« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »
午後3時
内田の里も台風12号の影響で
風雨が強まっています。
今日は古代米を刈り取り
飾り藁を乾燥させる予定でしたが中止
教室内ですでに乾燥させた飾り藁の
わらしぶを取り除く作業をしました。
きれいなわらとなりました。
教室内はわらの良い香りがします。
朝市のお客様も
わらの青い香りを楽しんでいました。
作業を終え
いつもお世話になっている
陶芸家Wさんの
やさしさほっこり展に行ってきました。
見ていて
ほっこりするものでした。
購入したうさちゃんアロマは
玄関で先輩達に見守れながら
ほっこりしています。
明日まで開催です。
(会場 GALLERY801 睦沢町川島80-1)
内田の風
追伸
これまでフェイスブックと連携していましたが
その機能サービスが終了しました。
内田未来楽校
本日は縁JOYマルシェを開催。
10時前、集まったスタッフが集まり
打合せを行いスタート
開催と共に上昇
お客さんも来場され
会場内も賑わいが上昇
汗をかきながらのマルシェ
冷た飲み物に皆さん集まります。
皆さん笑顔を楽しんで頂けました。
来場者も途切れることなく
暑い中来られました。感謝ですね!
水鉄砲つくりなどの
ワークショップを開催しました。
暑かったという一言に尽きますが
この厳しい環境の中で
やりきったことは
今日参加してくれた皆さんの自信と
力強い縁が出来たと思います。
縁JOYマルシェ
今日の実績を基に
さらに魅力アップしてまいります。
スタッフそして多くのお客様に
感謝申し上げます。
ありがとうございました。
そして、おまけの写真
あまりの暑さにスタッフのお子さん
バケツで行水です。
今日一日の疲れが
吹っ飛んでしまいます!
内田の風
この酷暑
もう笑っちゃうしかないです!
内田未来楽校では
午前中、ザリガニ釣り
例年は谷津まで歩き
水路で実施していましたが
この酷暑で急遽
ザリガニを事前に捕まえて来て
子ども用プールで実施。
参加者は少なかったですが
子ども達は楽しんでくれたようです。
ザリガニの他
メダカ、鯉、ウシガエルも捕まえて来て
見てもらいました。
校舎の中には
可愛らしいヒメウズラもいます。
おもちゃのようです。
明日は縁JOYマルシェ開催しますが
生き物達も皆様のお越しをお待ちしております。
校舎はブルーシートで日蔭をつくり
少しでも涼しくなるようにしてあります。
スタッフ一同
頑張っていますので
是非、お立ち寄りいただければ幸いです!
内田の風
テレビを見ていると
正午、市原牛久34.8℃
の表示
今日も内田の里
猛暑となっています。
そして、今日は
ラジコンヘリによる空中散布があり
農家組合長がそのお手伝いです。
自分もその一人で
朝4時前に置き集合場所に行きました。
空中散布は4時半前にスタート
宿の田んぼに移動し
一本柳がある谷津でも作業
日差しも強くなり
寝不足の体にはきついです。
散布が終了したのは
10時半過ぎ
6時間かかってしまいました。
今年から散布範囲が増えたので
時間もかかりました。
ラジコンヘリはワゴン車に乗せ
撤収です。
帰る時にラジコンヘリ一機
どの位の値段か聞くと
本体だけで一千万
周辺機器(無線システム・散布機器)を入れると
1千4百万円近くになるそうです。
ということで
今日は散布作業のお手伝いと
この暑さでヘトヘトです
内田の風
今日は七夕
蒸し暑い一日となりましたが
午後からNPO法人報徳の会・内田未来楽校の
総会を開催しました。
NPO法人となり
記念すべき第1回目の総会を迎えられたこと
これまで支援して頂いたことなど感謝の言葉がありました。
そして小出議長を選出し
事業報告・収支決算及び平成30年度事業計画・予算案
などを審議して頂きました。
すべての議題を可決して頂くことができました。
初めての総会そして資料づくり
手探り状態で準備をしてきましたが
なんとか終了することが出来
ホットしております。
これから議事録等と作成し
また監督官庁である千葉県
そして県税事務所等に書類を提出することになります。
まだまだ気が抜けないですね
(毛は抜けてしまいます)
内田の風
昨日、育色工房の中山育美さんとの
顔合わせをしました。
工房にお邪魔しご挨拶をしていたので
内田未来楽校事務局との顔合わせです。
私達のこれまでの経過・取り組みは説明済みだったので
昭和3年建築の校舎・報徳井戸などを見て頂きました。
お互いの意見交換をしましたが
アートと市民活動の係わり方やあるべき方向性など
共通するところが多く
これから一緒に
そして楽しくやっていくことを確認しました。
ということで
今後、スマイルをテーマにした作品作りへの
アドバイスなどを頂きながら
内田未来楽校をさらに魅力的な場として
成長させていくことも確認することができました。
顔合わせの前に
Sさんと二人で校舎周辺の草刈りと
枝の剪定も行い
庭はきれいになりました。
山の中腹にある堰
山裾の田んぼに水を供給しています。
排水口が詰まり
使用できなかったのを
直すことになり
ちょっとお手伝いしてきました。
以前、堰まで上げてあったエンジンポンプで
排水していくと
堰の底が見えてきました。
バケツでかき出すと
四角形の排水口が見えます
金網をセットし
堰の機能が回復した事を確認して
山を降りました。
今日排水した水で
山裾にある田んぼは水で潤いました。
排水された水が滝になり
流れ落ちていました。
堰の周辺は水が冷たいので涼しかったです。
堰の底から
横穴をみるとこんな感じです。
内田の風
最近のコメント