc_0090_4

青空の下の稲

良いですね!

2019年5月21日 (火)

水溜まる!

今日の雨

全国的に見ると被害が出ている所も

内田の里では田んぼに水が溜まる

雨となっています。

我が家の田んぼも土が見えていましたが

Dsc_0179

Dsc_0180

お昼すぎに見に行くと

土が隠れていました。

Dsc_0113_2

我が家の田んぼ生き返りました。

谷津の奥の方では

干からびていた田んぼもありましたが

Dsc_0181

今日の雨で

水が溜まり稲も成長すると思います。

Dsc_0116_2

水がある田んぼの方がいいですね!

 

2019年5月20日 (月)

ハマヒルガオ

ハマヒルガオを撮りに

長生村一松海岸へ

Dsc_0095_2

曇り空の下

沢山の花が咲いてました。

花の時期はこれからという感じでした。

久々の海

気持ちも晴れやかになります。

Dsc_0096_3

海はいいな~

2019年5月19日 (日)

ロケット失速

内田未来楽校で企画した

傘袋ロケットは参加者が無く失速

Dsc_0178

Dsc_0177

出来たロケットは

第2クローバー学園の職員さんとおもてなしメンバー

が作った2機だけ!

ロケット、良く飛んで面白いのに

企画倒れに終わりました(トホホ・・・・)

 

 

2019年5月18日 (土)

楽しかったバンブーテント作り!

 

内田未来楽校では午前中

バンブーテント作りを行いました。

バンブーテントはもともとスタードーム

今、繁茂している竹を使って何か出来ないかと思い

実施しました。

今日は内田小学校学童クラブの子ども達も参加して

テントづくり開始です。

竹割り器で真竹を六等分に割り

竹の節を取り

ひもを通す穴をドリルであけていきました。

Dsc_0125_2

Dsc_0128

Dsc_0135 

Dsc_0114_1

Dsc_0116_1

Dsc_0139_1

Dsc_0144

子ども達はすべてはじめての経験

竹割りには夢中

ドリルでの穴あけもやっている中で上手になり

面白がってやっていました。

部材をひもでつなぐのも

大人に教わりながら上手に縛りました。

そしていよいよ組立です。

星型になるように置いていき

皆で持ち上げてテント状に

完成したテントの中でお弁当を広げ

美味しそうに食べていました。

最後に、集まった皆で完したテント前で

記念撮影しました。

Dsc_0147

Dsc_0151

Dsc_0153

Dsc_0154_1

Dsc_0156

Dsc_0158

Dsc_0167

完成したテントは

撮影後、裏庭に移動

しばらくはここに置いておくことにしました。

完成後、テントとスタードームの完成写真を見ると

一部部材の使い方が間違っているのが判明。

後日、修正することとしました。

Dsc_0172

このテント作りの企画は

来年の房総里山芸術祭の時に利用したと思います。

明日は傘袋ロケットづくり

開催です!

20195_2

 

 

2019年5月17日 (金)

薫風を感じながら!

一歩柳の上は

青空が広がり

さわやかな風が吹き抜けていきます。

Dsc_0103_2

谷津は農作業をしている人は居なく

風と鳥の声だけ

薫風を肌で感じる事ができます。

柳の葉を見ると

青空の中に青々と伸び

成長している勢いも感じます。

Dsc_0099_5

そんな谷津で作業をしていると

元気になります!

明日はバンブーテント作り

内田未来楽校 10時 開催です。

20195_1

2019年5月16日 (木)

校舎見学

今日の午前中

君津市の企画政策部・経済部の方

そして市原市職員による校舎見学がありました。

Dsc_0089_2

今回は、2020年開催する

房総里山芸術祭に向け

市原市と隣接する君津市との広域連携を模索するため

南市原を見学して頂く機会を設定し

その中で内田未来楽校も立ち寄って頂きました。

Dsc_0091_3

約30分という短い時間でしたが

私達の活動内容や校舎・伊丹陣屋などの歴史など

説明させて頂きました。

今後、君津市を含めて広域的に

地域活性化の取り組みが進めればと思います。

校舎の見学ありがとうございました。

畑耕す!

先日、畑を耕しました!

Dsc_0101_1

トラクターで約1時間半の作業

耕す前は草が見えていましたが

きれいになりました。

Dsc_0102_4

作物を育てるには

その前にイノシシ対策をしなければならず

植えても管理が必要だし

さてさてどうしようかな?

そして、先日 市原市で募集している

市民公益活動支援補助事業の提案書

を提出してきました。

今後、審査を経て採択・不採択が決まります。

秋のアート展に向けて

採択されるといいな?

申請書を市役所に提出に行った際

千葉日報記者Iさんが本社に戻られるということで

ご挨拶に来られました。

Iさんには、内田未来楽校の活動を理解・支援頂いていました。

特に、共同通信社主催の地域再生大賞では

千葉県内の多くの市民活動団体の中から私達を推薦して頂き

優秀賞を受賞することができました。

受賞は私達にとって大きな自信となり

さらに信頼される団体に成長しようという向上心にもつながりました。

Iさんの益々のご活躍とご健勝を祈念します。(ありがとうございました!)

20195

 

2019年5月15日 (水)

ギンランが咲いていた!

道沿いに白い花が咲いています。

Dsc_0088_4

良く見ると

ギンラン

誰かが植えたのかなと

思うような場所で咲いています。

Dsc_0085_1

清楚な白い花

里の妖精のようですね!

今週末の内田未来楽校行事案内

20195

皆さんの参加お待ちしております。

スマイルツリーの花も見られますよ!

2019年5月14日 (火)

5月の朝市

内田未来楽校の朝市

田植えも終わり

忙しさが一段落したので

男たちが集まって談話中!

Dsc_0108_1

話しの内容は

いつもと同じ

イノシシ、健康がメイン

こうして集まって

何気ない会話をしているのがいいかも?

今週末、内田未来楽校

またまた、楽しい企画を実施します!

18日(土) バンブーテント:竹でテントづくり

      真竹を割り、穴を開け、竹をつなげ

      骨組みにし組み立てるとテントに

Dsc_0122

19日(日)は 傘袋ロケット作り:雨の日使用する

         袋をふくらませロケットにして飛ばそう!

どちらも参加費:無料

午前10時 内田未来楽校集合

募集人員 両日とも20名程度

バンブーテントの際は手袋(軍手等)をご用意ください。

20195

 

2019年5月13日 (月)

芋苗の植え付け手伝う!

秋から春先まで

内田未来楽校で焼き芋を焼いている

芋の会メンバーが

今年も芋苗を植えるということで

お手伝いしてきました。

Dsc_0099_4

先ず、畝を立て

芋苗を刺していきます。

Dsc_0100_2

紅あづま 500本

シルクスゥイート 150本

を手際よく植え付けられますが

畝立てはてこずりました。

途中、休憩を入れて

植え付けは無事終了

Dsc_0096_2

また日をあらためて

他の種類の芋苗を植える予定です。

今年も沢山芋が収穫でき

焼き芋ができるといいですね!

2019年5月12日 (日)

苗、育ちました!

4月13日に植えた

我が家の苗

一カ月経ち

しっかりしてきました。

Dsc_0152

田んぼも緑が

濃くなりつつあります。

苗の株を見ると

分けつも進んでいます!

Dsc_0154

このまま順調に育って欲しいです!

2019年5月11日 (土)

テント作りのテスト

来週土曜日開催する

バンブーテント:竹でテント作り

はじめての企画なので

テスト的にテント組立を実施

初めに昨日用意した部材をつなぎ合わせ

Dsc_0100_1

骨組みを作り

駐車場に持っていき組立

Dsc_0104

Dsc_0106_1

Dsc_0107

チームワークが試される作業です。

皆で図面を見ながら

竹を組んで行きます。

組み上がったら

持ち上げてドーム状に

Dsc_0111_2

部材が交差する部分をしばり

補強の部材を付け

天幕代わりにブルーシートをかぶせていきます。

Dsc_0113_1

テントの中に

テーブルとイスを持ち込み

早速、お茶タイム

日蔭ができ、風も吹き抜け

とても心地よい空間です。

Dsc_0121

テントの天井を見ると

きれいな星型

Dsc_0123_1

今日のテストで課題等が分かり

来週のバンブーテントに活かしたいと思います。

このテント、今後色んな場面で

活用できそうです。

 

 

 

2019年5月10日 (金)

バンブーテントの準備

今日は気温がグングン上がり

真夏日になる所もあるとか?

その天気の中

午前中、来週はじめて行う

バンブーテント:竹でテントづくり

の準備で竹を切りだしてきました。

Dsc_0085

約5メートルの竹を15本切り

校舎に持ち帰り

竹割りで六等分にしました。

Dsc_0088_3

鋳鉄製の竹割り

優れモノです!

みごとに六等分されます。

割った竹は節を取り

設計図どおりに電動ドリルで穴開け

Dsc_0090_3

出来上がった部材を

つなぎ合わせると

約9メートル近い骨組みが完成。

Dsc_0091_2

明日は、出来上がった部材をつなぎ

組立作業をしてみます。

とりあえず、テント作りは出来そうです。

準備作業を終え片付けをしていると

昭和35年内田小学校卒業生の

プチ同窓会に集まった方達が

校舎に来られました。

Dsc_0096_1

スマイル・ツリーや教室を見られ

ウエルカムボード前で記念撮影

Dsc_0093_2

皆さん、笑顔がすてきですね!

また、内田未来楽校にお越しください!

 

2019年5月 9日 (木)

研究ノート届きました!

草刈りを終え帰宅すると

大阪市立大学大学院 都市経営研究科

吉田准教授より封筒が届いていました。

Dsc_0109_1

中には芸術祭の地域コミュニティ形成への影響

いちはらアート×ミックスを調査・ヒアリングなどを行い

まとめた研究ノートが入っていました。

研究ノートは「アートマネジメント研究」第19号(2108)に

掲載されたものです。

Dsc_0111_1

芸術祭開催のきっかけ

2014年、2017年のアート×ミックス

そしてアートいちはらの取り組みや

課題などがまとめられています。

内田未来楽校にも来られ

アート展・伊丹陣屋などを視察して頂き

私達の取り組みも取材して頂きました。

今後、「芸術祭と地域づくり」を

刊行する予定とのことです。

頂いた研究ノートを読み

今後の活動について考えてみます。

 

 

きれいと言っていいのかな?

杉の倒木に

フジが絡みつき花を咲かせています。

Dsc_5702

滝の様に花が咲き

きれいです。

しかし、本来山を手入れをしていたら

フジは繁茂しないのですが

今は人の手が入らないので

フジが伸び放題

Dsc_5699

簡単にきれいだなと

言えないですね。

 

2019年5月 8日 (水)

講座を受講!

認定NPO法人 ちば市民活動・市民事業サポートクラブ主催の

NPO法人の会計の基礎

講座を受講しました。

Dsc_0091_1

Dsc_0095_1

Dsc_0099_3

いかに会員・賛助会員

そして市民が知りたい事を

分かりやすく報告できるか

心がけて会計報告を作成します!

 

2019年5月 7日 (火)

静かな日が戻りました!

内田未来楽校はGWが明け

静けさが戻る中朝市開催でした。

Dsc_5695

四日続けて野菜を出したので

今日は少なかったですね。

校舎の清掃は療養明けのKさんが

行ってくれました。(感謝ですが

無理をしないようにと願います)

Dsc_5696

午後、休耕田の伸びた草を

ハンマーナイフで刈り取り

Dsc_5713

草の中から

野ネズミが何匹も出てきて

一匹を捕まえました。

Dsc_5707

写真を撮り逃がしてあげました。

途中、雨が降り

作業が中断しましたが

夕方には終了。

西日が当たる山

新緑が鮮やか

Dsc_5714

今の時期

里は一番輝いています。

2019年5月 6日 (月)

スマイルピクニック無事終了しました!

スマイルピクニックの最終日

五月晴れとなり

10時前には市内外から参加者が集まりました。

常澄理事長の挨拶後

谷津に向けてスタート

Dsc_5659

Dsc_5661

途中、講師役の武田さんから

ハルジオンとヒメジオンの見分け方や

カンアオイの花を見せてもらい

参加者は熱心にメモを取られていました。

Dsc_5663

Dsc_5666

植物の説明を聞き

一本柳脇の芽だの学校に移動

Dsc_5670

Dsc_5673

Dsc_5674

子ども達は、早速、水路や休耕田に居る

メダカやドジョウなどを捕まえています。

Dsc_5676

棚田の一番上の田んぼの畦に立ち

きれいな風景をパチリ

Dsc_5680

子ども達は時間が経つのも忘れて

メダカ・ドジョウなどを捕まえていました。

Dsc_5682

お昼近くになり

一本柳の前で記念撮影

そして校舎に戻り

内田のホタル米をおにぎりにしてランチ

Dsc_5687

参加者は内田のホタル米でお腹を満たしていました。

今月末にはホタルの観察会開催をご案内し

本日の事業は完了!

内田未来楽校では

今後も地元の自然や史跡などを紹介する

事業を開催するとともに

秋のアート展開催に向けて始動します。

 

2019年5月 5日 (日)

伊丹陣屋Vol.4無事終了!

内田未来楽校の伊丹陣屋Vol.4

二日目は朝から五月晴れ

Dsc_5601

多くのお客様がワークショップに参加したり

魅力的な作品を購入し

帰宅される時は

両手にお土産を持ち

笑顔いっぱいでした。

県外からのお客様もおり

なぜ、伊丹陣屋に来られたのかと聞くと

インターネットで検索して開催しているのを知り

来られたという方も多くいました。

情報を上手く発信することが大切と痛感しました!

Dsc_5625

Dsc_5622

Dsc_5620

Dsc_5618

Dsc_5615

Dsc_5626

教室内外、お客様であふれ

笑顔もあふれ

全ての人が満足されたと思います。

そして、午後は

松本佳奈×育色工房によるライブペインティング

Dsc_5637

スマイルツリーの下で

皆さんお二人のライブを堪能

とても優しい気分になり

心もいやされたと思います。

ライブ終了後

記念撮影

Dsc_5653

私の隣の方

実は娘の友人

何か縁を感じましたね!

ということで

伊丹陣屋Vol.4は無事終了

ご来場頂いたお客様、出店者の方

そしてスタッフの皆さんに感謝いたします。

Dsc_5607

内田未来楽校はさらに魅力ある活動に

取り組んでまいりますので

これからもよろしくお願いいたします。

二日間の入場者数

主催者発表で約800人ということで

よろしくお願いいたします。

最後に伊丹陣屋の片付けをしていると

和室でおとなしくスマホを見ている子発見

Dsc_5655

可愛かったのでパチリ!

以上、伊丹陣屋Vol.4は

実り多い日となりました。

ありがとうございました。

明日は、GW最終日

内田未来楽校では

内田の生きものを探そう!

を10時から開催します。

お昼は美味しい内田のホタル米

食べられるよ!

参加は自由

長靴と網と虫カゴ持ってきてね!

 

 

 

 

 

2019年5月 4日 (土)

伊丹陣屋Vol.4は盛況

内田未来楽校、今日は伊丹陣屋Vol.4

10時前にはお客様が続々とご来場

スタートは常澄理事長から出店者とスタッフに

お礼の挨拶

Dsc_5560

開場してから10分程度で

校舎前駐車場は満車に

Dsc_5575

伊丹陣屋は終日

にぎわっていました。

Dsc_5577

Dsc_5580 

Dsc_5567

そして午後からは

Shigeo Furukawaさんと育色工房さんで

ライブペインティング

Dsc_5599

ギターの音に合わせて

キャンパスに絵が描かれ

観客のみなさんを魅了します。

明日もライブペインティングは開催されます。

今日、出店した頂いた作り手の皆さんとスタッフ

そしてご来場頂いた皆様に感謝します。

明日も10時から伊丹陣屋Vol.4開催します!

Vol-1_7

Vol-2_7

 

 

 

 

 

2019年5月 3日 (金)

勉強になりました!

内田未来楽校、スマイルピクニック初日

内田の里を知ろう!を開催

理事長の挨拶後

Dsc_5530

校舎をスタートし内田の里をご案内

長栄寺の子安観音

桜川の不動様にある甌穴

イノシシの檻わな

Dsc_5531

Dsc_5535

Dsc_5537

里の史跡やイノシシ被害の現状

など説明しながらゆっくり里を歩きました。

途中の土手では

コモウセンゴケの花

モウセンゴケ

Dsc_5543

Dsc_5545

はじめて名前を教えてもらった

コケリンドウ

Dsc_5540

これまで見過ごしていた花を

あらためて知る機会になり

とても有意義でした。

参加された皆さんも

内田の自然の豊かさと

貴重な植物を見る事ができ

勉強になった言われていました。

約2時間、ゆっくり里楽しんでもらった後

校舎にもどり内田のホタル米を

自分でおにぎりにしてもらい

イノシシ肉も食べて頂き

お腹も満足して頂いたと思います。

Dsc_5549

今日は参加者が少なかったですが

とても勉強になった一日となりました。

5月6日は同じように里を歩き

昼食は内田のホタル米を食べて頂く

内田の生きものを知ろう!

を開催します。

ご飯沢山用意してお待ちしております!

そして明日、明後日は

伊丹陣屋Vol.4開催です!

県内外の魅力的な作り手が集まります!

Vol-1_6

Vol-2_6

 

 

 

 

2019年5月 2日 (木)

古代米、植えました!

昨日、やっと古代米を

谷津の一本柳がある田んぼに

植えました。

Dsc_0109

今年、苗作りに失敗し

苗を分けてもらい

植えることができました。

作付も昨年より減らし

植え付けをしたので

刈り取りや乾燥などは

少しは楽になるかな?

Dsc_0108

明日からは

内田未来楽校では

スマイルピクニックを開催

4日、5日は伊丹陣屋Vol.4も開催

皆様のご来校をお待ちしております。

Photo_7

Vol-1_5

Vol-2_5

 

 

 

 

2019年5月 1日 (水)

令和最初の会議

今夜は内田未来楽校の運営会議

令和最初の会議です。

新しい時代の始まり

直近のスマイルピクニックの準備

そして秋のアート展

さらに2020アートミックスに向けた企画など

意見を交わしました。

内田未来楽校も新しい時代に向けて

楽しみながら活動を進めていきます!

Dsc_0116

写っている絵は

校舎内に飾る作品です!

 

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »