« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月31日 (土)

千葉県に見えないかな?

朝食の時、ちぎった海苔があり

その形を見ると千葉県の形に似てました!

Dsc_1298_1
ちょっと無理かな?

内田の風

ちばのWA事業指定助成プログラム第5期寄付募集

内田未来楽校の提案した事業

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

よろしくお願い致します。

Dsc_1296

2015年10月30日 (金)

ちばのWAまちづくり基金スタート

ちばのWA地域づくり基金に応募し採択された

事業指定助成プログラム第5期寄付募集が始まりました。

内田未来楽校の提案した事業は

5-A廃校を再生して地域の活力を取り戻すための

    活動拠点づくり「内田未来楽校」

です。

Photo
寄付のしかた は

ちばのWAのサイト内に掲載されておりますので

ご確認ください。

今回は、クラウドファンディングと違い

寄付目標額に達しなくても

寄付したものは報徳の会に資金提供できる

仕組みとなっております。

また、ネット環境にない方にも

現在作成中の募集チラシで寄付が

出来るようにしてまいりますので

皆様のご支援とこのお知らせを

拡散して頂ければと思いますので

よろしくお願い致します。

内田の風

2015年10月29日 (木)

内田未来楽校たより第29号(H27年10月)

たより第29号(H27年10月)

発行しました!

H2710_2

内田の風

掲示物が増えた!

内田未来楽校の壁

気が付くと掲示物が

多く貼られるようになりました。

Dscf3675校舎は

人が集まる場所と

皆さんから評価されているということでしょうか?

内田の風

2015年10月28日 (水)

コスモスの花も終わりかな?

里で咲いていたコスモスの花

Dscf364910月末になり

数が減っています。

そろそろ花の時期は終わりです。

内田の風

2015年10月27日 (火)

クロ豆

クロ豆といっても

豆が黒いのではなく

田んぼの畦(クロ)に植えられた大豆を

クロ豆と呼んでいます。

Dscf3645昔はどの田んぼにも

大豆が植えられてましたが

今は見る事も少なくなりましたね!

内田の風

2015年10月26日 (月)

やっと耕す

我が家の田んぼ

やっと耕すことができました!

Dsc_1300雨が降ったり

何かと忙しいかったりと

耕すチャンスが無かったのですが

やっと秋耕です。

トラクターも久々にエンジンをかけました。

内田の風

金星と木星

今朝、金星と木星が

近づいて見えるというので

4時過ぎ、トイレに起きたので

写真を撮ってみました!

Dpp_0272

写真の右側が金星

左が木星のようです。

内田の風

2015年10月25日 (日)

準備作業は進みました!

11月21日から始まる

アートいちはら2015秋の準備は

今日の作業で大きく進みました!

朝、会員のKKさんに外壁の造作を相談し

Dscf3706
早速、作業開始です。

窓の目隠しは

展示がある度に作業をするのは大変なので

再使用出来るようにと考え

はめ込み式のパネル版を設置することにしました。

そうすれば、アーティストの要望にも応えられると思います。

Dscf3710今日は10名以上で

それぞれ作業を分担し進めていきます。

Dscf3718
昼食は内田の新米を炊き

サンマと差し入れのイノシシ肉

Dscf3715
そして漬物とカブの味噌汁で美味しくいただきました。

午後はおもてなしコーナーや受付をお願いするための

会議を開催し期間中の協力をお願いしました。

Dscf3721
作家の白井忠俊さんから自己紹介と作品の概要を説明し

日程や協力依頼内容を説明していきました。

今日の会議でおもてなしコーナーの運営は

目処が立つことが出来ホットしました。

会議を終えて校舎の窓を見ると

Dscf3725
窓にパネル状の目隠し版が上手に設置されていました。

教室の中では四面の大きな壁が

Dscf3729
グレーに塗られていました。

この面に作品が設置されます。

和室でも作業は進み

Dscf3735レトロな電球が

暖かい光を放っていてとても良い雰囲気です。

先週と今日

準備作業に協力して頂いた皆さんに感謝します。

内田未来楽校は皆さんの技術と知恵でさらに進化し

益々魅力ある場所となっているように思います。

アートいちはら2015秋、内田未来楽校は作家の白井さんとともに

全力で皆さんに喜ばれる作品を作り上げますので

是非お立ち寄り頂きたいと思います。

内田の風




2015年10月24日 (土)

ポポの葉も色づく

朝晩冷え込むようになり

庭先にあるポポの木は

Dscf3685色付き始め

木のてっぺんから落葉しています。

葉がすべてなくなると

冬がすぐそこまで近づいてきますね!

内田の風

2015年10月23日 (金)

晩秋の里

今年も本傳寺の前に

稲ぶらが積まれました。

Dscf3644里の晩秋には

欠かせないものですね。

でもこの景色はいつまで見られるかな?

内田の風

2015年10月22日 (木)

秋のコモウセンゴケ

 路沿いの土手にへばりついている

コモウセンゴケは秋になり

色を濃くしています。

Dscf3553
小さなコモウセンゴケ

必死に生きていています。

自分も見習おう!

Dscf3554内田の風



2015年10月21日 (水)

秋深まる

先週あたりから

朝晩冷え込むようになり

ハス田は冬枯れのような景色になりました。

Dscf3556一カ月前まで

青々していた葉が

崩れるように倒れています。

やがて水面に氷が張る季節を

迎えることになるんですね!

季節は冬に向かっています。

内田の風

2015年10月20日 (火)

昭和34年の灰皿

我が家の倉庫に転がっていた灰皿を

内田未来楽校に寄贈しました。

この灰皿には

Dscf3589
昭和34年 南総町 合併5周年記念

と書かれてあります。

内田地区の歴史が分かる灰皿であります。

内田の風

2015年10月19日 (月)

顔合わせです!

昨日、11月21日から開催するアート×ミックス2015秋

の連携会場となる内田未来楽校で作品を展示する

作家の白井忠俊さんとの顔合わせを行いました。

Dscf3669

先ずは顔合わせを行い

コミュニケーションをとりながら

秋の展示会を成功させていきたいと思います。

Dscf3670
カフェの中は話が盛り上がっていました。

内田の風



2015年10月18日 (日)

人が輝くとは?

内田未来楽校では

本日も大石澄恵さんのスケッチ画展を開催しました。

Dscf3640

この二日間を通して感じたことは

塚原さんの郷土史家としての知識と話術

そしてやさしいスケッチ画を描かれる大石さん

お二人の個性を発揮する場所・機会を

提供出来たのではと感じました。

特に展示会終了後

大石さんの奥様から

「主人の作品を発表する(観ていただける)

機会があるなんて考えてもなかった。

また、内田未来楽校で展示会をしたことで

シティライフにも掲載されてとてもうれしかった!」

と言われた時

自分達の活動は間違ってないなと強く感じました。

内田未来楽校は人々を輝かせることで

校舎も地域も輝く(元気になる)と思います。

そして、大石さんの奥さんが育てたユリウスが

和室に飾られてありましたが

曇りガラス越しの日差しを受けてとてもきれいでした。

Dscf36592このユリウスのように

ご主人にいつも寄り添っている奥様も

すごく輝いているなと感じました!

Dscf2323
すてきなご夫婦です!

内田の風

2015年10月17日 (土)

塚原茂氏講演会「ふるさと「内田」再発見」

報徳の会メンバーの

武内氏から本日開催しました

塚原茂氏講演会

ふるさと「内田」再発見

の状況を撮影したデーターを頂きましたので

アップします。

Dscf2314


Dscf2325


Dscf2349


Dscf2308

右の方が塚原氏です。

Dscf2301
おもてなしの準備、ご苦労さまでした。

そして、写真データーを提供頂いた武内さん

ありがとうございます!

内田の風

今日も忙しい一日になりました!

朝、内田未来楽校で開催する

大石澄恵氏のスケッチ画展と

塚原茂氏の講演会「ふるさと「内田」再発見」

の準備具合を確認に行くと

Dscf3619会場の展示やイスの配置は終了しており

征矢副会長と鶴岡さん・泉水さんが

焼いもを焼くドラム缶に火をおこしていました。(感謝です!)

そしてお客様をもてなすための自然薯も用意されていました。

Dscf3620この自然薯は

昨日、征矢副会長と泉水さんが

山に行き掘ってきたものです。

自分はトイレ掃除をしてから仕事に出たので

塚原氏の講演を聞くことが出来ませんでしたが

夕方、征矢副会長に様子を聞くと

70名近い方が集まってくれたと報告を受けました。

(ありがたいです!)

講演の内容も素晴らしく

お昼のとろろ汁御飯も大変美味しかったと

好評を得ることが出来ました。

仕事を終えてからは昭和42年度内田小学校卒業生の

同窓会に1時間程遅れで出席です。

Dsc_1286
今日は二人の恩師と18名の同級生と懐かし再会でした。

自分が着いた時にはとても盛り上がっていて

ちょっと気が引けてしまいましたが

一時間程話をすることができました。

その後、退席しご近所の

お店(相模屋商店さん)の店舗改修内覧会に出席です。

Dscf3637ここでも

皆さん話が盛り上がっているところにお邪魔です。

皆さんからは塚原氏の講演内容がすごく良かったと

うれしい声を聞くことが出来ました。

Dsc_1290

夕食を頂きましたが

美味しかったです!

お店はこれまで雑貨店として営業していましたが

今後はケーキ販売・喫茶として営業をしていきます。

(雑貨コーナーも少しあります)

内田でお茶を楽しめる場所が出来て良かったですね!

ということで朝から夜まで色々と行事をこなしながらの

忙しい一日となってしまいました。

明日も大石澄恵さんのスケッチ画展は開催します。

Dsc_1283
Dscf3625
心温まる作品が展示されておりますので

是非、内田未来楽校にお立ち寄り頂ければと思います。

内田の風




復旧工事かな?

本日、内田未来楽校では

大石澄恵氏のスケッチ画展と

郷土史家塚原茂氏の講演が開催されますが

自分は仕事のため残念ながら参加することができません!

さて、国道沿いの内田川では

川岸にはえていた竹がきれいに刈り取られてあります。

Dscf3592

9月の大雨で土手が崩れていたので

復旧工事を行うための測量をしたのでしょうか?

内田の風

2015年10月16日 (金)

ミゾソバ

ミゾソバの花は

米粒ほどですが

Dscf3609
とても可愛らしいです。

里の小さな妖精かな?

そして明日は内田未来楽校では

大石澄恵さんのスケッチ画展が

17日18日と開催されます。

また、17日10時からは郷土史家塚原茂氏の講演

ふるさと「内田」再発見がありますので

お時間のある方はご来校頂けると幸いです。

内田の風

1



2015年10月15日 (木)

ナツアカネ

Dscf3603
ナツアカネでしょうか?

日差しをいっぱい受けようと

羽を広げ休んでいます。

里の昆虫たちは秋の日差しを

惜しむように活動しています。

内田の風

2015年10月14日 (水)

柿は不作かな?

今年、我が家の柿は

不作のようです。

Dscf3598木を見上げると

数個しか実が付いてません。

近所の柿の木も

実があまりついてませんでした。

内田の風

2015年10月13日 (火)

スッキリしました!

内田未来楽校の前庭に置いてあった

古い浴槽を利用した水槽を

横井戸の前に移動しました。

Dscf3581
この場所だったら

井戸の水を流し込むこともできます。

Dscf3584
水槽は水漏れしていたので

水を足すことも楽になりました。

Dscf3582蛇口も新しくなり

使い勝手がよくなりました。

そして校舎の前はスッキリしました!

Dscf3586

内田の風



2015年10月12日 (月)

アート×ミックス2015秋に向けて始動!

あと40日!

アート×ミックス2015秋の開催日11月21日

までの日数です。

内田未来楽校は連携会場として

白井忠俊展を開催します。

そこで本日、作家の白井さん額装家馬場さんと

作業日程などを協議です。

Dscf3580
残り少ない日数の中で

集中的に作業を行わなければならず

作業をしながらの調整も必要なことを確認していきます。

Dscf3578
Dscf3579
そして縮小した模型を基に

イメージを確認し

会場の模様替えなども協議確認していきました。

午後からは木材を加工して

会場の準備作業です。

Dscf3587
この部分は仕切り壁をつくり

机などをしまう場所とします。

完成すると教室がすっきりし

将来的にも利用しやすくなると思います。

ということでアート×ミックス2015秋に向けて

内田未来楽校は始動しました。

作家の白井さんに協力しながら

皆さんに喜ばれる作品を作り上げていきますので

是非、アート×ミックス2015秋には

内田未来楽校にご来場頂ければと思います。

そして、作品作りや期間中の受付など

ご協力いただける方はご連絡いただけると嬉しいです!

会場及び作品作りの集中作業日

10月23日~28日

アート×ミックス2015秋期間中の受付・駐車場係など

11月21日(土)~29日(日)

を予定しております。

内田の風

連絡先 報徳の会 事務局長 小出 090-2661-5567

2015年10月11日 (日)

ポンプ撤去

夏の間

ポケットパークの花に散水するため設置した

水中ポンプを撤去しました。

Dscf3558
来年の夏まで

倉庫で保管しておきます!

内田の風

2015年10月10日 (土)

米沢の森感謝祭でした。

今日は市原米沢の森を考える会による

谷津田の米づくり感謝祭が開催されました。

午前中、参加者の皆さんは米沢の森をウォーキングし

昼食とミニコンサートは雨が心配されたので

内田未来楽校を利用されました。

Dscf3534米沢の森の鶴岡代表から

この一年の米づくりに協力して頂いた皆さんに

感謝の言葉を述べてコンサートは始まりました。

コンサート前には

Dscf3532
新米とトン汁で昼食です。

皆さん新米を美味しそうに食べています。

Dscf3538


Dscf3545


Dscf3550
ミニコンサートでは

ハーモニカ、ウクレレ

そしてレクリエーション協会の清水氏による

歌と南京玉すだれなどあり

楽しい時間を過ごすことができました。

内田の風



天体ショーを見る

ネット上で

月と木星・火星・金星が近接して見えるという

天体ショーの話題が流れていたので

早起きして見てみました。

Dpp_0266月の左側が木星

その上にあるのが火星

上右隅にあるのが金星

らしいです。

Dpp_0267ピントが甘く

固定も悪くブレテいます!

まだまだ修行が必要です。

内田の風

2015年10月 9日 (金)

行燈祭りでした!

すっかり忘れていました!

今日は町会の祭り

行燈祭りでした。

Dscf3520家に帰ると

入口に行燈が飾ってありました。

ついつい忘れてしまいました。

いけませんね!

Dscf3522


内田の風


キバナアキギリ

軽トラックで谷津に通じる路を走っていると

土手の一部が黄色くなっている所が見えました。

Dscf3476車から降りて

近づいてみると

キバナアキギリの花でした。

Dscf3475
谷津は訪れる人も少なくなり

花を見る人もいませんが

野の花は一生懸命に花を咲かせていました。

内田の風

明日、市原米沢の森を考える会では

米作りの感謝祭を開催します。

詳細は表示のとおりです。

2

2015年10月 8日 (木)

ノシメトンボかな?

田んぼの畦に立っている竹の棒の先に

トンボがとまっています。

Dscf3472羽の模様から

ノシメトンボでしょうか?

近くではアキアカネも飛んでいます。

夏、里の空を勢いよく飛んでいたトンボの姿も

もう少しで消えていきますね。

内田の風

2015年10月 7日 (水)

花が並んで咲いています。

谷津を流れる水路沿いで

ホトトギスの花が咲いています。

Dscf3469花は規則正しく

きれいに並んで咲いていました。

里は秋の花がいっきに咲きだしたようです。

内田の風

2015年10月 6日 (火)

秋を感じながら歩く

里道を歩いている時

ふと上を見てみると

Dscf3471
小枝の葉が紅葉し始めています。

秋を感じながら

里の路を歩くのが好きです!

内田の風

2015年10月 5日 (月)

里の秋の味覚

今、里は秋の味覚が楽しめる時期を迎えました。

山裾ではアケビがたわたわに実っています。

Dscf3456その中で

手が届く所にあった大きな実を採り

Dscf3458
食べてみました。

口の中は自然の甘みでいっぱいです。

でも種が多いのが難点ですね!

(皮を食べる地域もあるそうです。)

内田の風



2015年10月 4日 (日)

高滝湖PAからの眺め!

昨日の夕方、

圏央道高滝湖PAを見てきました。

目的は展望台から湖を撮影するためです!

Dscf3489
今回は茂原長南ICから高速に乗り

高滝湖PAに入りました。

PAの横にはピラミッド状の人工の山

展望台があり登ることができます。

夕日に染まる高滝湖を撮ることが出来ました。

小湊線が走っているのも確認できましたよ!

内田の風

2015年10月 3日 (土)

焼却炉撤去!

午前中、内田未来楽校の裏庭にあった

焼却炉がだいぶ痛んで来たので撤去しました。

Dscf3439
煙突は腐っていて

すぐ折れてしまいましたが

焼却炉の中にコンクリートを打ってあったので

作業にてこずりました。

焼却炉を撤去し、土地を整地すると

Dscf3444
裏から見る景色がすっきりしました。

作業に協力してくれた小泉さんと鶴岡さんに

感謝します!

撤去作業の前後には庭の草刈りもしたので

校舎周りはとてもきれいなり

気持ちが良いです!

窓ガラスに写る真っ青な空と雲も

きれいでしたよ!

Dscf3448内田の風

2015年10月 2日 (金)

ノササゲの花

藪の中で

ツルの先に黄色の花が

集まって咲いています。

Dscf3345

ノササゲの花です!

Dscf3344
別名キツネササゲ

とも言われています。

内田の風

2015年10月 1日 (木)

秋模様は小さな葉から・・

Dscf3340
今日から10月、あっというまに年末を迎えそう!

そして、里の秋模様は

小さな葉から色が変わって来ています。

こらから里は一気に秋が深まりますね。

内田の風

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »