« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月31日 (水)

初夏の朝

この時期、里の朝は

とてもさわやかです!

Dsc_0017早朝

朝もやが明けて

木々の緑が輝き始めます。

そんな初夏の朝は気持ちが良いですね。

内田の風

2017年5月30日 (火)

隣の稲が気になる

我が家の稲は

順調に育っているようです。

Img_2874しかし、隣の田んぼを見ると

苗がしっかりして青々しています。

Img_2882
つい

比較してしまいますね。

内田の風

2017年5月29日 (月)

先日、空を見上がると

筆で描いたような雲

Img_2887田んぼと山そして雲

いい感じでした!

内田の風

Img_2883




2017年5月28日 (日)

ホタル飛んでました!

今週末(6月2日、3日)のホタル観察会に向けて

ホタルが飛んでいるか確認して来ました。

7時半過ぎ

暗くなりだすと

ホタル飛びだしました!!

Dsc_0020ゲンジホタルの光

一年ぶりです。

軽トラを走らせると

フロントガラスにとまったのでパチリ

Dsc_0028_2
観察会までホタルが飛ぶか

心配してましたが大丈夫ですね。

内田の風

草刈り!

芸術祭が終わり

普段の生活に戻りましたが

この週末はご近所の通夜と葬儀

今日は草刈りの一日でした。

Dsc_0018畑はハンマーナイフで行い

休耕田は草刈り機を使って草刈り

午前中は曇り空だったので作業は楽でした。

これから梅雨になると

草の伸びが良くなるので

草刈りが忙しくなります!

内田の風

2017年5月27日 (土)

生き返る!

昨日の雨は恵の雨でした!

田んぼの稲、山の木々

久々の雨で生き返りました。

Dsc_0020古代米の田んぼは

水が溜まりました。(助かった!)

そしてお知らせですが

内田未来楽校「報徳の会」の

総会を6月4日開催します。

会員の皆様は出席の程

よろしくお願いいたします。

Photo
内田の風

2017年5月26日 (金)

気絶!

先日、内田未来楽校の教室に居ると

小鳥が入って来て窓ガラスに激突

Dsc_0002_2気絶して

床に落ちてしまいました。

ススメは完全に意識なし

手にとって外のベンチに置くと

意識を取り戻しました。

Dsc_0003_2近接したススメの写真

撮ってその場を離れて

また戻ってくるとススメの姿は無かったです。

無事、飛び立ったようです。

内田の風





2017年5月25日 (木)

早めの草刈り

先週末

内田未来楽校の裏庭を

草刈りしました。

Dsc_0031草はあまり伸びてなかったのです

早めの草刈りをしました。

これから、梅雨の時期

草はどんどん伸びてきて

草刈りが忙しくなりますね!

内田の風

2017年5月24日 (水)

ホタル観察会

今年もホタル観察会

開催します。

日時は6月2日(金)・3日(土)

午後7時

内田未来楽校集合です。

雨天時は中止となります。

523_2

内田の風

旨い!

草刈りをして

のどが渇いていた時

キイチゴを見つけました!

Dsc_0014黄色く熟した粒を

一つ取って口に

「旨い!」

疲れていた体も元気になりそうです。

自然の恵み

久々に旨いと感じました。

Dsc_0024内田の風




2017年5月23日 (火)

スケッチ画展のご案内!

今日、帰宅すると

素敵なハガキが届いていました。

ハガキは大石澄恵さんから

第4回スケッチ画展のご案内でした。

Photo日時は6月17日(土)・18日(日)、10時~15時

会場は内田未来楽校

です。

大石さんのスケッチ画

やさしいタッチで好きです。

お時間のある方は

当日、是非内田未来楽校へ

お立ち寄り頂ければと思います。

当日はアロマスプレーのワークショップもありますよ!

内田の風

苗は育ちました。

芸術祭期間中

田んぼの世話が

おろそかになってしまいました。

それでも苗は友人達の手助けもあり

順調に育っています。

Dsc_0011先日、補植をしようかなと

皆に相談すると

もう遅いと言われました。

苗が無い所がありますが

このまま夏を迎えることにし

田んぼに置いてあった補植用の苗を

引き上げました。

内田の風

2017年5月22日 (月)

水がない!

古代米を植えた田んぼ

天気が続き水がない!

Dsc_0009土が出てきてしまいました。

そこで、昨日の午後

水を入れてあげました。

稲、生き返ったと思います。

水を入れている間

自分は周辺を草刈りでしたが

暑さのため玉の汗

稲とは逆に死にそうでした!

内田の風

2017年5月21日 (日)

引っ越し完了

内田未来楽校は昨日蝶々が撤去され

教室内はスッキリです。

Dsc_0002このままの状態がいいのですが

ご近所の車庫に預けてあった

イスや行燈などを持ってこないといけません。

そこで、午前中、4人で軽トラックを出して

引っ越し作業を行いました。

Dsc_0003今日は30度を超える天気の中

手際良く作業を行ったので

午前中で概ね引っ越しは完了!

今後、廊下に壁板を設置して

Dsc_0007展示などが出来るように

復旧します。

来月には大石澄恵さんのスケッチ画展がありますので

教室の環境を整えることにします。

今日の作業で一年近く取り組んできた

芸術祭の一連の作業は終了となります。

引っ越しを手伝ってくれた皆さん

暑い中、ありがとうございました!
内田の風

里はトンボの世界

里を歩いていると

たくさんのトンボを見かけます。

Dsc_0020特にシオカラトンボ

気温が上がると

元気に飛び回っています。

里は気温の上昇とともに

トンボ王国となります。

内田の風

2017年5月20日 (土)

撤収作業終了!

今日は、蝶々の撤収作業

朝、9時ボランティアの皆さんが集まり

挨拶と作業手順の説明です。

Dsc_0013
市内中学校別に分別し

次に一般はあ行からわ行まで

先ずは分別しました。

Dsc_0006一般はさらに

再分別してあいうえお順に

分けていきます。

Dsc_0023竹ひごと菊花台は

針金をほどき分別しました。

作業は9時前から始め

11時半頃にはほぼ終了しました。

午後からは名前が記入されてない蝶を

色別に分別して段ボール箱に収納し

本日の作業は全て終了です。

事前に蝶を撤去してあったのと

菜の花プレイヤーズの皆さんの協力で

午後4時前に撤収作業は終了しました。

皆さん、ありがとうございました。

そして、保管した蝶は

あいうえお順の箱、カラー別(名前が無い物)の箱

内田の皆さんの蝶という箱に収納し

和室の窓際に置いて返却するばかりとなりました。

Dsc_0037Dsc_0039Dsc_0040
返却方法及び期日は

別途芸術祭事務局からお知らせがあると思います。

期日を過ぎても受け取りに来られなかった蝶は

内田未来楽校で活用させて頂きたいと考えています。

これで、昨年の春から始まった蝶々作り完了です!

これまでご協力、ご支援頂いた皆様に感謝いたします。

ありがとうございました。内田未来楽校「報徳の会」

明日は朝から借りた倉庫に保管した備品を

校舎に戻しす作業をします。

















2017年5月19日 (金)

内田未来楽校たより第48号(平成29年5月)発行

内田未来楽校たより第48号平成29年5月

発行しました。

今月号はいちはらアート×ミックス2017

無事終了したことを感謝して記事にしました。

485_2




撤去作業は半分終了!

昨日の夕方

撤去作業の続きをやろうと

内田未来楽校に行くと

蝶々は竹ひごから撤去されていました。

Dsc_0006いつも音響設備

照明装置の工事をして頂いているTさんが

20日の作業は出られないので

残っていた蝶々を取ってくれたのです。

残っている蝶々は廊下の柱と壁にしばってあるもの。

明日は、大分類してある蝶々と

各中学校と個人別に小分類する作業と

竹ひごと花台を切り離す作業だけとなりました。

Dsc_0005最後に

木製扉を久々に開けて

部屋の中をほうきと掃除機できれいにしました。

Dsc_0008分類作業が早く終了すれば

借りた倉庫にしまってある机やイスなどの

備品を運び込みたいと思います。

内田の風




カメは放しました!

芸術祭期間中、

内田未来楽校で人気者だったカメ

子ども達との約束通り

谷津の堰に放してあげました。

Dsc_0023カメは土手に置いても

なかなか動こうとしません。

いつも入れ物に入っていたので

久々の土と草の感覚に警戒しているのでしょうか。

しばらくすると堰に入っていきました。

もう道に出ないようにね!

内田の風

2017年5月18日 (木)

うれしいお知らせ!

今日の夕方

芸術祭期間中

内田未来楽校で焼き菓子・パンの販売

焼きそば詰め放題など奇抜な企画をし

頑張ってくれた第2クローバー学園のYさんから

とてもうれしいお知らせを頂きましたので

原文をそのままアップしますね!

アートミックスのお客様で

未来楽校で学園の焼き菓子を購入されたお客様から

たくさんの注文を頂きました。

千葉市の方はテニス大会の景品として

もうひと方は船橋の方で

退職記念にとのことでした。

頑張ると実を結ぶんですね~

という内容。

Dsc_0042
Dsc_0031_2
一緒に頑張って頂いた学園の皆さん

本当に良かったですね。

自分の事のようにうれしくなりました。

内田の風

写真展開催中!

5月11日より

JR姉ヶ崎駅市民ギャラリーで

「小湊鉄道を撮る仲間たち」と題した

写真展が開催されております。

Photo昨日、仕事帰りに

市民ギャラリーを見に行きました。

Dsc_0011Dsc_000919名の作品が

ギャラリーいっぱいに飾られ

小湊鉄道の四季などを

楽しめますので立ち寄って頂ければ幸いです。

展示は20日(土)までとなっています。

内田の風

山ツツジ

庭先のツツジは

花が落ちてしまいましたが

里に咲いている山ツツジは

まだ花を楽しむことができます。

Img_2822緑が濃くなる中

ツツジの花は目立っています。

内田の風

2017年5月17日 (水)

撤去作業準備

今週末はてふてふの撤去作業です。

そこで、撤去の手順を考えるため

昨日、出勤前と夜

蝶の片づけを行いました。

Dsc_0017レンガから竹ひごを引き抜き

裏返して針金をカット

Dsc_0018蝶についている

名札で分類

Dsc_0019仮分類とし

市内中学校、船橋市立宮本中、一般

に仕分けて

土曜日に更に分類をしてもらうことにします。

Dsc_0022竹ひごと花台は

カットし処分します。

そして、土台のレンガはバンドで結束

部屋の隅に仮置きすることにしました。

Dsc_0029朝晩の作業で

350個を処理できましたので

土曜日、手順良く作業すれば

蝶の撤去は概ね終了できるのではと考えます。

ということで、20日撤去作業を行います。

予備日として21日も予定しておりますが

なるべく撤去は一日で終え

日曜日が保管してあった備品を

校舎内に戻したいと思います。

内田の風










2017年5月16日 (火)

朝の景色

朝、田んぼを見回りながら

谷津の堰に行くと

清々しい景色が見られます。

Dpp_0974倒木とその奥に

緑の草と枯れたススキ

それを映しこむ水鏡

Dpp_0973いつもはこのあたりに

カモがいるのですが

この日は逃げてしまったのか?

堰の近くの田んぼに立つと

Dpp_0975里の景色が

水鏡に映ります。

そんな里の朝が好きです!

内田の風

2017年5月15日 (月)

普段の日に戻りました!

芸術祭が無事終了し

ほっとしております。

ご来場されたお客様

会員そしてボランティアの皆さん

芸術祭事務局等、多くの方に感謝します。

Dsc_0013朝はゆっくり

里の景色など楽しみたいと思います。

(仕事もまじめに取り組みます)

内田の風

2017年5月14日 (日)

内田のパワー

芸術祭、ついに終了

内田未来楽校は今日も朝から賑わいました!

Dsc_0001_3最終日ということで

小出市原市長の訪問もあり

ボランティアの皆さんにねぎらいのお言葉を頂きました。

Dsc_0005_2Dsc_0007午後のキジマ真紀ワークショップも

賑わいました。

Dsc_0010今日の入場者数は

374名、ワークショップ40名を加えると

416名となり

開幕からの累計5715名でした。

午後5時、開場を閉めて

これまでの皆様の協力に感謝するため

打ち上げを実施。

Dsc_0021_2会長の挨拶

そして乾杯で打ち上げ開始

皆さん笑顔で楽しそうです。

その笑顔に事務局として救われます。

また、打上げの前

皆で蝶々の前で祈念撮影

Dsc_0015ここに写っているのは

ボランティアさんの一部です。

会期中は多くの方にご支援を頂きました。

本当にありがとうございました。

今後も、内田未来楽校をよろしくお願いいたしまず。

内田の風














最終日です!

いちはらアート×ミックス2017

本日、最終日となりました。

4月8日(土)、雨の中開催しましたが

ついに閉幕を迎えました。

会期中、多くの方のご支援を頂きながら

内田未来楽校の運営を行ってきましたが

改めて感謝申し上げます。

蝶々と内田のものがたり

今日が見収めです!

午後、作家のキジマ真紀さんが来校され

刺繍カフェてふてふ ワークショップが開催されます。

皆様のお越しをお待ちしております。

Dsc_0050Dsc_0014内田の風



2017年5月13日 (土)

内田未来楽校は盛況でした!

芸術祭、最終に来て

雨模洋となってしまいました。

しかし、内田未来楽校舎は

花でつながるハンドメイド「はな日和」

そして斎藤恵さんのユニット「めぐみどり」

によるハープコンサートがあり賑わいました。

Dsc_0058特にアイリッシュハープの

コンサート時間が近づくと駐車場は満車

雨が強くなってもお客様が来られます。

そしてコンサート開始

Dsc_0072Dsc_0073廊下はハープが奏でる

軽やかで校舎を包み込む音色を

楽しまれるお客様でいっぱいになりました。

お二人も蝶々に囲まれてコンサートが出来た事を

とても喜ばれていました。

途中、強い雨のため雨漏りがあったりと

お二人にはご迷惑をおかけしましたが

雨の中、お帰りになるお客様からは

とても良いコンサートでしたという声が

たくさん聞けました。

Dsc_0044そして、好評でした

はな日和は

残念ですが本日の開催で一旦休止となります。

しかし、はな日和の作家さんとの

つながりを大切にしたいと思い

今年の年末11月形を変え

内田未来楽校主催でハンドメイドワークショップを

開催したいと思います。

その際は多くの皆様の参加をお待ちしております。

詳細は後日、お知らせをいたします。

内田の風








2017年5月12日 (金)

巣作り

内田駐在所の壁に

つばめが巣作りしています。

Dsc_0007ここは

外敵から巣を守るには

ベストな場所ですね。

そして芸術祭は残り二日

明日は花でつながるハンドメイド「はな日和」(10時~15時)

アイリッシュハープミニコンサート(13時30分)

が開催されます。

内田の風

内田の風

2017年5月11日 (木)

台湾からのお客様

夕方、内田未来楽校を閉めに行くと

内田未来カフェにお客様(奥のお二人)

Dsc_0002芸術祭推進課のお二人が

ご案内してくださいました。

男性のお客様は張(チョウ)さん

女性は余(ヨウ)さん

張さんは台湾で「東家画廊」という画廊のオーナー

余さんは従業員ということで

今回の芸術祭を見るため来日されたそうです。

お二人からは木造校舎の歴史や私達の活動の質問があり

説明させてもらいました。(お二人とも日本語OKでした)

最後に、喫茶コーナーで販売していた「フクロウのペン建て」

を購入して頂きました。

今日は陶芸品を出展して頂いたWさんもいたので

記念撮影です。

Dsc_0003

フクロウちゃん海外に渡ります!すごいですね。

ということで、今日も素敵な出会いがありました。

このようなことが芸術祭に係わっていて

うれしいことだなと思います。

内田の風

今週末の企画事業

5月12日(金)~14日(日)

内田未来楽校で行う企画事業を案内します。

14日、37日間の芸術祭閉幕となりますので

是非、この週末は

内田未来楽校にお越しいただけると幸いです。

511_2


内田の風

花菖蒲

ハス田で花菖蒲が咲き出しました!

Dsc_0003青々した葉の中に

黄色の花がさわやかです。

雨に映える花ですね。

(雨が欲しい)

内田の風

2017年5月10日 (水)

活動報告

内田未来楽校では、平成28年度

市原ロータリークラブ「社会貢献基金」

支援事業の採択を受け活動を行ってきました。

本日は、五井グランドホテルで

市原ロータリークラブ役員及び会員の皆様に

この一年の活動報告と成果・課題を発表しました。

Dsc_0012Dsc_0009発表は採択を受けた

4団体からそれぞれ10分程度

活動報告をさせて頂きました。

市原ロータリークラブの地域貢献基金は

市民活動団体にとって大きな支援となっています。

ありがとうございました。

内田の風





ここも見てください!

今朝、内田の里は久々に雨

山の木々や田んぼの稲も生き返っています。

そして、芸術祭は残り五日となりました。

沢山の蝶を見るのも良いですが

入口横の庭が良いですよ!

Dsc_0006苔とお酒の瓶

それに蔦?

葉が黄色くなり花が咲いているようです。

開場入口左側

ここも見てくださいね!

(この庭、2015秋のアート白井忠俊展の際

白井さんの奥さんがアレンジしてくれたものです。)

Dsc_0007
内田の風

2017年5月 9日 (火)

ハスの葉

近くのハス田を見ると

ハスの葉が出ていました。

Dsc_0005今は小さな葉ですが

これからどんどん成長していきます。

そして、谷津の田んぼでは

Sさんが休耕田にハスの苗(根)を植え

ハス田にするようです。

Dsc_0004こちらも

夏前にはハスの葉に

覆われるでしょうね。

内田の風




2017年5月 8日 (月)

なんとか草刈り

GW中は芸術祭対応

そのため田んぼの草刈り

朝や夕方に行い

三日がかりで行いました。

Dsc_0002今、心配なのは

この天気続きで

また水が無くなってきました。

 雨が欲しい

でも芸術祭には・・・・・

内田の風

2017年5月 7日 (日)

テルミンの調べ

GW最終日

内田未来楽校では

ロシア生まれの電子音楽器「テルミン」コンサート

を実施しました。

Dsc_0023_3Dsc_0029_2演奏者のテルミンマンさんは

市原市出身で現在習志野市にお住まい

市原市でテルミンのコンサートは初めて

とても不思議な楽器の調べを楽しめました。

今回のコンサートをきっかけに

今後市原市のロビーコンサートのお話もあるようです。

Dsc_0035芸術祭は残り七日

会員やボランティア等

皆さんのご協力を得ながら運営してまいります。

残りの七日間

様々なWSと13日にはアイリッシュハープコンサート

最終日はキジマ真紀さんのワークショップ(午後1時予定)

を実施しますので皆様のお越しをお待ちしております。

(報徳の会でカウントした

 これまでの通算入場者数は

4740人(非公式)となっています)

内田の風







パパの蝶救出!

先日の朝、開場前の

内田未来楽校に居ると

4月30日開催したキジマ真紀さんの

ワークショップに参加した親子(娘さんとお母さん)が来られ

ワークショップで作った蝶は持ち帰っても良いし

開場に飾っても良いというのことで飾って帰ったが

やはり持ち帰りたいと来場されたようです。

開場に入るとすぐに自分の蝶を見つけ

うれしそうでした。

その時、パパの蝶が板塀の間に落ちてしまい

見られないと寂しそうにしていました。

そこで、昨夜、パパの蝶救出作戦!

Img_1139確かに、窓と板塀のすき間に

蝶があります。

Img_1141早速、粘着テープを棒の先に巻き

蝶を捕獲

無事救出出来ました。

パパの蝶は落ちないように

スイッチの横に置きました。

Img_1143
(青い羽がパパの蝶です)

今回、多くの方が作成・展示した蝶々は

閉幕後、キジマ真紀さんが記録に残し

皆さんの手元に届けられるよう計画しています。

詳細は別途お知らせがあると思います。

パパの蝶、娘さんとママの蝶と一緒になれますよう!

蝶々と内田のものがたり

残すところ一週間

芸術祭が終わるともう見る事が出来ません!

Img_1144Img_1146
蝶々と私達が

皆様のお越しをお待ちしております。

内田の風








2017年5月 6日 (土)

にぎわい!

内田未来楽校は

本日もにぎわいました!

朝から受付の前は人が溜まっています。

Dsc_0011和室のワークショップ

お香づくりや炭飾り

畳アクセサリー、どんぐり細工

そしてカイロプラティックを開催

お客様は楽しまれていました。

Dsc_0010そして今日一番のにぎわいは

内田未来カフェでお茶を楽しむ

六人姉妹とカフェのメンバーの笑い声

Dsc_0017皆さんのすごく楽しそうです。

そんなくつろぎの場となっているカフェです。

内田の風





2017年5月 5日 (金)

内田の里は立夏のとおり

夏空が広がりました!

Dsc_0015内田未来楽校は

今日も開場前からお客様が見え

5時を過ぎても来場する方がいるなど

多くの方が来場されました。

(本日の来場者は386名でした。

 昨日の来場者を542名と書きましたが

 間違いで452名でしたので修正します。)

今、内田未来楽校のお土産で人気なのが

びゅんびゅんカエル

Dsc_0003棒の先に糸を縛り

糸の先には竹に紙を貼った筒状もの

棒を持ち筒状のものを振り回すと

ゲロゲロと音が出ます。

子どもも大人も面白がって

購入していきます!

そして、和室ではワークショップ

Dsc_0011Dsc_0012Dsc_0010こちらも賑わっていました。

今日は子どもの日ということで

した美せのお寿司は

Dsc_0008Dsc_0009可愛らしいですね。

校舎前の水槽はSさんが掃除し

メダカやドジョウが加わりにぎやかに

Dsc_0017明日も様々な企画で

皆様をおもてなしをしますので

是非、内田未来楽校にお立ち寄り頂ければ幸いです。

お待ちしております!!

内田の風





















応急工事

内田未来楽校は連日のにぎわいで

老朽した廊下には厳しい状況です。

先日、廊下の一部が壊れたので

校舎を閉めた後

会員の棟梁にお願いし応急工事をしました。

Dsc_0098Dsc_0099棟梁の技術で

あっという間に修繕は終了。

老朽した校舎ですが

木造ならではの応急が出来るのことは

利点だなと思いました。

芸術祭が終了したら

痛んだ廊下の修繕を考えないと。

内田の風



2017年5月 4日 (木)

今日も賑わいました!

五連休の二日目

内田未来楽校は9時前からお客様が来られ

蝶々と内田のものがたり

鑑賞されて

開場時間とともに駐車場はいっぱいになりました。

Dsc_0014自分は

校舎を開ける前の早朝

干上がった田んぼに水をあげました。

Dsc_00018時過ぎには

水が溜まってので

内田未来楽校へ

Dsc_0015午前中から

お客様が絶えることはなく

家族連れの方はワークショップを行い

楽しい時間を過ごされていました。

Dsc_0016そして第2クロバーさんの

磯辺餅、おしるこは完売となり

校舎前ではウッドチップ詰め放題を行い

楽しく、満足されていました。

Dsc_0019第2クローバーさんの

詰め放題

これからもビックリする企画がありますよ。

駐車場係を終え、おもてなしコーナーの備品を購入し

田んぼに行き草刈りをして忙しい一日を終えることが出来ました。

GW後半も天気に恵まれるようですが

田んぼの水が無くなってきており

心配事が増えます。

(本日の入場者数452人でした)

内田の風

2017年5月 3日 (水)

最高の人出でした!

内田未来楽校は芸術祭が開幕してから

今日、最高の人出でした!

約500名(夕方のカウントでは484名

その後も来場があったので500名近くでした)

Dsc_0036受付前は

来場者で溢れていました。

そして、はな日和が開催された和室も賑わい

Dsc_0038Dsc_0043校舎前も

賑わっていました。Dsc_0046
また、そば打ち体験fも

結いの会メンバがお客様に

そば打ちを教え賑わっていました。

Dsc_0058さらに、午後1時30分からは

水藤晶さんのピアノコンサート

Dsc_0072Dsc_0093皆さん聞きなれた曲を聴き

素敵な音色を堪能していました。

お客様の中には4月20日市原市ロビーサートを聞き

ファンになったという方もおりました。

ということで

今日は盛りだくさんの企画事業もあり

入場者は500名近くとなりました。

今日の運営に協力してくれた

スタッフ・ボランティアの皆さんに感謝します。

ありがとうございました!

内田の風















2017年5月 2日 (火)

ツツジ満開

我が家のツツジ

満開となりました。

Dsc_0003日中見ると

まぶしいぐらいです。

Dsc_0004白いツツジは

遅れて満開を迎えようとしています。

内田の風




2017年5月 1日 (月)

今週の内田未来楽校(5月2日~7日)案内

内田未来楽校

5月2日(火)から7日(日)までの

スケジュールアップします。

皆様のお越しをお待ちしております!!

51
内田の風

助かりました!

我が家の田んぼ

晴天が続き水が無くなり土が出てしまいました。

それを見かねて、Iさんが昨日エンジンポンプで

水を揚げてくれました!

Dsc_0029夕方見に行くと

水が溜まり

苗が生き返ったようです。

Iさんに感謝します!

助かりました!!!

夜雨が降り

昼間晴れれば

田んぼと芸術祭、上手くいくんだけど

そんなこと無いよね!

内田の風

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »