« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
内田未来楽校は昨日蝶々が撤去され
教室内はスッキリです。
ご近所の車庫に預けてあった
イスや行燈などを持ってこないといけません。
そこで、午前中、4人で軽トラックを出して
引っ越し作業を行いました。
手際良く作業を行ったので
午前中で概ね引っ越しは完了!
今後、廊下に壁板を設置して
復旧します。
来月には大石澄恵さんのスケッチ画展がありますので
教室の環境を整えることにします。
今日の作業で一年近く取り組んできた
芸術祭の一連の作業は終了となります。
引っ越しを手伝ってくれた皆さん
暑い中、ありがとうございました!
内田の風
今日は、蝶々の撤収作業
朝、9時ボランティアの皆さんが集まり
挨拶と作業手順の説明です。
次に一般はあ行からわ行まで
先ずは分別しました。
再分別してあいうえお順に
分けていきます。
針金をほどき分別しました。
作業は9時前から始め
11時半頃にはほぼ終了しました。
午後からは名前が記入されてない蝶を
色別に分別して段ボール箱に収納し
本日の作業は全て終了です。
事前に蝶を撤去してあったのと
菜の花プレイヤーズの皆さんの協力で
午後4時前に撤収作業は終了しました。
皆さん、ありがとうございました。
そして、保管した蝶は
あいうえお順の箱、カラー別(名前が無い物)の箱
内田の皆さんの蝶という箱に収納し
和室の窓際に置いて返却するばかりとなりました。
別途芸術祭事務局からお知らせがあると思います。
期日を過ぎても受け取りに来られなかった蝶は
内田未来楽校で活用させて頂きたいと考えています。
これで、昨年の春から始まった蝶々作り完了です!
これまでご協力、ご支援頂いた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。内田未来楽校「報徳の会」
明日は朝から借りた倉庫に保管した備品を
校舎に戻しす作業をします。
今週末はてふてふの撤去作業です。
そこで、撤去の手順を考えるため
昨日、出勤前と夜
蝶の片づけを行いました。
裏返して針金をカット
名札で分類
市内中学校、船橋市立宮本中、一般
に仕分けて
土曜日に更に分類をしてもらうことにします。
カットし処分します。
そして、土台のレンガはバンドで結束
部屋の隅に仮置きすることにしました。
350個を処理できましたので
土曜日、手順良く作業すれば
蝶の撤去は概ね終了できるのではと考えます。
ということで、20日撤去作業を行います。
予備日として21日も予定しておりますが
なるべく撤去は一日で終え
日曜日が保管してあった備品を
校舎内に戻したいと思います。
内田の風
芸術祭、ついに終了
内田未来楽校は今日も朝から賑わいました!
小出市原市長の訪問もあり
ボランティアの皆さんにねぎらいのお言葉を頂きました。
賑わいました。
374名、ワークショップ40名を加えると
416名となり
開幕からの累計5715名でした。
午後5時、開場を閉めて
これまでの皆様の協力に感謝するため
打ち上げを実施。
そして乾杯で打ち上げ開始
皆さん笑顔で楽しそうです。
その笑顔に事務局として救われます。
また、打上げの前
皆で蝶々の前で祈念撮影
ボランティアさんの一部です。
会期中は多くの方にご支援を頂きました。
本当にありがとうございました。
今後も、内田未来楽校をよろしくお願いいたしまず。
内田の風
芸術祭、最終に来て
雨模洋となってしまいました。
しかし、内田未来楽校舎は
花でつながるハンドメイド「はな日和」
そして斎藤恵さんのユニット「めぐみどり」
によるハープコンサートがあり賑わいました。
コンサート時間が近づくと駐車場は満車
雨が強くなってもお客様が来られます。
そしてコンサート開始
軽やかで校舎を包み込む音色を
楽しまれるお客様でいっぱいになりました。
お二人も蝶々に囲まれてコンサートが出来た事を
とても喜ばれていました。
途中、強い雨のため雨漏りがあったりと
お二人にはご迷惑をおかけしましたが
雨の中、お帰りになるお客様からは
とても良いコンサートでしたという声が
たくさん聞けました。
はな日和は
残念ですが本日の開催で一旦休止となります。
しかし、はな日和の作家さんとの
つながりを大切にしたいと思い
今年の年末11月形を変え
内田未来楽校主催でハンドメイドワークショップを
開催したいと思います。
その際は多くの皆様の参加をお待ちしております。
詳細は後日、お知らせをいたします。
内田の風
夕方、内田未来楽校を閉めに行くと
内田未来カフェにお客様(奥のお二人)
ご案内してくださいました。
男性のお客様は張(チョウ)さん
女性は余(ヨウ)さん
張さんは台湾で「東家画廊」という画廊のオーナー
余さんは従業員ということで
今回の芸術祭を見るため来日されたそうです。
お二人からは木造校舎の歴史や私達の活動の質問があり
説明させてもらいました。(お二人とも日本語OKでした)
最後に、喫茶コーナーで販売していた「フクロウのペン建て」
を購入して頂きました。
今日は陶芸品を出展して頂いたWさんもいたので
記念撮影です。
フクロウちゃん海外に渡ります!すごいですね。
ということで、今日も素敵な出会いがありました。
このようなことが芸術祭に係わっていて
うれしいことだなと思います。
内田の風
GW最終日
内田未来楽校では
ロシア生まれの電子音楽器「テルミン」コンサート
を実施しました。
市原市出身で現在習志野市にお住まい
市原市でテルミンのコンサートは初めて
とても不思議な楽器の調べを楽しめました。
今回のコンサートをきっかけに
今後市原市のロビーコンサートのお話もあるようです。
会員やボランティア等
皆さんのご協力を得ながら運営してまいります。
残りの七日間
様々なWSと13日にはアイリッシュハープコンサート
最終日はキジマ真紀さんのワークショップ(午後1時予定)
を実施しますので皆様のお越しをお待ちしております。
(報徳の会でカウントした
これまでの通算入場者数は
4740人(非公式)となっています)
内田の風
先日の朝、開場前の
内田未来楽校に居ると
4月30日開催したキジマ真紀さんの
ワークショップに参加した親子(娘さんとお母さん)が来られ
ワークショップで作った蝶は持ち帰っても良いし
開場に飾っても良いというのことで飾って帰ったが
やはり持ち帰りたいと来場されたようです。
開場に入るとすぐに自分の蝶を見つけ
うれしそうでした。
その時、パパの蝶が板塀の間に落ちてしまい
見られないと寂しそうにしていました。
そこで、昨夜、パパの蝶救出作戦!
蝶があります。
蝶を捕獲
無事救出出来ました。
パパの蝶は落ちないように
スイッチの横に置きました。
今回、多くの方が作成・展示した蝶々は
閉幕後、キジマ真紀さんが記録に残し
皆さんの手元に届けられるよう計画しています。
詳細は別途お知らせがあると思います。
パパの蝶、娘さんとママの蝶と一緒になれますよう!
蝶々と内田のものがたり
残すところ一週間
芸術祭が終わるともう見る事が出来ません!
皆様のお越しをお待ちしております。
内田の風
内田の里は立夏のとおり
夏空が広がりました!
今日も開場前からお客様が見え
5時を過ぎても来場する方がいるなど
多くの方が来場されました。
(本日の来場者は386名でした。
昨日の来場者を542名と書きましたが
間違いで452名でしたので修正します。)
今、内田未来楽校のお土産で人気なのが
びゅんびゅんカエル
糸の先には竹に紙を貼った筒状もの
棒を持ち筒状のものを振り回すと
ゲロゲロと音が出ます。
子どもも大人も面白がって
購入していきます!
そして、和室ではワークショップ
今日は子どもの日ということで
した美せのお寿司は
校舎前の水槽はSさんが掃除し
メダカやドジョウが加わりにぎやかに
皆様をおもてなしをしますので
是非、内田未来楽校にお立ち寄り頂ければ幸いです。
お待ちしております!!
内田の風
五連休の二日目
内田未来楽校は9時前からお客様が来られ
蝶々と内田のものがたり
鑑賞されて
開場時間とともに駐車場はいっぱいになりました。
校舎を開ける前の早朝
干上がった田んぼに水をあげました。
水が溜まってので
内田未来楽校へ
家族連れの方はワークショップを行い
楽しい時間を過ごされていました。
磯辺餅、おしるこは完売となり
校舎前ではウッドチップ詰め放題を行い
楽しく、満足されていました。
詰め放題
これからもビックリする企画がありますよ。
駐車場係を終え、おもてなしコーナーの備品を購入し
田んぼに行き草刈りをして忙しい一日を終えることが出来ました。
GW後半も天気に恵まれるようですが
田んぼの水が無くなってきており
心配事が増えます。
(本日の入場者数452人でした)
内田の風
内田未来楽校は芸術祭が開幕してから
今日、最高の人出でした!
約500名(夕方のカウントでは484名
その後も来場があったので500名近くでした)
来場者で溢れていました。
そして、はな日和が開催された和室も賑わい
結いの会メンバがお客様に
そば打ちを教え賑わっていました。
水藤晶さんのピアノコンサート
素敵な音色を堪能していました。
お客様の中には4月20日市原市ロビーサートを聞き
ファンになったという方もおりました。
ということで
今日は盛りだくさんの企画事業もあり
入場者は500名近くとなりました。
今日の運営に協力してくれた
スタッフ・ボランティアの皆さんに感謝します。
ありがとうございました!
内田の風
最近のコメント