« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月30日 (木)

おもしろ展示会のご案内

来月のおもしろ展示会は

7月16日(土)17日(日)開催しますが

内容は

16日・17日を通じて

刺繍カフェてふてふ

16日の午前中

農機具取扱講習会」(草刈り機の手入れ方法)

を開催しますので

お知らせいたします。

H287H28

以上よろしくお願いいたします。

内田の風

カボチャとキュウリ

カボチャとキュウリの花

どちらも黄色ですが

その花の大きさ

実の大きさと同じように

Img_0246_2
カボチャの方が大きく

キュウリは可愛らし花です。

Img_0247
これから

どんどん大きくなりますね。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。



2016年6月29日 (水)

メダカの学校訪問

今年も内田未来楽校では

メダカの学校訪問を開催します。

H28_2開催日 平成28年7月9日(土) 午前9時集合 

      雨天時は翌日10(日)に順延です。

集合場所 内田未来楽校

その他詳細はチラシのとおりとなっています。

内田の風




視察がありました。

昨日の午前中

内田未来楽校に市原市市民大学

観光コース一期生と二期生の方々による

視察がありました。

Dscf5720
生憎の雨でしたが

皆さん熱心に説明を聞いて頂き

ちょうど開催していた「内田の友 朝市」の

野菜も沢山購入して頂きました。

Dscf5717校舎内を

見学してもらいましたが

雨漏りの状況を見てもらい

屋根修理のため寄付募集を行っていることを案内し

ご協力をお願いしました。

最後に参加者に内田未来楽校のPRを

お願いして説明と案内は終了しました。

一期生と二期生の方

ありがとうございました!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。




2016年6月28日 (火)

東京進出!

ついに東京進出!

と言っても写真展に参加です。

Photo今回は

いつもお世話になっている加賀さんから

新宿にあるフォトギャラリ キタムラで開催される

「2016小湊鉄道を撮る仲間たち」に

協力してもらいたいと依頼があり

恥ずかしいですが参加することとしました。

6月30日(木)から7月6日(水)まで

新宿区新宿1-2-6 御苑花忠ビル1F

Photo_2で開催しますので

お時間のある方

興味のある方は

お立ち寄り頂ければ幸いです。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月27日 (月)

飛行機が目の前を

昨日、成田のさくら山公園に

行ってきました。

Photo_3公園に着くと

カメラマンが沢山

何か写真を撮る気が失せてしまい

飛行機を撮る人達の後ろ姿を撮って撤収!

Photo_5
さすが成田

色んな国の飛行機が見られました!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。




2016年6月26日 (日)

共聴組合の草刈と・・

朝、地区の地デジ共聴組合で

草刈りをしました。

Dscf5709作業は

地デジを受信するアンテナ周辺の

草刈りでした。

約30分程度で作業は終了

Dscf5711お寺の

山門を借りてお茶タイム。

その後我が家の田んぼに行き

Dscf5712草刈りです。

今の時期、草は

刈り取ってもすぐ伸びてきてしまいます。

秋の収穫まで何回か

草を刈らないといけませんね。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。








2016年6月25日 (土)

溝切り機

午後、溝切り機を借りて

我が家の田んぼに

排水用の溝を作りました。

Dscf5689Dscf5704溝を造り

中干しが進み

稲の根がしっかりすると思います。

そして、倒伏防止にも

つながると思います。

機械で溝を造ったので

あっという間に終わりましたが

足をとられながらの作業は

きついですね。(手で行うよりいいですが!)

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。




2016年6月24日 (金)

タチアオイ

梅雨の晴れ間を

待っているかのように

タチアオイが花びらを広げています。

Img_0251
その花には

蜜を集めるハチが集まってきます。

Img_0264
植物、昆虫

梅雨でも元気です!

パワーをもらいます。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。






2016年6月23日 (木)

こんな所に!

朝、玄関を開けて

閉めようとした時

ガラス部分に何かが

止まっていました。

良く見ると

Img_0274
イトトンボでした。

夜露をしのぐため

玄関の軒下に居たのでしょうかね?

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月22日 (水)

内田未来楽校たより第37号(平成28年6月)

本日、内田未来楽校たより第37号(平成28年6月)

発行します。

大石展・刺繍カフェてふてふ・芋栽培

そしてオリジナル缶バッチ作成など

盛り沢山の内容となっております。

37h286
内田の風

ごぼう

先日、芋苗を譲ってもらった農家の

隣接の畑を見ると

きれいに緑のラインがありました。

Img_0338
近づいて見ると

ごぼうでした。

みごとでした!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月21日 (火)

パクパク!

朝、谷津の奥にある

堰に行くと

水面で稚魚がパクパクと

餌を食べています。

Img_0278
この稚魚

鯉それともフナ

でしょうかね?

沢山いましたよ!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月20日 (月)

日本ミツバチ捕獲できるか?

Sさんが

日本ミツバチを捕獲しようと

挑戦しています。

Img_0353
日本ミツバチは

Aさん宅の庭先にある

もちの木に数日前に飛んできて

木のウロに巣を作って

困っているようでした。

そこで、Sさんがお手製の巣箱を作り

もちの木の前に置き捕獲に挑戦。

Img_0349
Img_0350
昨日の夕方見に行くと

ハチが巣箱の中に入っています。

うまく女王ハチが入ってくれるといいですね。

入れば夜、移動させて

養蜂をやるんだと

Sさんは楽しそうに話していました。

内田未来楽校で蜂蜜楽しめるといいですね。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。



2016年6月19日 (日)

展示会と芋苗植え

大石澄恵展と刺繍カフェてふてふ

無事終了しました。

大石さんの作品展は3回目ですが

毎回やさしいタッチの絵に癒されますね。

そして、額や花建ても手作りで

Img_0291すごく感じがいいです。

大石さんには是非次回も

内田未来楽校で個展を開いてもらいたいですね。

刺繍てふてふも皆さんの協力で

数が増えてきましたが

Img_0306
まだまだ数が足りませんので

皆様のご協力をお願いいたします。

そして、今日は展示会を抜けだし

芋苗植えをしてきました。

苗を植える畑に行き

うねを建て

Img_0329芋苗を

作っている農家に行き

芋床から挟み

Img_0333_2
もらってきました。

ハウスの中には

たわわにぶどうが実っていました。

そして畑で移植です。

Img_0343
芋苗は

紅はるか、紅あづま、あんのう芋など

約2千本近く植えました。

Img_032410日前に

植えた芋苗は

根付いたようです。

2千本近く植えましたが

実った芋の収穫や保管を

どうするか考えないといけませんね!

秋、収穫した芋は

内田未来楽校で販売したいと思います。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。












中干し

我が家の田んぼ

中干しをするかしないか

悩みましたが

結局中干しすることにしました!

Img_0276
中干しすることで

しっかりと根が張り

倒伏対策につながると思います。

ただ、中干し後に

うまく水が溜まるか心配ですが

何とかなるでしょう!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月18日 (土)

大石澄恵展&刺繍カフェてふてふ開催しました!

本日、大石澄恵展&刺繍カフェてふてふ

開催しました。

内田未来楽校の教室には

大石さんのやさしいタッチの水彩画

今回は油絵も展示され

その中で刺繍カフェてふてふも開催され

Img_0308
和やかな雰囲気でした。

今日は朝から気温が上がり

暑かったですが

皆さん絵画の鑑賞と

てふてふづくりを楽しいんでいました。

Img_0317
そして、会場の隅では

内田未来楽校オリジナルの

缶バッチづくりがされていました。

Img_0292
Img_0312
この缶バッチ制作キット

会員の武内さん、小出昇さん、鶴岡さん

が寄贈してくれたもので

デザインは皆さんのアイデアです。

このオリジナル缶バッチは

今後、販売を予定しておりますので

皆さんよろしくお願いいたします。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。




2016年6月17日 (金)

畑の一角にユリ

畑の一角で

ユリの花が咲いています。

Img_0211
梅雨で緑が濃くなった谷津で

ユリの花がきわだっていました。

明日からは「大石澄恵展&刺繍カフェてふてふ」が

内田未来楽校で開催されます。

明日の午後は作家のキジマ真紀さんも

来校し皆さんと一緒にてふてふ作りをしますよ!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月16日 (木)

さすがに大きい!

お店で

Img_0229ジャンボな

焼きそばが売っていたので

思わず購入!

先日、このジャンボな焼きそば食べましたが

満腹になりました。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。


2016年6月15日 (水)

キャラクター凧作りました!

今朝、報徳の会メンバーである関氏さんが

凧を作ったと届けてくれました。

Img_0271
届けられた凧は

市原市のマスコットキャラクター

「オッサくん」と

市原市社会福祉協議会のマスコットキャラクター

「よつばちゃん」です。

今後、色の調整をして完成させ

有効に活用したいと思います。

今日届けられた凧は早速

市と社協に届けたいと思います。

内田の風

屋根の工事終了!

痛んだ倉庫のトタン屋根

張り替え工事が終わりました!

Img_0228
これで雨漏りの

心配が解消されました。

もっと早く張り替えを

お願しておけば良かったなと思いました。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月14日 (火)

朝日を受けて

朝、お日様が昇ると

谷津の田んぼにも

光が差し込みます。

Img_0208
稲の葉の朝露が

その光を受けて輝いています。

Img_0209稲は

梅雨に入り

どんどん育っています。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。




2016年6月13日 (月)

袖ヶ浦公園

昨日の早朝

袖ヶ浦公園に行ってきました!

Dpp_0571目的は

花菖蒲を撮るためです。

公園に着くと

すでにカメラを構えた人が多くいました。

そして園内を散策する人も見かけます。

Dpp_0585
黒ネコちゃんも

花菖蒲を見ているのでしょうか?

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月12日 (日)

大石澄恵展&刺繍カフェてふてふ開催

今週末、18日(土)、19日(日)

内田未来楽校では

「大石澄恵展&刺繍カフェてふてふ」を開催します。

大石さんのやさしいスケッチ画を見て

カフェと蝶づくりを楽しみませんか。

皆様のお越しをお待ちしております。

Photo内田の風

畑を耕す

久々に

畑を耕しました。

Img_0238
昨日、伸びた草を刈り

今日の午後トラクターで耕しました。

これで夏まで少しは草の出が違うかと思います。

そして、庭のつつじも刈り込み

Img_0239
さっぱりしました。

明日は雨ということですが

梅雨に入っても雨が少ないですね。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。



2016年6月11日 (土)

ホタル観察会最終日

観察会最終日は

約40名の方が参加してスタート。

しかし、ゲンジボタルは

昨日より飛ぶ数が少なかったです。

これも自然相手ですから

こちらの思うようにはいかないですね。

しかし、ヘイケボタルは沢山見られました。

ということで検察会最終日は無事終了。

最後に征矢副会長から閉めの挨拶!

Img_4701
来月にはメダカの学校訪問

そして来週18日と19日には

大石澄恵展と刺繍かふぇてふてふの

アナウンスをして終了しましたが、

Img_4702残った方と

米づくりの話やイノシシの話などを説明する

夜の座談会が始まり

観察会は遅くまで盛り上がりました。

参加して頂いた皆さん

ありがとうございました。

内田の風



昨夜のホタル観察会

昨夜のゲンジボタル観察会

スタッフ含め9名

ゆっくりホタルの光を楽しめました。

Dsc_1778_2
Dsc_1779
ホタルの数も

気温が上がったので

初日より多かったように思えます。

今夜も観察会は開催予定です。

自然の光を一緒に見ませんか?

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。





2016年6月10日 (金)

木漏れ日

路の上に張り出した

木の枝に日が当たり

葉を照らしています。

下から見ると

Img_0175
緑がきれいに映っています。

木漏れ日が作り出す

自然の芸術ですね。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月 9日 (木)

ホタル観察会初日

ゲンジボタル観察会は

夕方に雨が降り開催が心配されましたが

6時過ぎには雨も止み予定通り開催できました。

参加者はスタッフを含め約20名、

江東区から参加してくれた家族も居て

にぎやかに観察会はスタートしました。

Img_4692

Img_4693
子ども達には

空きビンにホタルを入れて

観察してもらいました。

今日は雨が降ったこともあるのか

数は少なかったですが

ゲンジボタルとヘイケボタルが飛び

光り方の違いが分かるなど

満足してもらえたのではと思います。

明日と明後日

午後7時集合でゲンジボタル観察会

開催します!

内田の風

マムシグサ

路の草を刈っていると

道端にマムシグサが生えていました。

Img_0170実の部分でしょうか

何かヘビが脱皮したように見えます。

そんなところから

マムシグサと名付けられたのでしょうか?

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月 8日 (水)

完全に落ちる!

三島会で炭焼きをしてきた

炭焼き窯

ホウロウの部分(天井部分)

完全に落ちてしまいました!

Img_0165
この数年

火を入れてなかったこと

部分的に補修していたこと

などが重なり

ついに落ちてしまいました。

この先、炭焼きができるか?

少し考えてみたいと思います。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月 7日 (火)

ジャガイモの花

土手でジャガイモの花が

咲いています!

Img_0163
このジャガイモは

土手の上にある畑で

昨年収穫されたものの中で

小さいからと土手に捨てられたものでしょうか?

一生懸命に花を咲かせている姿が

いいですね。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月 6日 (月)

甘い香り

路を歩いていると

甘い香りが漂ってきます。

その方向を見ると

Dpp_0525
テイカカヅラが

木にからみついています。

里はホタルも飛び出し

初夏を迎えたようですね。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月 5日 (日)

共同墓地の草刈り

朝、小雨が降る中

共同墓地の草刈りです!Img_0184
今日、出られない人が

事前に刈ってあった部分もあり

作業は30分程度で終了。

雨に濡れたついでにと

田んぼの草刈りも行いました。

Img_0187どやら

関東地方も

梅雨入りしたようですね。

夏まで草がどんどん伸び

草刈りで忙しくなります。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。




2016年6月 4日 (土)

コマツヨイグサ

新聞に大原の浜辺で

ハマヒルガオが咲いているという

記事があったので行ってみましたが

残念ながら写真を撮ることができせんでした。

その代わりにコマツヨイグサを撮ってみましたので

アップします!

Dpp_0522
帰化植物ということです。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月 3日 (金)

昨日まで使用していたよう!

今週の初めから

我が家の物置のトタン屋根を

張り替える工事が始まりました。

Dscf5678

そして痛んだトタンを

はがしていくと

Dscf5675
一本のバールが現れました。

このバール、40年前ぐらいでしょうか

トタンを貼った時に忘れたものです。

手に取ってみると

Dscf5676
サビもなく

昨日まで使用していたようです。

そしてバールにはイトウと刻まれています。

このバールの持ち主はすでに他界していますが

その息子さんが工事を見に来た時

「うちのおやじが屋根を貼った時に

バールを忘れた」と言っていたので

「バールが出てくるかも?」と伝えてくれました。

その通り、バールが出てきたことに驚き

それを覚えていた息子さんもすごいなと思いました。

(自分は知りませんでした。)

見つかったバールは形見として息子さんの手元に

届けてもらいました。

人生、思わぬことがありますね!

明日はそのイトウさん宅で法事がありますので

この話をしたいと思います。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。


2016年6月 2日 (木)

記事の修正

昨日アップした

記事のゲンジボタル観察会

で日程の誤りがありましたので

修正します。

Epson001_2




約束の実行に向けて

昨日の午後

千葉大大学院 人文社会科学研究科 倉阪研究室

の方と内田未来楽校で協議を行いました。

Img_4687
内容は

昨年の8月

市原市の次期総合計画策定に向けた

中高生による「いちはら未来ワークショップ」

のまとめを行った時

子ども達から「内田未来楽校のきれいな井戸水で

流しソーメンを行ったらどうか。竹利用が森林保全にもなる。」

と提言があり、報徳の会メンバーが

「是非、取り組んでみたい」と答えたので

その約束を実行する協議を研究室の方と行いました。

日程は8月28日(日)に開催することとし

今後、昨年参加してくれた子ども達を中心に

「いちはら未来ワークショップリユニオン2016実行委員会」

を立ち上げて企画を練り上げていくこととなります。

詳細が決まりましたらまたアナウンスをしますので

皆さんのご協力と参加をお待ちしております。

初めての事ですが

「皆で楽しみながらやろう!」を合言葉に

準備を進めてまいります!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年6月 1日 (水)

ゲンジボタル観察会のお知らせ

今月9日(木)から11日(土)まで

開催するゲンジボタル観察会

のお知らせです。

日時 6月9日(木)10日(金)11日(土)

    午後7時集合 雨天時中止

集合場所 内田未来楽校

H286_2







平和だな!

田んぼを見回っていると

畦でカモが羽づくろいをしています。

Dscf5612
カモは安心しきっているんでしょね。

里は平和な時が流れています。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »