« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »
今日の午前中
取材がありました。
吉田さんは都市政策を研究されており
芸術祭の影響について調査しています。
内田未来楽校にはアート×ミックス2017の際に来校され
本日は追加調査でした。
取材は内田の友 朝市のメンバーからスタート
そして出店者・お客様の反応など
様々な事をヒヤリングされていきました。
その後、縁JOYマルシェと伊丹陣屋の
関係者にも取材し
内田未来楽校との係わりや
事業を始めたきっかけなどを聴きとっていました。
今日は朝市開催日
その様子も見て行かれました。
半日、吉田さんの取材サポートをし
市民祭りに参加するついでに
五井まで送り無事取材は終了しました。
吉田准教授には
内田未来楽校、宣伝してね!
とお願いして分かれました。
内田の風
今日は市原市青少年相談員連絡協議会
南総支部記念行事が
内田小学校と内田未来楽校で行われ
私達も協力しました。
南総地区の各小学校から
参加申し込みがあった生徒が集まり
開会式
外ではのこぎりを使い
竹を切りマイカップとマイ箸づくりです。
班に分かれそれぞれ体験していきます。
濡れた傘を入れる
ビニール袋でロケットづくりも行い
完成したロケットを飛ばしました。
内田未来楽校に移動して昼食
その前にスマイルワークショップです。
46名の参加者が楽しみながら
葉っぱに絵を描いていきました。
作品が完成です!
すばらしい作品が出来ました。
午後はザリガニ釣り
条件は悪かったですが
子供達はザリガニ釣りを楽しいでいました。
行事の最後
内田小学校に戻り
かき氷を頂きました。
内田未来楽校メンバー等と一緒に行動し
仲良しになり和気あいあい
微笑ましい光景です。
閉会式、子ども達は
相談員の方々に感謝の言葉をのべて
解散していきました。
今日の体験が子ども達の成長に
良い影響となることを望みます。
内田の風
のコラボ塾で事例発表をしてきました。
松戸市で活動している
五番街ふれあいセンターと
内田未来楽校。
コラボ塾事業内容などの説明後
それぞれの団体が発表しました。
松戸市の事例は集合住宅団地で生じている高齢化問題や
コミュニティの活性化などにどう対応しているかなど
地域は違いますが
今地域住民が直面している高齢化社会の課題など
大きな違いはないと感じました。
高齢化は全国的な課題です。
それぞれの地域で地域課題をどう対応・活動していくかは
それぞれ知恵を出して解決に向けて取り組んでいくことが
必要とも感じました。
そして、市民活動は様々であり
面白さもあるのではないでしょうか。
今日の事例発表が
四街道市の市民活動に何らか参考になれば幸いです。
内田の風
四街道駅から会場のセンターまで
雨の中歩いてみると
通りは松並木となっていて
歩道も広く歩きやすく
きれいな街と感じました。
今夜、小湊鉄道上総牛久駅前が
移動映画館になりました!
小湊鉄道沿線の地域活性化の取り組みとして
実施されたものです。
17時30分過ぎ
映画館オープニング挨拶
地域活性化にむけての思い
この企画に至った経緯など説明がありました。
移動映画館を各地で実施している
キノ・イグルー 有坂社長の挨拶
映画を通して伝えていきたいもの
創造していくことの大切さなど話されました。
そして、18時近く
まだ空の青さが残る中上映開始です。
2部構成で進行され
有村さんがチョイスした
短編映画が上映されました。
中には映画解説者の淀川長治さんの
解説を集めた物も
淀川さんの解説をあらためて見ると
映画をすごく愛していたんだな
そして視聴者にその良さを伝えようとしていたことが
有村さんの解説もあり良く分かりました。
上映された映画はそれぞれ意味があり
今日集まった人達に主催者の趣旨を伝えようとするもので
鑑賞を終え感動を覚えました。
特に最後の小澤征爾のベルリン郊外での野外コンサートの映像は
観客も演奏者も一体となりクラシックを楽しんでいる光景は
とても印象に残る物でした。
この作品を今夜の最後に持ってきた有村さんの思い
そして企画に携わっている皆さんの思いを
すべて現わしていたと思います。
地域づくりもすべての人が一体となり
創り上げていくことが大切ではないかと思います。
内田未来楽校も皆さんと力を合わせながら
一人ひとりの思いをつなげ
大きな力にしていきたいと思いました。
今夜は感動と力を得ることができました。
なお、この移動映画館
アートいちはら2018秋の期間中の
12月1日(土)県立市原高等学校にて
開催しますので
是非、皆さんで力をあわせ大きな感動を創り上げましょう!
内田の風
今日はワークショップと同時に
校舎の修繕を並行して行いました。
まずは、昨日に続き教室と廊下の間の
腰板の修繕
完成です。
階段の作成と設置
おもてなしコーナーのガラス戸修繕
完璧でした。
次に窓ガラスの修繕
技術を発揮
さらに腰板とコンクリート床の穴埋め等
左官の技術
階段のペイント
塗装の技術
技術を発揮して
修繕は進みました。
その姿を見ていると
内田未来楽校のメンバーは
すごい技能集団だなと思いました。
そして自分達の力で
校舎を修繕・魅力的にすることで
校舎への愛着がさらに深まるとも思いました。
是非、魅力アップする内田未来楽校に
お立ち寄りいただければ幸いです!
内田の風
今日は内田未来楽校の
スマイルワークショップでした!
ご近所の子どもたち
そして大人も一緒に
色画用紙を葉っぱの形に切り
笑顔の絵を描いていきます。
たこ糸を付けてヒモにぶら下げていきます。
内田の新米を「おむすび」にして
頂きました。
新米をラップに包んで
おにぎりにしていきます。
おむすび美味しく頂きました。
途中、内田のもち米を使い
東北地方ふうに作ったお赤飯の差し入れもあり
午後からもワークショップを行い
個性豊かな葉っぱが出来あがりました。
立体的な作品も
ひもにつなげ
木の枝にして
スマイルツリーを飾っていきます。
楽しみにしておいてください。
明日もスマイルワークショップ開催しますので
皆様のご来校をお待ちしております。
一緒に楽しみましょう!!
内田の風
最近のコメント