« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »
今日は、公益財団法人ちばのWA地域づくり基金
主催による助成事業成果報告会2017
に出席してきました。
報徳の会では助成事業に採択され
寄付募集活動を行ってきた成果を発表
当会以外に6団体の報告がありました。
参加者が3グループに分かれて
仮想理事会形式のディスカッションです。
理事になったつもりで
課題の整理や解決方法などを話し合い
まとめていき発表していきました。
感じた事は
市民活動の幅の広さ
市民を取巻く課題解決に向けて取り組んでいると感じました。
そして、発表団体の中に20代の学生が中心となり
活動しているのを聞き
元気と勇気を頂いたように感じました。
今回、ちばのWAに採択された事は
報徳の会にとって大きな成果があったと言えると思います。
内田の風
本日、六市(八千代市・市川市・船橋市
千葉市・習志野市・市原市)
民生委員児童委員協議会会長・副会長研修会
が内田未来楽校で開催されました。
研修会場担当だったことから
報徳の会の取り組みをお話することとなりました。
市原市民児協議会会長の挨拶
小出市原市長
深谷会長
ありました。
そして、研修として
報徳の会活動を発表です。
発表の初めは
報徳の会 常澄会長より
校舎の歴史等を説明
会の立ち上げ
これまでの活動内容・実績を
説明させて頂きました。
研修会の最後は校舎の前で
記念撮影
暖かいご声援の言葉を頂き
活動の励みになりました。
内田の風
今日も内田は暑かったです!
その暑さの中
ザリガニ釣りです。
せき止めた所
日蔭が無く暑い!
それでも子ども達は元気に
釣りを始めました。
ザリガニと対面して
おっかなビックリ
ザリガニの捕まえ方を教えています。
子ども達にとって
このような経験は記憶に残りますね。
大きなフナも釣れました!
ザリガニ釣りは暑かったので
約1時間程で終了。
帰りはSさんの運搬機で
田んぼの中をトコトコと行きました。
校舎に帰って
報徳井戸で冷やしたスイカ食べました!
美味しかったね!
ということで暑い中のザリガニ釣り
無事終了しました。
今回は猛暑で参加者は少なかったですが
楽しいザリガニ釣りとなりました。
内田の風
おまけの写真
企画事業終了後
メンバーが集まり
休耕田荒廃、イノシシ被害
小学校の存続など
色々と話し合いました。
話し合うことは大切と思いました。
東京に転勤になった
アートフロントのJoeyさんが来てくれました。
芸術祭など
色々とお話をさせてもらいました。
アメダス気温では
市原市牛久13時過ぎに
最高気温34.9度を記録したようで
一日すごい暑さでした。
その暑さの中
内田未来楽校は午前中からにぎやかでした。
先ず、報徳の会で企画した
農機具取扱い講習会です。
草刈り機を分解したものを展示して
始業点検の必要性や
故障の対処等を説明して頂きました。
草刈り機ですが
あらためて講習を聞き
勉強になりました。
そして、講習会と同時に教室で
内田地区更生保護女性会の研修が開催されました。
音楽に合わせ
簡単な振り付け(踊り?)です。
元気です!
その後民生員の方から講和を聞き
研修は終了です。
暑い中お疲れさまでした。
そして午後からは
11月第三土日に開催予定の
ハンドメイドイベントについて協議です。
春の芸術祭でつながった皆さんと
イベント名や今後のスケジュールなど協議。
結果、名称は「伊丹陣屋」
純和風です。
意味は内田未来楽校が建っている所は
江戸時代、伊丹の殿様が陣屋を設置していました。
伊丹陣屋は明治までの200年近くあり
政治・軍事的に重要な役割をしてました。
そして、陣屋の周りには鍛冶屋・鞍屋・酒屋
などあったのではないでしょうか。
その名残かどうか分かりませんが
宿地区ではかっじゃさん・くらやさん
という屋号があります。
そこで、イベント名を「伊丹陣屋」とし
手づくりのお店を開こうというものです。
ということで11月の「伊丹陣屋」開催に向け
スタートしました。
皆さん、楽しみにしておいてくださいね!
ということで猛暑でしたが
とても充実した一日でした!!
内田の風
最近のコメント