« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »
平成25年3月30日
内田未来楽校の土地・建物を購入する
売買契約書を締結しました。
それから5年経過し
本日、千葉銀行から融資を受け
売買代金900万円全額支払うことが出来ました。
千葉銀行牛久支店で行い
司法書士事務所職員立ち会いのもと行われ
融資金は地権者さんの口座に振り込みを終え
登記事務所へ所有権移転等の書類を提出してもらいました。
5年前、900万円で購入する事を決め
任意団体「報徳の会」を立ち上げ
試行錯誤しながら様々な取り組みを始めました。
そして、市原市が南部地域の活性化を目指した
アート×ミックス2014の会場に選ばれ
アートとの出会いと内田未来楽校の認知度アップにつながり
同時に千葉県・市原市の補助を頂きトイレ整備も行いました。
また、資金確保のためにと
クラウドファンディングに挑戦するも失敗することもありました。
その後、ちばのWA事業指定プログラムに採択され
多くの寄付を頂き校舎の屋根修繕等を行えました。
その間にも多くの方達の支援を頂きながら
床板の交換、音響・照明装置の整備
市原ロータリークラブさんの補助を得て
遮光カーテン等の整備も行うことができました。
そして、第2回目のアート×ミックス2017では
「蝶々と内田のものがり」を開催し
多くの演奏者の協力を得てミニコンサートを実施しました。
さらに、若い作家が集まった
「はな日和」、それに続く「伊丹陣屋」は
内田未来楽校の新たな魅力となり
可能性を広げる活動となりました。
昨年度、これまでの活動が評価され
第8回地域再生大賞の優秀賞を受賞することもできました。
さらに今年1月には任意団体からNPO法人として
組織を進化・強化させ
この度、市原市の融資制度を活用し
千葉銀行から土地代金を融資して頂き
土地・建物を取得することとなりました。
5年前、900万円の大きな壁を
乗り越えることが出来るか不安な気持ちがありましたが
皆で知恵を出し合い
楽しく活動していれば何とかなるのでは
ということでスタートしました。
この5年間、私達の活動を支援して頂いた皆様
そして千葉県・市原市・ちばのWA地域づくり基金
市原ロータリークラブ・千葉日報・「伝心柱」・「シティーライフ」
ケーブルテレビ「あいチャンネル」 等々
書ききれない程の関係機関・団体の方々に
ご支援を頂き感謝申し上げます。
リンカーンは
「意志あるところに道は開ける」と言ったそうです。
内田未来楽校はスタートした時点
組織的には弱い団体でしたが
そこには校舎を何とかしたい
自分達に何が出来るのか
そのために自分達は前に進むという
強い意志がありました。
今後も強い意志を持ちながら
さらに進化させていきたいと思います。
引き続き皆様のご支援とご協力を
賜りますようお願い申し上げます。
内田の風
内田未来楽校は土地・建物の取得に向けて
金融機関から融資を受ける手続きを進めています。
今日は理事長と千葉銀行牛久支店に行き
最終的な手続きです。
賃貸借契約、抵当権設定、保証人など
様々な書類に署名・押印しました。
融資にあたっては
市原市中小企業資金融資制度で
利子補給してもらいますので
そちらの手続きも行いました。
銀行の手続きを終え
所有権移転に必要な書類を
千葉法務局市原出張所に取りに行き
登記をお願いしている司法書士事務所で
関係書類に押印し
とりあえず今日の手続き関係は終了。
融資の実行は30日を予定しており
所有権移転登記申請することになります。
ということで内田未来楽校の土地・建物は
5月30日私達の所有となります。
それと同時に返済もスタート
これからも皆様のご支援とご協力を賜りますように
よろしくお願いいたします。
土地・建物の取得は
地権者との約束を守ることができ
私達にとって大きな課題をクリアーし
大事な節目を迎えたことになります。
また、私達の活動の自信と未来が開かれるものとなります!
この土地・建物をさらに有効活用できるよう
より一層充実した活動を進めてまいります。
内田の風
町会内の防犯街灯
LEDライトに交換されました。
LEDライトは省エネで明るく
経済的で防犯上も有効です。
しかし、あまりにも光が明るく
稲の成長を阻害します。
我が家の田んぼの前にも
これまで蛍光灯の街灯があり
稲の成長が悪くなっていました。
先日、ホタルを観察に行くと
LEDライトの光がこれまで以上に
田んぼを照らし昼間の様になっていました。
そこで、町会長さんと近くの民家の方に話して
光害対策をしました。
街灯のカバーを
黒いテープで隠し
田んぼ方向を暗くするようにしました。
夜、確認すると
照らしていました。
下の写真で奥に見えるのは
対策をしてない街路灯で
光の量が多いのが分かります。
近づいて写真に撮ると
こんな感じです。
これでは寝る事出来ませんね!
ということで
光害対策は上手くいったようです。
LED街灯は優れモノですが
田んぼや畑などの作物にとっては
光りが強すぎて成長の妨げになります。
上手く、調和させていくしかないですね。
内田の風
先程
アートいちはら2018春の実行委員会から
報告があり
千葉日報さんの記事がリンクされてました。
内容はこちらです
「アートいちはら2018春」の情報が、ちばとぴでも紹介されました。
記事は、こちらから ⇒ https://www.chibanippo.co.jp/news/local/501351
リンク先を見ると
内田未来楽校のパラソルアートが
掲載されています。
パラソルアートに係わってくれた
多くの方が喜ぶと思います。
多くの方に支援をして頂いたこころ晴々 Parasol
やって良かったなと思います。
そして、パラソルアート
大きな刺激と勇気
今後の励みになりました。
内田の風
いつも、内田未来楽校の活動を取材して頂いている
いちはらケーブルテレビさんから
下記のメールが届きました。
内容はアートいちはら2018春を取材したものを
本日より放送するというものです。
いちはらケーブルテレビを視聴できる方は
是非、見てください。
私も取材されていますが
カットされているかな?
以下 いちはらケーブルテレビさんのメール内容です。
「伊丹陣屋 vol.2」の模様を、本日よる9時より
いちはらケーブルテレビにて
放送させていただくことになりましたので、ご報告致します。
※番組の詳細は下記の通りです。
……………………………………………………
番組名:「アートいちはら2018春 記録集 vol.2」
放送日時: 5月25日(金)27日(日)〜31日(木)の夜9時から10時まで放送
放送内容 : 「cafeうさぎや_珈琲と本と手しごとの詩」「JA市原市女性部_おもいでの家」「伊藤隆道_光と動き・宇宙」「内田未来楽校_伊丹陣屋 vol.2」
チャンネル : 地上デジタル 11チャンネル(いちはらケーブルテレビご契約世帯のみ視聴可)
昨日、市原ローターリークラブ例会に出席し
活動報告を行いました。
五井グランドホテル
山本会長の挨拶で
例会は始まりました。
内田未来楽校は平成29年度
市原ロータリークラブ「地域貢献基金」
の採択を受け
「行燈祭り」と「しめ縄作り」を実施し
その報告を行ったものです。
報告では常澄理事長より
お礼の挨拶をし
事務局長より事業概要等を
報告しました。
今後の活動に期待するおお言葉を頂きました。
今回
市原ローターリークラブさんのご支援を頂き
遮光カーテン等の整備
地域伝統継承事業
を実施できたことに感謝いたします。
この支援に恥じないように
今後も皆様から信頼・支持される団体として
活動してまいります。ありがとうございました。
内田の風
内田未来楽校のプロモーションビデオを
作りたいなと考えていた所
伊丹陣屋Vol.2を撮影にNさんが来られました。
そこで思い切ってドローンで撮影出来ないか
お願いしてみたところ
本日実現しました!
朝、内田未来楽校で打ち合わせを行い
早速、谷津の風景を撮りに行きました。
ドローンを組み立て
今日は風も弱く
撮影に影響はありません。
4Kカメラで撮影するそうです。
空撮です。
ドローンを飛ばし
カメラも操作して撮影していきます。
はじめて、ドローンで撮った
映像をみましたがとても興奮しました!
一緒に立ち会ったメンバーからも
すごい!こんなにきれいに撮れるんだ!
と驚きの言葉が出ていました。
を見てもらい
耕作放棄地の解消や
里山保全につなげればと思います。
ドローン撮影は場所を変えながら行い
最後は内田未来楽校に戻り
校舎を撮り終了となりました。
今後、撮影映像を基に
プロモーションビデオを作成することなります。
完成がとても楽しみです!
そして、撮影をこころよく引き受けて頂いた
Nさんに感謝申し上げます。
内田の風
フェイスブックの内田未来楽校では
動画をアップしますので見てくださいね!
Tさんの田んぼは
山の中にある井戸から
水をひいています。
その井戸の排水口が
落ち葉等が詰まってしまい
田んぼに水を引くことが出来ない状態が
続いていました。
そこで、今日、皆で排水出来るようにと
山の中に入って作業しました。
急な斜面をよじ登って行くと
山の中腹に横井戸が現れました。
見えますが
山の斜面を横に掘って
絞り水を溜めています。
排水口から竹の棒で
突っついてみましたが上手くいきません。
水を逆流させても詰まりは解消しません。
自分は用事があったので
ここまでの作業を手伝い山を降りました。
その後も色々と試したようですが
上手く排水口の詰まりは解消されなかったようです。
内田の風
内田未来楽校は
アートいちはら2018春
終了したばかりですが
5月第三土日に開催するおもしろ展示会の
ご案内です。
今月は
「人と人を結ぶ絆の絵手紙展」
感動の絵手紙にした作品展です。
こころ晴々 Parasolのパラソルアートも
そのままに展示してありますので
見過ごした方はどうぞお越しください。
パラソルを引き取りたい方は
土曜日の朝市の際に
取り外してお持ち帰りが出来ます。
(脚立とはさみは用意しておきますので
ご自身で取り外してくださると助かります。)
また、残ったパラソルは
6月の第三土日にライトを点灯し
パラソル行燈として展示する予定です。
パラソルアート、二度楽しめますよ!
内田の風
伊丹陣屋Vol.2
今日も開催時間前から
多くのお客様を迎えることができました。
10時過ぎには校舎内は人があふれてます!
裏庭では日陰で
くつろぐお客様
お昼ごろは順番待ちも
市原市長も来場頂き
スタッフの皆さんにねぎらいの言葉を掛けて頂きました。
約800名近い方に伊丹陣屋とパラソルアート
楽しんで頂けました。
17時、後片付けを終え
NPO法人報徳の会・内田未来楽校 常澄理事長より
スタッフの皆さんに御礼の言葉を頂き
アートいちはら2018春は終了しました。
協力して頂いたスタッフの皆さん
伊丹陣屋に出店して頂いた皆様
そしてこころ晴々 Parasol の作品作りに
協力頂いた皆様と各団体の皆様に感謝いたします。
さらに、アートミックス実行委員会事務局
各種報道関係各社にも感謝申し上げます。
次回の開催に向けて
内田未来楽校は始動します。
ありがとうございました。
内田の風
内田未来楽校の地域プロジェクト
こころ晴々 Parasol ワークショップの二日目
約350名近い方に楽しんで頂きました。
朝、内田の空は
青空が広がりお客様の出足も好調
教室の入り口を狭くして
パラソルがからまないようにしました。
ワークショップも沢山の方が参加
午前中だけで昨日の入場者を超えました。
個性豊かな作品が出来あがっていきました。
記念撮影をして展示していきます。
展示係の私は嬉しい悲鳴でした。
この二日間のワークショップで
教室内はすき間なく
カラフルなパラソルが並びました!
明日からはこのパラソルの下
伊丹陣屋を開催。
魅力的なショップが並びますので
是非、内田未来楽校にお立ち寄りください。
内田の風
アートいちはら2018春は
雨と強風の悪天候の中
開催しましたが
早朝よりお客様の来場がありました。
伊丹陣屋の陣幕を準備
開催する伊丹陣屋のPRになります。
そして教室内では
N&Hによるウクレレコンサート
第2クローバー学園さんのラスクつかみ取り
パンと焼き菓子、新鮮野菜販売などで賑わっていました。
雨は上がりお客様も増えてきました。
陣幕も良い感じです!
皆さん時間を忘れて
きれいなパラソルを完成させていました。
早速展示すると
作成した皆さん喜ばれていました。
喜ぶ姿を見て
準備等大変でしたが良かったなと思いました。
今日は茨城県政策企画部県北振興局の職員
市原市市議会議長、市原市副教育長等
多くの方が市民手づくりのアート作品を
見て頂くことができました。
ということで今日は約200名近い方に
こころ晴々 Parasol を楽しんで頂きました。
明日は天気も回復するので
多くの皆様にパラソルアート楽しんで頂ければと思います。
内田の風
明日からアートいちはら2018春です。
今日はその準備と
銀行融資に必要な書類をとるため
休暇を頂きました。
朝、蘇我の千葉南税務署に行き
納税証明書を取得
税務署の脇を外房線が通っていきます。
銀行に直行。
その後、内田未来楽校に行き
箱庭 さんの取材対応。
インスタグラムを通して
情報を発信しているようで
ホンダなどのスポンサーが付いているようです。
南いちはら観光プロモーションビデオ
「しあわせをシェアしよう」にも出ていたそうです。
今日は、湖畔美術館、森ラジオなどを取材撮影するそうです。
取材対応後は駐車場案内や立て看板を
会場及び国道沿いに設置しました。
のぼり旗も設置しますが
この黄色い立て看板を目印にして
ご来場ください。
そして会場内の整理も行い
パラソル見易くなりました。
パラソル作りのワークショップ開催しますので
皆様のご来場お待ちしております。
そして、上総牛久駅からは無料バス
運行されます。
内田未来楽校と新緑の笠森を
楽しむのも良いかと思います。
ということで、明日は雨が降る天気ですが
内田未来楽校は第2クローバーさんの
ドーナッツ詰め放題・焼きそば・フランクフルト等
ありますので是非お立ち寄りください。
内田の風
最近のコメント