« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月31日 (木)

ホタルブクロ

路沿いで

ホタルブクロが咲いています。

Dsc_0041ホタルブクロを見ると

初夏だなと思います。

Dsc_0040そして

明日と明後日は

ゲンジボタルを見る

ホタル観察会があります。

午後7時、内田未来楽校に集合し

谷津まで徒歩で移動し

ゲンジボタルを見ます。

H305

内田の風




2018年5月30日 (水)

意思あるところに道は開ける

平成25年3月30日

内田未来楽校の土地・建物を購入する

売買契約書を締結しました。

それから5年経過し

本日、千葉銀行から融資を受け

売買代金900万円全額支払うことが出来ました。

Dsc_0001最終手続きは

千葉銀行牛久支店で行い

司法書士事務所職員立ち会いのもと行われ

融資金は地権者さんの口座に振り込みを終え

登記事務所へ所有権移転等の書類を提出してもらいました。

5年前、900万円で購入する事を決め

任意団体「報徳の会」を立ち上げ

試行錯誤しながら様々な取り組みを始めました。

そして、市原市が南部地域の活性化を目指した

アート×ミックス2014の会場に選ばれ

アートとの出会いと内田未来楽校の認知度アップにつながり

同時に千葉県・市原市の補助を頂きトイレ整備も行いました。

また、資金確保のためにと

クラウドファンディングに挑戦するも失敗することもありました。

その後、ちばのWA事業指定プログラムに採択され

多くの寄付を頂き校舎の屋根修繕等を行えました。

その間にも多くの方達の支援を頂きながら

床板の交換、音響・照明装置の整備

市原ロータリークラブさんの補助を得て

遮光カーテン等の整備も行うことができました。

そして、第2回目のアート×ミックス2017では

「蝶々と内田のものがり」を開催し

多くの演奏者の協力を得てミニコンサートを実施しました。

さらに、若い作家が集まった

「はな日和」、それに続く「伊丹陣屋」は

内田未来楽校の新たな魅力となり

可能性を広げる活動となりました。

昨年度、これまでの活動が評価され

第8回地域再生大賞の優秀賞を受賞することもできました。

さらに今年1月には任意団体からNPO法人として

組織を進化・強化させ

この度、市原市の融資制度を活用し

千葉銀行から土地代金を融資して頂き

土地・建物を取得することとなりました。

5年前、900万円の大きな壁を

乗り越えることが出来るか不安な気持ちがありましたが

皆で知恵を出し合い

楽しく活動していれば何とかなるのでは

ということでスタートしました。

この5年間、私達の活動を支援して頂いた皆様

そして千葉県・市原市・ちばのWA地域づくり基金

市原ロータリークラブ・千葉日報・「伝心柱」・「シティーライフ」

ケーブルテレビ「あいチャンネル」 等々

書ききれない程の関係機関・団体の方々に

ご支援を頂き感謝申し上げます。

リンカーンは

「意志あるところに道は開ける」と言ったそうです。

内田未来楽校はスタートした時点

組織的には弱い団体でしたが

そこには校舎を何とかしたい

自分達に何が出来るのか

そのために自分達は前に進むという

強い意志がありました。

今後も強い意志を持ちながら

さらに進化させていきたいと思います。

引き続き皆様のご支援とご協力を

賜りますようお願い申し上げます。

内田の風

Dsc_0045


成長したな!

4月14日に植えた稲の苗

1カ月過ぎて

だいぶ成長しました!

Dsc_0002ヒョロヒョロだった葉も

今は隣の株まで届いています。

そして、飾り藁用の古代米

こちらも成長しました。

Dsc_0012_2古代米

ちょっと肥料たした方がいいかな?

内田の風




2018年5月29日 (火)

オオヨシキリの巣?

夕方、田んぼを見に行くと

休耕田のヨシが刈られてありました。

Dsc_0004刈り取った田んぼの中で

鳥の巣がありました。

Dsc_0005巣は

オオヨシキリのものでしょうか?

Dsc_0006枯れ草や鳥の産毛を

上手く編み上げてあります。

巣は周りがきれいなってしまい

空き家となってしまいました。

内田の風







水漏れ対策

古代米を植えた田んぼ

どうも水持ち(水を保水すること)が悪いです。

どうやらモグラやケラトトが穴を掘り

そこから水漏れしているよう?

対策として

先日、かけやで畦を

叩いてみました!

Dsc_0003畦を叩くと

水がにごりります!

Dsc_0004とりあえず

効果はあったように思います。

結果は数日後にわかります。

内田の風




2018年5月28日 (月)

融資手続き等を行う!

内田未来楽校は土地・建物の取得に向けて

金融機関から融資を受ける手続きを進めています。

今日は理事長と千葉銀行牛久支店に行き

最終的な手続きです。

Dsc_0046返済のための口座開設

賃貸借契約、抵当権設定、保証人など

様々な書類に署名・押印しました。

融資にあたっては

市原市中小企業資金融資制度で

利子補給してもらいますので

そちらの手続きも行いました。

銀行の手続きを終え

所有権移転に必要な書類を

千葉法務局市原出張所に取りに行き

登記をお願いしている司法書士事務所で

関係書類に押印し

とりあえず今日の手続き関係は終了。

融資の実行は30日を予定しており

所有権移転登記申請することになります。

ということで内田未来楽校の土地・建物は

5月30日私達の所有となります。

それと同時に返済もスタート

これからも皆様のご支援とご協力を賜りますように

よろしくお願いいたします。

土地・建物の取得は

地権者との約束を守ることができ

私達にとって大きな課題をクリアーし

大事な節目を迎えたことになります。

また、私達の活動の自信と未来が開かれるものとなります!

この土地・建物をさらに有効活用できるよう

より一層充実した活動を進めてまいります。

内田の風

ハス田の除草

近くのハス田で

Sさんが草を抜き取っています。

Dsc_0007雑草が伸びて

ハスの生育が悪くなるので

毎年行っているようです。

お米もハスも

手を掛けてあげれば

収穫も多くなりますね!

内田の風

Dsc_0042除草後のハス田

2018年5月27日 (日)

光害対策です!

町会内の防犯街灯

LEDライトに交換されました。

Dsc_0023

LEDライトは省エネで明るく

経済的で防犯上も有効です。

しかし、あまりにも光が明るく

稲の成長を阻害します。

我が家の田んぼの前にも

これまで蛍光灯の街灯があり

稲の成長が悪くなっていました。

先日、ホタルを観察に行くと

LEDライトの光がこれまで以上に

田んぼを照らし昼間の様になっていました。

そこで、町会長さんと近くの民家の方に話して

光害対策をしました。

Dsc_0025対策は

街灯のカバーを

黒いテープで隠し

田んぼ方向を暗くするようにしました。

夜、確認すると

Dsc_0038T字交差の道路だけを

照らしていました。

下の写真で奥に見えるのは

対策をしてない街路灯で

Dsc_0050遠くから見ても

光の量が多いのが分かります。

近づいて写真に撮ると

こんな感じです。

Dsc_0053街灯前の田んぼの稲

これでは寝る事出来ませんね!

ということで

光害対策は上手くいったようです。

LED街灯は優れモノですが

田んぼや畑などの作物にとっては

光りが強すぎて成長の妨げになります。

上手く、調和させていくしかないですね。

内田の風










2018年5月26日 (土)

メイちゃん!

ヤギのメイちゃんは

君津市にあるマリポコミュ さんのアイドルです!

Dsc_0022つぶらな瞳が

可愛いです!

今日は

伊丹陣屋Vol.2 でお世話になり

また大鐘さんご夫婦の個展「カレバナ」も開催中

といことで君津市東日笠のマリポコミュに行ってきました。

Dsc_0016イベント開催中でしたが

オーナーの方が親切に対応して頂きました。

ちょっと時間でしたが

古民家の活用、六次産業化の難しさなど

お話することが出来ました。

また、春にメンマ視察した時の話をしたら

マリポコミュに係わっている方も一緒に行ったということで

色んな所でつながると思いました。

Dsc_0017内田の風

大鐘さんご夫婦の作品(一部)写真はご主人、ガラス作品は奥さん

Dsc_0018Dsc_0020










2018年5月25日 (金)

うれしいな!!

先程

アートいちはら2018春の実行委員会から

報告があり

千葉日報さんの記事がリンクされてました。

内容はこちらです

「アートいちはら2018春」の情報が、ちばとぴでも紹介されました。
記事は、こちらから ⇒ https://www.chibanippo.co.jp/news/local/501351

リンク先を見ると

内田未来楽校のパラソルアートが

掲載されています。

パラソルアートに係わってくれた

多くの方が喜ぶと思います。

Dsc_0142
Dsc_0136自分達で考え

多くの方に支援をして頂いたこころ晴々 Parasol

やって良かったなと思います。

そして、パラソルアート

大きな刺激と勇気

今後の励みになりました。

内田の風



伊丹陣屋Vol.2放送されます!

いつも、内田未来楽校の活動を取材して頂いている

いちはらケーブルテレビさんから

下記のメールが届きました。

内容はアートいちはら2018春を取材したものを

本日より放送するというものです。

いちはらケーブルテレビを視聴できる方は

是非、見てください。

私も取材されていますが

カットされているかな?

以下 いちはらケーブルテレビさんのメール内容です。

「伊丹陣屋 vol.2」の模様を、本日よる9時より

いちはらケーブルテレビにて

放送させていただくことになりましたので、ご報告致します。


※番組の詳細は下記の通りです。
……………………………………………………
番組名:「アートいちはら2018春 記録集 vol.2」

放送日時: 5月25日(金)27日(日)〜31日(木)の夜9時から10時まで放送

放送内容 : 「cafeうさぎや_珈琲と本と手しごとの詩」「JA市原市女性部_おもいでの家」「伊藤隆道_光と動き・宇宙」「内田未来楽校_伊丹陣屋 vol.2」

チャンネル : 地上デジタル 11チャンネル(いちはらケーブルテレビご契約世帯のみ視聴可)

Dsc_0034Dsc_0044
内田の風




ポンプ上げる

先日、山の中にある

ため池が上手く排水できないので

水揚げ用のポンプを山の中腹まで上げました!

Dsc_0001斜面をはい上がれるよう

昔の道具

しょいばしご

にポンプをくくりつけました。

Dsc_0005そして、ロープをつたいながら

ため池のある中腹まであがりました。

水抜きは田んぼの水が無くなった時に行い

詰まった栓を確認するようです。

うまく排水ができるようになればいいですね。

内田の風


2018年5月24日 (木)

ホタル観察会のお知らせ

夕食後

谷津に行きホタルが飛んでいるか

見に行ってみました!

いました!ゲンジボタル

Dsc_0058
Dsc_0064
ホタルを写真に撮るのは

難しいですね!

ということで

今年もホタル観察会を開催します。

6月1日(金)2日(土)

午後7時 内田未来楽校 集合です。

月齢は満月を過ぎた時期ですが

観察会開催します。

幻想的なホタルの光

見てみませんか!

H305



内田の風

報告会

昨日、市原ローターリークラブ例会に出席し

活動報告を行いました。

Dsc_0040会場は

五井グランドホテル

山本会長の挨拶で

例会は始まりました。

内田未来楽校は平成29年度

市原ロータリークラブ「地域貢献基金」

の採択を受け

「行燈祭り」と「しめ縄作り」を実施し

その報告を行ったものです。

報告では常澄理事長より

お礼の挨拶をし

Dsc_0044続いて

事務局長より事業概要等を

報告しました。

Dsc_0047地域貢献委員長さんから

今後の活動に期待するおお言葉を頂きました。

今回

市原ローターリークラブさんのご支援を頂き

遮光カーテン等の整備

地域伝統継承事業

を実施できたことに感謝いたします。

この支援に恥じないように

今後も皆様から信頼・支持される団体として

活動してまいります。ありがとうございました。

内田の風




2018年5月23日 (水)

ソラマメおこわ

内田未来楽校のイベント開催にあたって

いつもアドバイスを頂けるTさんから

ソラマメおこわを頂きました。

Dsc_0049早速、夕食で頂きました。

はじめて食べる

ソラマメおこわ

とても美味しかったです。

ソラマメともち米

内田産なので

さらに美味しく頂けました。

Tさん、ありがとうございます。

また、竹のアイデア

土曜日にSさんに見せてもらいますね!

内田の風

内田未来楽校の裏庭に置いてある

浴槽の中でスイレンが咲きだしました!

Dsc_0028裏庭は

訪れる人は少なく

スイレンの花

ひそかに咲いています。

Dsc_0029内田の風




2018年5月22日 (火)

コンビニにツバメの巣

Dsc_0001先日

原田のセブンにより

ドアーの上を見ると

ツバメの巣がありました。

見たのは夜

一羽は卵を温め

もう一羽は巣の外で休んでいました。

セブン、今年建て替えましたが

ツバメは新居に満足しているようです。

内田の風

2018年5月21日 (月)

ドローン撮影

内田未来楽校のプロモーションビデオを

作りたいなと考えていた所

伊丹陣屋Vol.2を撮影にNさんが来られました。

そこで思い切ってドローンで撮影出来ないか

お願いしてみたところ

本日実現しました!

朝、内田未来楽校で打ち合わせを行い

早速、谷津の風景を撮りに行きました。

ドローンを組み立て

Dsc_0003撮影です。

今日は風も弱く

撮影に影響はありません。

Dsc_0004このドローンは

4Kカメラで撮影するそうです。

Dsc_0006早速、谷津の一本柳周辺を

空撮です。

Dsc_0010
モニターを見て

ドローンを飛ばし

カメラも操作して撮影していきます。

はじめて、ドローンで撮った

映像をみましたがとても興奮しました!

一緒に立ち会ったメンバーからも

すごい!こんなにきれいに撮れるんだ!

と驚きの言葉が出ていました。

Dsc_0021この谷津の姿

を見てもらい

耕作放棄地の解消や

里山保全につなげればと思います。

ドローン撮影は場所を変えながら行い

Dsc_0023里の姿を撮影してもらい

最後は内田未来楽校に戻り

校舎を撮り終了となりました。

今後、撮影映像を基に

プロモーションビデオを作成することなります。

完成がとても楽しみです!

そして、撮影をこころよく引き受けて頂いた

Nさんに感謝申し上げます。

内田の風

フェイスブックの内田未来楽校では

動画をアップしますので見てくださいね!

Dsc_0025





















蜜ろうを塗る

Sさんは

内田未来楽校の裏庭で

養蜂に挑戦していますが

なかなかニホンミツバチ

巣箱に入ってくれません!

そこで、昨日

巣箱内面に蜜ろうを塗っていました。

Dsc_0034Dsc_0036蜜ろうを塗り

うまくハチが入るといいですね。

内田の風



ハサミムシ

畑でハサミムシ

見つけました!

Dsc_0026威嚇するように

おしりのハサミを上にしています。

ネットで調べると

英語ではearwig

ドイツ語ではohrwurm

と呼ぶそうで

耳の虫

という意味があるようです。

眠っている人間の耳の中に潜り込み

中に食い入る

ということから耳の虫となったようです。

恐ろしい!

内田の風

2018年5月20日 (日)

校舎の周りきれいになりました。

昨日と今日

絵手紙展を開催している中で

校庭の草刈りや

木の剪定など行いました。

Dsc_0026剪定した枝は

軽トラダンプで

片付けていき

裏庭の見栄えが良くなりました。

Dsc_0027剪定の続きは

秋に行おうかと思います!

お手伝いくださった皆さん

ありがとうございました。

内田の風




人が活きる場

内田未来楽校はさわやかな青空の下

絵手紙展が開催されました。

Dsc_0011

Dsc_0013

この両日

お客様が絶えることはありませんでした。

Dsc_0022

本吉さんは

展示会を初めて開催し

準備など大変だったようですが

それ以上に多くの方に作品を見てもらい

また多くの出会いも生まれたようです。

今回、内田未来楽校は

人が活きる場となったと思います。

内田の風








2018年5月19日 (土)

和やかな絵手紙展

内田未来楽校

今日と明日

「人と人を結ぶ絆の絵手紙展」を開催!

Dsc_0011作者は本吉さん

これまで書きためた作品を

展示しました。

Dsc_0018開催時間になると

本吉さんの友人など

多くの方がご来場され

Dsc_0015心こもった絵手紙を

楽しまれていました。

明日も絵手紙展

開催しますのでお立ち寄りください。

内田の風Photo_3
















2018年5月18日 (金)

タツナミソウ(立浪草)

休耕田の草刈りをしていると

紫色の花が咲いていました。

花はタツナミソウ(立浪草)

Dsc_0021effects写真は大きく見えますが

実物は小さな花

Dsc_0021_2花の咲く姿が

打ち寄せる波の様なことから

立つ浪

立浪草となったそうです。

野草、おもしろいですね!

内田の風

2018年5月17日 (木)

内田未来楽校たより第60号(平成30年5月)発行

今月、内田未来楽校たより

アートいちはら2018春があったので

早く発行しました。

記事でも書きましたが

アートいちはら2018春

多くの皆様のご来場を頂きありがとうございました!

内田の風

60h305

これは何ですか?

先日、YKさんのお宅に行くと

軒先に藁で作った筒がぶら下がっていました。

Dsc_0021奥さんに

「これは何ですか?」

と聞くと

笑いながらこの中に

干し芋があると見せてくれました。

Dsc_0019一つ頂き

食べてみました。

ちょっと硬かったですが

懐かしい味が口の中に広がりました。

内田の風

19日・20日

内田未来楽校では絵手紙展開催します!

Photo_2






2018年5月16日 (水)

朝の宝石

朝、夜露がまだ残る中

スイセンの葉先に

滴が出来ていました。

Dsc_0004朝の宝石です。

自然の造形美を楽しみました!

内田の風

2018年5月15日 (火)

どじょうの小道

谷津のメダカの学校は

気温が上がり

多くのメダカが元気に泳いでいます。

Dsc_0056その横を流れる水路沿いの

草がきれいに刈られ

歩けるようになっています。

Dsc_0055草を刈ったのはSさんです。

Sさんいわく

水路にはどじょうが沢山いるので

哲学の道ではなく

どじょうの小道と言うことにしたそうです。

メダカの学校に通じる

どじょうの小道

面白いですね。

そんな事を考えながら草刈りしないと

やってられないとも言ってました。

Dsc_0058

草を刈ってくれた

Sさんに感謝です。

ありがとうございます。

内田の風







2018年5月14日 (月)

エゴノキの花

先日、草刈りをしていると

白い花を付けた木を見つけました。

Dsc_0032Dsc_0033ピンぼけですが

可愛らしい花でした。

内田の風




2018年5月13日 (日)

山の井戸

Tさんの田んぼは

山の中にある井戸から

水をひいています。

その井戸の排水口が

落ち葉等が詰まってしまい

田んぼに水を引くことが出来ない状態が

続いていました。

そこで、今日、皆で排水出来るようにと

山の中に入って作業しました。

Dsc_0003エンジンポンプなどを背負い

急な斜面をよじ登って行くと

山の中腹に横井戸が現れました。

Dsc_0005画面では水溜りの様に

見えますが

山の斜面を横に掘って

絞り水を溜めています。

排水口から竹の棒で

突っついてみましたが上手くいきません。

Dsc_0011エンジンポンプで排水口から

水を逆流させても詰まりは解消しません。

自分は用事があったので

ここまでの作業を手伝い山を降りました。

その後も色々と試したようですが

上手く排水口の詰まりは解消されなかったようです。

内田の風







谷津最後の田植え

谷津では

田植えは早い所で

4月中旬に終わっていますが

昨日、最後の田植えがされていました。

Dsc_0034みっちゃんの田んぼです。

何年も休耕していたので

田植えが出来るようにするまで時間がかかり

昨日の田植えとなりました。

田んぼが生き返るのはいいですね!

田んぼを復活させること

なかなか出来ない事です。

内田の風

2018年5月12日 (土)

芋苗を刺す

今日は内田未来楽校で

秋から冬にかけて焼き芋をして

活動を応援して頂いている

「芋の会」の皆さんが

畑に芋苗を刺す作業をしました。

Dsc_0023畝を立て

芋苗を手際よく刺していきます。

Dsc_0024今年は

大桶のTさんが

助っ人として参加

慣れた手つきで苗を刺して行きます。

お昼は日陰で「もぐもぐタイム}

Dsc_0031おしゃべりをしながら

美味しく頂きました。

ということで、今日は1200本?近くの

芋苗を刺すことが出来ました。

Dsc_0030明日、雨が降りそうなので

苗は上手く根がはると思います。

内田の風










2018年5月11日 (金)

あいさつ運動参加!

今朝、上総牛久駅で行われた

あいさつ運動に参加して来ました!

Dsc_0065この運動は

市原ロータリークラブとNPOさわやかネットワークさんが

中心になり進めているものです。

内田未来楽校は

昨年と一昨年

市原ロータリークラブさんの地域貢献事業で

補助を得ています。

お世話になっている皆さんに

少しでも恩返しが出来ればと参加しました。

Dsc_0063今年は南総中学校の生徒さんも

参加していました。

活動も年々盛んになっていると感じました。

朝のあいさつ運動を終え

さわやかな気持ちで勤めに出ました。

内田の風




マーガレット

路沿いの横井戸近くで

マーガレットでしょうか

真っ白な花を咲かせています。

Dsc_0111田んぼで作業をして

帰ってくる時

この花を見ると癒されます。

Dsc_0110内田の風


2018年5月10日 (木)

雨の中

昨日の夕方

田んぼを見回っていると

雨の中、トラクターが動いていました!

Dsc_0061_3昨年まで

休耕田だった田んぼに

復活させようと

米沢の森の代表と地権者のみっちゃんが

植え代を掻いていました。

Dsc_0060_2

田んぼは長い間休耕していたので

水持ちが悪く苦労しているようです。

上手く田植えが出来るといいですね!

内田の風

2018年5月 9日 (水)

5月のおもしろ展示会

内田未来楽校は

アートいちはら2018春

終了したばかりですが

5月第三土日に開催するおもしろ展示会の

ご案内です。

今月は

「人と人を結ぶ絆の絵手紙展」

Photo
人名を頭に文をまとめ

感動の絵手紙にした作品展です。

こころ晴々 Parasolのパラソルアートも

そのままに展示してありますので

見過ごした方はどうぞお越しください。

Dsc_0141なお、作成された

パラソルを引き取りたい方は

土曜日の朝市の際に

取り外してお持ち帰りが出来ます。

(脚立とはさみは用意しておきますので

 ご自身で取り外してくださると助かります。)

また、残ったパラソルは

6月の第三土日にライトを点灯し

パラソル行燈として展示する予定です。

パラソルアート、二度楽しめますよ!

内田の風



畑が広くなりました!

今年から内田小学校の諏訪の子農園は

廃止になりました。

Dsc_0079農園の看板も

撤去され

耕す面積が増えました。

諏訪の子農園は

30年以上使用されていましたが

時代の流れで消えてしまいました。

さて、畑どうやって維持していこうかな?

内田の風

2018年5月 8日 (火)

キショウブの似合う季節

近くのハズ田で

今年もキショウブが咲きだしています。

Dsc_0108キショウブは

雨が降っても

晴れても絵になりますね!

Dsc_0109そしてハズ田の中にある島では

カモが子育てをしているようです。

内田の風




2018年5月 7日 (月)

静けさが戻りました!

内田未来楽校は

アートいちはら2018春が完了し

校舎を飾っていたのれんや陣幕

のぼり旗など撤去され静けさが戻りました。

Dsc_0059特に伊丹陣屋には

多くの方に来校頂き

あらためて感謝申し上げます。

内田未来楽校は、今後も人と人のつながりが豊かな

地域づくりに努めてまいります。

あるがとうございました。

内田の風(内田未来楽校 事務局長 小出和茂)

2018年5月 6日 (日)

感謝!感謝の四日間でした!

伊丹陣屋Vol.2

今日も開催時間前から

多くのお客様を迎えることができました。

10時過ぎには校舎内は人があふれてます!

Dsc_0023
Dsc_0034
Dsc_0035
Dsc_0025Dsc_0028そして

裏庭では日陰で

くつろぐお客様

Dsc_0031フードも賑わい

お昼ごろは順番待ちも

Dsc_0041Dsc_0050夕方には

市原市長も来場頂き

スタッフの皆さんにねぎらいの言葉を掛けて頂きました。

Dsc_0055今日は昨日より多い

約800名近い方に伊丹陣屋とパラソルアート

楽しんで頂けました。

17時、後片付けを終え

NPO法人報徳の会・内田未来楽校 常澄理事長より

スタッフの皆さんに御礼の言葉を頂き

アートいちはら2018春は終了しました。

Dsc_0058この四日間

協力して頂いたスタッフの皆さん

伊丹陣屋に出店して頂いた皆様

そしてこころ晴々 Parasol の作品作りに

協力頂いた皆様と各団体の皆様に感謝いたします。

さらに、アートミックス実行委員会事務局

各種報道関係各社にも感謝申し上げます。

次回の開催に向けて

内田未来楽校は始動します。

ありがとうございました。

内田の風



















2018年5月 5日 (土)

床が抜けるかと思いました!

今日の伊丹陣屋

約700名近い人に楽しんで頂きました!

あまりのお客様に

和室や廊下の床が抜けるかと

心配するほどでした。

今日の一日を写真でアップします。

Dsc_0041_2
Dsc_0042Dsc_0047_2
Dsc_0048_2Dsc_0077_2Dsc_0092明日も伊丹陣屋は

魅力的なお店が並びます。

初出店のお店も多数

是非お立ち寄りください!

内田の風

Vol2


Vol2_2















伊丹陣屋は終日お客様で溢れてました!

伊丹陣屋は晴天の中

スタート

Dsc_000210時スタート同時に

教室内外はお客様でいっぱいに!

Dsc_0041Dsc_0037_2Dsc_0071Dsc_0077今日は入場者は

カウンターで約600

カウント漏れやスタッフ等を入れると約700名近くの方に

伊丹陣屋楽しんでもらいました。

明日午前10時よりスタートしますので

連休最後、是非内田未来楽校にご来場ください!

内田の風












2018年5月 4日 (金)

こころ晴々 Parasolは満員御礼!

内田未来楽校の地域プロジェクト

こころ晴々 Parasol ワークショップの二日目

約350名近い方に楽しんで頂きました。

朝、内田の空は

青空が広がりお客様の出足も好調

Dsc_0116しかし風が強く

教室の入り口を狭くして

パラソルがからまないようにしました。

ワークショップも沢山の方が参加

午前中だけで昨日の入場者を超えました。

Dsc_0122
Dsc_0130
Dsc_0133午後はワークショップ参加者が廊下まで溢れ

個性豊かな作品が出来あがっていきました。

Dsc_0135完成したパラソルは

記念撮影をして展示していきます。

展示係の私は嬉しい悲鳴でした。

Dsc_0142この二日間のワークショップで

教室内はすき間なく

カラフルなパラソルが並びました!

明日からはこのパラソルの下

伊丹陣屋を開催。

魅力的なショップが並びますので

是非、内田未来楽校にお立ち寄りください。

内田の風

Vol2

Vol2_2


















2018年5月 3日 (木)

こころ晴々 Parasol 初日

アートいちはら2018春は

雨と強風の悪天候の中

開催しましたが

早朝よりお客様の来場がありました。

Dsc_0073お客様の対応をしながら

伊丹陣屋の陣幕を準備

Dsc_00765日6日

開催する伊丹陣屋のPRになります。

そして教室内では

N&Hによるウクレレコンサート

第2クローバー学園さんのラスクつかみ取り

パンと焼き菓子、新鮮野菜販売などで賑わっていました。

Dsc_0082午後

雨は上がりお客様も増えてきました。

陣幕も良い感じです!

Dsc_0095パラソル作りワークショップも

皆さん時間を忘れて

きれいなパラソルを完成させていました。

Dsc_0099Dsc_0103完成したパラソルは

早速展示すると

作成した皆さん喜ばれていました。

喜ぶ姿を見て

準備等大変でしたが良かったなと思いました。

今日は茨城県政策企画部県北振興局の職員

市原市市議会議長、市原市副教育長等

多くの方が市民手づくりのアート作品を

見て頂くことができました。

ということで今日は約200名近い方に

こころ晴々 Parasol を楽しんで頂きました。

明日は天気も回復するので

多くの皆様にパラソルアート楽しんで頂ければと思います。

内田の風

4



















夕焼けと虹

内田未来楽校のアートいちはら2018春

を終え自宅で夕食をとっていると

窓の外から見える空が紅くなってきました。

カメラを持って外に出て写真を撮りに

2_2きれいな夕焼けが見られました!

そして東の空には

大きな虹がかかっていました。

Photo夕焼けと虹

自然のコラボ

見られて良かったです。

虹の橋を通り向けるように

ジェットが飛んでいきました!

2_1内田の風





2018年5月 2日 (水)

準備整いました!

明日からアートいちはら2018春です。

今日はその準備と

銀行融資に必要な書類をとるため

休暇を頂きました。

朝、蘇我の千葉南税務署に行き

納税証明書を取得

税務署の脇を外房線が通っていきます。

Dsc_0074書類をもらい

銀行に直行。

その後、内田未来楽校に行き

箱庭 さんの取材対応。

Dsc_0075箱庭さんは

インスタグラムを通して

情報を発信しているようで

ホンダなどのスポンサーが付いているようです。

Dsc_0078左のモデルさんは

南いちはら観光プロモーションビデオ

「しあわせをシェアしよう」にも出ていたそうです。

今日は、湖畔美術館、森ラジオなどを取材撮影するそうです。

取材対応後は駐車場案内や立て看板を

会場及び国道沿いに設置しました。

Dsc_0082Dsc_0088明日は

のぼり旗も設置しますが

この黄色い立て看板を目印にして

ご来場ください。

そして会場内の整理も行い

パラソル見易くなりました。

Dsc_0083明日、明後日は

パラソル作りのワークショップ開催しますので

皆様のご来場お待ちしております。

そして、上総牛久駅からは無料バス

運行されます。

Dsc_0089_2笠森観音まで行きますので

内田未来楽校と新緑の笠森を

楽しむのも良いかと思います。

ということで、明日は雨が降る天気ですが

内田未来楽校は第2クローバーさんの

ドーナッツ詰め放題・焼きそば・フランクフルト等

ありますので是非お立ち寄りください。

内田の風

4_2























苗しっかりして来ました!

4月14日に植えた苗

2週過ぎて

弱弱しかった苗

だいぶしっかりしてきました!

Dsc_0079苗、順調に

育っています!

Dsc_0080うれしいですね!

そして明日からは

アートいちはら2018春

スタートします。

内田未来楽校は地域プロジェクトとして

こころ晴々 Parasol

4_3
3日(木)、4日(金)は

パラソル作りのワークショップ

5日(土)、6日(日)は展示となります。

そして、5日(土)、6日(日)は

伊丹陣Vol.2を開催。

市内外のハンドメイドショップ、食の店舗等

出店しますので是非お立ち寄りください!

Vol2


Vol2_2


l









2018年5月 1日 (火)

養蜂出来るか?

内田未来楽校裏庭の

報徳井戸に養蜂用の巣箱が設置されています。

Dsc_0076
暑い日には

日本ミツバチが

井戸の水を集めに来るそうで

その横に巣箱を設置したようです。

Dsc_0077入口には

砂糖水を置いて誘っています。

上手く日本ミツバチが入るといいですね!

内田の風

4PhotoPhoto_2







« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »