« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »
伊丹陣屋開催まで2カ月を切り
フライヤーも完成したのでPR活動開始!
先ずは牛久商店会の深山文具店さんへ
フライヤーを置かせてもらいました。
早速、買い物に来ていたお客様へ
配布して頂きました。
そして原田セブンイレブンさんにも寄り
店長さんにお願いして目立つ所に
フライヤーを貼ってもらいました。
A3サイズが良いのではと言われたので
A3で印刷して張り替えてもらいます。
ということで出展者一同
伊丹陣屋のPR活動を開始しました。
フライヤーをアップしておきますので
シェアーよろしくお願いいたします。
内田の風
#伊丹陣屋#廃校#内田未来楽校#報徳の会
#木造校舎活用
午後、しめ縄づくりに挑戦です!
しめ縄づくりは宿町会と報徳の会での
協力しながら進めてきました。
初めに町会長さんから挨拶を頂き
早速、作業開始!
水掛けシートに包んで柔らかくしておき
網やすいいように藁たたきでたたいていきます。
しめ縄を作っていきます。
作り方は町会の泉水さんが手本を示しながら
教えてもらいました。
(普通は右なえ:なえとは編む意味です)
けばだっている藁を処理し
しめ縄は完成。
出来あがったしめ縄をもって
ご満悦!
5本完成しました!
これで10月9日の秋祭りが迎えられます。
そして、私達がしめ縄づくりをしている横で
新聞紙バルーンに参加した皆さんも
縄作りに挑戦していました。
皆さん、初めての経験で
縄がなえていくのを不思議そうに見ていました。
縄をなうと集中して取り組んでいました。
報徳の会では12月の第三土日
しめ縄作り教室を開催しますので
皆さんの参加をお待ちしております。
内田の風
午前中、雨が降っていましたが
予定通り「新聞紙バルーンで遊ぼう!」開催しました。
作業は新聞紙1面を横8枚×縦6枚を
ブルーシートに並べ4枚一組で糊づけ
ビニールハウスに使ったビニールを切り
参加した子ども達に絵を描いてもらいました。
次に天井になる面を作成
糊づけていきます。
そこから扇風機で風を入れると
新聞紙バルーン完成です。
早速中に入り楽しんでいます。
新聞紙で簡単に出来るバルーン
皆さん大満足です!
子ども達はバルーンの中で食事
入れ替わりバルーンを楽しんでいました。
完成したバルーンはきれいにたたみ
第2クローバー学園さんで活用して頂くことにしました。
三連休の中日
新聞紙バルーンで楽しく遊べました。
次は2月頃にやってみようかな?
内田の風
桜川探検と内田の新米を食べよう!
雨が心配されましたが無事開催でしました。
集合写真を撮って
桜川に向かいました。
甌穴(おうけつ)などがあることを説明し
川に入っていきました。
自分は都合でここまで
参加された皆さんは
桜川で遊んだ後
校舎に帰り内田の新米を食べて
大満足したようです。
そして、用事が済んで再び内田未来楽校に行き
11月開催する「伊丹陣屋」の打ち合わせです。
フライヤーを受け取りました。
お渡ししたいです!!
その打合せ中には
日大生産工学部の学生さんが
卒業論文を書く上で
内田未来楽校を取材したいとリア校しました。
校舎の歴史と報徳の会活動を説明しました。
卒業論文は廃校となった校舎が
その後どう活用されているかをテーマに
書かれるようです。
学生さんは鉄道とバスを乗り継いで
ヒアリングに来られたそうです。
私の説明が卒業論文に役立つと
良いなと思いました。
そして、友達に校舎をPRしてと
お願いしておきました。
最近のコメント