« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

休耕田を耕す!

今年、内田未来楽校では「しめ縄作り」を

計画しています。

そこで、しめ縄用の稲を作付するため

休耕田を耕しました。

Dsc_0012_7

田んぼの脇には一本柳

柳も喜んでくれるだろうか?

それとしめ縄用の稲の苗

確保できるかな?

内田の風

2017年2月27日 (月)

カエルの卵、見つけ!

ハス田で

カエルの卵見つけました!

Img_2542昨年、カエルの卵を

確認した記事がアップされた日は

2月15日でしたので

10日近く遅いですね。

今年は雨が少なかったので

産卵する時期が遅れたのかな?

卵を見ると春近付いているなと

思いますね。

内田の風

2017年2月26日 (日)

急遽の作業

今日、作家のキジマ真紀さんが

急遽、内田未来楽校に来校し

蝶の展示作業を行いました。

作業は芸術祭の事務局、菜の花プレーヤーズのKさん

湖畔美術館のJさん、途中から報徳の会のKさんも加わり

蝶を竹ひごに付けていきました。

Img_2568次回の作業は3月末

微調整を行い

いちはらアート×ミックス2017

を迎えることになります。

内田の風

視察がありました!

午前中、富津市から

環南みんなの楽校」の皆さんが来られ

内田未来楽校を視察して頂きました。

Img_2549

「環南みんなの楽校」は富津市にあり

平成20年廃校になった校舎を

地元住民の方が有効活用して営む

「教育ファーム」です。

Img_2551

今回は、同様に廃校を活用している団体として

内田未来楽校を視察することにしたそうです。

Img_2558

そこで、校舎の歴史や

私達の取り組みなどを説明させて頂きました。

説明は限られた時間で上手く

伝えることが出来なかったと思いますが

視察された皆さんの参考になったかな?

Img_2560
内田の風

2017年2月25日 (土)

今季の朝鐘当番終了

原田にある本傳寺の朝鐘当番

自分は今朝で終了

Dsc_0063寝坊せず

お勤めを終え

ホットしています。

Dsc_0065朝鐘の当番は

3月31日まで続きます。

内田の風



2017年2月24日 (金)

イノシシのパワー

イノシシ被害を無くそうと

地域の皆で張ったメッシュワイヤーが

倒れています。

Dsc02128Dsc02133
どうやら、メッシュを押し倒し

乗り越えていったようです。

 この個所はメッシュを張った翌日に

同じように押されたところです。

何か対策を考えないといけません。

イノシシのパワーすごいです!

内田の風



2017年2月23日 (木)

新宿に行ってきました!

昨日、市原市主催の「市原市南部で始める

2拠点・パラレルワークのススメ」に協力のため

新宿まで行ってきました!

行きは高速バスで新宿バスタへ

Dsc_0014Dsc_0020

湾岸・首都高すいていて

五井から70分で到着。

Dsc_0015Dsc_0016バスタには案内所

中に入るとすぐに案内の人が声をかけてきました。

外国の方が訪ねてくるのかと聞くと

国内・国外半々ですと答えてくれました。

その後、セミナーの会場「hapon」へ行き

コーディネーターの渡辺先生

そしてゲストの植本さん、佐藤さんと事前打ち合わせ

Dsc_0040午後7時から

セミナー開始

会場には30名近くの方が参加

Dsc_0056
皆さん、ゲストのお話を

熱心に聞いていました。

セミナーは9時半頃に終了

参加して頂いた皆様、ありがとうございました。

3月4日はモニターツアーが開催されます。

詳細は情報サイトココロココ

で確認してくださいね!

内田の風










2017年2月22日 (水)

道路工事が始まってました!

原田のセブンイレブンから南総中方面に向かうと

T字路の交差点に工事看板が立っています。

Dsc_0010
看板は道路工事を

知らせるものでした。

そして、看板の先を見ると

建設機械が置かれてあります。

Dsc_0011この道路は

T字路となっている部分から

国道297号までつなぐそうです。

千葉県市原土木事務所HPを見ると

道路幅14mの道路を建設すると書いてありました。

Photo_2内田の風

2017年2月21日 (火)

景観まちづくりフォーラムのデーター

昨日の強風、すさまじかったですね。

皆さん、被害はありませんでしたか?

さて、2月11日開催された「景観まちづくりフォーラム」の

写真データーと音声データーをTさんから頂きました。

Dsc_0014当日の午後

自分は内田未来楽校の校舎内の片づけをしていたので

データーを頂きとても参考になりました。

いつもきめ細かくデーターをまとめて頂いている

Tさんに感謝します。

内田の風

2017年2月20日 (月)

内田未来楽校たより第45号(平成29年2月)発行

今日の強風すごかったですね!

帰宅時、国道の電線が切れて通行止めでした。

皆さん被害はありませんでしたか。

今月の内田未来楽校たより発行しましたので

アップします。

45h292


内田の風

誕生寺の河津桜

テレビ番組で小湊にある誕生寺の河津桜が

報道されていました。

そこで、先日誕生寺に行ってきました。

河津桜はちょうど満開

Dsc_0013
Dsc_0015_2Dpp_0943一足早く

春を満喫しました。

諏訪神社の河津桜は

もう少しで咲くかな?

内田の風

2017年2月19日 (日)

ボランティア説明会と最後の刺繍カフェてふてふ

本日、10時からいちはらアート×ミックス2017に

協力頂ける方へのボランティア説明会(第2回)を開催。

Img_2506前回に続き

ボランティアの内容や一日の流れ

関係者駐車場の確認などを行い

好例の集合写真を撮影です。

Img_2511協力頂ける皆さんに

感謝ですね!

そして、説明会終了後

昨日購入してきたレンガの穴あけ作業

Img_2518一旦返却した機材を

再度集めて会員のTさんと二人で作業し

お昼前までに200個完了。

教室内への運搬はボランティ説明会に

参加して頂いた方にお願しました。

Img_2520
皆さん快くお手伝いして頂き

大変助かりました!ありがとうございました。

そして、刺繍カフェてふてふは

本日が最後となりましたが

お客様が来られ和室はにぎやか

Img_2528皆さん、最後と聞き

がんっばって作成してくれました。

時間切れで完成しなかった方は

自宅に持ち帰り後日届けて頂けることとなりました。

刺繍カフェてふてふは約1年毎月開催してきましたが

皆様のご協力で目標の1000頭を完成させることができました。

ありがとうございました。

4月8日から開催される「いちはらアート×ミックス2017」

内田未来楽校はどんなふうになるか

皆さん楽しみにしておいてください。

そして、是非、来校くださいね!!

内田の風

2017年2月18日 (土)

展示作業

今日は、いちはらアート×ミックス2017に出展する

作家キジマ真紀さんの作品を展示する作業

菜の花プレイヤーズの協力で大方展示することができました。

Img_2458Img_2481
作業は1000個のレンガを並べ

竹ひごに結束した菊花台に刺繍された蝶を付け

レンガの穴に差し込んでいきます。

午後からの作業でしたが

皆さん手際良く動いて頂いたので

あっという間に終了です。

Img_2493Img_2473
蝶は市内中学校の生徒さんが頑張ってくれたので

目標の1000頭は超え1200に届きそうです。

そこで急遽、レンガ200個購入してきました。

Dsc_0020明日、このレンガに

穴をあける作業をすることとしました。

そして、昨年5月から始めた刺繍カフェてふてふは

明日が最後となります。

皆さんのご協力で目標とした蝶1000頭は

確保出来ました。ありがとうございました!

来月は最終的な展示作業がありますが

どんな作品が出来上がるか楽しみですね。

内田の風



見てね!

情報サイト

ココロココに内田未来楽校

掲載されました!

Img_2423
皆さん見て

応援してください!!

内田未来楽校を拠点にし

皆で楽しいことやりましょうね。

今日と明日は

刺繍カフェてふてふ開催します。

キジマ真紀さんは今日の午後在校予定です。

内田の風

2017年2月17日 (金)

地域に開かれたコミニティホール

先日、市原市八幡の君津信用組合八幡j支店

に行ってきました。

目的は地域の皆さんが使用できる

コミュニティホールを見るためです。

Dsc_0004_2見学した際は

女性の方達が集まって

手芸を楽しまれていました。

「ホールはいつも使用されているのですか」

と聞くと

「初めてです。きれいで広いホールが利用できて助かる」

と言われていました。

地域に開かれたこのようなホールや部屋が

増えるといいなと思いました。

内田の風

2017年2月16日 (木)

拡散お願いたします!

現在、市原市では

市原市地域人材支援事業」を実施しており

私もそのお手伝いをしております。

その事業でイベントを開催します。

イベントは来週2月22日(水)新宿で

都心から通える里山!

千葉・市原市南部で始める2拠点・パラレルワークのススメ

と題して行われるますので

皆さん、お知り合いの方

特に東京(都市)にお住まいの方へ

拡散お願いたします。

Img_2394
先ずは

リンクしたココロココさんの記事を

呼んで頂ければ幸いです!

内田の風

Epson001Epson002




仮展示準備整う

内田未来楽校は、いちはらアート×ミックス2017の会場の一つ

キジマ真紀さんの作品が展示されます。

作品の準備作業、昨年暮れから進めていましたが

土台となるレンガの穴あけも終了し

蝶を乗せる竹ひごの修正作業も昨夜で終了

218日午後

いよいよ片付けされた教室に蝶の仮展示です。

芸術祭まであと一カ月

展示準備は追い込みの段階です。

刺繍カフェてふてふは

18日(土)19日(日)

午前10時~午後3時

開催します。皆様のお越しをお待ちしております。

内田の風

2017年2月15日 (水)

ここだけ春満開!

昨年も記事にしましたが

国道209号を茂原方面に進み

長南町須田に来ると

菜の花が満開となっています。

Dsc_0008ここだけ

春満開のようです。

すごく目立ちますよ!

内田の風

2017年2月14日 (火)

目印を付ける

イノシシ被害対策として

ワイヤーメッシュに蛍光テープを

目印として縛りつけました。

Dsc_0013付けた場所は

道路の曲がり角

車が接触しないようにとテープを付けてみました。

内田の風

2017年2月13日 (月)

お日様のようです

冬真っ盛りの中

土手でタンポポが咲いています。

Dsc_0010その姿を見ると

お日様の日差しのように思え

何か暖かくなって気分です。

内田の風

2017年2月12日 (日)

久々に草刈り

午前中、畑の草刈りです。

お正月からアート×ミックスの準備

そして2月に入ってからはイノシシ対策の

ワイヤーメッシュ張りと家の仕事が出来なかったですが

やっと草刈りが出来ました。

Dsc_0004ハンマーナイフは

久々の出番でしたが

枯れた草上手く刈れませんでした。

春のなると草刈り作業が増えますね。

内田の風

2017年2月11日 (土)

景観まちづくりフォーラム開催されました!

今日は、内田の森・内田未来楽校そして内田小学校を

会場に環境まちづくりフォーラムが開催されました。

報徳の会は協力団体としてサポート

朝から「内田の友 朝市」の準備

いつもより多くの品揃えです。

Img_2373早速、フォーラム参加者の

皆さんがお買い上げです。

未来カフェは渡辺さんの陶器

おはり箱の手芸品が並びにぎやかです。

Dsc_0018
Dsc_0019お二人には

今春のアート×ミックスにご協力願います。

フォーラム参加者の皆さんは

午前中、内田の森を散策してきましたが

古道を歩くのがきつい方は

内田未来楽校近くの長圓寺に行き

十一面観音を参観してきました。

Img_2385
お寺から校舎に帰ってくると

校舎には古道を歩いて来た参加者であふれていました。

今日の参加は170名近くと聞きました。

Img_2394
お昼は五井のサマナラさんの

特製カレーライス。

Img_2397
皆さん、古道を歩いて来て

お腹がすいたのでしょう

とても美味しそうに食べていました。

ナンも美味しかったですよ!

午後からは内田小学校の体育館で

パネラーによる発表と意見交換がありました。

Img_2425自分は

来週の刺繍カフェに向けて

校舎内の片づけをしたので聞くことは出来ませんでしたが

休憩時間にうかがうと

体育館は多くの方の熱気が伝わってきました。

ということで、景観まちづくりフォーラムは

天候にも恵まれ多くの方の参加があり

大成功でした。

市原米沢の森を考える会の皆さんが

これまで準備してきたことが報われた一日になりました。

内田の風













2017年2月10日 (金)

氷上のサギ

朝、休耕田の水たまりも氷

寒さが厳しいです。

その凍った氷の上でサギが

餌を探しています。

Dsc_0008_2サギは冬で餌が乏しい中

必死で生き抜いているんでしょうね。

氷に乗っている足は冷たくないのかな?

内田の風

2017年2月 9日 (木)

4,500m設置完了!

1月31日から作業開始した

イノシシ被害対策のワイヤーメッシュ張り

昨日終了しました。

最終日は宿の谷津一番奥の田んぼを囲み

Dsc_0004午後からは

堰近くで残っていた田んぼを囲み

Dsc_0006
約4,500mを張り終えました。

予定では今月中に終えればと考えてしましたが

皆さんの協力で早く終えることができました。

協力してくれた皆さんに感謝です!

内田の風



2017年2月 8日 (水)

昨日もメッシュ張り

昨日は所用で休暇を頂き

空いてる時間にワイヤーメッシュ張りの手伝い

Dsc_0012
冷たい北風が吹く中

日蔭の所は凍っていて

支柱の打ち込みが大変です。

鼻水も出てきてしまいました。

そして周りの土手の下は軟岩で

大ハンマーでたたいてもなかなか入りません。

崖から田面に降ろしていくのも大変です。

Dsc_0008作業は31日から連続で行い

その間すべて出てきている方もいます。

たぶん体はボロボロだと思います。感謝します!

昨日は431m張ったので残りは400m近く

今日、ワイヤーメッシュ張りは完了することが出来ると思います。

内田の風

2017年2月 7日 (火)

梅満開

今日からまた寒さが戻ってますが

昨日までちょっと暖かだったので

宿の自治会館に植えてある梅は満開

Dsc_0005寒さと暖かさを

繰り返しながら

春が近づいて来ているようです。

内田の風

2017年2月 6日 (月)

二月の行事予定

内田未来楽校

二月の行事予定をアップします。

2_2



このほかに協力事業として

2月11日(土) 景観まちづくりフォーラムが

内田の森、内田小学校体育館

昼食は内田未来楽校で開催されます。

内田の風

進化している建設機械

勤め先の近くでは

コンビニ建設工事がされており

駐車場基礎材の敷きならし作業に

ブルトーザーが動いていました。

Dsc_0009
そのブルトーザーを見ると

ブレード(全面の敷きならし盤)の上に

煙突のように建っている物の先に白い機械が見えます。

工事をしている人に聞くと

その白い部分で高さを確認しながら

駐車場を敷き均しているそうです。

運転席にはモニターがあり

設計の高さをデーターを入力して作業をするそうです。

今の建設機械はすごいですね。

そんな事を職場で言っていると

トラクターも広い田んぼを水平にするため

自動で高さ調整すると教えてくれました。

建設機械や農耕車両、進化しています!

内田の風

2017年2月 5日 (日)

今日もワイヤーメッシュ張りです!

今日も昨日に引き続き

ワイヤーメッシュ張りです。

日曜日で協力者が増え作業が進みます

Dsc_0010耕作者の要望で

山の崖に張っていきます。

そして午後、雨が心配でしたが

夕方まで作業ができ

Dsc_0011
別の谷津のフェンス張りもできました。

今日の作業は約800m張ることができ

残り953mとなり

1キロを切ることが出来ました。

Dsc_0014明日からは

写真のように崖が迫っている個所なので

作業は大変だと思います。

31日から連続で作業をしている方がいるので

ケガをしないように注意してもらいたいです。

内田の風




2017年2月 4日 (土)

ワイヤーメッシュ張り

1月31日から始めた

イノシシ対策のワイヤーメッシュ張り

今日は延べで15名で作業しました。

Dsc_0015
31日から作業をしている方もいて

皆さん疲労が溜まっていますが

頑張ってくれています。

今日は作業する人が多かったので

2か所の谷津で作業をし

約1,030m近く張ることができ

全体4,584mの内、2,849m張り終え

62%完了させました。

Dsc_0020午後4時

本日の作業は終了

明日の打ち合わせをして解散です。

みなさんがんばりました!

内田の風

2017年2月 3日 (金)

日当たりの良い所では

日当たりの良い道端で

ホトケノザが花を咲かせています。

Img_2357里はまだ寒いですが

ホトケノザは花の数を

春に向けて増やしていっているようです。

内田の風



2017年2月 2日 (木)

雪国からの便り

今日、豪雪の越後妻有からお便りが届きました。

お便りは、NPO法人越後妻有里山協働機構発行の

「オーストラリア・ハウス通信 第1号」です。

Epson002_2


Epson006

便りが届いた理由は

昨年11月3日に十日町市浦田地区の方が

内田未来楽校を視察して頂き

その晩に懇親会で情報交換した縁で届きました。

浦田地区は雪深く

ハウスの営業は5月になるそうです。

内田も浦田も地域への想いは同じですので

お互い応援しながら活動していきたいと思います。

内田の風

美味しいスイーツが沢山

内田未来楽校の近くにある

フェリシアさん

美味しいスイーツが沢山

Img_2325
どれを食べようか?

迷ってしまいますね。

フェリシアさんは国道409号沿いにありますが

国道297号から向かってくると

青い壁に相模屋と書かれてありますので

それを目印にすると良いですよ。

国道から見るとしっかりとFeliciaと書かれてあります。

Img_2324
食事も美味しく

週末には多くにお客様が来られています。

Img_2350

内田の風

おまけの写真

Img_2336壁には

私が徳島県三好市租谷で撮った

かずら橋の写真を飾ってもらっています

2017年2月 1日 (水)

ワイヤーメッシュ柵届く!

宿地区ではこの数年

イノシシ被害が増え米づくりが難しくなりました。

そこで一昨年、市にイノシシが入らないように

ワイヤーメッシュの設置要望を申請していました。

そのワイヤーメッシュが昨日届きました。

Img_2340
届いた数は約2600枚

設置する延長は4,600m

自治会館の駐車場から谷津の田んぼに

軽トラで運搬です。

Img_2344
軽トラ6台で手際良く作業したので

午前中にワイヤーメッシュの運搬は終了

Img_2351Img_2352午後からは

早速、ワイヤーメッシュを田んぼに張りました。

Img_2355資材を運ぶ人

支柱鉄筋を打ち込む人

ワイヤーメッシュを張る人

と作業分担して張っていきました。

午後2時前から午後4時まで

約170mを張り

ワイヤーメッシュは張った分を含め

350m敷き並べることができました。

Img_2356

明日の作業内容を確認し

この日の作業は終了しました。

今日は、資材運搬だけと思っていましたが

皆さんの協力でワイヤーメッシュの設置まで出来

とても良かったと思いました。

今月中にはイノシシ対策の作業、終了したいですね!

内田の風












« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »