« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月30日 (土)

上総国府祭り行ってきました!

今日と明日

上総国府祭りが行われています。

自分はお昼近く

職場の出店ブースに行き

ポップコーン等の販売をお手伝い

Dsc_0322開会式が始まる

12時頃になるとお客様の数も増え

ポップコーンとジュース類が売れ出しました。

今年は液晶ランプが付いたボトルも販売

Dsc_0321出店は今日一日だけ

品物が売り切れるぐらい

賑わうと良いなと良いなと思いますが

職員の皆さんは疲れてしまいますね。

Dsc_0327Dsc_0328内田の風










2017年9月29日 (金)

内田らしいな!

先日、内田小学校に行った時

校庭に赤いものが

良く見るとアメリカザリガニ

Dsc_0332近づいて

写真を撮ろうとすると

真っ赤な爪をかざして威嚇

Dsc_0333校庭にザリガニが

歩くなんて

内田らしいな!

内田の風




2017年9月28日 (木)

誰でしょうか?(解決しました!)

24日の夕方から

内田未来楽校のベンチに

梱包された物が置かれてあります。

Dsc_0308報徳の会メンバーや心当たりの団体にも

確認したのですが持ち主が分かりません。

ここに置かれたのは誰でしょうか?

扱いに困っております。

中身は折箱のような箱状のものです。

内田の風

29日のお昼

関係者さんから電話がありましたので

引き取って頂くことができました。

お騒がせしました。

キバナアキギリ

道沿いの日陰で

キバナアキギリが咲いています。

Dsc_0307
この花を見ると

秋に入ったと感じます。

内田の風

2017年9月27日 (水)

県庁に行ってきました!

昨日、午後休暇を頂き

千葉県庁に行ってきました!

Dsc_0305目的は

11月5日開催予定のNPO法人設立総会に向け

定款等申請書類の事前相談です。

Dsc_03062階の相談窓口で約1時間

申請書類を見てもらいました。

これまで、検討委員4名で数カ月

定款と役員構成などを協議して

チェックして来ましたが

字の変換ミスや文言の修正

申請時に注意する点などを教えて頂きました。

ということで報徳の会は任意団体から

いよいよNPO法人へと進化します。

11月5日の設立総会まで準備を整えたいと思います。

内田の風




秋の共演

秋が進み、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。

真っ赤な彼岸花は盛りを過ぎ

数が少なくなりました。

その彼岸花と柿の木を

フレームに入れて撮ってみました。

Dsc_0305秋の共演

という感じです!

内田の風

2017年9月26日 (火)

甘い香り

ご近所を歩いていると

甘い香りが漂ってきました。

その香りはキンモクセイ

Dsc_0310たくさんの花を付け

甘い香りを発しています。

内田の風

2017年9月25日 (月)

トンボの宿

里の谷津は秋が深まり

トンボ達は稲が無くなった田んぼを

名残惜しそうに飛びまわっています。

そして、飛び疲れたのか

イノシシ避けのワイヤメッシュに

トンボが連なってとまっています。

Dsc_0312スズメのお宿ではありませんが

トンボのお宿でしょうか?

Dsc_0317面白い光景なので

撮影してみました。

内田の風



2017年9月24日 (日)

あんどん祭り開催します!

あんどん祭りは

10月21日(土)22日(日)開催しますが

チラシを作成しましたのでアップします!

H29_2

今年は内田小学校の生徒さん52名に

行燈の絵を描いてもらいました。

子ども達は描いたすてきな絵で作成した

行燈が校舎内で灯されますので

是非、ご覧頂ければと思います。

内田の風

諏訪の子相撲

諏訪神社の境内に

内田小の子ども達の元気な声が

響き渡っています。

Dsc_0308今日は

諏訪神社の祭礼

Dsc_0306奉納相撲として

内田小の子ども達が相撲をとりました。

各学年、熱戦が続いていました。

内田の風




2017年9月23日 (土)

色々と忙しかった!

午前中、小雨の中

小湊鉄道沿線で花プロジャエクトがありました。

自分は仕事のため参加出来ませんでしたが

来春、きれいな花が咲くと良いですね。

そして、仕事の帰り

いつもお世話になっている第2クローバー学園さんの

福祉ショップぶんぶんさんに立ち寄りました。

Dsc_0331着いた時はお昼で

お店はお客様で賑わっていました!

今日は感謝デーということで

美味しい豚汁がサービス

すごく美味しかったです。

午後からは畑の草刈り

Dsc_0342作業を終えると夕方

その後お彼岸のお墓参り

と忙しい一日は終了。

明日は諏訪神社の祭礼が執り行われ

内田小学校の生徒さん達が奉納相撲を行います。

ちょっと見に行こうかな?

内田の風



2017年9月22日 (金)

里の現実!

先日、以前三島会で耕作していた

田んぼがある谷津に行ってみました。

すると棚田の上の方は休耕田となり

道も草が繁茂していました。

Dsc_2251この田んぼは

2014年まで耕作されていましたが

翌年から作付がされず荒れてしまいました。

2013年春の写真を見ると

Dscf38201きれいな棚田が

広がっていました。

今、里では耕作放棄地が増えて

荒廃した風景が広がっています。

これが里の現実です。

解決策はあるのでしょうか?

内田の風




2017年9月21日 (木)

伊丹陣屋のPR活動開始!

伊丹陣屋開催まで2カ月を切り

フライヤーも完成したのでPR活動開始!

先ずは牛久商店会の深山文具店さんへ

Dsc_0313

伊丹陣屋の内容を説明し

フライヤーを置かせてもらいました。

Dsc_0311

早速、買い物に来ていたお客様へ

配布して頂きました。

そして原田セブンイレブンさんにも寄り

店長さんにお願いして目立つ所に

フライヤーを貼ってもらいました。

Dsc_0315店長さんからは

A3サイズが良いのではと言われたので

A3で印刷して張り替えてもらいます。

ということで出展者一同

伊丹陣屋のPR活動を開始しました。

フライヤーをアップしておきますので

シェアーよろしくお願いいたします。

内田の風

#伊丹陣屋#廃校#内田未来楽校#報徳の会

#木造校舎活用

Photo_2


エノコログサ

内田の里は

彼岸になり

ねこじゃらし(エノコログサ)が

目立つようになりました。

Dsc_2254そして、土手には

ツリガネニンジンも咲いていました。

Dsc_2246

里は秋に模様替えです!

内田の風

2017年9月20日 (水)

ザリガニの穴

稲刈りが終わり

水が無くなった田んぼを見ると

ザリガニの穴発見!

Dsc_0321中をのぞくと

溜まった水の中にザリガニがいました。

Dsc_0322ザリガニは畦に穴をあけてしまうので

農家からすれば害虫(?)かな?

内田の風




2017年9月19日 (火)

内田未来楽校たより第52号(平成29年9月)発行

内田未来楽校たより第52号平成29年9月

を発行しました!

52h279
内田の風

彼岸花

明日は彼岸の入り

今年夏は短かったように思えます。

先日、親戚の法要がありお寺に行くと

彼岸花が咲いていました。

Dsc_0329真っ赤な花が

苔むした石碑に映えます。

Dsc_0324内田の風




2017年9月18日 (月)

ダメダメ!

土曜日、桜川探検の準備をしていると

Sさんがマムシを水槽に入れて持ってきました!

Dsc_0308そして、水槽の中では

写真がうまく撮れないだろうと

火箸でつまんで出してくれました!

Dsc_0311マムシを知ってもらいためにと

持ってきたそうです。

お客さんが驚いて帰ってしまうので

それはダメダメと言って引き取ってもらいました。

その代わりにと皮をむいた骨を置いていきましたよ・・・・

Dsc_0312皆さんマムシや

ヤマカカシ注意しましょう!

内田の風






2017年9月17日 (日)

しめ縄づくり挑戦!

午後、しめ縄づくりに挑戦です!

しめ縄づくりは宿町会と報徳の会での

協力しながら進めてきました。

初めに町会長さんから挨拶を頂き

早速、作業開始!

Dsc_0365飾り藁は昨日

水掛けシートに包んで柔らかくしておき

網やすいいように藁たたきでたたいていきます。

Dsc_0368そして、神社の鳥居に奉納する

しめ縄を作っていきます。

作り方は町会の泉水さんが手本を示しながら

教えてもらいました。

Dsc_0375Dsc_0386しめ縄は左なえ

(普通は右なえ:なえとは編む意味です)

Dsc_0389なえ終わったら

けばだっている藁を処理し

しめ縄は完成。

Dsc_0397町会長さん

出来あがったしめ縄をもって

ご満悦!

Dsc_0414神社に奉納するしめ縄

5本完成しました!

これで10月9日の秋祭りが迎えられます。

そして、私達がしめ縄づくりをしている横で

新聞紙バルーンに参加した皆さんも

縄作りに挑戦していました。

皆さん、初めての経験で

縄がなえていくのを不思議そうに見ていました。

Dsc_0363Dsc_0372自分達も

縄をなうと集中して取り組んでいました。

報徳の会では12月の第三土日

しめ縄作り教室を開催しますので

皆さんの参加をお待ちしております。

内田の風

























新聞紙バルーンで遊ぼう!

午前中、雨が降っていましたが

予定通り「新聞紙バルーンで遊ぼう!」開催しました。

作業は新聞紙1面を横8枚×縦6枚を

ブルーシートに並べ4枚一組で糊づけ

Dsc_0316明りとりとなる部分は

ビニールハウスに使ったビニールを切り

参加した子ども達に絵を描いてもらいました。

Dsc_0311先に下になる面を糊づけ、テープ補強し

次に天井になる面を作成

Dsc_0319

Dsc_0322両面を重ねて

糊づけていきます。

Dsc_0328出入り口は糊づけせず

そこから扇風機で風を入れると

Dsc_0332みごとに膨らみ

新聞紙バルーン完成です。

Dsc_0333参加した親子

早速中に入り楽しんでいます。

新聞紙で簡単に出来るバルーン

皆さん大満足です!

子ども達はバルーンの中で食事

Dsc_0348その後も

入れ替わりバルーンを楽しんでいました。

完成したバルーンはきれいにたたみ

第2クローバー学園さんで活用して頂くことにしました。

三連休の中日

新聞紙バルーンで楽しく遊べました。

次は2月頃にやってみようかな?

内田の風



















2017年9月16日 (土)

桜川探検開催そして午後からは打合せ!

桜川探検と内田の新米を食べよう!

雨が心配されましたが無事開催でしました。

Dsc_031810時、開会式を行い

集合写真を撮って

桜川に向かいました。

Dsc_0320滝つぼが見える場所で

甌穴(おうけつ)などがあることを説明し

川に入っていきました。

自分は都合でここまで

参加された皆さんは

桜川で遊んだ後

校舎に帰り内田の新米を食べて

大満足したようです。

そして、用事が済んで再び内田未来楽校に行き

11月開催する「伊丹陣屋」の打ち合わせです。

Dsc_0341今日は完成した

フライヤーを受け取りました。

Dsc_0344早く皆さんに

お渡ししたいです!!

その打合せ中には

日大生産工学部の学生さんが

卒業論文を書く上で

内田未来楽校を取材したいとリア校しました。

Dsc_0342私からは

校舎の歴史と報徳の会活動を説明しました。

卒業論文は廃校となった校舎が

その後どう活用されているかをテーマに

書かれるようです。

学生さんは鉄道とバスを乗り継いで

ヒアリングに来られたそうです。

私の説明が卒業論文に役立つと

良いなと思いました。

そして、友達に校舎をPRしてと

お願いしておきました。

Photo


内田の風













2017年9月15日 (金)

ウキです!

内田未来楽校のベンチに

見慣れないものが?

Dsc_0305可愛らしい顔が

描かれています。

これはウキに描いたもののようです。

ご近所の方から

漁師をしている親戚から頂いたものを

置いてもらいました。

明日の桜川探検で遊べるかな?

内田の風

2017年9月14日 (木)

旧南総農協内田支店

また、一つ昭和の建物が消えました!

宿の国道沿いに建っていた

鉄筋コンクリートの建物

Img_3326旧南総農協内田支店でした。

その建物、先週から

解体工事が始まりました。

Dsc_2215解体前に

中を見せてもらいましたが

すごく懐かしかったです。

そしてこの場所には新しい家が建つそうです。

内田の風




2017年9月13日 (水)

秋を感じる

緑の葉に

赤とんぼがとまっています。

Dsc_0318夏、その姿を

あまり見掛けなかったですが

秋が深まるにつれて

赤とんぼの数が増えているようです。

内田の風

2017年9月12日 (火)

種モミを確保!

古代米は先週刈り取り

おだがけをし乾燥させていましたが

先週末の天気で乾いたので

取り入れました。

Dsc_0324これで

来年の飾り藁を作るための

種モミは確保できたと思います。

さて、どうやって種籾を採ろうかな?

内田の風

2017年9月11日 (月)

最後の稲刈りでした!

昨日、谷津で最後まで稲が残っていた田んぼで

稲刈りがありました。

Dsc_0320残っていた田んぼは2枚。

お昼近くからコンバインが入り

稲を刈り取っていきます。

稲が倒伏していたので

機械に負担をかけないよう

ゆっくり作業していました。

Dsc_0325夕方には

稲刈りは終了し

谷津から稲が無くなりました。

この谷津の田んぼは

昨年まで休耕田でしたが

米沢の森を考える会の鶴岡会長が

昔の谷津の姿に戻したいと

今年から作付したものです。

すごいパワーです!

自分にはまねが出来ませんね。

内田の風




2017年9月10日 (日)

下見です!

午前中、週末に開催する

桜川探検の下見をしました。

Dsc_0306川に通じる路の草刈りを

しながら状況確認です。

Dsc_0310川の中は

昨年米沢の森の皆さんが

手入れをしてくれたのできれいです。

Dsc_0312川岸の草も刈り

片付けました。

これで16日開催する

「桜川探検と内田の新米を食べよう!」

現地の準備は完了です。

美味しい新米炊いてお待ちしております!

内田の風

Photo_2













2017年9月 9日 (土)

丸裸です!

内田未来楽校にある桜の木

毛虫が発生し葉を食べられ丸裸!

Dsc_2214毛虫に食べられたのは

トイレ近くの木

別の木も毛虫がいたので

造園屋さんに依頼し

消毒してもらいました。

Dsc_2213去年は巣を見つけ

松明で焼いて被害はなかったのですが

今年はきがつかずこのような状態になってしまいました。

内田の風




2017年9月 8日 (金)

秋のアジサイ

里は秋になり

タマアジサイの花が咲き誇っています。

Dsc_0320タマアジサイ

素朴ですが

秋の里を彩っています。

Dsc_2215内田の風




2017年9月 7日 (木)

秋の風が冷たい!

案山子は

稲刈りが終わった今

寂しげに立っています。

Dsc_2218後ろ姿で

秋の風が冷たい!

と言っているようです。

ご苦労様でした!

内田の風

2017年9月 6日 (水)

モクズガニ発見!

国道の歩道から

内田川を泳いでいる鯉を見ていると

岸辺近くの水面がゆれています。

Img_3303良く見ると

モクズガニです。

手のひら位の大きさ!

何か食べているようで

両方の爪を使い

口に運んでいます。

モクズガニの生態が見られ

ラッキーでした。

内田の風

2017年9月 5日 (火)

9月行事予定です!

内田未来楽校、9月行事予定を作成しましたので

アップします!

Photoよろしくお願いいたします。

内田の風

飾り藁保管

先月末、飾り藁が乾燥したので

保管することにしました。

Dsc_0306藁は

新聞紙で包み

床から少し高くした台の上で

保管することにしました。

この藁を使いしめ縄作りをしたいと思います。

また、出来あがった飾り藁

市内で藁がないと言っていた町会にも

分けてあげました。

自分達の藁が利用されると思うと

これまでの苦労も癒されますね。

内田の風

2017年9月 4日 (月)

草が伸びて

畑は盆前に耕しておいてのですが

昨日見に行くと草だらけ

Img_3323そこで、草刈りです!

作業は真夏と違い暑さは和らいでいましたが

やはり疲れます!

Img_3324一時間程できれいに

なりました。

ただただ草を刈るだけで

なんとかならないかと思いますね。

内田の風




2017年9月 3日 (日)

秋晴れの下で

午前中、種を採るため残しておいた

古代米を刈り取りました!

Dsc_2200秋晴れの下

バインダーでいっきに刈り取り

おだがけをしました。

Img_3307谷津の奥では

コンバインが入り

稲刈りです。

Img_3325夕方には

刈り終え

谷津で残っている稲が残っている田んぼは

数枚となりました。

今週半ばには稲刈りは終了です。

内田の風






2017年9月 2日 (土)

男の朝市?

午前中、「内田の友 朝市」を開催

朝市が始まると

男達が集まってにぎやかになります。

Dsc_2206
男達はベンチに腰かけて話したり

駐車場で立ち話し

内容は稲刈りは終わったか

出来高はどうかなど

農業一般の話です。

野菜を買いに来た女性から

「ここの朝市、男ばかりじゃないの!」

と言われてしまいました。

そうです、地域の男達はさびしがりやで

朝市に来て話す事を楽しみにしているんです。

微笑ましい光景、ちょっと異様かな?

でも確実に地域コミュニティの拠点となっています。

そして、自分は会話には入らず裏庭の草刈り

Dsc_2208きれいになりました。

今年の草刈り

あと何回やればいいのかな?

内田の風

2017年9月 1日 (金)

何の花?

今日から9月です!

子ども達は夏休みが終わり

自分も気持ちを入れ替えて

頑張りたいです!

今、内田未来楽校の敷地で

白い花が咲いていますが

名前が分からなかったです。

Img_3277真っ白花を

朝咲かせています。

調べてみると

チョウセンアサガオでした。

Img_3279枝には

トゲトゲな実が付いていました。

内田の風




« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »