« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

リンドウ

谷津の土手に

リンドウが咲いています。

Img_1657今、谷津は

人が手入れしている土手が減り

草に覆われている所が多く

このように路の近くで

リンドウを見る事も難しくなっています。

内田の風

2016年11月29日 (火)

命尽きる

先日、どんぐりを探していると

枯れ葉に赤とんぼ

Img_1662
羽に触ると

わずかに顔を動かしますが

飛び立つことは出来ません。

写真を撮った日は雪が降った数日後でした。

赤とんぼは命尽きたのでしょうね。

ちょっと寂しい気持ちになりました。

内田の風

2016年11月28日 (月)

内田未来楽校たより第42号(平成28年11月)発行

内田未来楽校たより第42号を発行しました!

今月号は”はな日和”を中心に書きました。

これからも人のつながりを大切に

魅力的な活動を進めていきたいと思います。

42


内田の風

2016年11月27日 (日)

最後の卒業生でした!

内田未来楽校を利用して

昭和40年度卒業生の同窓会が開催されました。

Img_1705_2
皆さんはこの木造校舎で卒業した最後の生徒。

皆さん校舎の想いはひとしお

小学生の頃を思い出に盛り上がっていました。

Img_1715_2
私も同窓会のはじめに

報徳の会の取り組みなどを放させて頂きました。

そして同窓会終了後

皆さんから貴重な寄付を頂きました。

感謝いたします。

次回、同窓会は4年後開催を決めて

皆さん帰宅されました。

ありがとうございました。

報徳の会 事務局長 小出

内田の風



2016年11月26日 (土)

小湊鉄道歌声新聞号外!

夕方、内田未来楽校たより第42号の原稿が出来たので

ジョイフル本田に行きカラーコピーをしていると

隣のコピー機に見かけた人がいました。

小湊鉄道歌声列車で頑張っているSさんでした。

今、小湊鉄道が大変なことになっている!

ツアー客が沢山来ていて忙しいと

その賑わいを新聞にしたのでコピーをとりに来たそうです。

その新聞を頂きましたのでアップしますね!

Photo_2


こうして、お客様のおもてなしとして

頑張っているSさんとお話が出来て

勇気をもらいました。

内田の風


2016年11月25日 (金)

写真展準備!

明日から始まる

南市原写真クラブ写真展の準備をしてきました。

会場に着くとメンバーが展示順など確認し

壁に飾り付けていました。

Img_0663
Img_0668
約1時間程で

作業は終了。

展示会は明日から12月4日(日)まで

牛久駅前のぎゃらり駅舎で開催します。

Epson002

自分は最終日の午後

当番で会場にいます。

内田の風



皇帝ダリア

庭先の皇帝ダリア

昨日の雪で震えています。

それでも日差しがあると

わずかに咲いている花の蜜を求めて

虫達が集まってきます。

Img_1508
この花も

霜が降りてしまうと

しおれてしまい

我が家の庭先が急にさびしくなります。

内田の風

2016年11月24日 (木)

新しくなったJR千葉駅

JR千葉駅が20日

新規オープンというので

先日見に行ってみました。

中央改札口はこれまでの1階から

2階に変更されてました。

Img_0635
Img_0638
千葉モノレールとの接続も

良くなっていました。

そしてwキナカのショップは混雑しています。

Img_0637
自由通路には

大きなフラッグが垂れさがり

壁には千葉駅の歴史を紹介した

パネルが飾ってあります。

Img_0639Img_0640
Img_0641
千葉市の中心市街地では

パルコが閉店し

来春には三越も閉店します。

駅直結の所は賑わいますが

その周辺は厳しい状況だなと思いました。

内田の風

Img_0642Img_0634モノレールで

千葉駅に行ってみました。
















2016年11月23日 (水)

最後の一枚

天気予報では

今夜から雪かと言っています。

明日の朝が心配ですね!

そして庭先のポポーの木を見ると

Img_1587
青々していた葉は

すっかり落ちて

残り少なくなりました。

今日の寒さで葉は全て落ちてしまうと思います。

内田の風

2016年11月22日 (火)

強化セミナーも残り1回

お世話になっている「ちばのWA」の

組織強化のためのセミナー

昨日の午後受けてきました!

Img_0644Img_0645前回の宿題を

発表しながら

今後、報徳の会として

ブッシュアップすべき事業

広報の強化など

講師の方からアドバイスを頂きました。

セミナーは約一年近く受けて

新松戸まで行ったりと大変でしたが

確実に組織としての成長はしていると実感しています。

来月はいよいよ最後となり

まとめの報告です。

セミナーを受けた結果を

しっかりまとめ

今後の活動につなげる思いを

発表したいと思います。

2016年11月21日 (月)

三者協議

いちはらアート×ミックス2017開催まで

残すところ4か月(12月~3月)です。

そこで昨日刺繍カフェてふてふ終了後

キジマ真紀さん、市担当者、報徳の会

の三者で今後のスケジュール・役割分担

などを協議しました。

Img_1643
今回の協議では

キジマ真紀さんの考える

てふてふの土台(台座)と蝶を支える方法を確認し

その作業工程など

お互いに意見を出していきました。

三者で協議したことで

同じ目標に向かって進むことが出来ました。

本核的な土台づくりは

12月18日(日)から実施し

2月18日(日)には土台(台座)を

校舎内に並べていくこととしました。

作業及びボランティアの募集等は

アート×ミックス事務局からご案内・募集

がありますので皆様のご協力をお願い致します。

内田の風

2016年11月20日 (日)

花でつながりました!

楽しかった「はな日和」

無事、終了です。

最後、作家の皆さんに

お礼と感謝の言葉を交わして集合写真です。

Img_1639
Img_1641二日間

お客様、作家の皆さん

楽しんで頂けたと思います。

そして、この若い皆さんとつながりを持てたこと

幸せであり、感謝です。

この花でつながった花の輪

いつまでも、大切にしたいですね!

皆さんありがとう!

内田の風

写真いっぱいありますが何枚か掲載します!

Img_1613Img_1625Img_1596鶴岡先生と教え子の皆さんが

来てくれました。ありがとうございます。

Img_1607子ども達は

お餅つき体験です。

Img_1627上手に

蝶々できました!

Img_1626













2016年11月19日 (土)

雨でもにぎやかだった「はな日和」

今日は朝からあいにくの雨

その中、内田未来楽校では

「はな日和」を開催です!

Img_1541
Img_1558
雨でお客様は少ないかなと心配しましたが

午前中からお客様が切れる事はなかったです。

Img_1560お昼には

お餅をふるまいましたが

子ども達も杵で餅つきを体験し

楽しいそうでした。

Img_1583
今回は11名の作家さんが参加して

花でつなぐ作品が出店しにぎやかでした。

明日も10時からはな日和

開催しますので皆様のお越しを

お待ちしております。

内田の風







2016年11月18日 (金)

「はな日和」は明日開催です!

明日と明後日

内田未来楽校を会場に

花でつながるハンドメイド はな日和

が開催されます。

Photo
今日は午前中から準備作業です。

11名の作家さん

頑張っていますので

皆さん、お立ち寄り頂ければ幸いです。

刺繍カフェてふてふも開催しています。

(作家のキジマ真紀さんは

湖畔美術館で企画事業があるので

20日の夕方来校となる予定です。)

内田の風

ラッピング列車登場!

昨日、五井駅に降りると

小湊線車庫に

ICHIHARA ART×MIX 2017

と書かれたラッピング車両を発見!

早速パチリ!

Img_0630
Img_0632
小湊鉄道さん

アート×ミックスPR頑張ってくれています!

アート×ミックス2017まで残り4カ月(12月~3月)

皆さん、PRよろしくお願いいたします!

内田の風

2016年11月17日 (木)

収穫したが・・・・

夕方、内田未来楽校に行くと

Dsc_0028
軽トラックの荷台いっぱいに

収穫した芋が積まれていました。

今日一日、メンバーの皆さんと女性陣のお手伝いによって

掘られた芋です。

今年は秋の長雨で芋が育ってなく

良い芋は少なかったようです。

芋つるを植えた時は

沢山収穫できたら保管をどうしようかと心配しましたが

その心配は無用となってしましました。

芋ほりを手伝ってくれた皆さん

ありがとうございました!

内田の風

照明を手配

報徳の会の会員Tさんから

格安でLED照明が手に入りますと

連絡があったので

早速、購入することにしました。

Img_1468
Img_1471廊下に置かれたのは

200V仕様。

現在の内田未来楽校の契約電力は

100Vで30Aだったので

イベント時に機器を多く使用すると

ブレーカーが落ちていました。

今回、200V仕様の照明を設置することも必要なので

電力の契約を変更しようと思います。

内田の風



2016年11月16日 (水)

芋の準備

今週末の「はな日和」では

石焼き芋も販売することにしました。

販売用の芋は

先日つるを刈った畑から掘って来たもの。

Img_1465_2
芋についた泥を

報徳の井戸で洗い落とします。

そして日当たりの良いベンチで

干して行きます。

Img_1466干すことで

甘みが増すようです!

Img_1467
土曜日、

美味しい石焼き芋提供出来そうです!

内田の風





2016年11月15日 (火)

十日町市浦田からのたより

11月3日に内田未来楽校を訪れた

新潟県十日町市浦田地区協議会の幹事長さんから

お礼のハガキを頂きました。

Photoアート×ミックスをきっかけに

浦田地区の方と交流ができ

うれしく思います。

これからも人と人のつながりを大切にして

内田未来楽校の取り組み

頑張りたいと思います。

浦田地区の皆さんも頑張ってくださいね!

内田の風

2016年11月14日 (月)

トンボも姿を消す頃

初冬、日差しがあふれる日中

赤とんぼの姿を見かけました

でも、そろそろ見る限界ですね!

Img_1399
内田の風

2016年11月13日 (日)

瓦を交換

午前中、内田未来楽校で痛んだ瓦を

交換する作業をしました。

昨日、カットした瓦31枚で

痛みの激しい部分を交換です。

取り除いた瓦としっくい

集めると山となりました!

Img_1483今回、交換した瓦

上手く会う場所もあれば

ちょっと隙間が空いてしまった個所もあり

なかなか難しいですね。

Img_1485
(写真の真ん中当たりの瓦

白っぽくなっています。

この場所を交換しました。)

明日、雨が降りそうなので

雨漏りの状況確認したいと思います。

内田の風

瓦をカット

内田未来楽校の雨漏り対策

これまで漆喰を塗ってしのいでいましたが

一年もするとまた雨漏りするという状況

根本的な対策が必要です。

そこで雨漏り部分の瓦を交換する準備をしました。

現在、屋根に乗っている瓦をはずし

もらってきた瓦と比べてみると

Img_1480
少し大きいです。

瓦をカットする必要があり

会員の小出石材店さんに頼みカット

Img_1474
約30枚

出来あがりました。

カットした瓦

上手く交換することができるかな?

内田の風


2016年11月12日 (土)

ヤクシソウとアキノキリンソウ

秋が深まると

谷津で咲く花の数が減ってきます。

その中でヤクシソウの花が目立ちます。

Img_1431
その近くにも

黄色い花があります。

Img_1434アキノキリンソウ。

ちょっとピンぼけですが

許してください。

内田の風

2016年11月11日 (金)

「房総からの富士」

南市原写真クラブ展vol8のテーマは

「房総からの富士」です。

Epson002
クラブ展は11月26日(土)~12月4日(日)

上総牛久駅近くのぎゃらりい駅舎(えき)

で開催します!

メンバーの力作が展示されますので

是非、お立ち寄り頂ければ幸いです。

内田の風

2016年11月10日 (木)

食べられれば!

やぶの中で

カラスウリの実が熟し

真っ赤になりぶら下がっています。

Img_1437この実

食べれれば喜んで採るのですが?

内田の風

2016年11月 9日 (水)

道路が無くなってしまう!

イノシシ被害は作物だけでなく

他にも沢山あります。

その一つが道路の路肩を

崩してしまうこと!

Img_1428
メダカの学校の休耕田も

道路の路肩を掘り起こされ

道が狭くなっています。

イノシシ被害は止まりません!

内田の風

2016年11月 8日 (火)

芋のツルを刈る

昨日、春の植えたサツマイモの収穫を前に

伸びたツルを刈り取りました。

Img_1453
約2000本植えたサツマイモ

畑一面にツルを伸ばしていました。

Img_1455草刈り鎌で刈り取り

運搬機でツルを運び出します。

いもほり作業は9日と11日を予定していますが

どの位収穫できるでしょうか?

試し掘りをしましたが種類によって

実り方が違うようです。

収穫した芋は19日・20日のはな日和などで

石焼き芋にして販売予定です。

刈り取り作業に参加してくれた皆さん

お疲れさまでした。

内田の風



2016年11月 7日 (月)

大安なのに!

今日は立冬、

吹く風も冷たく感じました。

そして、大安吉日

なのに自分は仏滅!

スマホを落としタッチパネルがひび割れ

Img_1459
画面にタッチしても

起動しません。

仕方なく、ドコモショップに行き相談

結果、機種変更することに。

Img_1462スマホは新しくなりましたが

私の心の傷は癒えません

手続きで時間もかかり

操作方法を覚えなければならないので

疲れました!

今日は仏滅かとカレンダーを確認すると

大安でした。

内田の風



山倉ダムの太陽光発電

千葉日報で報道されていた

山倉ダムの水面に設置された

太陽光発電装置を見てきました。

湖面に広がるガラスの面

Img_1409驚きです!

水鳥達も

この光景にびっくりでしょうね!

Img_1420
内田の風



2016年11月 6日 (日)

ススキがきれいです!

昨日の夕方

谷津に行くと

ススキが夕日を浴びて

輝いていました。

Img_1440
きれいな景色ですが

このススキが増える

考えてしまいますね。

内田の風

2016年11月 5日 (土)

農夫二人

谷津に行くと

田んぼの畦を整備しているSさんと

隣の田んぼで水路を整備しているTさん

二人が黙々と作業をしています。

Img_1430_2
収穫が終わった田んぼは

人を見る事が少なくなり

その農夫も高齢化が進んでいます。

10年後、この谷津の田んぼはどうなるかな?

内田の風

2016年11月 4日 (金)

男のたまり場?

内田の友 朝市 に行ってみると

校舎前のベンチに男の人達が

日向ぼっこしているように座っています。

Img_1287
なんか微笑ましい光景です。

今、毎回集まって

たわいもない話をする機会・場所が減っていますが

この朝市は男の朝市という感じです。

女性の方はこのおじさん達に声を掛けながら

品物がある校舎に入っていきます。

その会話もまた楽しいようです。

そしてしばらくすると皆さん畑に行ったり

家の周りの片付けなどをするため解散していきます。

Img_1291
内田の風

2016年11月 3日 (木)

懇親会やりました!

今夜、高滝の加茂城で

新潟県十日町市の

浦田地区協議会の方と懇親会を開催!

Img_0611
丸山会長から

ご挨拶を頂いて懇親会は始まりました。

アートを通して新潟と千葉の縁がつながり

それぞれの地域の思いを語りながら

宴は盛り上がりました。

Img_0621_2最後に

皆で集合写真を撮り

またの再会を約束して解散しました。

広い日本、自分の地域をなんとかしようという

熱い気持ちを持った人がいることを

うれしく思いながら

自分達はしっかりと歩んでいきたいと思いました。

次回は冬の十日町市浦田を体験することを

約束して帰ってまいりました!

参加した皆さん、約束を忘れないでね!

内田の風



スイセンの球根植えと視察対応

今日は、ミニバスの子ども達と

万田野でスイセンの球根植えです!

今年で5年目を迎えるのかな?

Img_1293今日の参加者は

子どもが26名

保護者も入れて40名近い方が

を手伝ってくれました。

Img_1302
用意をした250近い

球根もあっというまに植えられ

子ども達は土手を登ったりして

楽しんでいました。

Img_1337

球根植え終了後

飯給駅に行き

世界一広いトイレを見て(使用して)

その後湖畔美術館に移動。

Img_1381湖畔美術館では

オーストラリアからのお客様が来られての

イベントに参加していました。

このオーストラリアのお客様を迎えるため

新潟県十日町市の

浦田地区協議会から5名の方が参加していました。

十日町は大地の芸術祭で有名ですが

浦田地区ではオーストリア・ハウスというのがあり

湖畔美術館でも同様な企画を行っているので

今回、市原までお越し頂いたようです。

そして、市原で地域活動を実践している所を

視察したいということで内田未来楽校に来られました。

Img_1404
Img_1405
限られた時間でしたが

駆け足でこれまでの取り組み経過や

校舎の歴史、地域の実情などを

説明することができました。

今夜は、浦田地区の方と地域づくりについて

懇談しますのでその席でお互いに情報交換をしたいと思います。

内田の風


柿は当たり年!

我が家の柿の木

実が沢山ついています。

どうやら今年は当たり年のようです。

Img_1232_2

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年11月 2日 (水)

カワセミが居た!

ハス田の枯れた葉に

カワセミがとまっています。

Img_1279
体が小さいので

良く見ないと分からないでしょうが

茎にとまって水面を見ています。

これからカワセミは餌が少なくなり

冬を越すのは大変かな?

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年11月 1日 (火)

2016南市原ギャラリーマップ

今年も残り2カ月

一年が早いです!

先日、2016南市原ギャラリーマップ

を頂きました。

Img_1269_2
Img_1270
南市原にあるギャラリーの

秋から冬にかけての

企画展が紹介されており

内田未来楽校も掲載されています。

また、南市原写真クラブのクラブ展も

紹介されていますよ!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »