« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月31日 (火)

はかま?

日曜日刈り取った藁は

昨日から天日干しをしています。

昨日の夕方には

すこし乾いたので

藁のはかま?を取り除きました。

はかま?というそうですが

藁の幹を覆っている葉のこと

写真で説明すると

Dsc_0030
Vの字になっている

上の部分がはかま

下の藁の幹部分を覆っています。

はかまをはがすと

Dsc_0031
藁の幹だけになり

これを集めてしめ縄用の

飾り藁になります。

Dsc_0028
下側ははかまを取った飾り藁

上側はこれから取り除く作業をする藁

下側の方がきれいです。

ということで

今日も飾り藁の天日干しが続きます。

内田の風




2018年7月30日 (月)

稲、色付く

内田の里の稲

台風12号の被害は少なかったようです。

(一部で強風により稲がなびいた所があるようです)

早生の田んぼは色付き始めています。

Dsc_0086Dsc_0087先日、長南町を車で

移動している時見た田んぼは

もっと色づいていました。

8月に入ると稲刈りが始まりそうな

感じでした。

内田の風


2018年7月29日 (日)

夏の水路

谷津の水路

先日の雨で

水量が増しています。

水路の中に入り

写真を撮ると

Dsc_0081夏らしい写真になりました。

この水路に縁JOYマルシェの時に

展示していた鯉を捕まえました。

Dsc_0047

内田の風

朝から晩まで

今日は第4日曜日

午前8時から

内田未来楽校の定例草刈り

校舎周りの草刈りです。

Dsc_0077Dsc_0079定期的に草刈りをし

校庭をきれいに保ちます。

午後1時からは

台風の影響で順延した

古代米の刈り取りです。

宿町会の役員と合同作業です

Dsc_0090Dsc_0091Dsc_0092
30分程度の作業でしたが

汗びっしょり

田んぼは日蔭がないので

木陰に移動して休憩しました。

Dsc_0097刈り取った藁は

校舎に持ち帰り

早速天日干しをしました。

Dsc_0101藁は明日から数日

天日干しされます。

良い飾り藁が出来るといいな?

内田の風

















2018年7月28日 (土)

竹が倒れて

午後、田んぼを見回りに行き

谷津から帰ろうとすると

真竹が強風で倒れ

道をふさいでいました。

Dsc_0072これでは

軽トラでも通れない

のこぎりは持ってないので

どうしようかと思っていると

草刈り機を積んでいるのと思いだし

切り倒して撤去

Dsc_0073無事通ることができ

帰宅できました。

どうか、台風の被害ないように!

内田の風




被害が無いように!

午後3時

内田の里も台風12号の影響で

風雨が強まっています。

今日は古代米を刈り取り

飾り藁を乾燥させる予定でしたが中止

教室内ですでに乾燥させた飾り藁の

わらしぶを取り除く作業をしました。

Dsc_0065_2Dsc_0067_2
わらしぶが取り除かれたので

きれいなわらとなりました。

教室内はわらの良い香りがします。

朝市のお客様も

わらの青い香りを楽しんでいました。

作業を終え

いつもお世話になっている

陶芸家Wさんの

やさしさほっこり展に行ってきました。

Dsc_0071Dsc_0070個展の名のとおり

見ていて

ほっこりするものでした。

購入したうさちゃんアロマは

玄関で先輩達に見守れながら

ほっこりしています。

Dsc_0076
渡辺清美 やさしさほっこり展は

明日まで開催です。

(会場 GALLERY801 睦沢町川島80-1)

内田の風

追伸

これまでフェイスブックと連携していましたが

その機能サービスが終了しました。










2018年7月27日 (金)

ハスの花

家近くのハズ田で

花が咲きだしました。

Dsc_0030
ハスの花

朝日を受けて

輝いていました。

Dsc_0035内田の風



2018年7月26日 (木)

飾り藁干す

昨日刈り取った飾り藁

今朝から天日干し

Dsc_0033あいにく

曇り空ですが

校舎の前で

干しています。

藁は梯子を利用して

出し入れが一人で行えるよう

タイヤ付き腰かけを使ってみました。

Dsc_0034タイヤ部分が自由に動くので

方向転換も可能。

上手くいきました。

土曜日には残りの飾り藁を

刈り取る予定です。

内田の風




飾り藁を刈る!

飾り藁を採る古代米

同じ時期に植えた田んぼで

刈り取りが始まっていて

また週末天候が崩れそうなので

昨日の夕方一部刈り取ってみました。

Dsc_0130刈り取り後

軽トラに乗せ

内田未来楽校へ運搬

Dsc_0133とりあえず

校舎内に広げました。

Dsc_0134昨年も刈り取りをしたら

天候が崩れ

上手く乾燥が進まなく

苦労しましたが

今年も同じように苦労しそうです。

内田の風






2018年7月25日 (水)

ザリガニ釣りを楽しむ!

今日

内田未来楽校では

第2クローバー学園さんが中心となり開催する

放課後等ディサービス交流会(ザリガニ釣り)がありました。

1532497289247ザリガニ釣りは

先日と同様に裏庭で行いました。

1532497299148子ども達は

夢中で釣りを楽しんでいたようです。

その後、教室内で

新聞紙バールを膨らませて遊び

終わりにバルーンを壊して

暑さも忘れて遊びました。

1532497337212その他にも

内田未来楽校メンバーのHさんの

ウクレレミニコンサートもあり

子ども達は楽しい時間を過ごしました。

(写真は第2クローバー学園の施設長さんから

提供して頂きました。)

校舎も子ども達の歓声を聞いて

喜んでいたと思います。

内田の風







事業報告書等を提出

昨日、千葉県庁のNPO担当課に

事業報告書等を提出してきました。

Dsc_0127NPO法人報徳の会・内田未来楽校の

事業年度は

6月1日から5月31日までとなっており

7月7日に総会を終えたので

関係書類を揃えて提出しました。

とりあえず、関係書類は揃っているということで

受け取って頂きました。

また、校舎掲示板には貸借対照表を貼りだし

縦覧しております。

Dsc_0124内田の風


2018年7月24日 (火)

内田未来楽校たより第62号(平成30年7月)発行

内田未来楽校たより第62号平成30年7月

発行しました。

今回は酷暑の中開催した

縁JOYマルシェを中心に書きました。

62_2


内田の風

イノシシが入る!

先週末

我が家の田んぼ近くで

イノシシ被害が発生!

Dsc_0118稲が踏み倒され

グチャグチャです。

イノシシ避けのネットフェンスを

設置してあるのですが

ネットを押し開け侵入したようです。

稲はこれから大事な時期を迎える中で

イノシシ被害が出て困りました!

内田の風

2018年7月23日 (月)

またまた、感謝!

またまた、感謝です!

土日、内田未来楽校のイベントがあり

田んぼを見に行く事も出来ずにいたら

Iさんが昨日水を揚げてくれました!

Dsc_0117稲も私も

感謝です。

美味しいお米

収穫できると思います。

稲の穂と同じ

頭を垂れるしかありません!

ありがとうございました。

内田の風

2018年7月22日 (日)

暑さに負けず、がんばった縁JOYマルシェ

内田未来楽校

本日は縁JOYマルシェを開催。

10時前、集まったスタッフが集まり

打合せを行いスタート

1532254325092気温は

開催と共に上昇

お客さんも来場され

会場内も賑わいが上昇

Dsc_0076Dsc_0098スタッフもお客様も

汗をかきながらのマルシェ

冷た飲み物に皆さん集まります。

Dsc_0073酷暑ではありましたが

皆さん笑顔を楽しんで頂けました。

来場者も途切れることなく

暑い中来られました。感謝ですね!

Dsc_0090裏庭では

水鉄砲つくりなどの

ワークショップを開催しました。

Dsc_0100ということで

暑かったという一言に尽きますが

この厳しい環境の中で

やりきったことは

今日参加してくれた皆さんの自信と

力強い縁が出来たと思います。

縁JOYマルシェ

今日の実績を基に

さらに魅力アップしてまいります。

スタッフそして多くのお客様に

感謝申し上げます。

ありがとうございました。

そして、おまけの写真

あまりの暑さにスタッフのお子さん

バケツで行水です。

15322552874481532255292849この写真で

今日一日の疲れが

吹っ飛んでしまいます!

内田の風



















2018年7月21日 (土)

ザリガニ釣りでした!

この酷暑

もう笑っちゃうしかないです!

内田未来楽校では

午前中、ザリガニ釣り

例年は谷津まで歩き

水路で実施していましたが

この酷暑で急遽

ザリガニを事前に捕まえて来て

子ども用プールで実施。

Dsc_0040この暑さのため

参加者は少なかったですが

子ども達は楽しんでくれたようです。

ザリガニの他

メダカ、鯉、ウシガエルも捕まえて来て

見てもらいました。

Dsc_0041
Dsc_0047そして

校舎の中には

可愛らしいヒメウズラもいます。

Dsc_0052とても小さくて

おもちゃのようです。

明日は縁JOYマルシェ開催しますが

生き物達も皆様のお越しをお待ちしております。

校舎はブルーシートで日蔭をつくり

少しでも涼しくなるようにしてあります。

Dsc_0056暑いですが

スタッフ一同

頑張っていますので

是非、お立ち寄りいただければ幸いです!

内田の風

PhotoPhoto_2


















2018年7月19日 (木)

夏空です!

内田の里は

連日、夏空が広がり

気温も上昇

猛暑となっています。

先日は真っ青な空に

夏らしい雲が浮いていました。

Dsc_0052なんか?

鳳凰が飛んでいるように

見えました。

別の日も内田の里は

夏空が広がっていました!

Dsc_0044

内田の風

7_2

壁撤去

昨日の夕方

内田未来楽校で

廊下の壁を撤去しました。

Dsc_0056
Dsc_0057壁が無くなり

風通しも良くなりました。

21日はザリガニ釣り

22日は縁JOYマルシェ

21日・22日スマイルワークショップ

を暑さに負けず開催しますよ!!

内田の風

7






2018年7月18日 (水)

建て看板

夕方、勤めを終え

内田未来楽校に行くと

22日開催する縁JOYマルシェの

建て看板が届いていました!

Dsc_0052可愛らしい看板です。

当日は内田未来楽校入口

国道409号に設置しますので

皆さんこの看板を目印にして

ご来場くださいね!

PhotoPhoto_2内田の風







ヤブカンゾウ

田んぼの脇で

ヤブカンゾウが咲いています。

緑濃くなった稲と

ヤブカンゾウの花

きわだっていますね!

Dsc_0024

2018年7月17日 (火)

ヒメアカタテハ

田んぼの畦を歩いていると

足元でゆっくり羽をひろげたり

たたんでいるチョウがいました。

Dsc_0028Dsc_0034ヒメアカタテハ

です。

独特な色なので

目立ちますね。

内田の風




2018年7月16日 (月)

進む草刈り

猛暑の中

米沢の森を考える会の会長

鶴岡さんが

朝晩草刈りをしています。

Dsc_0026
草刈りは

ハンマーナイフで行っていますが

見慣れない機械。

中古の機械を手に入れたのと尋ねると

造園業の方から借りたということでした。

Dsc_0027業者さんが使っている

ハンマーナイフなので

馬力もあり草刈り作業は進みます。

機械はこの三連休空いているので

借りる事が出来たようで

猛暑の日が続いていますが

涼しい時間に作業をしているようですが

すごいタフだなと感心します。

内田の風



2018年7月15日 (日)

空中散布!

テレビを見ていると

正午、市原牛久34.8℃

の表示

今日も内田の里

猛暑となっています。

そして、今日は

ラジコンヘリによる空中散布があり

農家組合長がそのお手伝いです。

自分もその一人で

朝4時前に置き集合場所に行きました。

空中散布は4時半前にスタート

Dsc_0104Dsc_0107島田町会を終え

宿の田んぼに移動し

一本柳がある谷津でも作業

Dsc_0109その頃は

日差しも強くなり

寝不足の体にはきついです。

散布が終了したのは

10時半過ぎ

6時間かかってしまいました。

今年から散布範囲が増えたので

時間もかかりました。

Dsc_0119散布作業が終了し

ラジコンヘリはワゴン車に乗せ

撤収です。

帰る時にラジコンヘリ一機

どの位の値段か聞くと

本体だけで一千万

周辺機器(無線システム・散布機器)を入れると

1千4百万円近くになるそうです。

ということで

今日は散布作業のお手伝いと

この暑さでヘトヘトです

内田の風










2018年7月14日 (土)

ちょっと涼しくなるかな?

内田の里は

朝から気温がウナギ登り

外に出るとクラクラしますね!

といことで少し涼しくなる絵をアップ

Dsc_0032昨日の夕方

里はにわか雨があり

一本柳がある谷津は

雨上がりで山が煙っていました。

今日もにわか雨があるかな?

皆さん熱中症には

気をつけましょう!

内田の風

2018年7月13日 (金)

やられた!

昨日の夕方

家の裏で草を刈っていると

右ひじの裏側に激痛

Dsc_0017袖をまくると

ハチに刺された所が赤くなっています。

殺虫剤を持ち

ハチを退治Dsc_0018刺したハチは

アシナガバチでした。

これから草刈りの時

ハチの巣が無いか注意しながら

作業することにします。

内田の風


2018年7月12日 (木)

ユキとモコ

夕方、谷津に行くと

市原米沢の森を考える会の会長が

ヤギをつれていました。

Dsc_0019今、はやりの

ヤギレンタルですかと尋ねると

知人からゆずってもらったとのこと。

白いヤギはユキ

Dsc_0020グレーの

ヤギはモコ

Dsc_0024おしっこしている途中で

変な格好で写ってしまいました。

2頭はメスで

一歳半で人に慣れているそうです。

この2頭、内田の里で話題になりそうです。

Dsc_0023
Dsc_0028_3
二頭は草刈りの仕事を終え?

軽ワゴンの荷台に乗って

帰って行きました。

笑っちゃいますね!

内田の風

















ヤマユリ

国道409号の原田セブン近くで

今年もヤマユリが咲きだしました!

Dsc_0008Dsc_0009昨年よりまた多くの花を

咲かせています!

今、イノシシが増え

ヤマユリの球根を食べられてしまい

花を見る事が難しくなりました。

ここは国道沿いのコンクリートブロックの上にあり

食害にあってないのでしょうか?

ヤマユリから少し離れた所でも

ユリの甘い独特の香りがします。

Dsc_0011見事なヤマユリです。

内田の風





2018年7月11日 (水)

まだ咲いているホタルブクロ

内田の里では

まだホタルブクロが咲いています。

Dsc_0046そして

夜になると

田んぼの中を

ヘイケボタルが飛び交っています。

内田の風

2018年7月10日 (火)

内田未来楽校の7月行事予定

7月の

内田未来楽校行事予定です!

暑い日が続きますが

皆さん!お立ち寄りください!!

7

梅の天日干し

今年は梅雨明けが早かったので

梅の天日干しが始まっています。

先日もTさんの庭でも

梅が並べられていました。

Dsc_0053Dsc_0054見ているだけで

つばが出てきます!

内田の風




2018年7月 9日 (月)

ホース巻きガイド

昨日、水揚げで使用した

ポンプや給水管そしてホースを片付ける時

ホースを巻きとるガイドを利用しました。

Dsc_0050ガイドのおかげで

きれいに巻けました。

巻きながら

消防団の時を思い出しました。

内田の風

2018年7月 8日 (日)

水揚げ

九州から東海までは

記録的豪雨となり

甚大な被害が発生しています。

天気が安定し一刻も早く

復旧復興が出来るようにと願うばかりです。

そして昨夜は長南町で震度5弱の

地震が発生するなど心配です。

我が家の田んぼは雨が少なく

地割れが出来ています。

Dsc_0010そこで、今朝から

Iさんに頼み水揚げをしています。

Dsc_0019近くの堰から

水をもらい

田んぼに入れてます。

Dsc_0017
コシヒカリは

穂が出始めていて

水が必要な時です。

田んぼの稲も自分も

Iさんに水を揚げてもらい喜んでいます。

Dsc_0035内田の風









2018年7月 7日 (土)

記念すべき総会

今日は七夕

蒸し暑い一日となりましたが

午後からNPO法人報徳の会・内田未来楽校の

総会を開催しました。

1530958966664理事長の挨拶では

NPO法人となり

記念すべき第1回目の総会を迎えられたこと

これまで支援して頂いたことなど感謝の言葉がありました。

そして小出議長を選出し

事業報告・収支決算及び平成30年度事業計画・予算案

などを審議して頂きました。

15309589819501530958903030一部数値の修正がありましたが

すべての議題を可決して頂くことができました。

初めての総会そして資料づくり

手探り状態で準備をしてきましたが

なんとか終了することが出来

ホットしております。

これから議事録等と作成し

また監督官庁である千葉県

そして県税事務所等に書類を提出することになります。

まだまだ気が抜けないですね

(毛は抜けてしまいます

内田の風







里山会議でした!

昨夜、旧里見小学校で里山会議が開催されました。

Dsc_0008会場となった体育館には

南市原で活動している

各種団体が集まりました。

会議では

千葉ニアンについて

アートいちはら2018春の総括

などの報告がありました。

Dsc_0009報告の中で

アートいちはら2018秋は

11月23日、24日、25日そして12月1日、2日

開催すると説明されました。

内田未来楽校はこの期間に合わせて

イベントを企画中です。

そして各種報告後、懇親会となり

カツオのタタキ、里山カレーなど沢山の料理が出され

各団体との交流は盛り上がりました。

Dsc_0012また、小湊鉄道さんからは

石神菜の花会の皆さんに助成金が贈呈されました。

内田の風







2018年7月 6日 (金)

穂が出てました!

我が家の田んぼを見に行くと

隣の田んぼ

穂が出てました!!

Dsc_0008早生の稲は

出穂の時期を迎えています。

我が家はコシヒカリなので

今月中旬頃に出穂となるかな?

それにしても雨が少なく

稲が心配です。

内田の風

2018年7月 5日 (木)

軽トラが似合う景色

通勤で軽トラ利用していますが

街中を走るより

里を走っている軽トラの方が似合うと思います。

先日も谷津の農道に停めた軽トラを見ると

Dsc_0048良い感じでした。

自分だけかな?

内田の風

2018年7月 4日 (水)

散水用のポンプ設置

梅雨が明け

島田橋のポケットパーク

花の散水用にポンプを設置しました。

Dsc_0058これで

水やりの作業は楽になると思います。

でも水中ポンプ古くなったので

いつ壊れてしまうか心配です。

内田の風

2018年7月 3日 (火)

顔合わせ

昨日、育色工房の中山育美さんとの

顔合わせをしました。

Dsc_0060自分は先日

工房にお邪魔しご挨拶をしていたので

内田未来楽校事務局との顔合わせです。

私達のこれまでの経過・取り組みは説明済みだったので

昭和3年建築の校舎・報徳井戸などを見て頂きました。

Dsc_0061現場確認後

お互いの意見交換をしましたが

アートと市民活動の係わり方やあるべき方向性など

共通するところが多く

これから一緒に

そして楽しくやっていくことを確認しました。

ということで

今後、スマイルをテーマにした作品作りへの

アドバイスなどを頂きながら

内田未来楽校をさらに魅力的な場として

成長させていくことも確認することができました。

顔合わせの前に

Sさんと二人で校舎周辺の草刈りと

枝の剪定も行い

庭はきれいになりました。

Dsc_0059Dsc_0018
内田の風

2018年7月 2日 (月)

水生生物

昨日の続きになりますが

堰のヘドロをかき出すと

何かが動いています。

Dsc_0056オニヤンマのヤゴでしょうか

ヘドロの中では死んでしまうので

バケツに入れて田んぼの水路に放してあげました。

そして休憩していると

サワガニが出てきました。

Dsc_0043ということで

山の中の堰は

水生生物の宝庫でした。

内田の風




2018年7月 1日 (日)

山にある堰

山の中腹にある堰

山裾の田んぼに水を供給しています。

Dsc_0035この堰

排水口が詰まり

使用できなかったのを

直すことになり

ちょっとお手伝いしてきました。

以前、堰まで上げてあったエンジンポンプで

排水していくと

堰の底が見えてきました。

Dsc_0051溜まっていたヘドロを

バケツでかき出すと

四角形の排水口が見えます

Dsc_0052
周辺のヘドロが入らないよう

金網をセットし

堰の機能が回復した事を確認して

山を降りました。

今日排水した水で

山裾にある田んぼは水で潤いました。

Dsc_0041そして山の中には

排水された水が滝になり

流れ落ちていました。

Dsc_0038今日も気温は高くなりましたが

堰の周辺は水が冷たいので涼しかったです。

堰の底から

横穴をみるとこんな感じです。

Dsc_0054

内田の風

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »