« 地デジ組合の草刈り | トップページ | イチョウは強いな! »
現在、古代米を栽培していますが
しめ縄用として背丈を伸ばさなければいけません!
そこで、古代米を栽培している先輩に
昨日、アドバイスをもらうため
稲の育ちを見てもらいました。
水を切った方が
良いのではということで
水を落としました。
古代米
青々して
我が家の稲より良い状態です。
内田の風
刈り取りと乾燥作業 段取りを考えなければいけません。
投稿: 内田の風 | 2017年7月 4日 (火) 20時20分
飾り藁 青い藁に仕上げるのは、これからが大変ですね 自分去年はT塚さんにやってもらったので、作業はよくわかりませんが 天気を選んで刈り取り、薄く広げ半日くらい陽に当てて乾かし その後陰干しで完全に乾かす という話を聞きました。 実際の作業は手間がかかるらしいです 「お前は勤めてるから出来ないので、俺がやってやる」 と言ってくれ、乾燥作業をやってもらいました。
投稿: よつはらいた | 2017年7月 3日 (月) 07時19分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
刈り取りと乾燥作業
段取りを考えなければいけません。
投稿: 内田の風 | 2017年7月 4日 (火) 20時20分
飾り藁
青い藁に仕上げるのは、これからが大変ですね
自分去年はT塚さんにやってもらったので、作業はよくわかりませんが
天気を選んで刈り取り、薄く広げ半日くらい陽に当てて乾かし
その後陰干しで完全に乾かす
という話を聞きました。
実際の作業は手間がかかるらしいです
「お前は勤めてるから出来ないので、俺がやってやる」
と言ってくれ、乾燥作業をやってもらいました。
投稿: よつはらいた | 2017年7月 3日 (月) 07時19分