« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

イノシシの親子出没!

夕方、田んぼを見回っていると

親子のイノシシ

Dsc_0161Dsc_0163Dsc_0164ウリ坊

6頭ぐらいいました。

クラクションを鳴らし

追い払いました!

内田の風




イノシシ対策

イノシシ避けにワイヤーメッシュを設置し

安心していましたが

先日、田んぼを見回っていると

Img_3050メッシュが押されて

曲がっていました。

イノシシがメッシュの根入れが弱い所から

田んぼに入ろうとした跡です。

幸いイノシシは入らなかったですが

このままでは侵入されてしまうので

対策をしました。

Img_3052去年まで使用していた

ネットをたらしてみました。

メッシュを曲げられた所は

鉄筋棒で補強しました。

翌日、同じ所を見たら

イノシシが掘り起こした形跡はありません。

稲刈りが終わるまで

イノシシと知恵比べです。

内田の風




2017年7月30日 (日)

バインダーで刈り取り!

先週に続き古代米の刈り取りです!

Dsc_0155今日はバイインダーを使い

刈り取っていきます。

Dsc_0158古い機械ですが

調子いいです!

先週刈り残した稲も

あっという間に刈り終え

Dsc_0168乾燥するための

オダガケです。

Dsc_0174懐かしい風景が

よみがえりました!

Dsc_0172古代米は種を取る分を

残しておきました。

内田の風

2017年7月29日 (土)

報告会に出席

今日は、公益財団法人ちばのWA地域づくり基金

主催による助成事業成果報告会2017

に出席してきました。

Img_1476Img_1478
会場は千葉市のビジネス支援センターです。

報徳の会では助成事業に採択され

寄付募集活動を行ってきた成果を発表

当会以外に6団体の報告がありました。

Img_1480報告会終了後

参加者が3グループに分かれて

仮想理事会形式のディスカッションです。

Img_1481
Img_1482皆さん与えられた仮想団体の

理事になったつもりで

課題の整理や解決方法などを話し合い

まとめていき発表していきました。

Img_1484報告会に参加して

感じた事は

市民活動の幅の広さ

市民を取巻く課題解決に向けて取り組んでいると感じました。

そして、発表団体の中に20代の学生が中心となり

活動しているのを聞き

元気と勇気を頂いたように感じました。

今回、ちばのWAに採択された事は

報徳の会にとって大きな成果があったと言えると思います。

内田の風





2017年7月28日 (金)

五日目

飾り藁

天日干し五日目

朝六時から作業です。

Img_3038雨がいつ降るか

心配なので庇の下で

陰干しです。

天気予報では曇り空が続きそうです。

早くこの作業を終了したいです。

Img_3039内田の風

案山子移動

今週

イノシシが田んぼに入るという事が

続いています。

YKさんの田んぼでは

案山子が移動してました。

Img_3031この田んぼ

去年はイノシシ入らなかったのに

今年は入られてしまったようです。

案山子にも頑張ってもらわないとね!

内田の風

2017年7月27日 (木)

民生委員児童委員の研修会ありました!

本日、六市(八千代市・市川市・船橋市

千葉市・習志野市・市原市)

民生委員児童委員協議会会長・副会長研修会

が内田未来楽校で開催されました。

Img_1422今年、市原市民生委員児童委員協議会が

研修会場担当だったことから

報徳の会の取り組みをお話することとなりました。

市原市民児協議会会長の挨拶

Img_1425来賓の

小出市原市長

Img_1427市原市社会福祉協議会

深谷会長

Img_1429のご挨拶が

ありました。

そして、研修として

報徳の会活動を発表です。

発表の初めは

報徳の会 常澄会長より

校舎の歴史等を説明

Img_1437_2その後、自分から

会の立ち上げ

これまでの活動内容・実績を

説明させて頂きました。

研修会の最後は校舎の前で

記念撮影

Img_1440参加された皆様から

暖かいご声援の言葉を頂き

活動の励みになりました。

内田の風
















電話機交換

我が家の電話機

液晶表示が消えてしまい

相手の電話番号が確認できません。

そこで、電話機を交換しました。

Img_3033左側が

新しい電話機

機能が豊富で

使い慣れるまで時間がかかりそうです!

内田の風

2017年7月26日 (水)

天日干し三日目

飾り藁、天日干し三日目は

引き続き曇り空

それでも風があったので

藁はけっこう乾燥しました。

Img_3024町会役員のKさんは

一日天日干しを見てくれたようです。(感謝です)

そして、朝市の時にも

みなさんが藁シブを取ってくれたので

藁はきれいになりました。

今日は雨が降るので

干した藁は校舎内で保管です。

Img_3025明後日

天気が回復したら乾燥作業を続けます。

昨日取った藁シブは軽トラに

いっぱいになりました。

Img_3027飾り藁

手間がかかりますね!

内田の風





2017年7月25日 (火)

天日干し作業

飾り藁の天日干し作業

昨日から始めました!

朝6時、内田未来楽校に行き

刈り取った藁を敷き並べていきます

Img_3015棒を置き

乾燥しやすくしています。

Img_301830分ほどで

作業は終了。

今日も曇り空

雨が降らないよう祈りながら

自分は仕事に

日中、町会の役員さんが

藁をひっくり返して乾燥を速めます。

夕方見に行くと

Img_3020風があったので

けっこう乾燥しており

朝と比べると白っぽくなっています。

明日の朝も天日干しの準備ですが

天気は曇りのよう

初めての飾り藁作り

結構大変です。

手を掛けないと良いものは出来ないですね。

内田の風







2017年7月24日 (月)

違う田んぼでイノシシ入る

昨日、先日イノシシ被害があった田んぼとは

違う田んぼにイノシシが入ったと聞きました。

Img_3011被害のあった田んぼを見ると

稲が倒れています。

イノシシは川側のネットフェンスから

入ったようです。

Img_3012イノシシは学習するので

破られた個所は補強する必要があります。

イノシシ被害が出ないよう

ネットフェンスの周りをチェックすることにします。

内田の風




2017年7月23日 (日)

しめ縄用の藁収穫

今日はしめ縄用の藁

収穫です。

Img_2999今日は町会の役員さんも

参加しての作業

やはり人の数が多いと

刈り取りも早いです。

刈り取った藁は軽トラに乗せ

Img_3003内田未来楽校に

運び込み

天日干しです。

今日は曇り空で

刈り取り作業は楽でしたが

藁を乾燥させるのは適してませんでした。

Img_3008校舎の前は

刈り取った藁が広げられています。

作業は10時過ぎに終了し

天日干しです。

しかし、昨日と違い曇り空

午後1時半頃になると

ポツポツ雨が!

急いで校舎に行き干した藁を取り入れました。

慌ただしいしめ縄用藁の収穫でした!

内田の風




2017年7月22日 (土)

試し刈り

古代米の稲

一部で穂が出始めたので

刈り取ることにしました。

今日は試しに一部を刈り取りです!

Img_2983
Img_2984長さは

まちまちですが

良い藁です。

早速、内田未来楽校で天日干し

Img_2995初めての

しめ縄用の藁作り

これからが大変なようです。

明日は町会の役員さんも参加してもらい

稲の刈り取りをします。

内田の風








2017年7月21日 (金)

キセキレイ

内田未来楽校へ配線している

電線にキセキレイがとまっています。

Img_2980
写真では

分かりづらいですが

口ばしには餌のようなものが見えます。

しばらく、鳥の姿を追いかけてみると

校舎軒先のすき間に入っていきました。

巣があるのでしょうか?

内田の風

2017年7月20日 (木)

朝の穂先

朝、田んぼを見回りに行くと

稲の穂先に水滴が付き

朝日を受けて輝いています!

Img_2933田んぼは水が

干上がって来ているのに

朝、穂先には沢山の水玉が出来ています。

Img_2934何気ない光景ですが

好きです!

そして、数日前には

我が家の田んぼでも

穂が出始めました。

Dsc_0177来月には

稲刈りを迎えます。

内田の風




2017年7月19日 (水)

元気なアサガオ

体は毎日の暑さで

バテ気味です!

その暑さの中でも

内田未来楽校でアサガオ

とても元気です!

Img_2936毎朝

たくさんの花を咲かせています。

特に散水などしてなくても

咲いています。

花から元気をもらいたいですね!

内田の風

2017年7月18日 (火)

内田未来楽校たより第50号(平成29年7月)発行

内田未来楽校たより第50号(平成29年7月)

発行しました。

今月は少しスタイルを変えてみました。

たよりは50号

なんとか続いています。

29750内田の風

堰を干す

田んぼは空梅雨で

干上がっています。

今、穂が出て実が付く大事な時。

そこで、先週末から

谷津の堰を干しています。

Dsc_0175堰の水は

だいぶ少なくなりました。

Dsc_0173取水口も

残すところ一か所

ここから水を落とせないようになったら

水門をあけるしかありません。

そうなると頼る水が無くなってしまいます。

どうか恵の雨が降りますように!

内田の風




2017年7月17日 (月)

イノシシ入る!

今年、宿地区では

イノシシ被害を無くすため

イノシシ避けのネットフェンスを張りました。

今まで被害はなかったのですが

今日、古代米を植えている谷津にイノシシが入りました。

イノシシは早生の穂を食べて

籾カラを畦にはいてあります!

Dsc_0171イノシシは

どこから入ったのでしょうか?

出て行った場所は

棚田の一番上の田んぼに出入りする個所から

ネットフェンスを押し開いて出たようです。

古代米の田んぼには

イノシシの足跡

Dsc_0172イノシシが

ネットフェンスを破るということを

学習しなければいいのですが!

困りました。

内田の風




2017年7月16日 (日)

ザリガニ釣りは暑かった!

今日も内田は暑かったです!

その暑さの中

ザリガニ釣りです。

Img_2939釣り場は桜川を

せき止めた所

日蔭が無く暑い!

それでも子ども達は元気に

釣りを始めました。

Img_2951おんな子も

ザリガニと対面して

おっかなビックリ

Img_2956メンバーが

ザリガニの捕まえ方を教えています。

子ども達にとって

このような経験は記憶に残りますね。

Img_2959ザリガニの他

大きなフナも釣れました!

ザリガニ釣りは暑かったので

約1時間程で終了。

帰りはSさんの運搬機で

田んぼの中をトコトコと行きました。

Img_2971なんかホッとする光景です。

校舎に帰って

報徳井戸で冷やしたスイカ食べました!

Img_2975自然冷却のスイカ

美味しかったね!

ということで暑い中のザリガニ釣り

無事終了しました。

今回は猛暑で参加者は少なかったですが

楽しいザリガニ釣りとなりました。

内田の風

おまけの写真

企画事業終了後

メンバーが集まり

休耕田荒廃、イノシシ被害

小学校の存続など

色々と話し合いました。

Img_2976答えは見つかりませんが

話し合うことは大切と思いました。

東京に転勤になった

アートフロントのJoeyさんが来てくれました。

Img_2978ここでも

芸術祭など

色々とお話をさせてもらいました。


















2017年7月15日 (土)

暑かったけど充実してました!

アメダス気温では

市原市牛久13時過ぎに

最高気温34.9度を記録したようで

一日すごい暑さでした。

その暑さの中

内田未来楽校は午前中からにぎやかでした。

先ず、報徳の会で企画した

農機具取扱い講習会です。

Img_2923
講師は会員のDさん

草刈り機を分解したものを展示して

始業点検の必要性や

故障の対処等を説明して頂きました。

Img_2917普段使い慣れた

草刈り機ですが

あらためて講習を聞き

勉強になりました。

そして、講習会と同時に教室で

内田地区更生保護女性会の研修が開催されました。

Img_2916今回は講師の方を招き

音楽に合わせ

簡単な振り付け(踊り?)です。

Img_2921皆さん

元気です!

その後民生員の方から講和を聞き

研修は終了です。

Img_2924皆さん

暑い中お疲れさまでした。

そして午後からは

11月第三土日に開催予定の

ハンドメイドイベントについて協議です。

Img_2926去年11月と

春の芸術祭でつながった皆さんと

イベント名や今後のスケジュールなど協議。

結果、名称は「伊丹陣屋」

純和風です。

意味は内田未来楽校が建っている所は

江戸時代、伊丹の殿様が陣屋を設置していました。

伊丹陣屋は明治までの200年近くあり

政治・軍事的に重要な役割をしてました。

そして、陣屋の周りには鍛冶屋・鞍屋・酒屋

などあったのではないでしょうか。

その名残かどうか分かりませんが

宿地区ではかっじゃさん・くらやさん

という屋号があります。

そこで、イベント名を「伊丹陣屋」とし

手づくりのお店を開こうというものです。

ということで11月の「伊丹陣屋」開催に向け

スタートしました。

皆さん、楽しみにしておいてくださいね!

ということで猛暑でしたが

とても充実した一日でした!!

内田の風



ヤマユリ咲きました!

先週、アップしたヤマユリの蕾

咲きました!

Dsc_1195
咲くとまたみごとです!

どうしてこれだけ多くの花が咲くのでしょうか?

不思議です。

Dsc_1197
そして、今日から

内田未来楽校では

「蝶々と内田のものがたり」写真展を明日まで

また15日(土)は農機具取扱い講習会

16日(日)はザリガニ釣り開催です。

暑いですがお立ち寄り頂ければと思います。

H297
内田の風


2017年7月14日 (金)

助かりました!

梅雨はどこに行ってしまったのでしょうか?

この晴天続きで我が家の田んぼ

干上がってしまい

見かねたIさんが昨日水を揚げてくれました。(感謝です)

Dsc_1168_2
今朝は空中散布が始まる前

ポンプ等を撤去しました。

Dsc_1172長いホースを巻くのは苦労しますが

写真の台を使用するときれいに巻取れます。

消防団の時に良く使用したのを思い出しました。

そして、片づけを終える頃

リモコンヘリが空中散布のため

近づいて来たので写真撮影

Dsc_1191Dsc_1188毎回見ていますが

上手に操縦するなと思います。

米づくりはこれから一カ月

実を付ける大事な時期を迎えます。

無事収穫が出来ますように!

内田の風





2017年7月13日 (木)

ハグロトンボ

道路の脇で

ハグロトンボが落ちていました。

手に乗せると少し動きます。

Dsc_0037
たぶん車にぶつかり

飛べなくなったようです。

可愛そうなのでサツキの上に

置いてあげました。

Dsc_0039数日後

見てみると

お亡くなりになっていました。

内田の風

すり鉢の底では?

乾いた砂に

すり鉢状の穴

Dsc_0169底を良く見ると

何やら牙らしいものが

アリ地獄の巣。

獲物が落ちてくるのを待っています。

自分は妻の牙に捕まり・・・・

内田の風

2017年7月12日 (水)

伸びてきています!

古代米は、

先週、水を切って様子を見てましたが

背丈が伸びてきました。

Dsc_0171田んぼに入り

長さを確認すると腰まで伸びています。

これから、刈り取りと天日干しの段取りを考えます。

Dsc_0160(数日前、また水を溜めました)

内田の風

2017年7月11日 (火)

またまたきれいに!

一本柳がある谷津

行くたびにきれいになっています!

Dsc_0167柳の向こうに

見えなかった田んぼが見えるようになりました。

メダカの学校の田んぼも

草が刈られきれいになっていました。

Dsc_0168

昨日も

日中は暑いので朝夕作業をしていると

夕方、ハンマーナイフで草刈りをしていました!

すごいパワーです!

Dsc_0157

Dsc_0161
Dsc_0162
内田の風

今月も草刈り

内田未来楽校の裏庭の草

雨が少なくても伸びてきています。

今週末には展示会等があるので

草刈りを少し行いました。

Dsc_0159校庭の草刈り

毎月行っているかも?

内田の風

2017年7月10日 (月)

早生は穂が出る!

昨日、ラジオのニュースで

市原市牛久は34.9度だったと言ってましたが

今日も暑くなるんでしょうね。

そして、週末田んぼに行ってみると

早生の稲は穂が出ていました。

Dsc_0160例年より

少し早いような気がします。

あと一カ月、順調に育てば

稲刈りシーズンとなります。

内田の風

2017年7月 9日 (日)

平成29年7月の行事予定

遅くなりましたが

内田未来楽校

平成29年7月行事予定をアップします!

今週末、15日(土)農機具取扱い講習会

16日(日)ザリガニ釣りを行い

15日16日を通して「蝶々と内田のものがたり」写真展を

開催します。1300頭の蝶々と再会できますよ!

H297_2




カボチャの花

内田未来楽校と隣のS さん宅の土手で

カボチャが元気に育っていて

黄色の大きな花が咲いています。

Dsc_0055この花から

大きなカボチャになるって

すごいなと思います。

内田の風

2017年7月 8日 (土)

切らないように!

内田未来楽校の駐車場隅で

ひまわりが育っています。

Dsc_0053先月、草刈りの時

誤って刈り取ってしまったので

切らないように小石を根元に置きました。

そして、刈り取ったヒマワリからも

芽が出て育っています。

Dsc_0054ヒマワリ

大事に育てよう!

内田の風




2017年7月 7日 (金)

ヤマユリの蕾

原田セブン近くの国道沿いで

今年もヤマユリがたくさんの蕾を付けています。

Dsc_0047蕾の数は

年々増えているように思います。

咲いたら見事でしょうね!

Dsc_0048内田の風




2017年7月 6日 (木)

水中ポンプ設置

先週末、内田バス停横のポケットパークに

散水できるようにと水中ポンプを設置しました。

Dsc_0058ポンプは

川に落ちる水(井戸水のこぼれたものが主)を

ペール缶で受けて揚げています。

通電してうまく散水できるかチェック

Dsc_0061グット!

ポケットパークを管理している

内田地区更生保護女性の会メンバーの方が

水やりが楽になると思います。

内田の風

2017年7月 5日 (水)

オオマツヨイグサ

我が家の田んぼの近くで

今年もオオマツヨイグサが咲いています。

Dsc_0050花は夕方から咲き

朝にはしぼんでしまいます。

Dsc_0052花は次から次

咲いています。

内田の風


2017年7月 4日 (火)

イチョウは強いな!

街路樹で植えてある

イチョウの木を見ると

Dsc_0025木肌から

芽が吹き出しています。

イチョウの命の強さを感じました。

内田の風

2017年7月 3日 (月)

アドバイスを頂きました!

現在、古代米を栽培していますが

しめ縄用として背丈を伸ばさなければいけません!

そこで、古代米を栽培している先輩に

昨日、アドバイスをもらうため

稲の育ちを見てもらいました。

Dsc_0054水を切った方が

良いのではということで

水を落としました。

Dsc_0055古代米

青々して

我が家の稲より良い状態です。

内田の風




2017年7月 2日 (日)

地デジ組合の草刈り

朝、宿地区地デジ共聴組合の草刈り作業でした。

今年は町会内の5班・6班が担当です。

共聴アンテナ周辺での作業

Dsc_0039伝送路にかぶっている枝を

梯子を使い切っていきます。

アンテナ周辺では草刈り

Dsc_0041蒸し暑い中

無事作業は終了。

作業の後は参加者でお茶

Dsc_0043この時間が

一番ですね!

内田の風



瓦交換!

昨日の朝市開催前に

雨漏りがしていた瓦交換しました!

Dsc_0037下から見て

1枚だけ交換すれば良いと

思っていましたが

近づいて見ると2枚交換必要でした。

Dsc_0039雨が少し降って

足が滑らないか心配でしたが

なんとか交換することができました。

古い瓦はご覧通り

Dsc_0041これでは

雨漏りしますよね!

内田の風




2017年7月 1日 (土)

里道の草刈り

今日は朝から草刈り

途中、歯科に行き歯の点検

その後、また休耕田の草刈りをして

最後は里道の草刈りで終了!

Dsc_0063疲れた一日でした。

でも、きれいになった道を見ると

気持ちが良いですね!

内田の風

一本柳の周りがきれいに

あっという間に半年が終わり

今日から7月です!

昨日の夕方

一本柳がある谷津を見に行くと

休耕田の草が刈られきれいになっていました。

Dsc_0044数年ぶりに

周辺がきれいになりました。

内田の風

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »