« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

今シーズン最後の鐘突き

今日から三日間

本傳寺の鐘突き当番

今シーズン最後のお勤めです!

Dscf4744朝六時に鐘を突き

本堂でお経を読む

つらいですが

気持ちが引き締まりますね!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月28日 (日)

暖かさに誘われて

里は暖かな日です。

その暖かさに誘われて

谷津でトラクターが春の作業をしていました。

Dscf4721

Dscf4722
こうして写真で見ても

耕作放棄地の多さが目に入ります!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。



2016年2月27日 (土)

相変わらずイノシシが・・・

草刈りをした休耕田に行くと

イノシシが土手を掘り返してあります!

Dscf4705
土の状態を見ると

夕べか今朝

掘り返したばかりのようです。

里は相変わらずイノシシの被害が

続いています!

困ったもんです。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月26日 (金)

感謝状が届きました!

ゆうパックで

日本赤十字社から感謝状と

記念品が送られてきました。

Dscf4676

ネットで調べると

献血50回以上の献血者でもん60歳を迎えた後に

献血をした方にガラス器と感謝状を贈るとありました。

自分は昨年60歳を迎え

10月に献血をしたので該当したんでしょうね!

(献血回数は73回となりました)

ちょっと高血圧ではありますが

健康であれば献血を続けていきたいな?

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月25日 (木)

春の農作業が始まっています。

谷津では

早くも水が溜められた

田んぼを見かけるようになりました!

Dscf4671
来月になると

春の農作業は本格的になります。

そして、我が家の田んぼは

Iさんが畦塗り前に土を削ってくれました。

Dscf4647
機械で畦塗りを続けると

だんだんと畦が太くなるので

削り取ってくれました!

モグラの穴が無いかを点検して

次は畦塗りをお願いします。

これから春の農作業が本格化します。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月24日 (水)

内田未来楽校たより第33号(平成28年2月)

内田未来楽校たより第33号、発行します。

今月は先日の展示会の様子と

ちばのWA地域づくり基金事業指定助成プログラム

で「内田未来楽校」にご寄付を頂いた方の

お名前を掲載し感謝の気持ちを伝えたいと思います。

33282_2



内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

参道の桜

内田地区の鎮守である

諏訪神社の参道で河津桜が咲きだしました!

Dscf4681花が咲きだしたのは

一昨日でした。

昨年、いつにブログにアップしていたかを

チェックしてみると

3月10日でした。

それから比べるとすごく速い開花ですね!

この調子だとソメイヨシノの開花も

早まりそうです。

春は駆け足で近付いているようです。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月23日 (火)

イノシシ被害が増加

里は春を迎えようとしていますが

谷津に行ってみると

イノシシに掘り起こされた土手や畦を

多く見かけます!

Dscf4479
Dscf4480

以前と比べて

イノシシ被害が増加しています。

写真はクズの根を掘り起こした所で

土手はメチャメチャになっていました。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月22日 (月)

寄贈して頂きました!

先日、内田未来楽校に来られたお客様から

使用してない机等があるので寄贈しますという

申し出がありましたので

早速、市内八幡まで受け取りに行きました。

Dscf4651品物は

貸しビルの空き店舗にあったもので

軽トラック1台分でした。

(写真右の方が寄贈して頂いた岩谷さんと

 左の方は紹介してくれた白井さんです。

 お二人に感謝いたします!)

寄贈された掲示パネルは早速教室内と

おもてなしコーナーに設置し

その他の物も有効活用していきます。

Dscf4652
内田未来楽校は

多くの方の支援を頂きながら

地域の拠点として成長させていきたいと思います。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。


2016年2月21日 (日)

千葉茂展のお知らせ!

私の好きな内田写真展で同時に展示して頂いた

地元の画家:千葉茂さんの個展が

鶴舞にある千葉県循環器センター

ギャラリー「二つ返事」で

4月1日から30日まで開催されます。

Dscf4633
お時間のある方は

是非、千葉さんの作品を観賞して頂ければと思います。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

写真展二日目

写真展二日目は

朝から良い天気、

午前中、来場者で賑わいました。

Dscf4666
そして、

午前中、役員と会員の皆で

組織力強化セミナーで出された宿題を協議・検討です。

Dscf4659
あらためて自分達の活動の目的や意味

地域の課題等を確認していきましが

なかなか難しかったですね。

でも、こうして協議をして

意志を統一していく作業は大切と感じました。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月20日 (土)

私の好きな内田写真展(初日)

今日、内田未来楽校では

私の好きな内田写真展が開催されました。

Dscf4639会場には

地元カメラマンならではの写真が展示されました。

また、地元の画家千葉茂氏の作品も展示されています。

午後からは雨が降り出す天気となり

ご来校する方は少なかったですが

写真の説明や私達の活動をゆっくり説明することができました。

そして、終了間際にはお手伝い頂いた皆さんと

お茶を飲みながら談笑です。

Dscf4657
継続して展示会を開催することは難しいですが

協力して頂けるメンバーと

継続してまいりますので

皆様の応援をよろしくお願いいたします。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。



2016年2月19日 (金)

梅の花

宿自治会館の梅の花

だいぶほころびました!

Dscf4625梅の花も咲き

季節は春に近付いている感じですね!

そして、明日から内田未来楽校では「内田の写真展」

開催されます!

Photo

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月18日 (木)

鳥の餌

ユズの木に残っている実があります。

Dscf4622
実を良く見ると

大きな穴が開いています。

小鳥達が餌としてついばんで

出来たんでしょうね!

鳥達への自然の贈り物ですね。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月17日 (水)

ここだけ春満開です!

国道409号線を茂原方面に向かって行くと

長南町と茂原市の境界近くで

菜の花が満開になっている畑があります。

Dscf4631
霜にも負けず

花を咲かせ

通行するドライバー等の目を楽しませています。

この菜の花は霜に強い品種なのでしょうか?

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月16日 (火)

親娘写真展

鶴舞美術館で開催中の

鶴岡暉也・美生 親娘写真展を観賞してきました。

Dscf4619
会場にはお父さんと娘さんが撮影した

すばらしい作品が展示されており

ゆっくり観賞することができました。

何よりの親子で展示会が開催出来ることが

とても素敵なことだと思いますね!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月15日 (月)

卵の塊、ありました!

昨日は春一番で気温は上昇、

その前日の土曜日も暖かく

夜にはヤマアカガエルの可愛らしい

鳴き声が聞こえました。

そこで、近くのハズ田に行ってみると

ありました!

Dscf4621
水の中にカエルの卵の塊が

プカプカ浮かんでいます。

卵塊を見ると春が近づいたと思います!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月14日 (日)

春一番!

内田の里も

春一番が吹き荒れました!

Dscf4617山の木々が

大きくゆれていました!

そんな天候の中

午後、内田未来楽校に行き

今週末からの写真展に向けて

ピクチャーレールを設置しました。

Dscf4616
まだ微調整が必要ですが

なんとか展示準備を終えることができました。

20日(土)21日(日)

午前10時から午後4時まで写真展と

地元の作家:千葉さんの作品も展示しますので

是非、内田未来楽校にお立ち寄り頂きますように!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月13日 (土)

現実に戻されながら

インフルエンザから立ち直りを待つかのように

色々と行事が重なっています。

ご近所の奥さんが亡くなり

お通夜、そして今日の葬儀のお手伝い

夕方には懇親会への出席と慌ただしいです。

そんな中、家の裏の畑でキジが餌をついばんでいました。

Dscf4610
明日まで猟期でしょうか?

キジは家の近くの方が安全と思っているのかな?

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月12日 (金)

社会復帰です!

今日で飲み薬が終了し

外部と接触も解禁ですが

上手く社会復帰できるか心配です。

なんとか乗り切って行こうと思います。

ブログの種も尽きてしまったので

妻を病院に連れて行き待ち時間で撮った写真をアップします!

Dscf4613
高滝湖の釣り人。

高滝湖には寒い中でも

釣りを楽しむ人が多くいます。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月11日 (木)

インフルエンザA型です!

いや~まいりました!

インフルエンザA型にかかり

現在自宅で療養中です。

Dscf4612
月曜日

熱は無かったのですが

咳と鼻水、のどの痛みがあり

加茂診療所に行くと

早速、インフルエンザにかかっているか検査です。

結果はインフルエンザA型

Dscf4614
分かった時点で

他の来診者と隔離

会計は処置室で済ませ

薬は車で待つようにと

薬剤師さんからイナビル吸引粉末剤を渡され

吸引してとりあえずインフルエンザの処置は終了。

その他の薬を5日分もらい帰宅。

医師からは周りの人に移さなようにと

5日間外に出ないようにと言われています。

忙しいこの時期に職場や地元のメンバーに

大変ご迷惑をかけてしまいました!

皆さん、インフルエンザ気を付けましようね!

(自分は予防接種してなかったのです

その後、妻も同じインフルエンザに感染

娘は予防接種してありますが感染しないようにと

手洗い、うがいをしっかりする様に言い

なるべく同じ部屋にいないようにしています。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月10日 (水)

冬の一本柳

谷津の一本柳

周りは草も枯れ

葉も落ちているので

とても寂いい感じです。

Dscf4590
柳の葉が出る頃が

待ち遠しいです!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月 9日 (火)

金魚いました!

内田未来楽校の金魚

いました!

Dscf4604
秋に5匹

放したのですが

2匹を確認することができました。

春まで頑張って生き延びてもらいたいですね。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月 8日 (月)

フキノトウ

ちょっとピンぼけですが

フキノトウの写真を撮りましたので

アップします!

Dscf4600
近所では

一月上旬からフキノトウは

出ていたようです。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月 7日 (日)

今日は朝から

会員の棟梁にお願いして廊下の壁づくりです!

Dscf4594
アートいちはら秋の時に使用したコンパネを

利用して壁づくりです。

今日も棟梁の技術が活かされます。

お昼は征矢副会長が用意してくれた

竹の子御飯です。ごちそうさまでした!

Dscf4598そして

夕方には全ての壁に

コンパネを張ることができ

黒板も設置することができました。

これで20日21日に開催する写真展を

迎える事が出来ます。

さらに教室の活用範囲も広がると思います。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。



2016年2月 6日 (土)

意見交換会

午後5時から

加茂公民会で「いちはらアート×ミックス2017にむけて 意見交換会」

が開催されました。

Img_4360
出席者は北川フラム氏・小湊鉄道石川社長

伝心柱の皆さん、そして南いちはら里山連合のメンバー

行政も参加しての意見交換でありました。

初めに北川氏からなぜアート×ミックスを開催したのか

目的は何かを説明していただき

各団体から意見を述べていきました。

Img_4359各団体から

様々な意見や夢が語られましたが

このアート×ミックスを継続することが大切であり

足元の市民に価値をどう伝えていくかが重要ではないか

ということを皆さん確認しあったと思います。

国の地方創生という流れの中で

このアート×ミックスがどう展開されるか引き続きに

皆で意見を出し合いながら進めることが必要ではないでしょうか?

Img_4357

皆さんも一緒に考えてくださいね!

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。
内田の風



2016年2月 5日 (金)

イノシシのひづめ跡

路から田んぼに下りる坂に

イノシシのヒヅメ跡が残っています。

Dscf4583
まだ新しく

そして大きいです。

近くに他の足跡はないので

一匹で行動しているようです。

里にはイノシシがどれくらい生息しているんでしょうかね?

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月 4日 (木)

私の好きな内田写真展

今月の内田未来楽校で

開催する「おもしろ展示会」は

「私の好きな内田写真展」です。

Photo

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

霜避けの下で

Dscf4577_2

霜避けとして建てられた竹の下で

青々したサヤエンドウが育っています。

ツルが伸び上に達する頃には

春になっているでしょうね。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。


2016年2月 3日 (水)

検査結果が届く!

先月、受けた人間ドックの検査結果が

送付されてきました。

Dscf4575
結果はすぐに再診する症状はなく

安心しましたが

体重を減らすようにと書かれていました。

今年こそダイエットと思っていますが

なかなか難しいです。

(自分の気持ちが弱いですね!)

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月 2日 (火)

400℃の法則

天気予報で「400℃の法則」を

説明していました。

1月1日からの最高気温を累計した温度が

400℃に達すると杉花粉が飛散するというものです。

Dscf4585内田の里の杉を見ると

だいぶ膨らんできています。

今週末には花粉が飛びだすような状態ですね。

花粉症の人には悩ましい季節になります。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

2016年2月 1日 (月)

石仏

路沿いに古びた石仏があります。

Dscf4262
字が刻まれていますが

読み取ることは出来ません。

このような石仏が里には

多くあります。

内田の風

ちばのWA

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

ご支援よろしくお願い致します。

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »