« ザリガニ釣りは暑かった! | トップページ | 堰を干す »
今年、宿地区では
イノシシ被害を無くすため
イノシシ避けのネットフェンスを張りました。
今まで被害はなかったのですが
今日、古代米を植えている谷津にイノシシが入りました。
イノシシは早生の穂を食べて
籾カラを畦にはいてあります!
イノシシは
どこから入ったのでしょうか?
出て行った場所は
棚田の一番上の田んぼに出入りする個所から
ネットフェンスを押し開いて出たようです。
古代米の田んぼには
イノシシの足跡
イノシシが
ネットフェンスを破るということを
学習しなければいいのですが!
困りました。
内田の風
自分の耕作田の隣の田にも 毎日のようにイノシシが入っています 倒れている稲はまだ少ないですが この先が心配です。
投稿: よつはらいた | 2017年7月18日 (火) 07時21分
イノシシと人間の 知恵比べですかね。 昨日のニュースで 館山市でもイノシシ被害が多くなり 町会をあげてワナ講習会を 行ったようですね。 そして、木更津市か君津市かでは オオカミの声を出す置物を設置したと 報じていました。 県内どこでもイノシシ等の被害 多くなっているのでしょうね。
投稿: 内田の風 | 2017年7月18日 (火) 05時52分
イノシシも賢くなってますね、 次の一手、何か良い手が無いものかと・・・。
投稿: タケチャン | 2017年7月17日 (月) 22時37分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
自分の耕作田の隣の田にも
毎日のようにイノシシが入っています
倒れている稲はまだ少ないですが
この先が心配です。
投稿: よつはらいた | 2017年7月18日 (火) 07時21分
イノシシと人間の
知恵比べですかね。
昨日のニュースで
館山市でもイノシシ被害が多くなり
町会をあげてワナ講習会を
行ったようですね。
そして、木更津市か君津市かでは
オオカミの声を出す置物を設置したと
報じていました。
県内どこでもイノシシ等の被害
多くなっているのでしょうね。
投稿: 内田の風 | 2017年7月18日 (火) 05時52分
イノシシも賢くなってますね、
次の一手、何か良い手が無いものかと・・・。
投稿: タケチャン | 2017年7月17日 (月) 22時37分