« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月31日 (火)

写真展の準備

夕方、明日から始まる

市原市写真連盟展の準備に行ってきました。

会場の夢ホールに着くと

準備時間前でしたが多くのメンバーが集まり

作業を進めていました。

Dsc_0318準備は

約1時間で終了し

明日からの受付当番への連絡事項など

確認して終了。

Dsc_0325Dsc_0327
会場には

各クラブ員の力作が展示されました。

連盟展は11月1日から6日までとなっておりますので

お時間のある方は是非お立ち寄り頂ければと思います。

Dsc_0264
Dsc_0322内田の風











市原市写真連盟展開催します!

明日から11月

今年も残り2カ月となってしまいました。

そして11月1日から6日まで

アリオ市原隣接の夢ホールで

市原市写真連盟展が開催されます。

Dsc_0264_2
南市原写真クラブも出展しておりますので

お立ち寄り頂ければ幸いです。

内田の風

2017年10月30日 (月)

台風の被害

2週続けての台風

皆さん被害はなかったでしょうか?

内田未来楽校は校舎裏庇に被害が

Dsc_0346トタンはだいぶ痛んでいたので

強風ではがれてしまったようです。

天気が落ち着いたら

なんとかしなければなりませんね。

内田の風

2017年10月29日 (日)

雨の日曜日

先週に続き、雨の日曜日

台風22号も近付いています。

内田未来楽校のトイレ当番を済ませ

教室内の掃除です。

Dsc_0291先週のあんどん祭りの

片付けも終わり

教室はガラ~ンとしています。

そして廊下も掃除機をかけ

きれいになりました。

Dsc_0295普段の掃除は

朝市に出店している

SKさんがぞうきんがけしてくれます。

ありがたいです!

来月はこの廊下も使用して

沢山のハンドメイドショップが並びます。

Photo


内田の風




2017年10月28日 (土)

ポンプを片付ける

夏の間、ポケットパークで

散水用として設置してあった

水中ポンプを片付けました!

先週の台風で川の水位が上がり

ポンプが流されてしまったかと

心配しましたが無事でした。

明日からまた台風が近づいているので

片付けることにしました。

内田の風

2017年10月27日 (金)

野菊

里は足早に

冬が近づいているような

天気が続いています。

そんな里の道沿いで

野菊が咲いていました。

Dsc_0253野菊は

様々な種類があり

見分けがつきませんね。

内田の風

2017年10月26日 (木)

宝物発見!

報徳の会にとって

宝物の様なものが発見されました。

内田未来楽校たより53号にも書きましたが

報徳の教えを行っていた事を裏付けるものです。

Dsc_0250表彰状は

あんどん祭りの準備で

三島神社に行った時に

部屋の隅にあったのを発見したものです。

昭和4年は内田未来楽校の校舎が建築された翌年

88年前のものです。

今、自分達が報徳の教えを

行動指針として活動していることに

つながって来ると思うとうれしいですね。

それにしても良く残っていたと思います。

縁があったのでしょうね!

昨日のニュースで

アインシュタインが泊まったホテルの

ベルボーイに渡したメモが2億円で

落札されたと聞きました。

私達にとってこの表彰状は

大きな宝物となりました。

内田の風

2017年10月25日 (水)

無残!

月曜日、原田の本傳寺前にある

たんぼを見に行くと

Dsc_0330
きれいに掛っていた

おだがけの稲がバラバラ

Dsc_0331_2おだがけの材料である

竹も折れていました。

もう、気の毒としか言いようがありません。

この稲、9月末に刈り取ってから

一カ月経過しようとしています。

朝市に集まる先輩方の話では

籾から芽が出てしまっているかも

と言ってました。

今日も雨が降るようですが

どうか晴天が続いて

脱穀が出来るようにと願うばかりです。

内田の風


2017年10月24日 (火)

長い~長い~停電でした!!!

昨日、私の住んでいる地区は

終日停電でした!

台風21号の暴風雨で朝5時前に停電し

夜になっても復旧しませんでした。

電気に頼る生活をしているので

困りました!

それでも、今年の春

家庭用のソーラー発電と蓄電システムを設置したので

最低限の電源は確保できました。

Dsc_0332

このような状況でソーラー発電システムの機能が

発揮できて良かったなと思いました。

夜7時半過ぎ、停電の範囲を車で走りながら確認すると

宿から奥野(長柄町との境界)までした。

そして、奥野から鶴舞に登る市道の入り口では

ガードマンさんがいて通行止めにし

復旧工事が行われていました。

結局、停電は深夜0時半まで続き

長い~長い~停電は終わりました!

計画停電も経験しましたが

いつ電気が復旧するか

何が原因なのか

情報が住民に入らないというのが

一番困ると地区の町会長さんは

言っておりました。(その通りだと思います)

内田の風

2017年10月23日 (月)

内田未来楽校たより第53号(平成29年10月)発行

台風21号の被害が心配されます。

内田未来楽校たより第53号を

発行しましたのでアップします!

53h2910

2017年10月22日 (日)

雨のあんどん祭り

今年のあんどん祭り

二日間、生憎の天気となってしまいましたが

ご来場頂いた皆さんにお礼申し上げます。

Dsc_0323Dsc_0317二日目は

特に台風が近づき

市内に避難勧告が出る状況で

最悪の状態でしたが

メンバーと焼き芋を焼きながら

餅を焼き食べたり

Dsc_0311カフェで

お茶をしながら

楽しんでいました。

Dsc_0314そして、午後3時前に

風雨が強まり避難勧告も出たので

終了しましたが

その際に来場されたお客様には

申し訳ない事をしました。

来年はさらにバージョンアップして

あんどん祭りを開催したいと思いますので

その際に見て頂ければ思います。

ということで、今回は

雨のあんどん祭りになってしまいました。

来月は「伊丹陣屋」を開催しますので

皆様のご来場をお待ちしております。

内田の風

Dsc_0293












あんどん祭り開催します!

台風21号が接近し

風雨が強まっておりますが

内田未来楽校の「あんどん祭り」開催します。

Dsc_0273開催時間は

10時から15時となっておりますが

天候の状況をみて早まる場合もあります。

(早まる場合は内田未来楽校のフェイスブックで

お知らせいたします。)

台風21号の被害が少ない事を願います。

内田の風

2017年10月21日 (土)

あんどん祭り初日は無事終了!

雨の土曜日

あんどん祭りはどうなるか心配していましたが

無事終了しました。

会場の入り口にある暗幕を開けると

Photo_3

行燈の灯に照らされた

幽玄な世界が広がっています。

今年は市原ロータリークラブさんの助成金を頂き

暗幕などを整備させてもらい夜を再現し

行燈を楽しめることができす。

そして、外では朝市や焼き芋

Dsc_0270和室では

地球とあそぼう主催の

野生動物たんけん隊が勉強会と雨の中探検にでました。

Dsc_0282午後には廊下で

来月開催する伊丹陣屋の最終打ち合わせ

Dsc_0285

伊丹陣屋も着々と準備が進んでいます。

そして、市原市景観審議会委員の方々に

視察して頂けるうれしい出来事もありました。

明日は台風の接近そして衆議院選挙などありますが

内田未来楽校の「あんどん祭り」は開催しますので

皆様のお立ち寄りをお待ちしております。

内田の風






2017年10月20日 (金)

色づいてます!

ノササゲの実が

色づいていました。

Dsc_0292手に乗せ

さやを開くと

真ん丸な実が見えます。

Dsc_0294この実は里の生き物が

食べるんでしょうね。

そして、明日と明後日

内田未来楽校では「あんどん祭り」開催です。

H29


教室を暗幕で暗くし

武者絵や内田小学校生徒さんの絵を

灯で浮かび上がらせます。

Dsc_0252Dsc_0261皆様のご来場を

お待ちしております。

内田の風







2017年10月19日 (木)

土手が崩れていた!

久々に谷津に行った時

田んぼを見ると

土手が崩れていました。

Dsc_0244_29月末の大雨で

崩れてしまったようです。

我が家の休耕田も

水路の水があふれ

畦が削られてしまいました。

内田の風

2017年10月18日 (水)

ホトトギズ

毎年、この時期になると

アップする花

ホトトギス

今年も載せます!

Dsc_0274_2独特な花の形を

しているなと思います。

Dsc_0273内田の風




2017年10月17日 (火)

扇風機しまいました。

先週末から急に寒くなりましたね!

そこで、扇風機をしまうことにしました。

Dsc_0268扇風機をバラシ

掃除をして箱詰め

来年まで押し入れに保管です。

今年は例年より早く

扇風機をしまうことができました。

内田の風

2017年10月16日 (月)

サワガニいました!

あんどん祭りの準備で

竹を切りに行った時

サワガニを見つけました!

Dsc_0244大きなサワガニです。

竹を切った所には

きれいな水が出ているので

生息していたんでしょうね。

Dsc_0246内田の風




2017年10月15日 (日)

まったりしました!

今日は朝から雨

外の仕事は出来ないので

写真を撮ろうと出かけました。

途中、養老渓谷で温泉に入ることに

Dsc_0275ちょうどお昼でしたが

お客様は雨のためか

少なかったです。

Dsc_0272ゆっくり湯につかり

まったりした時間を過ごすことができました。

Dsc_0274湯から出て

定番のコーヒー牛乳を飲んで

帰ってきました。

内田の風







2017年10月14日 (土)

飾り付け!

来週開催する「あんどん祭り」の準備

行燈の飾りつけを行いました。

朝、雨が降っている中

竹切りです!

Dsc_0242校舎に戻り

竹に行燈を飾りつけ

Dsc_0249内田小学校の生徒さん

52名の作品と

宿町会の大行燈と武者絵の行燈を

自分たちなりに

アート的に飾りました。

Dsc_0248今年は

市原ロータリークラブさんの

地域社会貢献基金を活用させて頂き

遮光カーテンなどの資材を確保し

教室内を暗くしました。

暗闇に浮かび上がる行燈の光と絵を

楽しんで頂ければと思います。

Dsc_0252あんどん祭りは

21日(土)10時~18時

22日(日)10時~15時

内田未来楽校で開催します。

内田の風








ミドリヒョウモン?

アザミの花に

ひょう柄の蝶

Img_3368ミドリヒョウモン

かな?

ヒョウモンチョウは暑さに弱いので

夏眠(かみん)して

涼しくなる秋に活動するそうで

ヒョウモンチョウを調べて始めて知りました。

(勉強になります!)

Img_3370そして、ヒョウモンチョウ

色々と種類があるようです。

内田の風

2017年10月13日 (金)

ヨウシュヤマゴボウは毒がある!

休耕田の土手の草刈りをしていると

見慣れない植物が実を付けていました。

Dsc_0246ブドウの様な実

何かなと思いネットで調べると

ヨウシュヤマゴボウ。

Dsc_0244_2

名前から食べられるのかと思いますが

実は毒があるそうです。

試しに食べなくて良かった!

内田の風

2017年10月12日 (木)

ミゾソバの花

ミゾソバの花

米粒ほどの大きさですが

とても可愛らしいと思います。

Dsc_0255透き通るような

花びらも良いなと思います。

Dsc_0265自然の美

ですね!

内田の風




2017年10月11日 (水)

菊の花満開

内田未来カフェの窓際で

白い花が満開となっています。

Dsc_0254花はトイレへの通路に

覆いかぶさっていましたが

誰かが紐を張りまとめてくれました。

花の名前はフェイスブックを見ていたら

秋明菊と紹介していたのでそうだと思います。

Dsc_0253内田の風




2017年10月10日 (火)

芋販売!

今日の内田の友 朝市

掘りたての芋を販売します。

Dsc_0263芋はイノシシ被害もなく

無事育ち

昨日試し掘りしてきたものです。

今、芋はイノシシに食べられてしまい

収穫できることが貴重になってしまいました。

内田の風

2017年10月 9日 (月)

宿の行燈祭り

今日は宿町会の秋の祭礼

行燈祭りが執り行われています。

夕方我が家の入口に行燈が飾られ

Dsc_0258夕方

役員の方がろうそくに火をともすと

Dsc_0274武者絵が

浮かび上がります。

三島神社の参道入り口には

大きな行燈が飾られます。

Dsc_0267行燈は一夜限り

午後8時前にはしまわれてしまいます。

そして、この行燈は

今月の21日、22日

内田未来楽校で飾りますので

是非、お立ち寄り頂ければと思います。

内田小学校の生徒さんが描いた

行燈も飾ります。

内田の風





朝もや

朝、目が覚め

窓から外を見ると

真っ白にもやっていました。

早速、朝もやの景色を撮りに行ってみました!

先ずは、本傳寺とおだがけの写真

Dsc_0242お寺の前の田んぼは

内田で一番最後に稲刈りをして

おだがけしてあります。

懐かしい風景です。

そして、谷津に向かい

一本柳を撮影

Dsc_0244写真のテクニックが悪いので

良い写真が撮れません!

Dsc_0243今の時間は

もやも晴れて

晴天です。

暑くなりそうです。

内田の風







2017年10月 8日 (日)

草刈り続く

この三連休も草刈りです!

Dsc_0243休耕田は先日の雨で

水が溜まっていましたが

なんとか刈ることができました。

そして、草刈りが終わった後

近くの堰に行ってみると

満水でした。

Dsc_0248

夏はこの堰の水に助けられました。

内田の風

2017年10月 7日 (土)

行燈貼り

午前中、ご近所のお母さん達に

お手伝いしてもらい

行燈の絵を貼ってもらいました!

Dsc_0250内田小52名の絵

52個の行燈に貼り終えることができました。

Dsc_0244
作業終了後

喫茶コーナーでお茶

Dsc_0252笑顔が絶えませんでした!

来週は行燈の飾り付け作業

さて、どうやって飾ろうかな?

内田の風






2017年10月 6日 (金)

半紙張り!

今夜は、行燈の枠に

半紙張り!

Dsc_0242明日は

ご近所のお母さん達にお願いして

内田小学校の生徒さんが描いてくれた絵を

行燈に貼る作業をしてもらいます。

その準備として今夜半紙張りをしていました。

Dsc_0245内田の子ども達の絵を

地域のお年寄りが

行燈に貼る作業を通して

人のつながりを作りたいと思います。

内田の風




来年試してみるか?

ご近所の庭に

トウガラシを天日干ししていました。

Dsc_0309真っ赤で

すごく辛そうですね!

Iさんのお話では

トウガラシの成分はイノシシに効くと言ってました。

来年、イノシシ避けに

試してみようかな?

内田の風

2017年10月 5日 (木)

採択を受けました!

市原ロータリークラブが募集していました

平成29年度「社会貢献基金」の採択を受けました。

その報告を昨日、五井グランドホテルで開催された

市原ロータリークラブの例会で発表しました。

Dsc_0243発表は私とTさんで行い

採択を受けた「あんどん祭り」と「しめ縄づくり」

について説明させてもらいました。

「あんどん祭り」は今月の21日(土)22日(日)に開催します!

皆様のご来場をお待ちしております。

H29

そして、発表後

千葉県庁に直行!

先週事前相談した書類の修正をし

再度相談です。

Dsc_0246Dsc_0244担当課の職員に

書類を見てもらいました。

Dsc_0245今回の相談で

提出書類の確認は概ね終了。

やっとここまで来ました。

11月5日(日)午後1時からの設立総会に向けて

準備を進めます!

内田の風








2017年10月 4日 (水)

ついに穴が!!

中古で譲ってもらった

ハンマーナイフ(草刈り機)の

刈り取り部カバーに大きな穴が!

Dsc_0317
譲ってもらった時から

錆びて小さな穴があったのを

ボルトで補強というかごまかして

使用していましたがついに穴が開いてしまいました。

そこで、機械に強い

Dさんに相談することにしました。

そして、すぐに対応して頂きました。(感謝です!)

内田の風

2017年10月 3日 (火)

看板作成しています!

11月の「伊丹陣屋」

開催に向けて準備を進めています。

Photo


その作業として

伊丹陣屋の看板づくりを始めました。

先ずは古材の板を

会員の棟梁にかんなをかけてもらいました。

Dsc_0305Dsc_0307_2カンナを掛けると

きれいな木目があらわれました。

やはり木材は良いですね!

Dsc_0310実はこの板

我が家の古い家で

神棚として使っていた杉板。

こうして用途は変わって活用でき

良かったと思います。

そして、看板の文字は

報徳の会会長にお願をしました。

素敵な看板が出来あがるのが楽しみです。

内田の風








2017年10月 2日 (月)

ひよこ大きくなってます

朝ドラの「ひよっこ」

先週で終わってしまいちょっと寂しいです!

ドラマのひよっこではないですが

Sさんのお宅ではチャボのひよこが

庭で放し飼い。

Dsc_0307撮影した日も

親鳥とひよこ(だいぶ大きくなっています。黒いのがヒナ)

裏庭で遊んでいました。

ドラマのひよっこのように

チャボのひよこ成長しています。

内田の風

2017年10月 1日 (日)

土日は草刈り

秋になっても

草は良く伸びます!

ということで9月の土日は

時間が空いた時に草刈りです!

Dsc_0319初めに谷津に通じる

道の草刈り

ワダチの間の草が伸び

軽トラに当たるようになったので刈りました。

そして、我が家の休耕田

Dsc_0313先日の雨で

土が柔らかくなってましたが

なんとか刈ることができました。

草は10月入り伸びも悪くなるので

そろそろ草刈りから解放されるでしょうか?

内田の風



« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »