« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

ねむの木の花の盛りは過ぎたようです!

里のねむの木を見ると花が咲いています。

Dscf2516
ピンクのフアフアした花は

盛りを過ぎたのか

しおれていました。

花が全て落ちると梅雨の後半です!

大雨にならないといいですね!

内田の風

2015年6月29日 (月)

溝切り

三島会の稲は順調に育っているようです。

Dscf2512
株も大きくなり

色も濃くなっています。

そして昨日は会員のTIさんが

畦の草刈と溝切りをしてくれました。

Dscf2513
田んぼは夏に向けて

作業が進んでいます。

内田の風

2015年6月28日 (日)

内田未来楽校たより25号(H27年6月)

内田未来楽校たより25号(H27年6月)

を発行しました。

H276_2


内田の風

地デジ共聴組合の草刈り

午前中、宿地区地デジ共聴組合で

草刈りをしました。

Dsc_0974
作業は共聴アンテナが建っている周辺を

中心に行いましたが

アンテナの所まで山を登って行くだけで

息が切れてしまいました。(駄目ですね!)

草刈は30分程度で終了しました。

参加してくれた皆さんお疲れさまでした。

そして、作業を済ませてから

内田未来楽校に行くと

ピンポイントテニスの長與さんが

教室で準備をしていました。

Dscf2508
第二、第四日曜日の午前中

練習が出来ますので

興味のある方は一度見学されるといいと思います。

内田の風

2015年6月27日 (土)

現地確認と朝市

午前中、日本オオカミ協会の朝倉理事と井上さんが

アースデイ大学という環境を考える講座の一環として

7月11日に予定しているイベントを行うため

内田未来楽校と内田の森を現地確認をしました。

Dscf2479
Dscf2488

始めに、内田の森の山桜や御十八夜を見て

宿の谷津にある休耕田を利用したビオトープを見て

当日のスケジュールを検討されるようです。

そして、内田未来楽校では朝8時から

「内田の友 朝市」を開催しました。

Dscf2476
Dscf2473
Dscf2471
今日は土曜日ということで

ご近所の方も多く来られ

新鮮な野菜を購入されていました。

朝市は始めたばかりなので課題は多いですが

試行錯誤しながら継続していきたいと思います。

是非、お立ち寄り頂ければ幸いです。

内田の風

2015年6月26日 (金)

里山会議

昨夜、月崎公民館で
小湊鉄道沿線のボランティアが集まって
里山会議を開催しました。

Dsc_0942
内容はアートミックス関係と花プロジェクト
そして小湊鉄道さんからトロッコ列車の
進行状況の説明がありました!
まだ公式発表前なので写真をアップ出来ないのが残念です!
秋にはトロッコ列車運行すると
思いますが楽しみです\(^-^)/

2015年6月25日 (木)

リュウキュウアサガオ

内田未来楽校の庭先で

リュウキュウアサガオが咲きだしました!

Dscf2470


Dscf2469花のつぼみが次から次と

出来ているので

当分花を楽しめますよ!

内田の風

2015年6月24日 (水)

成長が早い!

稲は梅雨の季節を迎え

成長が早くなりました。

Dscf2454_2
一週間ぶりに

稲を見ると成長したのが分かります。

そして田んぼの水面に近付くと

Dscf2455_2
稲のトンネルです!

内田の風

2015年6月23日 (火)

内田の友 朝市

先週の土曜日から

内田未来楽校では「内田の友 朝市」を開始しましたが

今日からが本当のスタート。

朝市の品物がそろうかちょっと心配です。

朝市の開催は

Dscf2466
この旗が建っているかが目印になります。

旗が出されてなかったら朝市はナシとなります。

先週末から朝市開催のお知らせを流したところ

現地に行かないと朝市の開催が分からないというのは

なんとかならないかという意見を頂きました。

(その通りですね!)

そこで、Twitter,Fecebook

開催の有無をお知らせするようにしたいと思います。

Dscf2468
朝市はシステムとしては

先ず、野菜等を出したい方は

校舎庇に置いた縁台に品物を陳列し値札とお金入れを置き

お客様は代金をお金入れに入れるという

完全セルフとして始めたいと思っています。

(状況を見ながらシステムは調整していきます。

購入する方小銭を用意して頂ければと思います。)

ということで、上手く朝市が回転していくか不安がありますが

先ずはスタートしてみますので

朝市にお立ち寄りいただければと思います。

内田の風

2015年6月22日 (月)

窓の鍵

内田未来楽校の木製窓

これまで鍵が壊れていたので

昨日、会員の棟梁にお願いし

窓の枠の調整をしてもらいました。

Dscf2460_2

棟梁が上手に調整してくれたので

真鍮製のカギを付けることが出来ました!

Dscf2451_2
この鍵、なかなか見つからなかったです!

内田の風

2015年6月21日 (日)

内田の仲間展2

Dscf2461_2
今日は内田の仲間展

二日目です。

結果的には昨日よりも

お客様は少なかったですが

伝心柱を見られた方や

リピーターのお客様とお話をして

継続していくことの大切さを

あらためて確認することができました。

そして、昨日から校舎前でにぎやかしていた碁石チャボ

Dscf2463_4
つがいで購入されました。

ということで内田未来楽校では

楽しい市を開催してまいります。

そして、火曜日、木曜日と土曜日

内田の友 朝市が開催されますので

是非お立ち寄り頂けると幸いです!

内田の風

2015年6月20日 (土)

新聞紙でドーム作ったよ!

今日の午後は

千葉県建築士会「建築とこども達」部会の方達と

新聞紙でドーム作りに挑戦です!

Dscf2404
参加してくれたのは

内田小学校学童クラブの子ども達と

メンバーのお子さん達です。

先ずは4枚の新聞紙を糊とテープで接着し

Dscf2408

一枚になったものをさらにつなげていきます。

和室いっぱいに新聞紙のシートができ

一部の所にはビニールに好きな絵を描き

Dscf2407
つないでいきます。

新聞紙のシートは2枚作り

それを貼り合わせすると四角の袋状になり

一角から扇風機で風を送ると

Dscf2413
大きなドームが完成。

子ども達は新聞紙から大きな風船が出来たと

大喜びです!

早速、ドームの中に入り

Dscf2425寝転んだり

駆け回っています。

Dscf2431
ビニール部分は子ども達が書いた絵が浮かび上がり

明りも指しドームの中は明るいです。

一緒に参加した大人もドームに入り

感激していました。

しばらく遊んだ後は新聞紙を破り

Dscf2442
ドームはしぼんでしまいました。

小さな子はまだ遊びたかったのか

クチャクチャになったドームを見て泣いてしまいました!

Dscf2447部屋いっぱいに

広がっていたドームはこんなに小さくなりました。

参加した子ども達は

膜構造を少しは理解してくれたかな?

お手伝いをした自分も十分楽しめましたよ!

内田の風


内田の仲間展

今日と明日

内田未来楽校では「内田の仲間展」を開催しています。

Dscf2452
今回は、報徳の会メンバーで作品を

作ったり、集めたりしての展示会です。

Dscf2378
そして、今日から開始した

「内田の友 朝市」

朝採りたての野菜が並び

新鮮な野菜を購入して頂きました。

Dscf2383
未来カフェもお客様が

パンや菓子そしてお茶を飲みながら

ゆっくりした時間を楽しんでいます。

Dscf2391
そして、会長の書いた川柳も

飾られてあり、購入することができます。

今回も内田らしい展示会となっています。

明日も10時からオープンしていますので

お立ち寄りいただければと思います。

内田の風

Dscf2399


Dscf2381
生きているチャボと

はく製のタヌキやキョンがいるよ!

2015年6月19日 (金)

朝のもりらじお

早朝、月崎のもりらじおに行ってきました!

Dsc_0847


Dsc_0845
雨の音と小鳥のさえずりに

包まれています。

Dsc_0848

Dsc_0851
静かな朝でした!

内田の風

アケビ

Dscf2357
梅雨に入り

アケビの実が膨らんでいます。

実は里に降る雨水をいっぱい吸収し

さらに大きくしていきます。

秋が楽しみです。

明日、内田未来楽校では「内田の仲間展」と

「内田の友 朝市」を開催します。

どちらも内田らしい作品と品物がそろいますので

是非お立ち寄り頂ければと思います。

内田の風

2015年6月18日 (木)

自然の色はきれい!

水路沿いの木の葉が

とてもきれいだったので

思わずパチリ!

Dscf2362
なぜ、この部分だけ

紅葉したようになったのか?

不思議で自然の色はすばらしいと思いました。

内田の風

2015年6月17日 (水)

にらめっこ!

草を燃やした灰の上に

Dscf2346
2頭の蝶がいました。

まるで

にらめっこしているようでした!

内田の風

2015年6月16日 (火)

白い妖精

森の中で

真っ白な花が咲いています。

Dscf2349
まるで白い妖精のようです。

花はオオバギボウシ

薄暗い森の中で輝いていました!

Dscf2351
内田の風

2015年6月15日 (月)

ピンポイントテニス

ピンポイントテニスって何?

と思いますよね。

昨日、内田未来楽校でピンポイントテニスを

試験的に行ってもらいました。

Dscf2335
Dscf2334
見ると軟式テニスを室内でも練習できるように

考え出したものです。

簡単に言うとセルフ球出し練習方法ですかね?

このセットは自分で考えて手作りということです。

今後、毎月第二と第四の日曜日

午前9時から正午までコーチをする予定です。

この練習機で打点を安定させれば

コートに出ることが出来るそうです。

興味のある方は一度練習を見て頂ければと思います。

内田の風

2015年6月14日 (日)

内田の仲間展のお知らせ

お知らせです!

6月20日(土)と21日(日)

内田未来楽校では「内田の仲間展」を開催します。

Photo


仲間展は報徳の会のメンバーを中心に

写真と遊書、はく製、そして好評の包丁研ぎなど

内田らしい展示となります。

また、6月20日(土)を初回として

内田の友 朝市

も同時開催します。

朝市は火曜日、木曜日、土曜日に開催し

午前8時から販売で

完全セルフとして野菜等の販売も個人責任で

行うものです。

新鮮な夏野菜等並ぶと思います。

内田の風

2015年6月13日 (土)

草刈りしました!

今日は蒸しますね!

午後、我が家の田んぼ草刈りをしました!

Dscf2327
草を刈りだすと

汗がどっと出てきます。

1時間ぐらいで作業は終了、

梅雨になり草の伸びも早いです。

そして稲の株は大きくなりました!

Dscf2330
株と株がくっついてきています。

ドロオイムシの食害も少なく

に育っています。

うれしいですね!

内田の風

2015年6月12日 (金)

シモツケ

緑が濃くなった谷津で

シモツケが咲きだしました!

Dscf2300
小さな花が集まり

まるで花火が咲いたようです。

そして、内田未来楽校では

クラウドファンディングの挑戦は残念ながら

達成できることが出来なかったので

新たな挑戦を始めようとしています。

その扉を開くために日本財団の公益コミュニティサイト

CANPANに「報徳の会」を登録し情報開示★3つを得ました。

と同時に「ちばNPO情報館」にも登録しました。

今後、事業計画を作りチャレンジしたいと思います。

内田の風

2015年6月11日 (木)

里の農業は・・・

谷津にある一本柳を写真に撮ろうと行ってみると

Dscf2292
田んぼの稲、山の木々も

緑濃くなっています。

そして、谷津の奥から入口方向を見ると

Dscf2304休耕田が目立ちます。

今年になって耕作する人が二人減り

休耕田が倍増しました。

今年この谷津で田んぼを耕作している人は

三名です。

この先、どうなるか心配です。

内田の風

2015年6月10日 (水)

マメコガネ虫

田んぼの中を通っている農道を歩いていると

前から虫が飛んできて竹の葉にとまりました。

Dscf2285体は光沢があり

きれいです。

ネットで調べるとマメコガネ虫のようで

害虫に分類されていました。

内田の風

2015年6月 9日 (火)

水を得て育っています!

6月になり、雨の天気が増えて

田んぼは水がいっぱいです。

その水を得て稲は育っています。

Dscf2288
三島会の稲も

ちょっとドロオイムシに食べられて

葉が白くなっている個所もありますが

順調に育っているようです。

そして我が家の稲も

Dscf2290
順調に育っています。

田んぼを見回りながら

青々している稲を見ると嬉しくなりますね!

内田の風

2015年6月 8日 (月)

販売再開です!

コンビニで買い物を済ませ

支払いをしようとレジに行くとDsc_0803
ありました!

ペヤングソースやきそば

積まれてあり

思わず購入です!!

今夜食べよ!

内田の風

グーグルマップに載った!

グーグルマップで自分の住んでいる地域を見てみると

内田未来楽校という文字がありました!

Photo
瓦屋根の部分に

書かれてあるので見ずらいですが

しっかりと書かれてあります。

うれしいですね!

ゼンリンの地図でも名前が表示されているので

近いうちにカーナビや地図検索アプリでも

表示されると思います。

内田の風

2015年6月 7日 (日)

モグラ?

農道でモグラが

お腹を上にして死んでいました。

Dscf2322
モグラは姿を見せることは少なく

こんな形で見ることも少ないです。

このモグラがいた所から少し離れた所でも

モグラが死んでいました。

何があったのでしょうか?

内田の風

2015年6月 6日 (土)

ホタルの夕べ(最終日)

今夜もホタルの夕べを開催しました。

Dscf2319
今年はホタルが飛びだすのが早かったので

ゲンジボタルの数が少なかったのか

休耕田が増え上流の環境が変わりホタルが減ったのか

この数年で一番数が少なかったです。

これも自然相手ですのでどうしようもないですが

確実に里の環境は変わり

カワニナの数が減り、比例してホタルの数も

減ってきたのかと思います。

Dscf2321
それでも、参加者の皆さんは

淡いホタルの光を楽しんで頂けたと思います。

そして、ホタルブクロにホタルを入れて

淡い光を楽しめとことも新鮮でした。

来年もホタルの夕べが開催出来る環境が

残っていればいいなと思います。

内田の風

行事案内看板を設置

内田未来楽校に行事案内看板を設置しました。

Dscf2314先月の総会開催時に

来校した人が行事予定を知ることが出来るようにしたら

という意見があったので設置しました。

行事案内看板は会員の方から

寄贈して頂いたものを活用しました。

これで行事予定を確認して頂けることができます。

そして、今日は午後から晴れて来たので

校舎の窓を開け放して喚起しました。

梅雨の前、出来るだけ湿気をとっておきたいです。

Dscf2315そして、今晩は

ホタルの夕べ開催します。

ホタル飛んでくれるかな?

昨夜、小雨の中、休みが金曜日しか取れないので

ホタルを見に来たという家族の方がいましたので

見に行きましたが小雨の中でもホタルの光を

楽しむことができました。

内田の風





2015年6月 5日 (金)

応急処置をしました!

チャレンジしたクラウドファンディンは

残念ながら達成しませんでしたので

梅雨を前に対策をしなければと

応急処置をしてみました!

Dscf2177

応急処置として

ホームセンターに行き

瓦屋の状態を写真で見てもらい

漆喰を塗ってみればアドバイスをもらいました。

早速、漆喰を購入し穴の開いた瓦に

Dscf2188
ペタペタと塗り込んでいきます。

屋根のはしごをかけて

会員の方に

支えてもらいながらの緊張した作業です。

Dscf2182
これで一部の個所は

当面雨漏りが防げると思いますが

根本的な改善にはならないので

新たな対応を考えていきます。

内田の風

2015年6月 4日 (木)

ホタルの光、きれいだった!

ホタルの夕べは予定通り実施することができました!

Dscf2274午後7時

集合時間になると

内田未来楽校には参加者が集まり

征矢副会長のあいさつと説明をして

ホタルの観察に出発です!

子ども達は夜の田んぼ道を歩くのは始めて

カエルの声を聞き、咲いている花を見ながら

進んでいきます。

今年はホタルの飛び出すのが早かったのか

それとも数が減ってきたのか

なかなかホタルを見つけられません。

しばらく待っているとホタルが飛びだし

子ども達は大騒ぎ!

Dscf2279
捕まえたホタルを見ようと

集まってきます。

30分ほど谷津でホタルを観察して

校舎に帰ってきましたが

途中、ヘイケボタルも見ることが出来

光り方の違いなどを見てもらうことができました。

Dscf2281最後に

ホタルを見た感想を聞くと

「ホタルの光、きれいだった!」と

元気な声で答えてくれました。

お母さん達には歩きながら

里の環境が変わってきていることなど

説明することもできました。

内田の風



ホタルブクロと

里ではホタルブクロの花が見られるようになりました。

Dscf2237
釣鐘状の可愛らしい花を見ると

夏が近くなったことを感じますね!

そして今夜から6日まで

ゲンジボタルの観察会「ホタルの夕べ」を開催します。

午後7時までに内田未来楽校に集まって頂き

徒歩でゲンジボタルが飛び交う水路を行き

里のやさしい光を楽しんで頂きたいと思います。

(雨天時は中止です)

内田の風

2015年6月 3日 (水)

順調に育っています!

4月19日に植えた苗は

6月に入り順調に育っているようです!

Dscf2246
今後、ドロオイ虫の被害がないようにと

祈るばかりです!

何とか頑張ってくれ!

内田の風

2015年6月 2日 (火)

ホタルの夕べ開催します!

今年もホタル観察会として

ホタルの夕べを開催します。

日時  平成27年6月4日(木)~6日(土)

      午後7時 雨天時は中止

集合場所 内田未来楽校

となります。

里の夜とホタルの光を楽しみませんか?

内田の風

H276

目がテンでは

日曜日の朝

日テレの「目がテン」でイノシシ対策が

放送されてたので見てみました。

Dscf2227
イノシシ対策で効果のある情報が

得られるかと期待しましたが

結果は個体数を減らすこと

そして田んぼや畑の周辺の山をきれいにすることが

必要ということでした。

話の中ではイノシシとの戦いは昔からあり

江戸時代にはシシ垣といって

石を積んだ垣根を造っていたようです。

内田の風

2015年6月 1日 (月)

草刈りでした!

季節は梅雨を迎えるようになりましたね。

昨日は朝から草刈りをして

その後仕事に行き

昼食は家族と会食をし

夕方また草刈りと忙しいかったです。

朝の草刈は共同墓地でしたが

Dscf2234

自分は仕事があったので

前日の夕方に草刈りをしておきました。

夕方の草刈は内田未来楽校の案内看板周辺を行いました。

Dscf2248
今週のホタルの観察会に来られる方が

看板を見やすくなったと思います。

内田の風

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »