« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

あの手この手

稲の実りの時期を迎え

イノシシ対策

あの手この手で様々な対応をしています。

Dscf5881
先ずはLED発光器を畦に設置

でもその翌日畦はイノシシに掘り返され

次なる策としてイノシシ避けネットで

田んぼを囲む対策

Dscf5896すでに

山側はネットを張ってあったのですが

道側からイノシシが侵入したようなので

昨日暑い中ネットを張りました。

とにかく、なんらか手を打たないと

隣の田んぼのように

Dscf5871
稲が踏み倒されてしまいます!

稲刈りが終わるまで

イノシシとの知恵比べが続きます。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月30日 (土)

宝物にします!

今日、嬉しいメッセージが届きました!

メッセージは市立八幡中学校家政部から

16日、内田未来楽校で「てふてふづくり」を行った

お礼や感想がコメントされてました。

担当の先生からも心温まるメッセージ

Epson001_2
そして子ども達のメッセージを読み

自分達の取り組みは間違ってないなと思い

勇気をもらいました。

Epson002Epson003
Epson004_2
Epson005
Epson006
コメントの中で

当日子ども達にてふてふの作り方を

指導くださった安藤さんへの感謝の言葉があったので

早速、コピーを取りお届けしました。

子ども達のメッセージを頂いた安藤さんは

とても喜ばれて

「私もすばらしい子ども達、先生と一緒に

てふてふづくりが出来てとても楽しかった。

メッセージは大事な宝物として

一生大切にします」と満面の笑顔で答えていました。

素敵なメッセージを送ってくれた

八幡中学校家政部の皆さんに感謝します。

また、内田未来楽校に遊びに来てね!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。


2016年7月29日 (金)

頭を垂れる

内田の里では

早生の稲が

頭を垂れ始めました!

Dscf5804
この稲穂は

お盆過ぎには色付き

刈り取られます!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月28日 (木)

松戸市のJワールド来校

26日(火)から今日まで

松戸市で活動するJワールド さんが

子ども達を募って里山整備に来られました。

Dscf5813
昨日は自分も一緒に

里山整備に参加

Dscf5822
参加者は中高生 7名

男子は1名と女性パワー全開

お昼は米沢の森の花立野でバベキュー

Dscf5830
子ども達は森の黒豚を

初めて食べて「美味しい!」と

Dscf5822_2
米沢の森を考える会のメンバーから

指導を受けながら下草刈りや木を伐採しました。

そして、作業を終え

校舎に帰ると夕食の準備。

昨夜は地元のHさんの手打ちそば

Dscf5853
子ども達と地元メンバーで

一緒に食事をとりながら会談。

食後は、今日一番楽しかったこと

将来の夢など子ども達が発表していきました。

子ども達からは普段と違う環境の中で

黒豚や御十八夜からの眺望

校舎での宿泊など楽しめたと

感想が発表されました。

昨夜とその前夜

子ども達は和室と中廊下に分かれて

床に断熱材を敷きその上にブルーシートを広げ

寝袋に入って寝たそうです。

「おばけが出るかなと思ってけど大丈夫だった」

と子ども達は言っていました。

(この数日は涼しく宿泊するには良い条件だったと思います)

Dscf5856
子ども達には

「校舎に宿泊した人は君達が初めて」

と言ったら驚いていました。

子ども達はトランプや花火をして楽しかった

木造校舎は感じが良い

など良い評価でした。

今回のJワールドさんの取り組みを通して

校舎活用の幅が広がりそうです。(課題もありますが!)

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月27日 (水)

人は見習わないと

Dさんちの犬とネコ

とても仲良し

Dscf5805
この日も

2匹は体をすり付けたりして

離れようとしません。

ワンちゃんが散歩に出かけ

帰ってくると迎えに行くようです。

人は人と人の争いが絶えず

テロもあります。

人はこの2匹のように

仲良しになれないのでしょうか?

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月26日 (火)

市原市写真連盟展の準備

昨夜は南市原写真クラブのメンバーが集まり

8月開催される「第6回市原市写真連盟展」

の準備を行いました。

Dsc_1939
今回、南市原写真クラブは

額からガラスを取り除いて展示するので

ガラスの厚み分だけのバックシートを

貼る作業を行いました。

写真展は来月11日(木)~16日(火)

10時~18時(最終日は17時)

会場は市原アリオ隣のテックビル1F夢ホール

となりますのでお時間のある方は

お立ち寄り頂ければ幸いです。

28

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月25日 (月)

白井忠俊展のお知らせ

アートいちはら2015秋

内田未来楽校に作品展示した

白井忠俊さんが個展を開催します。

Photo
Photo_2会場は

高知県須崎市の「すさきまちかどギャラリー」

日程は7月29日(金)~8月27日(土)

となっております。

会場に行くのは難しいですが

地元市原の作家である白井さんの活動を

縁あって一緒に取り組んだ者として

声援を送りたいと思います。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月24日 (日)

ショウジョウトンボ

夏になり

田んぼで見ることのできる

トンボも変わってきました。

Img_0415
緑の中で

赤いショウジョウトンボが居ます。

(ちょっと小さすぎますね!)

稲刈り時期になると

アキアカネなどが飛びまわるようになります!Dscf5780


内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月23日 (土)

いつまでも続く草刈り

この時期、週末は

いつも草刈り!

Img_0413
草を刈っても

すぐに伸びてきます。

お盆を過ぎれば

草の伸びも悪くなりますが

この草刈りいつまで続くのでしょうか?内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月22日 (金)

アライグマ

アライグマの映像

すでに動画で配信してありますが

あらためて写真をアップ

Img_0419この

アライグマ

まだ大人ではないようですが

畑の作物を食べてしまうので

捕獲されました。

今、里ではアライグマ、ハクビシン等の

食害がとても多くなっています。内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。


2016年7月21日 (木)

内田未来楽校たより第38号

内田未来楽校たより第38号

昨日発行することができました。

今月号からは内田地区町会長会のご理解を得て

内田地区の各町会に回覧して頂けることになりました。

印刷費はかさみますが

時には有効な出費も必要と考えています。

38h287_2

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。



ユリの花

国道409号の原田セブン近くで

沢山の花を付けたユリが咲いています。

Dscf5787
根元の株の数を数えると14本

その先には数えきれない

真っ白な花が咲いています。

Dscf5788
近くにも

ユリが沢山咲いています。

今、イノシシが増えて

ユリの球根を食べられてしまうので

これだけ多くのユリが咲いている光景を

目にすることは少なくなりましたね!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月20日 (水)

イノシシ被害発生!

昨夜、民家脇の田んぼに

イノシシが出て

稲を踏み倒す被害が発生!!

Img_4867
稲が実り始めて

穂が頭を垂れるようになった今

山からイノシシが入ったようです。

今朝、早速ネットを張っていましたが

自分の田んぼに来ないか不安です!

先日はうり坊主が2頭檻わなに入りましたが

親はなかなか捕まりませんね!

Dscf5802

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。


視察研修!

今日は第2クローバー学園さんに行き

流しそうめんの視察研修!

Img_4829
目的は来月28日に開催する

「流しそうめんの夏」の準備として

お手伝いをしながら

竹の組方などを研修しました。

Img_4854
そして準備が済みそうめんを流し出すと

多くの人で4レーンある竹の流しはいっぱいです。

これだけ多くの人が食べている姿に

あっとうされます。

職員の方は数日前から準備を進め

今日も早朝から作業をしていましたが

喜んでいる人達の姿を見ると

その苦労も飛んで行ったと思います。

Img_4851今日、報徳の会メンバー

そして千葉大のSさん、米沢の森を考える会

で視察研修させて頂きましたが

とても参考になりました。

来月のイベントに向けて頑張ろう!

内田の風

今年も開催、オオカミミュージアム

今年も内田未来楽校で

オオカミミュージアムin房総

開催されます!

期日は8月20日(土)~28日(日)

時間は10時~16時

となっております。

詳細は掲載のとおりです。

Photo_3


内田の風

2016年7月19日 (火)

イノシシ被害予防

西日本から東海まで

梅雨明けしたようですが

内田の里では順調に稲は成長しています。

その成長を待っていたかのように

イノシシが田んぼの周りをウロウロ

そこでイノシシ避けのネットを昨日張りました!

Dscf5775三島会の田んぼ

を含めてネットを張って行きます。

Dscf5773これから

の時まで

イノシシ被害が出ないか

心配の日々が続きます!内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。




2016年7月18日 (月)

連休最終日は

三連休の最終日、内田未来楽校には

第2クローバー学園

放課後等ディサービスの子ども達が

訪れました。

校舎に来る前に谷津でメダカの学校訪問

Dscf5798
取材に行った時は

帰る時でしたが

自然の中で楽しい時間を過ごしたようです。

メダカは先日の大雨で少なかったようですが

バケツを覗くとメダカなどが泳いでしました。

Dscf5801
お昼は内田未来楽校で

頂くそうです。

子ども達にとって

夏の思い出になってくれるといいですね。

そして、第2クローバー学園さんからは

可愛らしいメッセージ付きのラスクを頂きました。

(ありがとうございます。)

Dscf5795

20日は私達が学園に行き

そうめん流しのお手伝いをしながら

来月28日に開催する「そうめん流し」の

研修をする予定です。内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。


2016年7月17日 (日)

7月の刺繍カフェてふてふ二日目

7月の刺繍カフェてふてふ二日目

午後には作家のキジマ真紀さんも参加しての

開催です。

Img_0495
教室内よりも

庇の下が風が来るので

テーブルを移動しての作業。

途中、作家さんの娘さんと会員のKさんによる

ミニコンサート

Img_0499
とても和やかな中で

皆さん笑顔でてふてふづくりです。

そして、昨日参加してくれた八幡中学校の先生が

キジマ真紀さんに会いたいと来てくれました。

次回、キジマ真紀さんは8月21日の午後

来校される予定です。

刺繍てふてふは目標の1,000頭まで

まだまだ足りません!

皆様のご協力をお願いいたします。

また、午前中には「なのはな館」主催の

ザリガニ釣りがあり

参加される皆さんが本校に集合しました。

Img_0470
米沢の森を考える会の皆さんの案内で

参加者は谷津に行き

沢山のザリガニを釣り上げました。

校舎に帰って来てからは

ふかし立てのジャガイモでお腹を満たしていました。

Img_0479

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月16日 (土)

最強の助っ人!

本日開催の

刺繍カフェてふてふに

最強の助っ人が参加してくれました!

Img_0423市原市立八幡中学校

家庭科クラブの10名の生徒さんが

てふてふづくりに挑戦です!

顧問の先生が先月開催の大石澄恵展に来場された際

生徒さん達も参加できると良いのではと考え

校長先生や保護者の方達のご理解を得て

本日の参加につながったものです。

Img_0468
生徒さん達は10時から14時まで

じっくりてふてふづくりです。

家庭科クラブが外に出て活動する機会は

ほとんど無いと思いますが

八幡から内田未来楽校まで来て

学校とは違う雰囲気の中で

てふてふづくりを行ったことは

貴重な経験になったのではないかと思います。

また、生徒さんの指導には

地元の安藤さんが行ってもらいましたが

安藤さんもお孫さんと同じ子ども達と

一緒にてふてふづくりが出来て

とても楽しかったとすごく喜ばれていました。

今回の件は作家のキジマ真紀さんが願っていたように

てふてふがきっかけで人と人のつながりが

広がっていると感じました。

生徒さんが作ったてふてふは

秋、八幡中学校の文化祭に展示し

その後内田未来楽校まで届けてくれるそうです。

すてきなてふてふが沢山集まるといいですね

協力頂いた生徒さんと顧問の先生に感謝します!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。




勉強になりました!

午前中内田未来楽校では

農機具取扱講習会を開催し

主に草刈り機の手入れ方法や安全作業の注意点などを

報徳の会メンバーである太宰さんにお話をしてもらいました!

Img_0430
20名を超える参加があり

女性の方も熱心に聴きながら

質問もされていました。

Img_0433講習会は10時から

12時近くまで行いましたが

すごく勉強になりました。

私達の地域では日頃から

草刈り機は使用していますが

あらためて手入れ方法や安全作業について

勉強することは非常に大切と感じました。

Img_0441
今後もこのような地域に密着した

講習会を開催していきたいですね。

(講師の太宰さんには感謝します。)

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。



2016年7月15日 (金)

ヒオウギスイセン

Img_0385_2

草むらの中で

ヒオウギスイセンが

咲いています。

この花が咲きだすと

夏が近づいていると感じます。

そして明日は農機具取扱講習会として

草刈機 の手入れと安全講習を行い

同時刺繍カフェてふてふを16日17日

開催しますので皆様のご来校をお待ちしております。

キジマ真紀さんは17日午後在校予定です!

H28

H287


内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月14日 (木)

ラジコンヘリ

今朝は、ラジコンヘリの音で

目が覚めました!

Dpp_0607
ラジコンヘリは

稲の病気を防ぐため

薬を散布していきます。

農家組合の役員の方が

早朝より出て補助作業をしていました。

Dpp_0608
薬の散布が終わり

一カ月後には

早生の稲刈りが始まります!

 内田の風


朝露

早朝、田んぼの稲を見に行くと

葉の先に朝露が玉になって

沢山付いています!

Img_0383
Img_0378日が射すと

その水玉は

水蒸気となって

里の空に上がっていきます。

清々しい景色を楽しめる

一瞬の出来事です。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月13日 (水)

ガソリンスタンド跡取り壊される

町会内にあった

閉店したガソリンスタンド

ついに取り壊されました!

Img_0391
開店は昭和40年代だったと思いますが

閉店したのがいつごろかは

忘れてしまいました。

この場所はアート×ミックス開催時

バスの待機所となっていたのですが

コンクリート舗装はi一部が取り除かれたので

転回場として利用はどうかな?

来年の交通計画

検討しなければいけませんね!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月12日 (火)

コシアキトンボ

朝、稲の葉で休んでいる

コシアキトンボを写真に

撮ることができました。

Img_0376
腰の色が黄色のは

メスらしいです。

オスは腰が白く

水辺を飛び回っているので

写真に撮ることは難しいです。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月11日 (月)

穂が出始めた!

早生の田んぼでは

早くも穂が出始めていました!

Img_0399
今月中旬には

コシヒカリも穂を出すと思います。

Img_0400内田の里は

出穂の

大事な時期を迎えました。

そしてイノシシ被害が心配される

時期にもなりました。

すでに被害が出ている田んぼもあります!!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月10日 (日)

メダカの学校はにぎやか!

今日は青空が広がり

気持ちの良い朝を迎えました。

内田未来楽校では「メダカの学校訪問」が

開催されました。

午前9時参加者が集合し

谷津のメダカの学校に向かいます。

Dscf5726
谷津の休耕田を

利用したメダカの学校に着くと

子ども達はメダカとご対面!

Dscf5731Dscf5735子ども達が

網ですくっても

なかなか捕まりません。

しばらくするとバケツ

メダカやドジョウ、ヨシノボリ

などをバケツに入って行きます。

途中、休憩を入れて

Dscf5761
メダカの学校訪問は

無事終了。

最後に好例の集合写真

Dscf5754
を撮って終了です。

校舎に帰って来ると

真ヶ谷の大岩さんが

紙芝居を見せてくれました。

Dscf5768
久々に

紙芝居を見ましたが

いいもんだなと思いました。

予定通り11時過ぎに

全てを無事終了することができました。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。









2016年7月 9日 (土)

雨天順延となり

今日のメダカの学校訪問は

雨天のため明日に順延

そこでメダカの学校のある田んぼを見に行くと

Img_0395
周辺の休耕田は

草が刈られてました。

Img_0393
征矢さんと鶴岡さんの二人で

刈り取ったそうです。

きれいになった田んぼを見ながが

明日はメダカの学校を訪問出来ます。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月 8日 (金)

溜まっちゃった!

Img_0372たよりやお知らせを

作成していると

インクの減りが早いです。

気が付くといつもこんな感じで

カートリジが山になってしまいます。

お金が貯めればいいのにな?

明日はメダカの学校訪問ありますよ!

参加したい方は午前9時までに

内田未来楽校集合です。

校舎に帰ってきたら

紙芝居がありますよ!

H28

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月 7日 (木)

カルガモ農法

早生の稲は穂を出す

時期になった田んぼで

Img_0356
カルガモ親子が休んでいます。

この写真を撮ったのは先月末だったので

今でも稲もカルガモも大きく育っています。

この田んぼはイノシシ避けの金網フェンスがあり

カモたちは安心して田んぼの中で草などを食べていています。

まるで自然のままのカルガモ農法です。

Img_0355

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月 6日 (水)

アーティチョーク(チョウセンアザミ)

Img_0364_2
道端の畑で

アーティチョーク

(和名はチョウセンアザミ)

が咲いています。

若いつぼみは食用になるようです。

写真では大きさが分かりませんが

野に咲いているアザミより

相当大きいです!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。


2016年7月 5日 (火)

トンボ王国

7月に入り、里はトンボが

沢山飛び交い

トンボ王国になったようです。

Img_4776

田んぼでも

沢山のトンボが舞っていました。

Img_0369_2(ちょっと分かりづらいかも)

飛んでいたトンボはウスバキトンボかな?

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月 4日 (月)

横断中!

谷津に通じる道を

何かが横断中!

近づいて見ると

Dscf5702_3カメが

道路を横断中!

このままだと

車にひかれるので

川に逃がしてあげました。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月 3日 (日)

学校の草刈り

9日に予定している

「メダカの学校訪問」の準備として

草刈りをしました。

Img_0370
水路を見ると

元気にメダカが

泳いでいました。

9日は子ども達で賑わいうといいな?

どうか晴れますように!

H28内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年7月 2日 (土)

勉強してきました!

内田未来楽校の活動を

どう進めるかヒントを得ようと

小湊鉄道里見駅で活動している

喜動房倶楽部の活動状況を勉強してきました。

Img_4766
駅という立地性や

トロッコ列車の乗り場となる場で

多くの人が集まっていました。

そして産直や食べ物の販売

小湊グッズの販売など多くの物を扱っていました。

Img_4770
ちょうどトロッコ列車も入ってきて

乗客の方が

お弁当や飲み物

アイスキャンディなど購入していきます。

Img_4772今回の

視察を踏まえて

内田未来楽校として何が出来るのか

他と何を差別化し支持者を集められるかを

考えていきたいと思います。

視察を終えて帰ってくると

市原市名誉市民として深沢幸雄さんがなったので

Img_4773
そのお祝いにと

ポスターを掲載したいと

征矢副会長の友人の方から提案がありましたので

早速校舎内の黒板に掲載しました。

Img_4774

(山梨の開催中のポスターですがお許しを)

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。




2016年7月 1日 (金)

小湊鉄道の四季を撮る仲間たちの写真展行ってきました!

新宿のフォトギャラリーキタムラで

6月30日から7月6日まで開催している

小湊鉄道の四季を撮る仲間たちの写真展

を見てきました。

Img_4705
Img_4713
会場に着くと

加賀さんがお客様のご案内をしていました。

写真展のネーミング通り

出展した人達が撮影した小湊鉄道の情景があり

素敵な写真展となっていました。

(自分の写真は恥ずかしいばかりです)

でも、声をかけて頂き

参加できたことはうれしかったです。

Img_4716
会場には

小湊鉄道の社長様から

お花のプレゼントがあり

会場を彩っていました。(ありがとうございます)

Img_4707

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。




« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »