« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月31日 (月)

雨がうらめしい!

お盆までの酷暑が続いていた頃には

稲刈りはすでに終わっている段取りでした。

しかし、先週から続く雨で

刈り取り作業は大幅にずれています。

Dscf3056
Mさんの田んぼは

稲が倒れている部分を手で刈り

おだがけをしています。

そして、その近くの田んぼでは

イノシシが入り稲が踏み倒されて

水も溜まっています。

Dscf3057
この雨続きの天気が

うらめしいです!

内田の風

2015年8月30日 (日)

半分刈りました!

三島会の田んぼは

2枚のうち半分(1枚)を刈り取りました!

Dscf3040
自分は午前中仕事で刈り取りを

手伝うことが出来ませんでした。

午後、田んぼを見に行くと

1枚の田んぼが刈り終えています。

(雨が降ってきたので今日の作業終了です)

写真の奥に見えるのが

刈り残ったたんぼで

Dscf3041
タイガー3匹をぶら下げて

見張り役です。

どうか刈り取りが終わるまで

イノシシが入らないように!

それにしても良く雨が降ります!!!!

内田の風

2015年8月29日 (土)

忙しい一日

今日は朝から夜まで忙しい一日でした。

朝、内田未来楽校に行き

「内田の友 朝市」の準備をしながら

イノシシの話や雨が続き稲刈り作業が進まないことなど

話しながらの準備でした。

そしてお昼近くになって空を見上げながら

稲刈り開始です!

2枚のたんぼを刈り終えたのは5時近く。

Dsc_1162
なんとか刈り取りましたが

コンバイン良く頑張ったと思います。

(オペレーターが上手だったです!)

刈り終える頃になると

ツバメや中サギが集まってきました。

刈り取りした籾を乾燥機に入れた後

牛久で開催されるナイトバザールに行きました。

Dscf3026

今夜は「市原米沢の森を考える会」と「内田未来楽校(報徳の会)」

共同で出店しました。

今日は寒くてちょっと人出は少なかったようですが

おかげさまで持ち込んだ商品は完売状態でした。

Dscf3033

絵手紙や工作のブースも

にぎやかでした!

そして、小出市長が来店して頂き

皆さんにねぎらいの言葉をかけてくれました。(感謝です)

Dsc_1168

後片付けをし

撤収したのは9時半過ぎでした。

ということで今日も充実した一日を過ごしました。

内田の風

(おまけです。今日の読売新聞千葉地域 Saturdayちば

 で小湊鉄道上総牛久駅周辺が紹介され

 牛久の朝市と内田未来楽校が記事となっております!)

2015年8月28日 (金)

内田未来楽校たより27号(H27年8月)

たより27号発行しました!

27h278

おまけにちいき新聞も添付します。

H27821


内田の風

ご苦労様でした!

谷津でイノシシを見張っていた

案山子はその勤めを終えました。

Dscf3003
案山子の前を

「ご苦労様でした」と言っているように

コンバインが稲を刈り取っていきました。

内田の風

2015年8月27日 (木)

採択されました!

公益財団法人ちばのWA地域づくり基金

募集していた事業指定助成プログラム第5期に応募し

8月4日に審査会がありプレゼンテーションを行い

審査結果を待っていましたが

この度通知が届きました!

Epson001_2


結果、採択です。

感謝です!

採択に恥じないように活動を行ってまいります。

今後、研修を受けて

プログラムの実行となりますので

皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

内田の風

イノシシ被害がひどい!

今年、谷津の田んぼは

イノシシ被害が昨年よりもひどくなった感じます。

Dscf2995

この田んぼも刈り取り前に

イノシシが入り稲を踏み倒し

歩いた跡が良く分かります。

来年はさらにイノシシ被害が増えそうです!

今まで以上の対策を皆で考えないといけませんね。

内田の風

2015年8月26日 (水)

ハスの葉

朝、ハス田に朝日が差し込むと

葉の表面が輝きます!

Dscf2998

葉の表面に付着した

小さな水滴がキラキラ輝いていました。

内田の風

2015年8月25日 (火)

檻罠を置いてみました。

先週、内田未来楽校をオープンさせていた時

ハクビシンかアライグマなのか

校舎内に迷い込んでしまったので追い出すと

外に出てから床下に逃げ込みました。

その事を会員のMさんに話すと

早速、檻罠をしかけてくれました!

Dscf3012

檻罠を仕掛けて一週間程経ちますが

なかなか檻に入ってくれません。
(写真はアライグマ用にと鳥の唐揚げをぶら下げてあります。

 この数日前はハクビシン用にとバナナを仕掛けてみました。)

すでに山に逃げて行ったのでしょうか?

内田の風

2015年8月24日 (月)

今年も寄贈して頂きました!

昨日、よつはらいたさんから

新米1袋を内田未来楽校に寄贈して頂きました!

Dscf3015
秋のイベント等で

皆さんに食べて頂くことにします。

(ありがとうございます!)

内田の風

2015年8月23日 (日)

籾すりをしました!

午後2時過ぎから

昨日刈り取った籾が乾燥したので

先ず、Sさん宅の籾すりを開始です!

Dscf3016
約1時間で終了し

その後我が家の籾すりをしてもらいました。

これで米作りは完了。

今年の収穫は昨年より1俵少なかったです!

そして稲刈りが済んだ田んぼは

Dscf3014_2
さびしくなりました!

また、来年も美味しいお米作るぞ!

そうだ!まだ三島会の稲刈りが済んでません!

三島会の稲刈りは

30日(日)午前9時から予定しています。

内田の風

2015年8月22日 (土)

稲刈りです!

今日から稲刈りが始まりました!

先ずは、Sさんの田んぼ3枚を刈り取って行きます。

Dscf3007
一本柳の前の田んぼも

あっとう間に稲が刈り取られていきます。

今日は強い日差しが戻って

気温が上昇したので

体力的にはきつかったですが

稲刈りをするにはベストな日でした。

そして、午後からはIさんの田んぼ2枚を刈り

最後は我が家の田んぼの稲刈りをしてくれました。

我が家の田んぼの刈り入れの時

自分は仕事で居なかったですが

仲間の皆が刈り取ってくれました。

感謝します!

内田の風

ちいき新聞に掲載されました!

本日付の、ちいき新聞「千葉南版」に

7月11日開催した「メダカの学校訪問&ザリガニ釣り」

が掲載されました。

H27821
参加した皆さんが楽しんでいた様子が

読み取れます。

残念ながら、私達が住んでいる

市原の南部地域では発行されてないので

このブログで読んでくださいね!

このように、内田未来楽校の取り組みを取材して頂いた

㈱地域新聞社市原支社に感謝いたします。

内田の風

2015年8月21日 (金)

試食がすごい!

内田の朝市を始めて2カ月を

経過しようとしていますが

最近は試食品が並ぶようになりました。

Dscf2948
先日も

スイカ、トウモロコシ、そして大学芋

さらにおまけとしてイノシシのキモとハツを煮込んだもの

などなど試食がとても面白いですよ!

内田の風

2015年8月20日 (木)

地デジのケーブルが・・・

昨日の午前中、宿地区地デジ共聴組合の現地立ち会いでした。

Dscf2981
先週末、一部の家庭でテレビの映りが悪い

という現象が起きたので

ケーブルや増幅器の状態を点検してもらいました。

結果は、ケーブルが痛み信号が弱くなったために

一部のチャンネルが視聴できないということでした。

今後、見積もりを出してもらい

工事の手配をすることとなります!

打田の風

2015年8月19日 (水)

いちはら未来ワークショップの視察

今日、午後1時から午後2時まで

市原市市内の中高生による

「いちはら未来ワークショップ」の現地視察として

内田未来楽校に訪れていただきました!

Dscf2987

「いちはら未来ワークショップ」は

中高生が未来の市長となったらと仮定し

現状の市原の課題を把握し、将来に向けて

市長に提言を行うというものです。

今日は40名を超える中高生と関係者が

内田未来楽校の取り組みや地域の実情を

私達が説明し聞いていただきました。

Dscf2988
教室にはイノシシやハクビシンのはく製を置き

有害鳥獣被害もついても理解をしてもらいました。

Dscf2991
約1時間の滞在で

説明する時間が少なかったですが

私達の想いを伝えられたかなと思っています。

明日、子ども達は

未来市長が直面する課題と

現市長への提言に関するワークショップを行い

最後に市長への提言発表する予定です。

未来のいちはらに向けて

すばらしい提言を出してくれると信じております。

参加した皆さんありがとうございました。

内田の風

カラスウリの花

Dscf2925
カラスウリの花です!

毎年ブログにアップしていますが

本当に不思議な花です。

花は夜になると真っ白で糸状のものを開き

咲きだします。

ちょっと妖艶な花です!

内田の風

2015年8月18日 (火)

里は稲刈りシーズン突入!

内田の里はお盆が明け

本格的に稲刈りシーズンとなりました。

すでにお盆前に

Dscf2904
稲刈りを終えた

田んぼもあります。

そして我が家の稲は穂を垂れ出しました!

Dscf2907
いい感じで実っています!

どうかイノシシ被害がないように!

そして、明日は市内の中高生が集まって

市原市の未来への提言を市長に行う

「いちはら未来ワークショップ」が開催され

現地視察場所の一つとして

「内田未来楽校」が選ばれました。

報徳の会の取り組みや内田地区の歴史を

お話したいと思います。

内田の風

2015年8月17日 (月)

ホシゴイ

ホシゴイはゴイサギの幼鳥の呼び名です。

Dscf2912
体に白い斑点があり

星を散りばめたように見えるので

ホシゴイと名付けられてのでしょうか。

幼鳥の時、目の虹彩(こうさい)は黄色ですが

成鳥は赤くなるそうです!

内田の風

2015年8月16日 (日)

新米いただきました!

先ほど

よつはらいた さんから

新米をいただきました!

Dscf2977
うれしいです!

よつはらいたさんの説明では

昨年よりも良い感じと言ってました。

食べるのを楽しみにします!

内田の風

懐古展2

内田の懐古展は二日目です。

Dscf2969
会場に展示された

懐かしい写真を見ながら

子どもの頃を思い出していました。

午後には内田小学校を卒業し

そして内田小で教師として子ども達を

指導育ててくれたO先生が訪れてくれました。
(O先生は今回の展示写真を多く提供して頂きました。)

Dscf2970会場では当時の教え子だったTさんとの

再会もありとても印象深い展示会となりました。

そして、お二人から当時の様々な話を聞くことができ

楽しい時間を過ごすこともできました。

二日間、内田の懐古展として開催しましたが

こうして喜んで頂ける方がいて

企画して良かったなと思います。

今回、展示できなかった写真もありますので

2回目の懐古展を開催できればと考えす。

内田の風

2015年8月15日 (土)

内田の懐古展開催中!

今日と明日

内田未来楽校では「内田の懐古展」を開催します。

今日は朝市も開催していたので

Dscf2932
買い物に来たお客様が

校舎内に展示された写真を見ていきました。

Dscf2946

廊下には昔使われていた農機具や

日用品なども展示してあります。

Dscf2955
どれも昭和時代のもので

校舎内に入るとタイムスリップしますよ!

内田の風



2015年8月14日 (金)

風車

我が家の田んぼのイノシシ対策と

Dscf2848
風車を建ててみました。

ちょうど良い風が吹くと

勢いよく音を立てながら回ります。

どうか稲刈りが終わるまで

イノシシが入らないように!

内田の風

2015年8月13日 (木)

松葉牡丹

原田セブンイレブン前の花壇では

色とりどりの松葉牡丹が咲いています。

Dscf2846
暑さが厳しい中ですが

花から元気をもらえています。

内田の風

2015年8月12日 (水)

仕事はもう少し!

谷津田で稲を守っている案山子

仕事はもう少しです!

Dscf2839
目の前の田んぼの稲は

だいぶ色付き

稲刈りを待つばかりです。

無事稲刈りが済めばいいですね!

内田の風

2015年8月11日 (火)

武内和夫展

7月から9月まで

市原市役所1階ロビーで

武内和夫展が開催されています。

Dsc_1126
武内和夫さんは

内田地区の真ヶ谷出身です。

(1921年(大正10年)~2010年(平成22年)88歳で没)

Img_2718
武内さんは市内小中学校の他にも

作品を寄贈されるなど内田地区の偉人です。

今月は舞子の絵など3点が

Dsc_1125
展示されておりますので

市原市役所のロビー展

を見て頂ければと思います。

そして、今週末15日(土)16日(日)には

内田の懐古展を開催します。

そこには、懐かしい昭和の時代が写っています。

武内和夫先生が内田小学校に通っている時代の

写真もあるかも?

内田の風

2015年8月10日 (月)

次なるイノシシ対策!

先日、イノシシ対策としてネットを張りましたが

次なる対策をしなければと考えていたところ

ホームセンターに行くとこんな物が売ってました!

Dscf2855
効果はどうか分かりませんが

ちょっと違ったことをしようと決めて購入しました。

Dscf2857説明書きには

イノシシのDNAにタイガーがすりこまれていて

怖がるというこたですが真意は?ですね!

遠くから見ると

Dscf2858
緑の中に

オレンジの姿が目立ちます!

さてさて効果はどうかな?

内田の風

2015年8月 9日 (日)

交流会です!

今日、午前中のイベント終了後

内田の友 朝市で出品して頂いている方達を囲んで

昼食を兼ねた交流会を開催しました。

Dscf2897
暑い中

新鮮な野菜を出品して頂いている方に

感謝します!

内田の風

なのはな 自然わくわく隊 協力!

午前中、なのはな館内の児童館主催の

「なのはな 自然わくわく隊」が開催され

講師は「市原米沢の森を考える会」鶴岡代表です。

Dscf2865
内田未来楽校「報徳の会」も協力することになり

約25名の親子をメダカ釣りとザリガニ釣りの会場へと

サポートしました。

Dscf2874Dscf2879
メダカのいる水路に着くと

網ですくっていきますが

なかなかつかまりません!

30分ほど遊んで集合写真を撮り

次のザリガニ釣りをする場所に移動です。

Dscf288210匹以上

ザリガニを釣る子もいれば

なかなか釣れない子もいましたが

皆さん里の自然を楽しんで

楽しい夏休みの思い出出来たと思います。

校舎に戻ると冷えたスイカが出て

子どもも大人も喜んで食べていました。

内田の風

里は稲刈りのシーズンに突入!

内田の里は

ついに稲刈りのシーズンに突入です!

Dscf2847
写真は昨日のお昼に撮影したものですが

近くの田んぼは稲刈りを終えてました。

里はコンバインのエンジン音が響きだし

競争するように稲が刈り取れていきます。

我が家の田んぼは今月末に刈り取れるかな?

内田の風

2015年8月 8日 (土)

内田の懐古展準備は進む!

来週の15日(土)16日(日)に開催する

内田の懐古展の準備は進んでいます。

Photo_2

現在、旧内田小学校に関する写真を集め

スキャナーで読み込んでデーター化し

A4サイズで印刷をしています。

Dscf2859

印刷した写真はフレームに入れて

展示する予定です。

出来あがった一部を床に並べてみましたが

タイムスリップして昭和の時代にもどります。

Epson0043
この他にも貴重な写真と昔を思い出す物を展示しますので

是非、来週末は内田未来楽校にお立ち寄り頂ければと思います。

内田の風

暑さは一休み?

暦では立秋

天気も暦に合わせるように

酷暑は一休みです。

暑さが厳しくなかったので

午前中トラクターで畑を耕してみました。

Dsc_1129

畑は干し上がりカチカチで

ロタリーで耕すと砂埃が煙のように舞っています。

今日は涼しく楽でしたが

このまま秋になっていくのでしょうか?

昨日までの酷暑はもういいですね!

内田の風

2015年8月 7日 (金)

今度はスズメ!

早生は収穫の時期を迎えてます。

これまではイノシシの被害を心配してましたが

次なる敵、スズメが穂を狙っています。

Dscf2785
イノシシ避けの金網に

沢山のすずめがとまっていました。

収穫まで気を休めることはないですね!

内田の風

2015年8月 6日 (木)

しめ縄飾り用の藁

ご近所の庭先で

しめ縄飾り用の藁が干されています。

Dscf2798この暑さで

藁は乾燥が進んでいるようです。

この藁は田んぼの一角に植えられ

Dscf2783
この時期になると刈り取られて

天日干しをします。

(写真では青々した背の高い所が

しめ縄用の藁を取るものです。)

内田の風



2015年8月 5日 (水)

リュウキュウアサガオが元気です!

内田未来楽校で育ってた

リュウキュウアサガオは暑さに負けず

元気に育っています。

Dscf2796

つるはネットをつたって

ひさしまで到達しました!

そして次から次へと花を咲かせています。

朝市に来るお客様も喜んでいますよ!

内田の風


2015年8月 4日 (火)

ちばのWA事業指定助成プログラムの申請

今日の午後

千葉市中央区の「きぼーる」で

公益財団法人ちばのWA地域づくり基金の

事業指定助成プログラム申請に伴う

プレゼンテーションが実施されました。

Img_2746
この助成プログラムは財団と採択された団体が

連携して寄付を募り、地域の課題を解決する

資金調達プログラムです。

今回、報徳の会では屋根修理に必要な資金確保を目的に

本プログラムへの申請となりました。

プレゼンは7分間で

会の活動状況や申請の目的等を説明していきます。

事前の練習では時間は余裕でしたが

いざ本番になると7分はあっという間に過ぎてしまいました。

プレゼン後は、審査委員の方から運営資金の安定的確保に対する考え

寄付募集方法の考え、土地代金及び屋根修繕資金の確保

企業や他団体との連携、校舎維持修繕の将来的対策など

私達の活動における課題をするどく質問されてきました。

今回のプレゼンを通して、あらためて自分達の課題を

確認することもできとても有意義でした。

審査結果は後日通知されてきますが

報徳の会として常に前を見て

努力していきたいと思います。

内田の風

稲は生き返る!

酷暑が続き

我が家の田んぼは水が無くなり

実が膨らむ大事な時期が心配でしたが

昨夜、田んぼを見に行くと水が入っていました。

Dscf2826
Iさんが

水揚げポンプで近くの川から

水を揚げてくれていました。

これで稲は生き返りました!!

感謝です!

Dscf2827

市原市写真連盟展始まる!

市原市内の写真クラブ8団体が集まって

本日から9日まで

Img_2735アリオ市原隣接の

夢ホールで開催されています。

(ゴルフファイブが入っている建物の1階)

私達の南市原写真クラブは

Img_2737
テーマを「小湊鉄道」として

会員がそれぞれの視点で捉えた

作品を展示しておりますので

Img_2739
是非、夕方涼しくなった頃でも

見て頂ければと思います。

Img_2738

Img_2741
会場で実物と

他の団体の作品も楽しんで頂ければと思います。

内田の風








2015年8月 3日 (月)

やれることをやる!

三島会の田んぼを見回っていると

Dscf2811
イノシシが籾を噛んで

はいた跡があります。

近くの稲は

Dscf2810イノシシに

踏み倒されていました。

そこで、山側にイノシシ避けのネットを

張ってみました。

Dscf2816
イノシシに詳しい人は

ネットを張ってもダメと言いますが

何もしないよりもいいと思います。

とにかくやれることをやる

ことが大切だと思います。

ということで道路沿いには

Dscf2814
棒を刺してみました。

これで、イノシシが入らないか

様子を見てみますが

稲刈りまでイノシシと知恵比べが続きます!

内田の風

2015年8月 2日 (日)

お墓掃除

今日は暑くならないうちにと

朝食前にお墓掃除です!

Dscf2804
お墓の周りの草取りと

墓石の掃除をして

お盆を迎えられます。

我が家の掃除が終わった後は

Dscf2807共同墓地周辺の

草刈りをして作業は終了です。

これでお盆を迎えることができます!

でも外の作業はきつかったな!

内田の風

2015年8月 1日 (土)

品薄になってきました!

内田の友 朝市は

今朝も開催しましたが

暑さが続き水不足のため出品される野菜が

品薄状態です。

Dscf2789
それでも、協力頂いている方から

野菜を集め並べ終える頃になると

常連となったお客様が来られ

新鮮な野菜や漬物などをお買い上げしてくれます。

今日は、暑い中来られたので

冷たいお茶出しのサービスをしました。

品物を出してくれる方

そして毎回お買い上げ頂くお客様

どちらにも感謝です!

内田の風

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »