« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »
地デジ共聴組合の草刈りを終え
杉並区永福まで行ってきました。
渋谷から井の頭線に乗り
西永福に到着
ikuiro Gallery
会場です。
画家 中山育美さんのギャラリーです。
今日は伊丹陣屋でお世話になっている
chocoの工房さんと布こものやamaotoさんが
在廊していることと
中山さんにお会いするため出かけました。
中山さんとは少しの時間でしたが
内田未来楽校の取り組みや
現在進めている”スマイル”の考えなどを話すことができました。
中山さんは愛と平和をテーマに
子どもたちと共に絵を描く活動をしています。
中山さんに内田未来楽校を見て頂く予定です。
内田の風
内田未来楽校、最近雨漏りが無く
ホッとしていたら
先日雨漏りしてました
強い雨と先週の地震で瓦が少しづれたのか
雨漏りで柱と壁そして廊下が濡れています。
昨日は天候が回復したので
早速、雨漏り対策をしました。
だいぶ痛んでいます。
庇に登り、近づいて見ると
瓦が欠けています。
至る所にあります。
屋根は、ごまかしながら
瓦の補修していますが
根本的な解決にはならないですね。
全面的な補修には費用がかかるので
当分は自分達が瓦屋さんします!
補修用の瓦は
小出石材店さんに持ち込み
サイズ調整をして頂いていますので
終了したら、また屋根に登り修繕です!
内田の風
内田未来楽校
パラソル行灯二日目
青空が見える天気となりましたが
来場されるお客様は無く
イベント開催の難しさを感じました。
何が悪かったのか反省しなければならないですが
その中でもうれしい事もありました。
一つは伊丹陣屋Vol.3
11月23日(金)・24日(土)に
開催することが決まりました。
これから11月向けて様々な調整や
前回の改良を加え魅力的な企画にしていきます。
二つ目は、いちはらコミュニティー・ネットワーク・テレビのIさんが
アートいちはら2018春 記録集 のDVDを届けてくれました。
ありがたいです!
そして三つ目は
これまでの蝶々作りやパラソル作りに
ご協力頂いたペーパークラフト作家さんから
ペーパークラフト用のハサミを沢山頂きました。
刃の所に描かれている形に紙が切れるものです。
今後のワークショップに活用させていただきます。
四つ目は同時開催していた”スマイル”ワークショップ
可愛らしい作品
思わず笑顔になるような作品が生まれました。
ワークショップを行いながら
アート作品となる”スマイル”を
完成させていきたいと思います。
ということで
パラソル行灯は企画倒れの感がありましたが
新たなスターや人とのつながり
そして”スマイル"のヒントも得られるなど
収穫のあった一日となりました。
そうそうもう一点ありました。
”スマイル”を進める上で
一緒に取り組んでもらえそうな作家さんと
連絡を取ってもらいお会いし
私達の”スマイル”の想い
これまでの取り組みや考え方など
説明する機会を設けることにしました。
結果は後日報告します。
内田の風
今日、内田未来楽校は
パラソル行灯とスマイルワークショップを開催
しかし、生憎の雨と寒さで
来校者は少なく寂しい一日でした。
パラソル行灯はアートいちはら2018春で
作製したパラソルに
LED製のろうそくを付けて行燈にしたものです。
パラソルの絵
上手く見えませんが
暗闇に慣れると見えてきますよ!
そして、スマイルワークショップは
秋のアートいちはら2018秋
その後のアート×ミックス2020に向けて
取り組んでいくものです。
今日は子ども達がスマイルをイメージしながら
作品を作ってくれました。
市民参加の作品づくりを進めますので
皆様のご協力をお願いいたします。
明日は晴れるので
是非、内田未来楽校で
パラソル行灯とスマイルワークショップ
を楽しんで頂ければと思います。
お待ちしております!
内田の風
本日、岡本土地家屋調査士さんから
内田未来楽校のトイレ
保存登記が完了したと連絡を頂きました。
NPO法人設立手続き、銀行融資手続き
そして土地・建物の所有権移転とトイレの保存登記
一連の手続きが全て完了しました。
岡本さんには
平成25年
土地・建物を購入すると決めた時から
売買契約の仕方
複雑な権利関係の整理など
様々なアドバイスを頂きました。
今日、書類を受け取りに行った時
「良くここまで来られたね(売買が本当に出来た)」
と言葉を頂きました。
これまで苦労してきましたが
土地・建物が地域・私達のものとなり
報われたと思います。
これから、返済が続きますが
この宝をさらに磨きをかけていきたいです。
内田の風
内田未来楽校の土地と建物
5月30日に金融機関から融資を受け
売買代金を振り込み
所有権移転登記の手続きを進めてましたが
本日、鈴木司法書士事務所さんから完了したとの報告を受け
夕方、関係書類を受け取りました。
平成25年3月、売買契約をしてから5年
取得することが出来ました。
土地は江戸時代伊丹陣屋が建っていた所で
明治になり学校用地として活用されました。
そして、現在残っている校舎は
地域の人々が子ども達の教育のためと思いを込め
また地域の宝、みんなの宝として
建築したのではないでしょうか。
その校舎は、昭和40年、様々な要因から廃校となり
民間に払い下げられ
工場や作業場として利用され
昭和44年火災により本校舎を焼失するなど
数奇な運命を経ながら奇跡的に残ってきました。
そして、今回、多くの人・機関・団体の支援を得ながら
取得することが出来ました。
土地・建物は再び地域の宝・みんなの宝
となりました。
内田未来楽校は、未来に向けて
この土地・建物を活用してまいります。
記載されました。
これまでの苦労が報われます。
内田の風
6月のおもしろ展示会は
アートいちはら2018春で飾ったパラソルに
LEDライトを取り付け行燈として楽しんでもらう
パラソル行燈を開催します!
アートいちはら2018秋に向けて始動します。
作品名は
”スマイル”笑顔つなげる
です。
内田未来楽校はいつも笑顔に包まれ
校舎に集まる人、運営する人
係わる全ての人が元気なります。
そんな笑顔を作品にしたいと思います。
笑顔につながるものであれば何でもOK。
一例として紙皿に書いてみました!
作品にすることも考えています。
6月のイベント時から
スマイルワークショップを行います。
7月も楽しい企画
縁JOYマルシェ~つなごう地域と笑顔の輪~を開催します!
7月21日にはザリガニ釣りを行います。
沢山ありますよ!
是非、お立ち寄りいただければと思います。
内田の風
里は今日も朝から青空が広がり
朝の仕事として共同墓地の草刈りです。
墓地周辺の草を刈り取っていきます。
事前に刈ってくれた方もいて
作業は30分程度で終了
お茶タイム
次回は8月お盆前に草刈りをします。
その後、内未来楽校で地権者さんとお会いし
土地代金支払いの領収書を頂き
長い間待って頂いたことにお礼をして別れました。
そしてお昼からは牛久のMさんと
市原湖畔美術館で開催される
「60rokujuuひびのこずえ展」パフォーマンスを観賞です。
その前に大多喜町のチーズ工房【千】さんに立ち寄りました。
開店ですが
お客様絶えることありません。
ここに立ち寄ったのはチーズ購入もありますが
折居萩子さんの
野守草 陶展 -いきものと静物ー
をみる事もありました。
古民家を借りて
毎月第一日曜日にチーズ工房をオープンし
同時に個展も開催しているようです。
千でまったりした時間を過ごしてから
湖畔美術館に向かいました。
写真に撮る事は出来なかったので
開催前とトークショーの様子をアップします。
北川フラム氏とダンサー引間文佳(ひきまあやか)さん。
引間さんのダンスパフォーマンス
目の前で見て圧倒されました!
閉会後、会場を出ると
北川さんと会えたので
内田未来楽校はNPO法人となり
土地・建物を取得したことを報告することが出来ました。
という事で今日も一日色々とありました。
今夜は内田未来楽校の会議です!
内田の風
最近のコメント