« 伊丹陣屋のPR活動開始! | トップページ | 色々と忙しかった! »
先日、以前三島会で耕作していた
田んぼがある谷津に行ってみました。
すると棚田の上の方は休耕田となり
道も草が繁茂していました。
この田んぼは
2014年まで耕作されていましたが
翌年から作付がされず荒れてしまいました。
2013年春の写真を見ると
きれいな棚田が
広がっていました。
今、里では耕作放棄地が増えて
荒廃した風景が広がっています。
これが里の現実です。
解決策はあるのでしょうか?
内田の風
土地所有者の意識改革が 必要と考えます。
投稿: 内田の風 | 2017年9月25日 (月) 18時34分
田圃の状況 (耕作地・不耕作地)を調べて報告 という取り組みがあるようですね 管理されていない土地は、固定資産税があがるとか
固定資産税がどうのこうのじゃなくて どうやったら活用できるか みんなで考えていかなくちゃ
調べて税金上げて終わり、じゃ・・・・・・。
投稿: よつはらいた | 2017年9月25日 (月) 07時38分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
土地所有者の意識改革が
必要と考えます。
投稿: 内田の風 | 2017年9月25日 (月) 18時34分
田圃の状況 (耕作地・不耕作地)を調べて報告
という取り組みがあるようですね
管理されていない土地は、固定資産税があがるとか
固定資産税がどうのこうのじゃなくて
どうやったら活用できるか
みんなで考えていかなくちゃ
調べて税金上げて終わり、じゃ・・・・・・。
投稿: よつはらいた | 2017年9月25日 (月) 07時38分